2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075
[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
No.5 |
by 匿名さん 2009-10-31 02:21:14
削除依頼
まあ、前スレみたいに東京駅と比較するのもどうかと思うが
リニア始発駅計画だけではなく、羽田空港のハブ化方針の決定も加わり はっきり言って、交通拠点としての将来性は都内はおろか、日本中のどこの地域とも比較にならないだろう。 これは一地域の発展云々などというちっぽけな話ではなく、日本の国際競争力に関わる問題。 |
|
---|---|---|
No.6 |
by 匿名さん 2009-10-31 02:59:47
前スレで言われてたのはあくまで品川の優位性でしょ。
ターミナルとしては東京に及ばないのは当たり前(というか、どのターミナル駅でも敵わない)。 にもかかわらず、なぜ品川がリニアの始発駅に選ばれたのかって話だったと思うよ。 品川の優位な点は東京駅周辺のブランド価値を考慮しても遥かに上回る要素ばかりだし。 東京が品川に決定的に勝っているといえる点は利便性が高いことの一点のみ。 しかし、その利便性も始発駅を変更するほどの影響力はない(そこまで大差がない)。 |
|
No.7 |
by 匿名さん 2009-10-31 03:38:22
てっちゃんの熱意はわかったけどさ、品川駅の話しじゃなくて、周辺エリアは注目されるか?って話題にしない?
|
|
No.8 |
by 匿名さん 2009-10-31 05:07:21
利用者の利便性の最大値は東京だと思うが、なぜ品川がリニアの始発駅に選ばれたのかは JR東海の企業戦略の意味合いが強い。 一企業が中心に推進してるプロジェクトなので、JR東海がイニシアチブをとれる内は 品川発着も安泰でしょう。 でも今後の景気で単独推進が難しくなり、JR東日本などの資金が必要になった場合は、 発着場所も含め計画変更もありえると思っている。 |
|
No.9 |
by 匿名さん 2009-10-31 05:23:12
ところで、新しくできる国際線ターミナルにはどうやって行くのでしょう。
モノレールの新駅はできるようだけど京急の新駅はあるのでしょうか? |
|
No.10 |
by 匿名さん 2009-10-31 05:25:59
>>7
確かに |
|
No.11 |
by 匿名さん 2009-10-31 05:42:43
京急も新駅の建設中でした。
国際線ターミナルにはどんな施設ができるんでしょうね。 楽しみです。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2009-10-31 08:56:23
>>8
>でも今後の景気で単独推進が難しくなり、JR東日本などの資金が必要になった場合は、 >発着場所も含め計画変更もありえると思っている。 JR東日本は品川駅の地下調査に協力してますが… 地下調査に協力するということは、JR両社で品川駅発着で合意しているということ。 まあ、仮にJR東海単独で資金調達が難しくなった場合、計画がいったん中止になるだけで JR東日本が手を貸すことは金輪際ないと思うよ。手を貸すほど余裕があるわけでもないし。 ちなみに、石原都知事は品川発着に賛成している模様だから、都から横槍が入る可能性もない。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2009-10-31 09:25:42
肉でしょ
|
|
No.14 |
by 匿名さん 2009-10-31 09:33:37
あそこって、生きた動物は運ばれてるの?
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2009-10-31 09:45:10
品川駅自体は問題ないから調査ぐらい協力するのはあたりまえ。
少なくとも東京駅延伸を否定するような合意はしていない。 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2009-10-31 09:51:43
東京駅延伸できない理由を東海がちゃんと用意してあるのだから
東日本がもし望んだからって簡単に延伸できるわけではない。 |
|
No.17 |
by 匿名さん 2009-10-31 10:30:00
簡単でない事はその通りだと思うよ。
合意しているだの、可能性は無いだの、と言い出すから話がややこしくなる。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2009-10-31 10:38:35
実際に計画の真実を知らない人があーだこーだここで書くのは有意義なことなの?
可能性とかw |
|
No.19 |
by 匿名さん 2009-10-31 10:54:43
井戸端会議みたいにがあーだこーだ書くのが掲示板でしょ。
それが有意義かどうかは個人の判断。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2009-10-31 11:05:53
今日は港南に天皇・皇后両陛下がお越しになられたみたいだよ。
|
|
No.28 |
by 匿名さん 2009-10-31 12:05:28
天皇・皇后両陛下ご臨席
祝:第29回「豊かな海ずくり」全国大会開催(海洋大学) さすがに、催しをNHKがハイビジョンで生中継しました。 海洋キャンパスとしては我が国の最高峰大学での開催だけに、 土曜日の昼のニュース前の視聴者が多い時間帯にハイビジョンで 生中継されるとは、港区のベイエリア地区がいかに貢献度の高い 地域であるとともに、都内や近県居住者の憧れの上質地区だということを 広く知らしめるTV生中継とも言える内容でした。 今後もサウスゲートやリニア、羽田国際化、ワールド先客万来地区施策等、 多くの開発が予定されている同地区だけに、ますます居住希望者が増加するものと思われます。 人気が全く落ちないご当地は流石です。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2009-10-31 15:40:08
>>15
否定はしていないが、大井に車両基地を設置する以上、 延伸するとどうしても品川-東京間がボトルネックになるのよ。 現在の東海道新幹線みたく、思うように増発が不可能になるってこと。 (ちなみに、新幹線品川駅が設置された理由はこれに起因する) 両駅の利便性に決定的な大差があるわけでもないし。 あえて延伸するメリットを挙げるなら、リニア品川駅のホームの密度が下がるくらいか? そんなことのために延伸するくらいなら、最初から品川駅のホームを広く設計しておけばいいだけの話。 東北新幹線に関しては、リニア開通後に東海道区間に直通する可能性が高いから問題なし。 あとは南北線の延伸に期待するしかないかな。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2009-10-31 18:19:39
それは、今まで何回も語られているので理解しているけど、
さらに未来像を考えると、 将来的に東京伸長可能な構造にしておくべきだと思う。 それをJR東海がするとは思えないが。 |
|
No.32 |
by 匿名さん 2009-10-31 18:29:56
品川から東京駅に延伸しても住民にメリットはない。
|
|
No.33 |
by 匿名 2009-10-31 18:44:43
リニア計画自体が無くなりそうな気配ですね。
自分としては現新幹線に深夜便ができることのほうがありがたい。 でも埋立地の団地に長期ローンなんて御免です。 数年前の特殊法人みたいに80万家賃全額補助みたいな待遇なら別ですが。 ヒラヒラの庶民なので。 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2009-10-31 19:17:29
気配、じゃなくて、ネガの空しい希望でしょ。
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2009-10-31 20:21:21
高輪に住めばいいんだよ。閑静な住宅地だし4丁目なら品川駅の利便性も享受できる。
まあ新築はあんまりでない場所だけど。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2009-10-31 20:23:21
港南すら買えないネガさんが高輪を買えるわけないのでは。
|
|
No.37 |
by 匿名さん 2009-10-31 20:35:37
天皇陛下が海洋大学品川キャンパスにお越しになるのは
今年に入って7月24日、10月11日、10月31日と何と3度目。 今回は数日前から警視庁による厳重な警備が敷かれ、 おかげで港南の治安もばっちりという感じでした。 陛下、港南はとても良いところですから是非またお越しください。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2009-10-31 20:47:47
皇室は品川好きなのか?
2-3年前品プリの水族館から覆面パトが先導する車列がでてきて中央にワン ボックスワゴンがいたのだが、中に皇太子ファミリーが乗っていて愛子様と 目があってびっくりした。 ほかの子供も乗っていたのだがご学友なのだろうか? ちなみに愛子様はすげー運動神経いいらしい。 運動会のかけっこでぶっちぎり一位って記事がでてヤラセ疑惑が出てたけど あれはガチンコだそうです。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2009-10-31 21:29:57
品川、旧皇族、西武、
でホテルが多くなった歴史はあるけどね。 |
|
No.40 |
by 匿名はん 2009-10-31 22:31:47
皇室好きなら目白とか赤坂に住んだほうがいいんじゃない?
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2009-11-01 00:19:56
目白とか赤坂が、将来はリニアの始発駅となり、ハブ空港へのアクセスも良く、
大企業の本社が集積する街だったら、ぜひそちらに住みたいな。 40さんの住む街には、リニアも、ハブ空港も、大企業の本社も、天皇陛下も、 何一つ来ないんだろうけどね。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2009-11-01 00:34:46
山手線新駅も言わないと、本当の住民かと疑われますよ。
ついでに羽田だけではなく、成田へも成田EXで乗換え不要。 |
|
No.43 |
by 匿名さん 2009-11-01 02:55:30
>>31
リニアが東名阪の輸送に特化する限りにおいて、東京延伸なんてマヌケなことはしないよ。 よって東京方面に延伸可能な構造にする必要なし。 東北方面へのリニア延伸が前提となるなら話は別だが、わざわざリニアを敷くほどの需要はない。 東名阪という世界でも類を見ない莫大な需要があって初めて敷けるのがリニアだから。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2009-11-01 06:33:34
今の需要と、今のリニアのコストで未来を
予測するなんて、歴史に学んでないねぇ。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2009-11-01 06:46:34
>>41
奇特なことに、あなたにとってオフィス街や新幹線乗換駅周辺が良い住環境のようだね。 でも皇室の方々はおろか、世間の大半では間違ってもそういうところに住もうとは思わないじゃないかな。ビジネスホテルじゃあるまいし。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2009-11-01 09:15:44
欧米ではオフィス街や大きな駅の傍は、他に住むところがない低所得者層の居住地となっており、中産階級より上は郊外の広い庭付き一戸建に住む。
日本においても、お金持ち研究によれば、資産家の90%以上は一戸建てに住んでいる(広い敷地に建物500平方メートル、駐車場6,7台が標準)。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2009-11-01 09:21:32
|
|
No.48 |
by 匿名さん 2009-11-01 10:16:17
|
|
No.49 |
by 帰国子女 2009-11-01 10:27:36
|
|
No.50 |
by 匿名さん 2009-11-01 10:44:18
>>44
それはそうだが、東北方面はリニアを敷設せざるを得ないほど人口が増大するとは思えないなぁ。 まだ山陽区間にリニアを敷設するほうがマシとさえ思う(こっちもいらないが)。 東北方面に延伸せざるを得ないほど需要が増大するソースがあったらぜひとも教えていただきたいですね。 まあ、仮に東北方面に延伸するとしても、東京駅に設置されるかもわからないわけだが。 品川駅を出たらそのままスルーして北上する可能性もあるわけだし。 |
|
No.51 |
by 匿名さん 2009-11-01 10:49:22
日本はとにかく土地が高くて価値の高い土地が少ない。
欧米と同じようにはいかないんですよね。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2009-11-01 10:55:32
|
|
No.53 |
by 匿名さん 2009-11-01 11:02:52
初めてから東京駅とは言って無いよ。東京方向への伸延は考えるべきと言っている。
需要はリニア自体が創出する可能性もある。 要は一企業だけで決める事は将来禍根を残すリスクがあると言っている。 |
|
No.54 |
by 匿名さん 2009-11-01 11:03:23
なるほど、再開発完了まではそんなマイナスイメージを抱いてる人もいたんですね。
再開発完了後はそんな話を聞きませんし、人気も高くなりましたね。 まさに再開発の力恐るべし、です。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2009-11-01 11:12:48
>>53
>需要はリニア自体が創出する可能性もある。 人口減の時代にどうやって? 需要が減らない区間は東名阪だけと言われてるくらいなのに。 東京だけに延伸するなら品川一駅で必要充分だから全く意味がない。 延伸の可能性があるとしたら、東北リニアの建設だが、その視点はこれまでに書いたとおり。 そもそも、東北リニアなんて造っちゃったら東北新幹線と潰しあうことになるのは確実だけどね。 東名阪みたいに莫大な需要がある区間なら共存も可能だが、需要がなければ既存の路線が潰れるだけ。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2009-11-01 11:29:48
>>57
どこが? 東京に延伸でもしたら品川-東京間がボトルネックになって理想的なダイヤが組めなくなる。 そればかりか、ランニングコストが増大して鉄道会社には非常に重い負担が圧し掛かる。 (将来に渡るランニングコストや設備維持費は目先の建設費よりも重要だったりする) 品川-東京間にその複雑なダイヤやランニングコスト、設備維持費を上回る需要があれば話は別だが、 この区間は東海道線、山手線、横須賀線、京浜東北線、東海道新幹線と 複数の路線がひしめき合っているために、そこまでの需要など望むべくもない。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2009-11-01 11:37:05
>>45
>>47 聞いたこともない会社か財団かの窓際族であるあなた方には想像すらできないのかもしれませんが、 交通利便性を重要な要素ととらえるニーズは世界的大企業の管理職層を中心に確実に存在しますよ。 しかも品川駅周辺エリアの利点が「交通利便性」だけしかないのでしたら微妙ですが、 さらにこれだけの利点があります。 ①新幹線や羽田などにアクセス性No,1 ②大手町など都心に通勤30分圏内 ③湾岸眺望のシーサイド立地 ④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み ⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい ⑥駅前には商業施設や大企業が集積 ⑦将来はリニア始発として東京の玄関に ⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ (番外:天皇陛下もたまに来る) あなた方の住む街の利点はこんな程度でしたよね。 ①のどかな住宅街 30年後も人が住んでいるといいですね。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2009-11-01 11:56:23
>>60
具体的にどのような禍根が残るのか教えていただきたいですね。 品川始発を増やすならなおさら東京への延伸など無意味。 延伸するからには東京発着を原則にしなきゃそれこそ将来に渡って禍根が残る。 ちなみに、新幹線品川駅の建設には1000億もかかってるそうですが(しかも一番建設費が安い地上駅で)、 新幹線よりも遥かにコストが高くつくリニアで延伸工事なんてやったらどれほどかかることやら。 そして、そんな金を国や自治体が出せるとでも思いますかね? (備考:新幹線品川駅は「全額」JR東海の自己負担で建設された駅) そんなことやるくらいなら品川駅を拡張するほうが安上がりだと思いますが。 |
|
No.63 |
by 不動産鑑定士 2009-11-01 12:04:44
不動産の価値は、今の人気やイメージで計れません。一番大事なのは街としての将来性。未来価値を見定めることです。開発再開発の計画がどうなるのか、交通などインフラ、基盤整備などを見通せるかどうか。
あまり良くいわれないハゲタカですが、彼らは歴史だのイメージだのは興味がない。利便性と機能性。本来価値に対して割安であるか、将来どれくらいその土地に価値が上乗せされるか。極めて合理的に非常にシビアに判断しています。 今後10年、品川周辺の動きはデカいですよ。 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2009-11-01 12:05:37
なんでそんなに東京駅延伸を頑なに嫌がるの??
東京駅に延伸した方が首都圏中からリニアにアクセスしやすくなるのは議論を待たない。 より多くの人が便利になるのはよいことでは? 俺様だけが便利なほうが良い、自慢したいっていいたいんですね? わかります。その低い志。 |
|
No.65 |
by 匿名さん 2009-11-01 12:24:40
>東京駅に延伸した方が首都圏中からリニアにアクセスしやすくなるのは議論を待たない。
品川駅なら地下の浅いところにリニアのターミナルを作れるが、 地下空間に余裕のない東京駅では大深度地下になってしまう。 例えば大宮方面から東北縦貫線で来る場合、 東京駅で降りて、エスカレーターを何回も乗り継いでリニアのホームに行くより、 品川駅で乗り継いだほうが早いし楽だよ。 千葉方面や新宿方面からのアクセスも同様。 横浜方面からのアクセスなら品川が圧倒的に勝っている。 首都圏各方面からのアクセスの良さという点からもリニア品川始発は動かないでしょう。 |
|
No.67 |
by 匿名さん 2009-11-01 12:25:52
>>64
東京延伸を嫌がっているというより、あくまでJR東海の視点で見ているだけに過ぎないだけだよ。 少なくとも、東海にとっては品川始発で必要かつ充分。 そもそも東海に限らず、鉄道会社ってのは無駄な投資を協力避ける傾向にあってだな、 利益に繋がらない限りにおいては、利用者の利便性なんか二の次なんですよ。 アクセス向上云々なら、リニアの延伸なんかより品川のアクセスを良くすることこそが最善策だと思うよ。 たとえば、東北・上越新幹線と東海道新幹線との直通や南北線の延伸など。 特に南北線の品川延伸はリニアの東京延伸なんかより遥かに安上がり。 |
|
No.68 |
by 匿名さん 2009-11-01 12:36:48
>>66
>東京圏の大きさと東名阪の流動を考えたら、現在の新幹線のように東京・品川両方停車があるべき姿だと思うが。 品川駅設置以前から東京一駅で捌けていたでしょうが。 にもかかわらず、なぜ品川駅が設置されたかといえば、大井への回送問題があったから。 事業者にとっては一駅でやりくりできるならそれに越したことはないわけよ。 リニアは一から造るんだし、東名阪それぞれ一駅ずつ設置という理想の形で運用できる。 それに、橋本にも駅ができるんだから、品川が遠い都下民や神奈川北部の住民なんかはそちらを利用すればよい。 いずれにせよ、東海の経営陣は東京延伸なんて金輪際考えてないことを留意すべし。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2009-11-01 12:58:38
一般人への説明では、
新幹線品川駅の開設は渋谷などの城南方面の人が、 東海道新幹線に乗り易くなる。って説明だったんだよね。 つまり、東京駅では城南から遠い。 |
|
No.71 |
by 匿名さん 2009-11-01 13:17:50
すべてが品川駅中心に展開される夢も楽しいよね。
|
|
No.72 |
by 匿名さん 2009-11-01 13:46:07
まあ仮に将来品川が今の東京駅のようになったとしても、果たして住宅地として評価が上がるかどうか・・・
|
|
No.73 |
by 匿名さん 2009-11-01 13:55:41
東京駅にリニア伸びたっていいんじゃない。
なんか城東、千葉方面にはこのメリットは渡さないぞ、みたいな器の小ささを感じる小市民がいるね。 品川に停まる事は決定なんだからさ。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2009-11-01 14:14:53
公共事業も中止する可能性がある時代に、
一企業が決めた事を将来に渡って 保証されたのごとく書かれても、 せんないなあ。 |
|
No.75 |
by 匿名さん 2009-11-01 14:23:48
予定ないよりあるほうが全然マシですけど。
|
|
No.76 |
by 匿名さん 2009-11-01 14:34:54
|
|
No.77 |
by 匿名さん 2009-11-01 14:38:53
|
|
No.78 |
by 匿名さん 2009-11-01 14:52:41
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2009-11-01 15:00:47
どっちが盲目的かって言ったら・・
何年先だろうが予定があるという客観的事実すら受け入れられない人だと思うけど。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2009-11-01 15:45:17
では、
品川に停まる事は決定なんだからさ。 を改め 品川に停まる事は予定なんだからさ。 シャンシャン手打ちという事でどうでしょう。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2009-11-01 15:53:21
だから、関係者でも無く、内部情報を知らない人間が妄想を話しても実利は無いってw
|
|
No.82 |
by 匿名さん 2009-11-01 15:57:03
>>73
別に品川一駅で千葉、城東以外の地域も充分な恩恵を受けると思うけど。 逆に東京に伸ばしたらどんなメリットがあるのか聞きたいな。 東北(上越も?)新幹線はおそらく直通してくるだろうし、埼玉方面は東北縦貫線でバッチリ。 リニアを東京に伸ばすことで恩恵を受けるのって京葉線と中央線の沿線住人くらいじゃないの? その京葉線や中央線沿線の住民ですら東京延伸せずとも、品川まで渋々乗りに来る可能性が高い。 結局、品川だけで問題ないと思うんだけど。距離的にも至近の東京まで伸ばすメリットが思い浮かばない。 「あれば便利」レベルの鉄道路線が不要なのと同様に、リニアの東京延伸も一切不要だと思うよ。 どうしても品川は不便という声が挙がってくるなら南北線あたりを延伸すればいいだけだし。 あとは山手線の快速として埼京線を品川まで伸ばすとか? |
|
No.83 |
by 匿名さん 2009-11-01 16:09:25
港南口のタワーマンションの大半のマンションの分譲価格は坪250万
以下であった。少なくともこの値段以下で港区あるいや山手線駅徒歩圏内 に新築マンションが購入できるチャンスは今後20年はないのではない だろうか。 あいつらは所詮年収1000万以下のフツーのサラリーマン。 それなのに港区区民を気取りやがってふざけんな。 もう@250万では江東区の豊洲ですら買えない。荒野のようなオリンピック予定地 に買うしかない。そこは足立ナンバー。最寄駅はゆりかもめ。 オレのほうが年収高いのになぜ江東区、俺のほうが学歴高いのになぜ足立ナンバー もしかするとこういう気持ちなのだろうか |
|
No.84 |
by 匿名さん 2009-11-01 16:18:56
≫84
東京駅に伸ばす必要があるかどうかってのは、あくまで一例であって あなたが一番主観的で独善的で盲目的な考え方なのですよという事です。 みんなが言いたいのは。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2009-11-01 16:19:12
品川駅に決定⇒東京駅延伸必要なし⇒でも品川駅不便⇒地下鉄も新幹線もJRも全て品川駅に繋げなOK
手前味噌な感じがプンプンする。 |
|
No.86 |
by グラスカ風俗班 2009-11-01 16:32:35
上野駅は東北新幹線の東京延伸で寂れた。
品川駅は東海道新幹線の停車駅ができて発展した。 この違いは何なんだろう |
|
No.87 |
by 匿名さん 2009-11-01 16:51:55
>>85
ゆくゆくはそうなっていくだろうね。 ここ最近の東海の動向を見てると、品川を拠点化しようとしているのが明らかだから。 リニア開通にあわせて京急地下化や南北線延伸、さらには地下街なんかも整備されるかもしれないし。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2009-11-01 17:01:47
>>86
上野駅は東北と繋がってるからだよ。 東北と繋がっていても、経済効果は期待できない。 ターミナル駅だったのが、少しの経済効果があっただけ。 品川駅は東海道だからだよ。 東海道は、静岡、名古屋、京都、大阪と繋がっている。 だから、ターミナル駅でなくとも経済効果が期待できる。 たったそれだけの違い。だけど埋められない違い。 |
|
No.90 |
by 匿名さん 2009-11-01 17:20:00
>>89
品川は都内屈指のターミナル駅だろ。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2009-11-01 17:27:33
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2009-11-01 17:33:57
品川はハブ駅と呼ぶのが正しいな。
|
|
No.93 |
by 匿名さん 2009-11-01 17:40:08
東海の運命次第。という事だな。
すべて東海の戦略に沿った話を語っているだけ。 もっと上を見たらまた別の選択も可能。 だけど今は突撃隊長の東海に頑張ってもらいましょう。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2009-11-01 18:22:48
品川は東京のパリ北駅と呼ぶのが正しいのでは?
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2009-11-01 19:10:33
|
|
No.96 |
by 匿名さん 2009-11-01 19:12:25
|
|
No.97 |
by 匿名さん 2009-11-01 19:32:10
上野はバブルの頃の再開発計画が実現していたら今の品川並みになっていたかもしれんよ。
馬鹿な地元住民が反対したせいだ。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2009-11-01 19:46:38
上野駅。
特に東北人の心には響く何かがあるんでしょう。 太宰治、石川啄木。 ターミナル駅としての役割を終えた今も文化的な地域であり、駅自身に歴史がある。 品川も南、(なぜ南というか知らない人は調べてね)、そして高輪エリア 江戸時代から著名な地域だけど、駅自体とは結びつかないよねぇ。 |
|
No.99 |
by 匿名さん 2009-11-01 19:58:50
駅の歴史だったら品川駅のほうが古いですよ。
品川駅の開業は1872年、上野は1883年です。 東京駅なんて1914年開業でまだ100年の歴史すらない ひよっこです。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:00:40
上野はパリ・モンパルナス駅だよ。
品川は北駅(笑 だって。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:09:37
だめだこりゃ。リアクションがっかり。
古さじゃないのよ。創建当時の遺構があるならともかく。 歴史という言葉に日本人の記憶と追憶を重ねたのに。 |
|
No.102 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:15:02
はいはい、別のネタで出直してね~
|
|
No.103 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:18:24
なんで品川に期待している人は欧州随一の長距離交通の要衝のパリ北駅の現実を直視しないんだろう?
|
|
No.104 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:20:01
品川も上野も欧州じゃなく日本にあるからでしょうね。
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:25:54
パリ北駅と品川は共通点が多いよ。
北駅はユーロスターの始発駅でロンドン・ブリュッセルとつながっているし、 欧州のハブ空港であるシャルル・ド・ゴール空港へのRERの発着駅でもある。 メトロも沢山乗り入れているから、むしろ品川よりも拠点性が高い。 品川の将来はパリ北駅周辺を見ればわかると思うんだ。 パリを知っている人ならわかるよね? |
|
No.106 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:32:20
すまん、ミシュランの国は参考にならん。
|
|
No.107 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:37:06
建築規制で高層ビルが建てられないパリ中心部と
高層ビルが建ちまくっている品川とは 似ても似つかないと思いますが。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:42:25
パリにおいて高層ビルがないのは都心も北駅周辺も一緒。
問題は北駅周辺が空港とユーロスターで国際化拠点になった後、 どう変化したか? 都心のような機能集積が進んだかだよ。 |
|
No.110 |
by 匿名さん 2009-11-01 20:55:33
品川の先達、パリ北駅から学ぶことは多いと思うけど。
セントパンクラスやパディントンと比べた方が良かった?? |
|
No.112 |
by 匿名さん 2009-11-01 21:00:42
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2009-11-01 21:01:57
ここまで賛同者ゼロ
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2009-11-01 21:05:54
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2009-11-01 21:06:43
はいはい、別のネタで出直してね~
|
|
No.116 |
by 白岩 隆文 2009-11-01 21:10:10
ここまで読んだ。
|
|
No.117 |
by 匿名さん 2009-11-01 21:17:34
品川の発展に期待していたのに残念
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2009-11-01 21:35:09
なんかピンとはずれなパリ好きがいるね。
お疲れ様です。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2009-11-01 21:46:37
賛同できない=現実を直視したくない
つらいのはわかる。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2009-11-01 21:51:41
けっきょく、企業は空港や他の大都市へのアクセスよりも
都心内のつながりの良さを求めているってことなんでしょうね。 |
|
No.125 |
by 匿名さん 2009-11-01 22:01:21
パリ北駅はまさにパリの品川なのに。
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2009-11-01 22:07:28
フランスでは駄目でも日本ならいいの?
|
|
No.127 |
by 匿名さん 2009-11-01 22:58:24
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:17:15
年間利用者数は、
羽田:6673万人 CDG:5992万人 よって羽田>CDG ユーロスター:826万人 東海道新幹線:1億4500万人 よって東海道新幹線>>>(絶望的な差)>>>ユーロスター ソースはウィキペディアとJR東海。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:23:37
|
|
No.134 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:29:49
羽田>CDG っていってもねぇ。
単に利用者数で優劣が決まるんだったら、日本の空港政策は大成功だったといえるわけだが。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:33:28
北千住>>>>品川
|
|
No.136 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:36:12
羽田>>オルリー。成田=CDG、でいいよ。
あと北駅は上野駅かな。治安の観点からも。 |
|
No.137 |
by とおりすがり 2009-11-01 23:38:07
北千住駅は地下鉄⇔JRの乗換客が乗降客の多くを占めているので数字が膨れ上がっているだけ。
そもそも北千住を目的地(勤務地・住居地)とする人は多くないのでは。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:38:45
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:39:13
というかね。利用者数の多い少ないの話じゃないんだよ。
ユーロスター、タリス、欧州のハブ空港であるCDG行きのB線を誇る北駅は まさに東京における品川駅と同じ機能、性格を有しているんだよ。 その北駅周辺がパリの中でどのようなポジション、格付けにあるのかだよ。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:43:11
ユーロスター=東北新幹線。成田=CDG。B線=京急。そして治安を含めた雰囲気。やはり上野でしょ。
|
|
No.141 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:43:11
上野はモンパルナスでしょう。鄙びた方面に向かうTGVといい、百貨店がある点といい、
芸術文化を培った歴史といい。 品川はやっぱり北駅だよね。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:43:48
CDGの利用者数が膨れ上がっているのもハブ空港として乗り換え客が多いからという面があるな。
日本の空港政策の大失敗のせいで、羽田は乗り換え客は少ない。 |
|
No.143 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:46:14
>上野はモンパルナスでしょう。鄙びた方面に向かうTGVといい、百貨店がある点といい、
だったらパリ北駅に品川のような超高層ビルがあるのか? 馬鹿かおまえは。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:46:21
>>140
パリとロンドン、ブリュッセル、アムステルダム等、大都市圏を結ぶわけだから ユーロスター(やタリス)は東海道新幹線の位置づけでしょう。 羽田も国際ハブ空港を目指す前提なのだからCDG。 都合の良いときだけ、成田を持ち上げられてもw |
|
No.146 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:50:28
大都市圏を結ぶ高速鉄道の発着駅であり、ハブ空港へ向かう鉄道の発着駅だからといって、
その都市の中での地位がそれほど向上するわけではないということなんですね。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:52:57
ついでにいうとパリ市内で随一の超高層オフィスビルを抱えていてもモンパルナス駅って
パッとしないよね。なんでだろ? |
|
No.148 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:53:04
住んでる人の雰囲気は、やはり上野だよ。ヌイイあたりにいる人は近寄らない。
だいたいパリと東京じゃ人口、経済規模が違い過ぎて、比較するのがおかしい。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2009-11-01 23:56:58
>>148
でも、パリの中における都心と北駅、東京の中における都心と品川駅という点で 比較は成立するよ。 ちなみに勘違いしているみたいだけど、上野の池之端や上野桜木のマンションって 港南なんかよりも遙かに高いよ。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:00:08
蒲田を中心とした京急沿線の住民の雰囲気と北駅の雰囲気も似てるものがあるね。
|
|
No.151 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:00:34
だからさ〜、パリなんて市内の開発なんて出来ない観光都市なんだから、比較するのがおかしいって。
モンパルナスタワー建てて非難轟々だったから、もうタワー建てないでディフォンスみたいな町を郊外に作ったんだから。ほんと京都みたいなもんだよ。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:04:02
品川も田町電車区と汚水処理場有効利用、それと高輪口のホテル建て替えぐらいで
もうたいした開発余地が残されているわけじゃないんだけどね。 ほとんどの場所でもうタワマン建てちゃったし。 食肉市場はさすがに北駅にすらないね。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:07:51
羽田による高さ規制と風の道確保で上も横も都心部ほど有効利用できないしねえ。
グランドコモンズなんかは東京ウォールによるヒートアイランド現象悪化への懸念や 地球温暖化への意識が今ほどなかった時代だからできた再開発だよね。 もう無理。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:14:34
それだけ開発余地があれば十分。開発面積で比較して、都内の他の場所で開発目白押しなんてとこあるのかね?
|
|
No.155 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:17:54
高層ビルは無理なら地下があるじゃないの。
だから、品川はリニア駅と連動させる形で地下街を形成すべきだと思うよ。 京急は地下化されるだろうし、南北線も来るかもしれないし。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:20:13
>>154
それだけの開発余地があれば十分って、今後30年ほどの長いスパンの中でこれだけだからね。 大手町から日比谷にかけては今後全ての低層ビルが超高層に建て替えられるのは時間の問題だし 新宿なんかもすでに進みつつある開発計画だけで相当な床面積だよ。 今後も開発計画が立ち上がっていくだろうね。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:26:33
神田、御茶ノ水エリアでもビルの集約、超高層オフィスかが着実に進行しているよ。
ところで芝浦水処理センターの上に建てるビルって、けっきょく発表済みの 18万㎡程度の床のビル一棟でおわりなの?? あれだけ広い敷地なのに。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:34:30
東京駅より先にはあまり行くことないので、どうでもいいよ。
用がなければなるべく行かない、って点も北駅と似てるね。 上野あたりって子供一人で歩けるの? |
|
No.159 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:46:58
もうここまでくると支離滅裂だね。
少なくとも秋葉原や上野は品川なんかよりも遙かに買い物や行楽、文化活動で賑わっているよ。 品川こそ新幹線に乗るか羽田へ向かうために京急へ乗り換えるか、周辺に勤めてないかぎり 行く場所じゃないでしょう。 池之端のマンションが港南のマンションより高いのも事実です。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:50:39
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:54:37
観光客も上野は多いね。
観光客は駅を乗り換えに利用するだけで周辺に興味なしという点で、 品川駅と北駅は同じだね。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2009-11-02 00:59:46
>>156
リニア始発駅が正式に発表されればおそらく品川駅周辺の開発が目白押しになるよ。 現状でも品川-田町間の開発が進んでいるし、今後は都内でもっとも変貌する可能性が高いエリアだね。 >>159 そもそも、品川と秋葉原、上野じゃ街としての機能性が根本から違うから。 視点を変えれば、秋葉原や上野はオフィス街としては品川に遥かに劣るって言ってるのと同じ。 羽田に近く、新幹線やリニアが発着するんだからビジネスには最適の土地なんだよ。 そういう土地柄である以上、無理に商業地として発展する必要なんかどこにもない。 ただ、リニア開通前に百貨店が一つくらいはできるかもしれないけどね。 ま、とにかく将来性なら間違いなく上野や秋葉原なんかより品川に軍配が上がる。 特に上野なんて東北新幹線の東京延伸以後は凋落の一途を辿ってるし。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:01:45
>おそらく品川駅周辺の開発が目白押しになるよ。
どこら辺に? |
|
No.164 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:07:23
上野はともかく秋葉原が品川よりオフィス街として遙かに劣るかなあ???
つい、このあいだスミフの大型新築ビルができたばかりだけど。 交通博物館の跡地もJRがオフィスビルにするらしいね。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:08:46
……
なんだかリニアとハブ空港で品川が大きく変わると言ってきた人の程度が知れてきた… |
|
No.166 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:08:59
アメ横みたいな賑わいは求めてないし、不忍池に行っても癒されない。
まぁ感性の違いなんじゃないかな。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:10:57
>>166
感性の違い以前に、事実誤認が多すぎ。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:14:08
リニア開通により、山手線西側は経済拠点としては凋落するだろうな。
ただでさえ新宿は現状でもオフィス街としては都心3区に劣るのに、今後はもっと引き離される。 商業地としては何とか現状を保つかもしれないが。 名阪に通じる高速鉄道が通っているか否かの違いは大きいな。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:15:39
都内3大ターミナル
現状…東京、新宿、上野 将来…東京、新宿、品川 といったところか? |
|
No.170 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:16:21
あらら。今度は話をすり替えはじめたよ…
|
|
No.171 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:21:20
一般的に、重要度はオフィス>>>商業地>>観光地だよね。
商業地や観光地なんてオフィスに比べたらどうでもいいとまではいかなくとも、重要ではない。 羽田の国際ハブ化だって結局はビジネス偏重に基づくものだし。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:26:06
丸の内にオフィス機能しかなく、土日に閑散としていたときは「丸の内の黄昏」と言われたけどね。
|
|
No.173 |
by 匿名さん 2009-11-02 01:47:33
まあ、リニアの開通までに商業施設もそれなりにできるでしょう。大規模なのはできないだろうけど。
もともとビジネス目的の利用客が多い土地なんだからそれで必要充分。 個人的には、品川はリニア駅と連動した地下都市を形成すべきだと思うんだよな。 そうすればいくらでも開発の余地がある。地下鉄が通ってないから開発しやすいし。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2009-11-02 02:18:54
地下街の建設にいくらかかるかご存じで?
とても事業採算性があいませんよ。 道路下の地下街建設だって高い公共性が担保されなければできないんですよ? |
|
No.175 |
by 匿名さん 2009-11-02 02:36:22
結局、品川は東京におけるパリ北駅なんですね。
・大都市圏を結ぶ都市間高速鉄道の始発駅 ・ハブ空港への玄関口 ・観光客は乗り換えるだけで見向きもしない ・乏しい商業集積 ・乏しい開発余地 ・住民(割安な港南に蒲田を中心とした下町気質の京急沿線) |
|
No.176 |
by 匿名さん 2009-11-02 02:39:57
>>174
地上の開発余地がほとんどないんだから今度は地下に手を出してみたらどうかって話でしょ。 品川の場合、地下鉄が通ってる地域に比べたら遥かに地下の開発がしやすいし。 リニアが大深度地下に設置されるんだからそれと連動させるってのは一つの手だと思うよ。 もちろん、地上を開発できるならそれに越したことはないんだけどさ。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2009-11-02 02:47:20
品川駅は大阪における新大阪駅と似たようなポジションだね。
駅周辺がオフィス、新幹線接続駅、将来はリニア発着予定と何かと共通点が多い。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2009-11-02 02:57:53
>>176
このスレにおいては地上の開発余地が限られていることがわかっているだけでも大したものだね。 だけど残念ながら、ちょっと考えればわかることだけど逆なんだよ。 地下鉄が通っていないと地下街なんて建設できない。加えて大繁華街であり 日常的に多数の地下鉄乗り換え客が往来すること。 地下街の建設には膨大な金と安全施策が求められて、単にリニアの地下駅のついでに 建設できるなんて代物じゃないよ。とてもじゃないけど事業採算性において成り立たない。 おそらく、リニアの地下駅は東海道新幹線のホーム直下につくられる。 まずは東海道新幹線のホームに降りて、それからリニアの地下駅に降りる形になるんじゃないかな。 そうすれば建設費がだいぶ浮くし、改札など現在の施設を多少拡張するだけで使える。 東京駅への延伸が可能な構造にもなるしね。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2009-11-02 03:07:46
だいたい品川は鉄道利用者を見込んだ商業施設として、駅上に
アトレ、ディラ、エキュートをつくっちゃったからね。今更地下街なんて… |
|
No.180 |
by 匿名さん 2009-11-02 03:13:02
>>178
いや、大井への回送を考えたら東海道新幹線の直下に設置するのは考えにくいよ。 リニア品川駅は大深度地下で東西に横断する形での設置の可能性が高い。 新幹線直下に建設してしまうと、回送路線の建設費が増大するばかりか、 ランニングコストなどの将来に渡る余計な費用まで重くのしかかることになる。 たかだか回送ごときでもそうである以上、それ以上の負担がかかる東京延伸なんて当然のごとく論外。 少なくとも、東海には東京延伸をするメリットがない。 メリットがない以上、延伸可能な構造にする余地なんかないよ。 地下街に関しては、何もリニア駅だけじゃなくて京急や南北線と連動させることも可能にすればいいんだよ。 地上の現京急品川駅の跡地も再開発に活用できるし、非常にメリットが大きい。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2009-11-02 03:18:43
地上で開発できそうなのは…ここで挙げられてる以外では食肉市場と海洋大くらいか?
海洋大は全面移転は難しいだろうが、妥協案として一部移転は可能だろうから、土地が開く。 食肉市場は恒久的に品川に置く必要性は全くない。 築地市場みたいに、近いうちに移転の話が浮上してきそう。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2009-11-02 03:31:42
京急地下化なんてあるわけないでしょう。
せっかく、山手線との乗り換えが便利なのに。 JRのコンコースが地上2階レベルにあるのに京急のホームを地下に持っていって乗り換えを 不便にしたら、みすみすモノレールに客を譲るようなもの。 JR東日本が自社の土地を提供して地下コンコースをつくることも考えられない。 地上2階レベルに多数商業施設を抱えているのだから。これこそJR東日本にメリットがない。 リニアの東京駅延伸に関しては論じる気はないけど、品川に向かう既存の鉄道の 混雑緩和という大きな公共的メリットがある。 需要のかなり大きな部分が都心の東京駅周辺にあるのだから、リニアが品川始発になったら 東京~品川間の混雑が相当激しいものになる。新宿から中央線で、池袋から丸ノ内線で 東京駅へ向かっていた客も品川に向かうから、こちらも山手線の混雑が相当激しいものになる。 埼京線は相鉄の都心直通線と相互直通運転をするだろうから、品川へは向かえない。 東北縦貫線も東京~品川間の輸送力増強にはならない。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2009-11-02 03:35:04
>>179
一応、リニア駅設置によって最低でも乗降客数が20万人増大するといわれてるよ。 JR東日本だけでも、東京や横浜あたりはおそらく抜き去るだろう。 渋谷と3位争いをするポジションにのし上がるんじゃないか? (JR線同士の乗り換えを考慮したら、渋谷はおろか、池袋よりも多くなる可能性大) |
|
No.184 |
by 匿名さん 2009-11-02 03:39:21
>>181
食肉市場なんて受け入れてくれる土地があるわけないでしょう。 都が誤解と偏見をとくようにPRしているような曰く付きの施設だよ? 建て替えたばかりだけど、それ以前に、移転には根本的な問題がある。 それと海洋大は別に越中島に工学部のキャンパスがあり、品川キャンパスは科学部となっている。 この程度の規模の大学で、一つの学部のキャンパスを別の場所に別けることは考えにくい。 そもそも海洋大の土地は運河の向こう岸だし利便性がよろしくない。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2009-11-02 03:47:13
>>182
ところが、浅草バイパス線が開通すればその限りではない。 直通する以上、現在の2面3線のホームでは捌ききれなくなるから、最低でも2面4線は必須になる。 高架駅は後付けが非常に難しいから、嫌でも地下化せざるを得なくなる。 あと、鉄道会社ってのはできることなら混雑緩和のために投資なんかしたくない傾向にあるんですよ。 混雑すればするほど儲かるわけだから。混雑率が200%を超えて運行に支障が出れば話は別だが、 現在の東海道新幹線を見る限り、リニアが開通しても品川だけで捌き切れない状況に陥るとは考えにくい。 山手線渋谷駅なんか新幹線より遥かに貧弱な設備であるにもかかわらず、あれだけの乗客を捌けている。 乗客の絶対数が山手線より少ないリニアに混雑緩和のための投資なんてバカバカしいにもほどがある。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2009-11-02 04:02:26
>>182
あと、JR東日本が地下の土地を提供云々に関しては、 JR東海が依頼した品川駅の地下調査に全面協力しているあたりから読み取れるはずですよ。 これは単なる妄想だが、両社で品川駅の地下を共同で使えるように密約を交わしているんじゃないかと思ってる。 そうじゃなきゃ新幹線品川駅設置であれだけ揉めた両社が地下調査に協力なんて考えられないし。 少なくとも、JR東海側は地下調査の見返りにJR東日本に相当有利な条件を提示したのは間違いないと思う。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2009-11-02 04:32:19
あのーお熱いところ申し訳ないんですが、マンションについて話していただけませんか?
ここ、鉄道路線とか駅周辺の再開発について話す掲示板じゃないんで。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2009-11-02 07:16:56
マンションの新築の計画は全くないからね〜。
だからWTCとベイクレがちょびちょび売ってる。 土地が高くてオフィスじゃないと採算合わないからね。 |
|
No.191 |
by 匿名さん 2009-11-02 08:05:30
>186
もともと目黒から移転してきたんだけど。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2009-11-02 08:58:47
鉄道路線ネタとか駅周辺の再開発ネタは
マンションの将来性とも密接に関連する話題なので歓迎ですよ。 品川とパリの風景が重なって見えるとかいう妄想・幻覚ネタよりはるかにましです。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2009-11-02 08:59:14
ぎゅぎゅうづめの山手線と、おそらく全席指定になるリニアと普通比較するか?
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2009-11-02 09:29:06
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2009-11-02 09:55:59
190さんの言うとおり品川にはもうマンション開発のスペースなんかないだろう。
このスレッドのテーマで品川の優位性を論じ合うのは新築マンション版じゃなくって 住民版とか中古版じゃないのかい。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2009-11-02 10:35:50
2日ちょっとで200レスか。
注目度高いんだな。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2009-11-02 13:15:26
|
|
No.200 |
by 匿名さん 2009-11-02 13:38:30
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |