2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075
[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
806:
匿名さん
[2009-11-25 20:54:23]
新ネタ、ないかな~。
|
807:
匿名さん
[2009-11-25 21:10:11]
江東区 豊洲のタワーマンションが、内廊下なのに、港区 港南・芝浦のタワマンが外廊下とは、どうゆうことなんだ。土地代が安いから、その分、設備・仕様に金がかけられるからか?
|
808:
匿名さん
[2009-11-25 22:02:01]
豊洲のPCTに外廊下棟があるのも知らないの?
豊洲駅直結シエルタワーが外廊下なのも知らないの? |
810:
匿名さん
[2009-11-25 22:43:48]
建築基準法による規制が大きな理由ですね。
この規制を専門用語で「居室には採光を確保しなければならない。」と表現しています。 つまり、外廊下にすると吹き抜け側に居室(洋室、和室、リビング等)を作ることが出来るので、3LDK以上の間取りが作り易くなります。 内廊下にすると、内廊下側に面して居室が作れないので、2LDK中心の間取りになります。 つまり、住戸の面積を大きくして3LDK以上の間取りを多数用意しようとすると、外廊下になってしまうんです。 狭い2LDKばかりのマンションを作るなら内廊下で十分ですけど・・・。 |
811:
匿名さん
[2009-11-25 22:48:08]
榊の言ってることは、半分は、眉つばですよ。
彼は、意図的にネガティブ アジテーションすることで、マスコミ受けを狙っています。 金になりさえすれば何でもありが、彼の本質でしょう。 |
812:
匿名さん
[2009-11-25 23:17:10]
田の字プランの3LDKじゃね。やっぱり、内廊下のほうが、高級なんじゃないの。
|
814:
匿名さん
[2009-11-26 01:59:28]
>>781
リニアは大阪以西の流動も視野に入れてることをご存知? 大阪まででも、航空路線はおろか現行の東海道新幹線にすら勝てない北陸じゃ話しにならないよ。 ましてや大阪以西(岡山、広島、福岡etc)の航空路線のシェアなんか奪えっこないし。 |
815:
匿名さん
[2009-11-26 03:41:28]
高浜運河にショベルが付いた作業船がいますが
何してるんですかね?川底を掘り返して清掃でもしているのかな? |
816:
匿名さん
[2009-11-26 09:36:38]
定期的に海底に溜まったヘドロをさらっているんでしょう。
|
817:
匿名さん
[2009-11-26 13:37:41]
港南・芝浦地区はどっちかといえば内廊下物件がが多いという気
がするが気のせい? 内覧マニアである私の記憶では以下の通りですが間違っていたら 訂正してください ○内廊下物件 ・WCT ・品川ベイワード ・ラクシア ・フェイバ ・タワーフェイス ・コスポリ ・ケープタワー ・芝浦ベイワード ○外廊下物件 ・CT品川 ・Vタワー ・CMT ○内廊下/外廊下混在物件 ・ベイクレ ・グローヴタワー 内廊下物件が増えたのは建築基準法が改正されて、屋内の共用部分が 容積率不参入となったのが大きいと思います。 エントランスやエレベータホールがやたら豪華になったのもそのせい ですね。ただ>>810さんのご指摘の通り内廊下にすると廊下側に居室が 作れません。ワイドスパンと称してバルコニー側に部屋を並べると 角部屋以外はやたら細長い部屋ばかりできてしまいます。 最近ツインタワーが多いのは角部屋の割合を増やしたいからではないか と考えます。 |
|
818:
匿名さん
[2009-11-26 13:51:33]
内廊下物件でも、
回廊タイプと廊下の両側に居室があるタイプがありますよね。 |
819:
匿名さん
[2009-11-26 16:53:05]
814
論点が違うんだよ。 シェアを奪うとか競うというような話ではなく、 新幹線のバイパスがあれば、大阪間のリニアの重要性は国家として小さくなる。 一企業のシェア獲得の為に税金は使えないのでJR東海は大変だなぁ。 という話。名古屋までが自己負担できるギリギリじゃないか。 |
820:
匿名さん
[2009-11-26 16:56:02]
|
821:
匿名さん
[2009-11-27 00:31:14]
だから、シェア獲得という一企業の戦略で事業を進めるのは限界がある。
という話。 もし、JR東海が大阪延伸のための資金を十分に蓄積したとしても、 航空路線の客をあらあいざらい奪うぞ! なんて鼻息あらく事業を展開したら、たぶん利害関係者や政治家の横槍 で失敗するよ。 たとえコストを自己負担したとしても思い通りに進まないのが鉄道事業。 |
822:
匿名さん
[2009-11-27 00:43:09]
>>821
お話披露、お疲れ様です。 |
823:
匿名さん
[2009-11-27 01:59:05]
No.817さん
内廊下と外廊下と具体的に物件名を上げて説明いただきましたが、話を 持ち出したNo.807さんは、単に、港南=WCTと思っている人なのでしょう。 せっかくご説明頂きましたが無駄だったかも(笑 たしかに最近ツインタワーを多く見ますね。ツインでなくても細いタワーは、 角部屋を多く作れる点にメリットが大きいと思います。 しかし、巨大なペンシルビルって感じのタワーは、なんだか危なっかしい ような気がします。地震がきたらポキッとか折れそうな! 住む人は気にしないのでしょうかねぇ。 |
824:
匿名さん
[2009-11-27 08:35:27]
|
825:
匿名さん
[2009-11-27 10:36:19]
ちょっと考えればわかることですが、
太さが細い建物では、どうやったって外廊下にすることは不可能です。 なので敷地が狭ければ、建物の太さは細くなりますから、必然的に内廊下となります。 逆に、CMTのような敷地が広く、太さが太い建物の場合は、 内廊下にすればやたらと細長い部屋ばかりになってしまいますから、 必然的に外廊下となります。 ただし、敷地が広い場合は、WCTのように平板形にして内廊下にするか、 ツインタワーにして内廊下にするかという選択肢があります。 しかし、平板形やツインタワーはお見合いの部屋ができてしまうのが欠点です。 内廊下がホテルライクとかいって喜んでいるのは、 敷地の狭い物件や、お見合い物件を売りさばきたい デベの宣伝文句にまんまと乗せられている気がするんですよね。 |
826:
匿名さん
[2009-11-27 10:55:32]
|
827:
匿名さん
[2009-11-27 10:59:22]
リニアが来ると困るのは誰ですか
|