その26です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その25
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9454/
[スレ作成日時]2009-10-30 22:53:20
タマホームご存知ですか? その26
66:
教来石景政
[2009-11-03 10:48:03]
|
67:
匿名さん
[2009-11-03 14:17:56]
まあ~日で完成させると言うより、まともな施工してるところは
過去に痛い目にあった事がある、良心的な業者で標準工法を理解しているなどだが 大手HM含めて圧倒的に前者が多い事は間違いないよ 今は情報が氾濫してるからある程度改善されたが 現在大手HMって言ってるところも過去に施工した物は?が多いよ まあ歴史は繰り返すと言うこと |
68:
教来石景政
[2009-11-03 15:28:37]
>>63
上司の足長が「100万戸が一気に40万戸に激減」と書いておりますが、「40万戸」とは半年の数字でした。ですから年間ベースで行けば、80万戸を切るペースという事です。100万戸を割った事には違いありません(統計を取り始めた1965年以来最低の数字)。 お詫びしないで、訂正致します。 なお、下記の記事に詳しく書かれておます。http://www.asahi.com/business/update/1030/TKY200910300473.html |
69:
近所をよく知る人
[2009-11-03 23:18:38]
>64
>工期2ヶ月なんてハウスメーカーじゃ普通だろ どういうHMで普通なのか例を挙げてみて? 少なくとも私がお話を聞いたHMでこんな短工期でできますやりますなんて言ってたのは タマだけだよ。だいたい3ヶ月くらいは最低見てませんか? |
70:
在来で
[2009-11-03 23:31:10]
それは、なにかを抜かないと不可能だよね!
|
71:
匿名さん
[2009-11-04 07:03:33]
>>69
64さんじゃないけど、例えばセキスイハイム。 |
72:
71
[2009-11-04 07:10:57]
|
73:
匿名さん
[2009-11-04 09:34:41]
>No.71
セキスイハイムは現場施工期間が短いだけで、モジュールの作成などの期間とかを 考えると2ヶ月というわけではなかったと思いますよ。プレハブだから早いという 訳ではないという話を聞きました。 |
74:
教来石景政
[2009-11-04 09:47:15]
>>72さんのおっしゃる通りです。
>>73さん、タマホームの工期にもプレカット工場での材料製造の工程は、工期に含めてないです。よって、通常、「工期」と言えば、現場での施工期間を指しますよ。お客様と交わした「工事請負契約書」にも「工期」を記載していますが、現場での工事期間になっているはずですよ。 「e戸建て」の「スポンサー・ド・リンク」も「低価格住宅」ばっかりになりましたし、始まってますよ。デフレ・スパイラル。http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200910300004.html |
75:
足長坊主
[2009-11-04 10:22:59]
今日は東京に降り立った。JR渋谷駅のホーム内にタマちゃんカフェなる相談所があるの。駅に店舗があるのは北部九州だけかと思っておったがの。渋谷とはの。
|
|
76:
匿名さん
[2009-11-04 14:39:53]
>教来石景政さん
タマはプレカットするだけでプレハブではないですよね。 まあ、タマの工期が短いのは周知の事実ですから。。。 組み立てが事前に殆ど済んでいるプレハブ並みに現場が短いのは、各工程の まともな施工とチェックがどれくらいちゃんとできるかが不安ですね。 これもいつも言われてることですが、工務の担当しだいですかね。 何十年も住むことになるものがたかだか1ヶ月くらい早く作るかより、一ヶ月 余計にかかってもちゃんとしたものができる方がうれしいです。 |
77:
匿名さん
[2009-11-04 15:14:12]
1ヶ月余計にかけたからまずいものができあがることだってあるでしょう。
同じ品質なら早いほうがいいに決まってます。 |
78:
近所をよく知る人
[2009-11-04 18:20:46]
>No.77
それは、程度の悪い職人さんたちですね。 普通は、ある程度余裕があるとじっくり仕事ができるから丁寧な仕事をするのが本当の職人さんですがね。 それともタマの施工をしている大工や職人さんはそんな人はいないのですか? もしそうなら、タマと大工や職人さんの契約条件に問題があるとしか思えませんが。。。。 |
79:
匿名さん
[2009-11-04 18:34:26]
施工マニュアルとおりに施工してあればいいんです。
|
80:
匿名さん
[2009-11-04 18:35:08]
工期と品質の関係、工期と直接工事代金の関係も目安のグラフはあるよ
工期が短ければ直接工事代金が上昇、品質も落ちる 基礎のカキコも同じだけど末端の下請けレベルでは半分の工期で終われば収入が倍になると言うこと 会社も早く現金化出来るし末端も収入が増える、割を食うのは品質と言うこと 昨今のHM成長の鍵だろう |
81:
匿名さん
[2009-11-04 18:35:09]
工期ばかり延びたって、その間体調が悪い期間が多くなるかもしれんし、テンション下がるかもしれん。
時間が経ったために重要連絡事項を忘れてしまうこともある。 造作が複雑な木工事ならともかく、プレカット材組み立てるのに時間かけてどうすんだ? |
82:
教来石景政
[2009-11-04 18:38:09]
腕の良い板前さんは手際も良い。
家づくりに携わる職人さんも同じ事が言えます。 |
83:
短足坊主
[2009-11-04 18:51:31]
単純に、1現場四人も入れば早いに決まってる。
タマに内装こだわる施主いないだろうから、職人の腕は関係無し。 本当に良い大工だったら、時間と手間を掛けるから、坪単価だって高くなる。 そこまで、こだわりお金と知識がない施主が、多いのだから、ここで大工の腕が、工期がは無意味です。 |
84:
近所をよく知る人
[2009-11-04 18:52:23]
>施工マニュアルとおりに施工してあればいいんです。
そうですね。それをちゃんと施工する下請けと、ちゃんとチェックすることができる体制が工務にあれば問題が ありません。それがないから、いろいろと問題が出るでしょうね。 >時間が経ったために重要連絡事項を忘れてしまうこともある。 >プレカット材組み立てるのに時間かけてどうすんだ? こんなことが起こるのは、管理監督の不行き届きでしかありませんし、昔ほど、大工に技術が必要なくなって いるのに、固定金具の施工不良、釘打ちのミス、ボードの施工ミスなどなどがおこるのは大工、職人が悪いから? タマの管理がゆるいからそういうことが起こりやすい土壌ができているのではないの? タマの営業さん、答えてよ。 |
85:
近所をよく知る人
[2009-11-04 18:58:39]
>No.83
短足坊主の意見、なるほどという感じですね。 施主も高々そんなものと、タマから見下されているわけですかね。 |
「ローコスト&パワービルダーは5日で完成させる」。
さすがに5日では無理ですよ。15日です(施工面積40坪位の建物で)。