マンションなんでも質問「購入マンションのリビング内壁が・・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 購入マンションのリビング内壁が・・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-12-20 00:52:00
 削除依頼 投稿する

こんばんは。
購入マンションに入居後、2週間目にリビング内壁にに天井から床まで、ひびが入りました。
施工業者は、コンクリートの乾燥にともなう材質の違いによる表面のひびという説明でしたが、とても不安です。

[スレ作成日時]2005-12-15 21:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

購入マンションのリビング内壁が・・・・

2: 匿名さん 
[2005-12-15 21:11:00]
こんなことがあるのでしょうか?
3: ゼネコンボーイ 
[2005-12-15 21:14:00]
スレ主さんへ
内壁とは、戸境壁ことで、クロス直張りですか?
後、ひび割れはの方向はどのようになっていますか?
垂直ですか?
4: 匿名さん 
[2005-12-15 21:19:00]
クロス直張りで、垂直です。(すいません、「戸境壁」の意味がわからないのですが・・)
はがきを細く切って差し込むと、、10Cm位入っていきます。
5: 匿名さん 
[2005-12-15 21:20:00]
時期が時期だけにとても不安です。強度には影響なしとのことですが。
6: 匿名さん 
[2005-12-15 21:23:00]
よくあることなんでしょうか?
7: ゼネコンボーイ 
[2005-12-15 21:50:00]
戸境壁とは隣の住戸とを仕切る壁のことで、
通常のマンションでは鉄筋コンクリート造の壁です。
クロスの下地はコンクリートですか?
8: 匿名さん 
[2005-12-15 21:57:00]
すみません。
下地はよくわかりませんが、たたくと軽い音がする箇所と、重い音がする箇所があり、その境目付近で割れています。
9: ゼネコンボーイ 
[2005-12-15 22:18:00]
ひびがある壁の向こう側は、お隣ですか?
ひびはほぼ完璧に垂直ですか?
ひびは外壁より1m程度のところですか?
ひびの深さは3cm程度ではありませんか?
10: 匿名さん 
[2005-12-15 22:37:00]
>ゼネコンボーイさんへ
ひびがある壁の向こう側は、お隣ですか?→はい
ひびはほぼ完璧に垂直ですか?→はい
ひびは外壁より1m程度のところですか?→はい
ひびの深さは3cm程度ではありませんか?→いえ、はがきを細く切って差し込むと、10Cm位入っていきます。
11: 匿名さん 
[2005-12-15 22:42:00]
たった2週間でひびが入るなんて、さぞかし心配なことでしょう。
あの失礼ですけど、どちらの施工会社のマンションなんですか?
12: 匿名さん 
[2005-12-15 22:47:00]
すみません。
現在先方と対応中のため、名前は差し控えさせて頂きます。
今後の状況によっては・・・
13: ゼネコンボーイ 
[2005-12-15 22:55:00]
スレ主さんへ
ご安心ください。これはよくあることです。
戸境壁の外壁側1m程度は断熱補強と言って、ウレタン吹き付けを行います。
そのために、戸境壁そのもののコンクリート面に段差を着けて、そこに発泡ウレタンを
吹き付けて、内壁のプラスターボードを取り付けます。そのとき、強引にコンクリート下地面
と面一にクロス張りで仕上げると、当ゼネコンが言っているように、壁工法の違いで、
ひび割れ安いものになります。このようなクラックは入るのが当然なので、
従来より目地棒を入れることが常道でしたが、今は、専用の断熱材ボードを打ち込みます。
この場合、ほとんどひび割れが生じないようです。
この事例で問題なのは、この10cmの値の深さですね。
実際にこの部分の戸境壁の厚さがいくらなのか、単純に計算してみます。
断熱補強部分の壁厚さが180mmとすると、そうでない部分は両戸側でふかすので、380mmにもなってしまいます。
とても、現実的でないですね。といってこの部分の壁厚さを削ると、耐震壁にならないような気がするし。
HPに間取りとか掲載されていないでしょうか?
そうでないようでしたら、当ゼネコンにご確認ください。
14: 匿名さん 
[2005-12-15 23:12:00]
ありがとうございます。
あらためて図面で見ると、隣家の外壁の取り付け部の裏側のようです。
戸境壁の厚さは図面集で見ると、50分の1の図面で4ミリでした。20センチということですか。
この場合、補修はクロス張り替えのみでだいじょうぶなのでしょうか?
15: ゼネコンボーイ 
[2005-12-15 23:35:00]
隣家のフロンテージ(居間のある外壁ライン)とは位置がずれているケースですね。
偶然その隣戸側の外壁の長さが1m程度だったということですか。
その場合、100mmの段差は通常に設定可能で、ウレタン吹き付けの後に、
戸境壁と同面になるように二重壁を構築したようですね。
ここは張り替えてもダメですね。特に地震の揺れがあると、しわを生じやすい部分になります。
乾式部分のプラスターボードをカットし、目地棒を入れてもらいましょう。
やや唐突な感じもしますが、こんなものだと思えば気にならなくなります。
 また、荒探しではないですが、逆にいうと、断熱が外壁だけで終わっており、
断熱補強のないことが露呈しています。
このような外壁雁行部分でも外壁部分から1m程度は戸境壁を断熱補強するのが、
正しい内断熱工法です。
(やっていないからと、欠陥住宅とまではいかないですが、カタログで断熱補強を明記していたら、
そのような対処がここでは抜けていたことになります)
16: 匿名さん 
[2005-12-15 23:43:00]
>ゼネコンボーイさんへ
ありがとうございました。
4000万近くかけて2週間でひびが入るとはちょっとがっかりしましたが、丁寧な説明でなんとなく納得できました。
17: 匿名さん 
[2005-12-15 23:48:00]
いいスレだなぁ。。。。
18: 匿名さん 
[2005-12-16 00:17:00]
>17さんへ
これがふつうだよね。
19: 匿名さん 
[2005-12-16 00:23:00]
勉強になった!!
20: 17 
[2005-12-16 22:42:00]
>18
自作自演って事に気が付かないのか?
嫌味で言ってんだよ!
21: 匿名さん 
[2005-12-16 23:00:00]
自作自演って??
誰が??
22: 匿名さん 
[2005-12-16 23:05:00]
^m^?
23: 匿名さん 
[2005-12-16 23:10:00]
スレ主=ゼネコンボーイって事じゃないかな。
最初から読んでたら、私もそうかなって思いました。
2005/12/15(木) 21:10にスレ立てて、あっと言う間に2005/12/15(木) 23:43で
完結ですもんね。
でも、内容はタメになるから、別にいいですけど。。。
24: 21 
[2005-12-16 23:27:00]
そうか・・・
私も「いいスレだなぁ」と思って読んでいたよ。
この際、自作自演でもホントの問答でもどっちでも良いけど、もし後者なら、なんとなく納得できて良かったですね。
私も興味深く読ませていただきました。
ありがとうございました。
25: 匿名さん 
[2005-12-17 00:04:00]
"^_^"
26: 匿名さん 
[2005-12-17 00:27:00]
もしかしたら「説明マニア」かもな。>ゼネコンボーイ氏
重宝してる人もいるから構わんけど、ホントはこういう講釈って
実際に買った人・売った人・作った人が顔合わせてる「現場」で
やりとりされるべきだと思うんだよね・・・・。
業者も不親切だし、買う側も現場ではうまく質問できないって事かな。
27: 匿名さん 
[2005-12-19 07:20:00]
どうして、そういう風にしか考えられないのかな?
28: 匿名さん 
[2005-12-19 22:35:00]
また、自作自演といわれるかもしれませんが、・・・
>ゼネコンボーイさんへ
本日建築屋さんに来て頂いて、今後の対応について相談しました。
ひび割れ箇所は、エアコン取り付け用としてコンクリ壁にしているところと、通常のボード(石膏ボード?)との境目らしく、目地棒についても話してみましたが、高級感を出すため広い一枚壁にしているとのことで、「とりあえずコンクリートが落ち着くまでクロス張り替えで対応しましょう」とのことでした。
今度の金曜日に、一面すべて張り替えるとのことでした。
まあ安心です。
本当にありがとうございました。


29: 匿名さん 
[2005-12-19 23:10:00]
(^<^)
30: ゼネコンボーイ 
[2005-12-19 23:18:00]
28=スレ主さんへ
よかったですね。
ゼネコン側もやや意地になっている感じもしますが、
今回、そのように対応したということは、不具合が生じたら再度対応するということなので、
ひと安心ですね。
>ひび割れ箇所は、エアコン取り付け用としてコンクリ壁にしているところと、
>通常のボード(石膏ボード?)との境目らしく、
の説明で、またゼネコンボーイの想像している状況が混乱してきました。
ひび割れの生じた壁面はバルコニー側ですか、隣戸側ですか?
隣戸側であるときに、バルコニー側から、ボード壁、コンクリ壁の順ですか、その逆ですか?
よろしかったら、再度ご返事ください。
31: 匿名さん 
[2005-12-19 23:26:00]
どうもです。
隣戸側です。
バルコニー側から、コンクリ壁、ボード壁の順です。
なにか問題ありですか?
32: ゼネコンボーイ 
[2005-12-19 23:42:00]
勘違いしていました。
コンクリ壁の向こうが隣戸のバルコニーで、ボード壁の向こうが隣戸の居室ですね?
また、マンションは何階建てですか?
33: 匿名さん 
[2005-12-19 23:44:00]
15階建ての11階です。
だんだん不安になってきた。
34: ゼネコンボーイ 
[2005-12-19 23:55:00]
まとめて質問できなくて済みません。
バルコニー側の外壁部分の内壁もコンクリート壁というか、
硬い下地にクロス張りですか?
35: 匿名さん 
[2005-12-19 23:59:00]
今、叩いてみたらそのようですが・・・・
36: ゼネコンボーイ 
[2005-12-20 00:02:00]
外断熱のマンションですか?
デベはどこですか?
37: 匿名さん 
[2005-12-20 00:03:00]
すみません。
現在先方と対応中のため、名前は差し控えさせて頂きます。
38: 匿名さん 
[2005-12-20 00:06:00]
カタログには「発泡ウレタンによる内断熱処理」とあります。
39: ゼネコンボーイ 
[2005-12-20 00:26:00]
そうすると、外壁部分はたぶんGL工法によりこれもプラスターボードを張ったものですね。
(さわって、コンクリートのように冷たいと問題ですが)
さらに、戸境部分を乾式戸境壁にしているという事例になるかと推測します。
よって、私の15のコメントの後半は、的はずれでした。
通常、15階建て程度では、躯体を在来型枠工法を造ることが多く、
なぜ戸境壁が乾式なのかやや疑問ですが、・・・・・。
ワンルームマンションなど、各戸の間口が狭いときは、よく2戸おきにコンクリ壁で仕切り、
2戸間は乾式で間仕切ります。(これは躯体施工上の制約からそうします)
スレ主さんの間口と隣戸の間口の合計は何m程度ですか?
40: 匿名さん 
[2005-12-20 00:32:00]
そう、GL工法と書いてあります。
間口と隣戸の間口の合計とはどういう意味ですか。玄関と玄関の距離でしょうか_?
41: ゼネコンボーイ 
[2005-12-20 00:43:00]
間口=中住戸では戸境壁間の距離、
   妻側住戸や角住戸では戸境壁からそれに平行な外壁までの距離です。
広告やカタログによっては、「フロンテージ」という表現を使い、
特に間口が広い場合は、ワイドフロンテージとか言って、宣伝します。
(済みません、もう寝ますので、明日またご返事申しあげます。
遅くまで、つきあっていただきまして恐縮です)
42: 匿名さん 
[2005-12-20 00:47:00]
またよろしくおねがいします。なにか悪い工事の感じなんでしょうか。
43: 匿名さん 
[2005-12-20 00:49:00]
ゼネコンボーイさんは早めに寝てエラいなぁ。
私は相談者ではありませんが、
また明日いろいろ教えてください。
44: 匿名さん 
[2005-12-20 00:52:00]
では、また明日にします。お休みなさい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる