管理組合・管理会社・理事会「管理委託契約の自動更新について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理委託契約の自動更新について
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2012-11-11 12:22:40
 削除依頼 投稿する


はじめまして!大阪市の70戸ほどの分譲マンションに住んでおります。当マンションは、某管理会社に全部委託をしています。
先日、定期総会に初めて出席しましたが、管理会社との契約について質疑が交わされていました。
その中で、「契約期間が2年となっていますが、2年契約としていることに法的に根拠や、理由があるのですか?」との質問があったのですが、管理会社の担当者は回答を保留し、後日回答するとの説明がありました。現在回答待ちですが、ご存知の方がおられましたら、お教えいただきたく、書き込みさせていただきました。 
 ちなみに、「以前は、自動更新が行われていたが、法律の変更に伴い、自動更新が違法になった」とのお話を、総会に出席されていた住民の方がしておられました。
以上



[スレ作成日時]2009-10-30 21:08:57

 
注文住宅のオンライン相談

管理委託契約の自動更新について

62: 匿名さん 
[2010-08-05 09:08:23]
たまには爺さんも正しいこと言うね

>>59は実務経験ないんだな
重要説明は資格を持った者がやらないと違反なんだよねー

63: 匿名さん 
[2010-08-05 10:50:10]
>59 だけじゃないよ。 ダメ管理会社のロボット社員がウヨウヨいるよ。
区分所有者を迷わせようとしとるんだよ。悲しいね
いい仕事もあるんだがね・・・
64: 匿名さん 
[2010-08-05 13:08:03]
>適正化法72条1項の区分所有者全員への説明会を怠った場合、 管理会社は15日間の業務停止処分となります。

そんなの当たり前だろう。どこに理事長が重要事項説明書を説明するそんな愚かな管理組合があるのよ。
65: 匿名さん 
[2010-08-09 07:58:44]
>>64

>>59がそうらしいですよ
66: 某社元フロント 
[2010-08-11 10:03:10]
管理組合の皆様へ

理事長にも理事会にも委託契約更新の権限はありませんよ!
通常総会では必ず管理委託契約更新の件を諮ってください!
組合員は理事長・理事会にちゃんとやるよう言ってください!
それが悪徳管理会社から皆様を守る最低限のことだからです!
67: 匿名さん 
[2010-08-11 17:33:31]
当たり前のことを得々と言う恥ずかしさを感じなさい。
68: 某社元フロント 
[2010-08-11 19:32:03]
当たり前のことをしないと自分で自分の首をしめるということに気がついてほしくて言っているのです。
69: 匿名さん 
[2010-08-11 19:42:00]
>>66さん

うちはそうでした。
契約日が総会の数ヶ月前になっていたので、短期契約をして総会の3ヶ月後になるようにしました。
70: 匿名さん 
[2010-08-11 19:46:17]
某社元フロントさん
我がマンションも合人社です。 
築20年になりますが、一度も管理委託契約を総会で諮られたことはありません。
重要事項説明書は毎年配布されていますが、当たり前のように自動更新されています。
管理会社と特定の数名が何かにつけ勝手に決めています。理事会で決まったと工事も総会に諮らず決行された事もしばしばあります。これらをまとめ、国交省に抗議文を送ろうと準備しています。
皆様のスレ、レスは本当に参考になります。これからも宜しくお願いします。
後日、我がマンションの経過などを報告させていただきます。
71: 某社元フロント 
[2010-08-11 20:06:00]
私が某社の管理業務主任者として重要事項説明を行った100超の管理組合の中で通常総会に管理委託契約更新を諮っている管理組合はわずか3組合だけでした。在籍中、管理組合に対し通常総会に諮るよう提案すべきであると何度も会社に申し入れしましたが一切許可されませんでした。
72: 匿名さん 
[2010-08-11 22:02:53]
事実を述べたから正しいとは誰も思いません。事実がウソなら全て間違いだから、その論理は成り立ちません。
73: 匿名さん 
[2010-08-12 03:11:25]
>>管理会社と特定の数名が何かにつけ勝手に決めています。理事会で決まったと工事も総会に諮らず決行された事
>>もしばしばあります。これらをまとめ、国交省に抗議文を送ろうと準備しています。
総会に諮らないのは理事会の問題です。管理会社の問題ではありませんよ。総会議案書を作っているのは理事会です。国交省に言ってもそういわれるだけです。
やるとすれば、管理委託契約の無効確認訴訟です。
弁護士に相談してください。
74: ☆爺さん 
[2010-08-12 15:21:51]
弁護士に相談する前に財団法人マンション管理センターに電話する事です。
わずかな電話代で、豊富な経験を元に適切なアドバイスを受けられますからね。
75: 匿名さん 
[2010-08-12 18:48:22]
>>国交省に抗議文を送ろうと準備しています。
理事長宛に、管理委託契約の無効を主張する内容証明郵便を送って下さい。
区分所有者同士で住みにくくなるとか思うのでしたら、黙っているしかありませんが
主張しなければ何も変わらんでしょう。
76: 匿名さん 
[2010-08-12 23:06:08]
国交省に言ったほうが効果はあるよ。
どうせ管理会社が後ろで糸を引いているんだから。まとめて決着付けて貰いなよ。
77: 匿名さん 
[2010-08-13 06:50:41]
>>67
>>72
ネガティブな発言にビックリ!組合の現実を知らないんですね。
78: 匿名さん 
[2010-08-13 06:55:13]
自治を原則とする管理組合がマン管センターに泣きつくのは、お門違い。
契約問題は中高層管理業協会へ、法規違反問題は、地方整備局へ。
79: 匿名さん 
[2010-08-13 10:51:37]
高層住宅管理業協会は、理事長からの苦情申し立てしか受け付けないですよ。
管理委託契約書には自動更新って表現がありますか??
あれば、国土交通省の地方整備局に言ったら効果あります。
なければ、理事長の無権代理の問題なるんでやっぱり裁判所ですね。
80: 匿名さん 
[2010-08-13 20:17:11]
情けないね。自分で解決する意志がなく、全て、他人任せとは。
81: 匿名さん 
[2010-08-13 20:42:44]
>>情けないね。自分で解決する意志がなく、全て、他人任せとは。
理事長宅に出刃包丁持っていくのが速いと言えば速い。
82: 匿名さん 
[2010-08-13 20:56:13]
テレビの見過ぎね。単純さん。
83: 匿名さん 
[2010-08-13 21:21:43]
自動更新なんて前時代的なスレッドを出した奴は、原始人かしら。
84: 匿名さん 
[2010-08-13 21:22:59]
まー確かに、管理会社とグルになってる理事長は結構いるからね。管理会社からしてみたら、年間で数百万利益をもたらしてくれるマンションの理事長であれば、数十万のバックマージンぐらいであれば、とてもリーズナブルだろうからね。ただそれを見過ごして放置してる組合員側みも問題ありだから、お互い様かもね。
86: 匿名さん 
[2011-01-26 14:00:22]
管理会社の名前を出しても大丈夫ですよ!
マンション内に響き渡るように、声を張り上げて抗議する事で、管理会社は困るんですよ。
証拠を具体的に掴んでください。状況証拠でも後日役に立ちます。
一人でも多くの仲間を作りましょう。5%の仲間がいれば対決して勝つ事が出来ます。
87: 匿名 
[2011-01-26 16:52:31]
中高層とか高層管理って、管理会社の寄りあい所?
88: 匿名さん 
[2011-01-26 18:27:01]
広島の高層住宅管理業協会に電話したら、「私と事務員一人だけで対応できません。東京の電話番号を教えますから、そちらで聞いてくださいませんか?」と言われましたよ。
税金泥棒ですね。
89: 匿名さん 
[2011-01-26 20:58:45]
私有財産だよ、自分で解決しなさいよ。
90: 匿名 
[2011-01-26 21:29:41]
裁判するぞ〜!って言えばいいんですよ。住みづらくなるなんてことはありません。日本人は押したら引きます。わかるでしょ?
91: 匿名さん 
[2011-01-27 17:09:11]
女性検察官の勇気ある内部告発によって、裁判官もなにやら絡んでいた事が指摘されました。
悪徳裁判官にとっては、恐怖の時代が来つつある様だ。

マンション区分所有者の連携の場が無い事は、遺憾ともし難いですね。
この掲示板を通じて『マンション区分所有者の会』が出来ないモンですかね?
92: 匿名さん 
[2011-01-28 12:17:55]
>マンション区分所有者の連携の場が無い事は、遺憾ともし難いですね。

気の毒に管理組合内で孤立してるんだ。
93: 匿名さん 
[2011-01-28 16:12:35]
頭悪いね。
ここはマンション管理会社に不満のある人と、いじきたない管理会社の手先しか居ないんだよ。
94: 匿名さん 
[2011-01-28 18:07:20]
>ここはマンション管理会社に不満のある人と、
で、憂さ晴らし? 組合で管理会社を変更すれば済むことだが、組合では個人的な理由で信認されないんだ。

>いじきたない管理会社の手先しか居ないんだよ。
手先でなーに? 亡霊に脅えているの?
頭を使えばすべて見えるのに情けないね。
95: 匿名さん 
[2011-02-12 13:49:07]
手羽先の亡霊?
96: 匿名さん 
[2011-02-14 12:04:29]
レスが100近くになりましたので、真面目、正しいと思われる番号を記する事にしました。
判りにくいものもありますので、私の判断で行なわせていただきました。

 3, 4, 5, 6, 7, 9,11,12,13,14,15,17,20,21,24,25,

26,27,28,29,30,32,33,34,46,47,39,40,41,42,43,44,

47,48,51,52,54,56,58,60,61,62,63,64,65,66,68,69,

70,71,74,76,77,84,86,87,88,91、(NO,10が、削除されています。)

95レス中、58レスが正しい、好ましいと判断されます。 32レスが、荒らし、揶揄、ジョーク等。

●平成22年5月1日施行の「マンション管理適正化法施行規則」の一部改正。
 本年度から、すべてのマンションは上記の法律が当てはめられます。
自動更新は禁止事項ですから、マンション管理センターの指導を受けてください。
97: 匿名さん 
[2011-02-14 12:11:48]
自動更新をやめるさいに、複数年条項もなくして1年契約としたほうがよいと思います。
また、自動更新の可否について協議がっとのわなかった場合に、とりあえず現行条件で延長する
ことにかかわる規定も、3か月と決め打ちの必要はなくなっていますので、
この点も記載があればついでに直しておきましょう。

いざとなれば、その管理会社を切れるのだという契約内容になっていることは
組合にとって必須だと思います。
98: 匿名さん 
[2011-02-14 17:33:07]
私達のマンションでは、重要事項の説明は臨時総会で行なわれましたが、
契約に関してはまったく話はありません。

押し売りでも買ってくれと言いますよね。 
「来期の契約をお願いします」と一言いえないものですかね。 なぜ云えないのですか?

4月で契約期間は終了ですので、それ以降は管理費の引き落としは出来ないはずです。
その時期(6月頃)に、なにか仕掛けてやろうと思いますが、いい方法はありませんか?
99: 匿名さん 
[2011-02-14 18:18:45]
>いざとなれば、その管理会社を切れるのだという契約内容になっていることは、
>組合にとって必須だと思います。
●物事の交渉に当たって、最優先される大事な事ですね。
100: 匿名さん 
[2011-02-15 18:28:50]
ここの皆さんとは、直接つながりを持ちたいと、思う人が多く居られます。

フェースブックやツイッターで、つながりませんか?
101: 匿名さん 
[2011-02-15 18:36:09]
>フェースブックやツイッターで、つながりませんか?

貴方が立ち上げたら如何ですか、直ぐ集まりますよ。
102: 匿名さん 
[2011-02-15 20:22:39]
>>98
根本的に間違っているよ。
管理費の引き落としは、あなたが管理組合に対して支払っているものです。
103: 匿名さん 
[2011-02-15 21:29:53]
>4月で契約期間は終了ですので、それ以降は管理費の引き落としは出来ないはずです。

それ迄に総会で契約更新を決議しますよ。総会がいつかも知らない人には無理な話です。
104: 匿名さん 
[2011-02-15 23:36:14]
いや、管理会社経由のファイナンスを利用している場合は、契約解除=引き落とし停止になりますが、銀行直の場合はあくまでも、管理組合とあなたの話で管理会社はからんでないので、管理委託契約は関係ないのでは?
管理組合から委託費を引き落としているんだったら、問題ありです。でも、解約通知の手続きの関係上、即停止は難しいので、通常は引き落とし後返金になりますよ。

あと、契約満了直前の通常総会で、更新否決で解除なら、直ぐに解除は難しいですよ。
次の管理会社が決まっていても引継ぎ期間として2~3ヶ月の猶予はいりますから、通常は暫定契約を締結しますからね。
105: 匿名さん 
[2011-02-16 07:04:52]
>いや、管理会社経由のファイナンスを利用している場合は、契約解除=引き落とし停止になりますが、銀行直の場合はあくまでも、管理組合とあなたの話で管理会社はからんでないので、管理委託契約は関係ないのでは?
一般には管理委託契約に基づき管理会社と金融機関が契約を結んでいる。
>管理組合から委託費を引き落としているんだったら、問題ありです。でも、解約通知の手続きの関係上、即停止は難しいので、通常は引き落とし後返金になりますよ。
それは手続き上の問題に過ぎない。
>あと、契約満了直前の通常総会で、更新否決で解除なら、直ぐに解除は難しいですよ。 次の管理会社が決まっていても引継ぎ期間として2~3ヶ月の猶予はいりますから、通常は暫定契約を締結しますからね。
当然です、ですから一般には総会決議日から2,3ヶ月後に契約開始日とすることで、否決されても別の管理会社との契約等の期間を設けております。
106: 匿名さん 
[2011-02-16 20:23:31]

何を指摘しているのか意味がわからん。
107: 匿名さん 
[2011-02-17 07:05:58]
学校に行きなさい。
108: 匿名さん 
[2011-02-18 17:11:26]
管理委託業務の契約更新には、総会決議は絶対に不可欠ですよ!

多くのマンションでは、自動更新が平然と行なわれているようです。

これが不正を増長させている原因の一つです。
109: フロント 
[2011-02-18 20:42:34]

俺は2社で計10年以上フロントやってるが、適正化以後自動更新の物件なんて見たことない。
中小ではそんなんがまかり通ってるのか?
ぜひ地方整備局に連絡してくれ。そうすれば、よくて指示処分、わるけりゃ業務停止になるよ。
110: 匿名さん 
[2011-02-19 15:41:42]
マンション管理センターは専門家だけにいいアドバイスをしてくれますよ。
111: 入居済み住民さん 
[2011-02-19 15:54:29]
自動更新条項は法律上問題ありません。
ただし適正化法の施行後は、契約期間満了までに
重要事項説明を行わなければならなくなったことから
自動更新条項が意味をなさないため多くの管理会社は削除
しているはずです。
そもそも標準管理委託契約書に準拠していれば当該条項も
ありませんが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる