来月、借り換えの予定です。
残債2500万円、20年弱ですが、10年後には一括繰上げ完済予定。
当初5年固定は0.6%(6年目以降は▲1.7%優遇)、
当初10年固定は0.9%で、当初5年固定との差は▲0.3%。
試算では6〜10年目の変動金利が平均で今より0.55%上がるなら10年固定の方がいいことになります。
ご意見お願いします。
[スレ作成日時]2014-12-29 07:25:00
【至急】5年固定か10年固定か
81:
匿名さん
[2015-01-03 19:12:20]
|
82:
匿名さん
[2015-01-03 19:13:58]
5年固定と10年固定が拮抗してきましたね!
|
83:
物件比較中さん
[2015-01-03 23:15:46]
住信SBI、5年固定0.49%。これだろ。
|
84:
匿名さん
[2015-01-04 00:37:05]
|
85:
匿名さん
[2015-01-04 01:23:27]
|
86:
匿名さん
[2015-01-04 02:29:24]
>>85
これはデベ提携の人のみ使えるやつ。自分もこれで通した。 |
87:
購入経験者さん
[2015-01-04 08:07:24]
ネット銀行は事務手数料が高い。期間に関係なく2.16%だから35年とか超長期の人にはメリットあるが6年目以降どうすんだ?30年間変動というのもありえないし。
期間20年以内くらいのまともな返済計画の人には割高ですよ。 |
88:
匿名さん
[2015-01-04 08:15:40]
住信SBI、固定期間終了後の金利が高いよ。
優遇幅大きいように見えるけど、基準金利が高い。 ちなみに35年間返済で、5年固定から変動に切り替えると、30年間0.2%高い水準が続きます。 見かけに騙されないようにね。 |
89:
匿名さん
[2015-01-04 09:36:42]
短期プライムレートが5年後に0.2%、以降1年毎に0.2%ずつ上がっていくと、6〜10年目の平均金利は0.6%上昇です。
まあ、ちょうどこのくらいでしょうか。 |
90:
匿名さん
[2015-01-04 10:23:06]
|
|
91:
匿名さん
[2015-01-04 13:56:47]
|
92:
匿名さん
[2015-01-04 17:16:14]
繰り上げ返済も含めて10年から15年で完済できそうな人は残高も減りますから5年固定でいいんじゃないですか?
20年、30年かかる人は先が長いですから、10年固定で1%以下の金利をできる限り長く引っ張った方がいいかもしれません。 |
93:
匿名さん
[2015-01-04 17:45:12]
みんな自分の意見を好きなだけ述べて
全然他人の話聞いてねーのが面白いw |
94:
匿名さん
[2015-01-04 18:39:13]
>>91
財政破綻→金利5%上昇のリスクあり |
95:
匿名さん
[2015-01-04 18:42:38]
>94
国債暴落とかハイパーインフレとかを想定しても仕方が、ないのでは…。通常の景気回復の過程における金利上昇を考えましょう? |
96:
匿名さん
[2015-01-04 19:07:38]
破綻して5%上昇で済むなら変動で全く問題ないでしょ
|
97:
匿名さん
[2015-01-04 19:09:54]
|
98:
サラリーマンさん
[2015-01-04 19:22:50]
議論が飛んできたので、質問者さんへの回答に戻しますが、通常の金利上昇シナリオでは、5年固定0.6%と10年固定0.9%は10年間で見た場合、五分五分。11年目以降の優遇幅の違いで5年固定をおすすめします。
|
99:
匿名さん
[2015-01-04 20:14:08]
>>96
5%上がったら払えない奴いっぱいいるよ |
100:
匿名さん
[2015-01-04 21:16:14]
現実的な金利上昇シナリオでは、10年間で政策金利0.5%〜1%上昇が限界ではなかろうか。
|
101:
匿名さん
[2015-01-04 21:23:45]
>>100
政策としてはあるかもしれないけど、1%も出来ないと思う。せいぜい0.5が今の感じからすると限界。上げたらのリスクの方が高すぎるね。金利安いからと昔から購入を諦めていた層まで買ってるからね。 |
102:
匿名さん
[2015-01-04 21:44:20]
>>101
あなた変動でしょ。 |
103:
匿名さん
[2015-01-05 22:14:52]
|
104:
匿名さん
[2015-01-05 22:32:43]
某信託で、10年固定と、当初5年固定+期間終了後再び5年固定(今と金利不変として)を比較すると…
10年固定0.9% 5年固定0.5%(▲2.4%優遇)+5年固定1.28%(▲1.7%優遇) 5年後に再度5年固定を選択すると、仮に基準金利が変わらなくでも0.7%アップして平均で10年固定とあまり変わらず。 5年後に変動金利で流す選択もあるが、おそらく固定化したくなる市場環境の気がする。5年固定の基準金利が変わらずほぼトントンだから、固定化する可能性があるなら10年固定の方が良い。 当初優遇を出来るだけ活かした方がいいかと。 |
105:
匿名さん
[2015-01-05 22:34:04]
>104
当初5年固定0.5→0.58の間違いです。 |
106:
契約済みさん
[2015-01-06 00:20:57]
>>103
アメリカと状況が違う。 アメリカは5%でも家は買える人がいるが、日本は買えなくなる人が急増してしまう。低価格の物件しか売れなくなるので、それでは景気回復は難しい。今の段階での金利上昇は時期尚早。 |
107:
匿名さん
[2015-01-06 00:55:19]
私もスレ主さんと同じく悩んでいますが、今のところ、ほぼどちらも優劣なく同じくらいですね。
リスクをとにかく少なくするのであれば10年固定、金利はほぼ上がらないはず、多少上がっても優遇幅を考えて5年固定、でしょうか。 私の場合ですが、とりあえずは25年で組みますが、実際返済期間を20年弱で考えている場合ですと、 どちらを取るべきでしょうかね? 便乗で申し訳ありませんがご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 |
108:
匿名さん
[2015-01-06 01:08:01]
|
109:
匿名さん
[2015-01-06 02:44:36]
目先の金利水準よりも、注目して欲しい事実がある。多少の乱高下はあったものの、少なくとも直近10年以上にわたって「金利はほぼ一貫して下がってきた」ということだ。つまり、ここ10年以上、固定金利型を借りた人は常に不利であり続けてきているのだ。
これまで、テレビや新聞、雑誌などあらゆるメディアで住宅ローンは取り上げられてきたが、最も大きなテーマは「どんなローンを組めばお得なのか?」ということだろう。その際、専門家と称する例えば経済ジャーナリストやファイナンシャルプランナーといった人たちは(私を含めて)、10年以上の固定金利型を薦めていたと思う。したがって、そのアドバイスに従った人は、単純に言って、変動金利型を借りた人に比べて損をしてしまったことになる。 |
110:
匿名さん
[2015-01-06 07:23:36]
104さんの言う通り、5年固定を選択する人は5年後から変動で行くことが前提ですね。
|
111:
匿名さん
[2015-01-06 10:53:39]
|
112:
匿名さん
[2015-01-06 21:00:46]
今、最高のタイミングなのは10年固定。
0.9%は史上ダントツに低い水準。4年前は2倍の1.8%前後。 一方、5年固定は半年前から0.5%前後で、今が必ずしも最低水準ではない。 5年固定と10年固定の差も最接近しているのでは。 |
113:
匿名さん
[2015-01-07 20:04:45]
>>112
当初の金利が接近してるだけで、その後の変動になったときの優遇幅が違うから、やっぱり5年固定が得なんだよね。 10年以内に変動が0.5動いたとしてもトントン。まずそんなことも起こらないと思うけど。 |
114:
匿名さん
[2015-01-07 20:45:55]
変動0.5動かないですかね?
|
115:
匿名さん
[2015-01-07 22:32:52]
1月中に借り換え実行予定ですが、5年固定か10年固定か、まだ悩んでいます。
|
116:
銀行関係者さん
[2015-01-08 00:10:02]
≫114
物価上昇率がようやく2%に達して異次元緩和が停止するのが5年後の2018〜2019年。2019年頃に消費税の10%→12%への増税、2020年オリンピック開催を経て、緩やかに出口戦略へと向かい、やはり政策金利は10年後に0.5月上がる程度でしょう。 |
117:
銀行関係者さん
[2015-01-08 00:11:21]
0.5月→0.5%です。
|
118:
匿名さん
[2015-01-08 00:23:49]
>>116
銀行関係者ならお分かりでしょうが、変動の約款の下記条項が実行されるのはどんな場合ですか? 将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、 その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。 |
119:
銀行関係者さん
[2015-01-08 07:05:32]
記述の通り、相当の事由でしょう。想定できるレベル程度のことでは適用されません。
|
120:
匿名さん
[2015-01-08 07:42:25]
5年固定でいいでしょう。
消費税増税の延期もあり、従来の見通しより量的緩和継続が長期化することは必至。 また、10年固定は更に下がるかもしれないけど、5年固定はもう引き下げ余地も限られている。いいタイミングでは? |
121:
匿名さん
[2015-01-08 13:20:49]
|
122:
匿名さん
[2015-01-08 19:33:41]
≫121
もうその条項の話題はいいよ。 だいだい、なんで例えばの例が、変動なのに長期金利で、しかも暴騰でなく暴落なんだ。 読んでてこちらが恥ずかしくなる。 |
123:
匿名さん
[2015-01-08 20:00:17]
|
124:
匿名さん
[2015-01-08 21:06:24]
随分、その条項が脚光を浴びてますが、私もその議論は不毛だと思いますよ。
|
125:
匿名さん
[2015-01-08 21:13:39]
10年固定はまだ下がるのかな?0.8%台?
|
126:
匿名さん
[2015-01-09 11:27:42]
10年固定は期間終了後の優遇幅が小さいが、当初の大幅優遇期間が長いわけだからお得。当初の方が残高大きいし。
|
127:
銀行関係者さん
[2015-01-10 16:29:45]
5年スワップレートと10年スワップレートの差はおよそ0.15%で推移。これに対し、5年固定と10年固定の差は0.3%(事実、5年固定の方が優遇幅が大きい)。マーケットから見れば、5年固定の方がお得感あり。
マーケットは6〜10年に殆ど金利は上がらないと見ているということ。 |
128:
匿名さん
[2015-01-10 19:39:23]
>>127
>マーケットは6〜10年に殆ど金利は上がらないと見ているということ。 あなたがでしょw >116書き込んだ変動さんだね。 今日の新聞に個人国債の広告が載ってるが、こんな金利で誰が買うんだろう。 http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/ |
129:
銀行関係者さん
[2015-01-10 20:15:30]
128さんは、マーケットにおける5年スワップレート10年スワップレートの僅差について、どのようにお考えですか?
|
130:
匿名さん
[2015-01-10 20:58:28]
>129
128さんに答えられるわけがないでしょ |
私はNo、上がらないと思います。変動でそこまで上がるということは、固定はそれ以上、1%以上上がってしまうことになりますが、逆にそれを考えられる情勢でないことは明白です。
5年固定がいいと思います。