来月、借り換えの予定です。
残債2500万円、20年弱ですが、10年後には一括繰上げ完済予定。
当初5年固定は0.6%(6年目以降は▲1.7%優遇)、
当初10年固定は0.9%で、当初5年固定との差は▲0.3%。
試算では6〜10年目の変動金利が平均で今より0.55%上がるなら10年固定の方がいいことになります。
ご意見お願いします。
[スレ作成日時]2014-12-29 07:25:00
【至急】5年固定か10年固定か
81:
匿名さん
[2015-01-03 19:12:20]
|
82:
匿名さん
[2015-01-03 19:13:58]
5年固定と10年固定が拮抗してきましたね!
|
83:
物件比較中さん
[2015-01-03 23:15:46]
住信SBI、5年固定0.49%。これだろ。
|
84:
匿名さん
[2015-01-04 00:37:05]
|
85:
匿名さん
[2015-01-04 01:23:27]
|
86:
匿名さん
[2015-01-04 02:29:24]
>>85
これはデベ提携の人のみ使えるやつ。自分もこれで通した。 |
87:
購入経験者さん
[2015-01-04 08:07:24]
ネット銀行は事務手数料が高い。期間に関係なく2.16%だから35年とか超長期の人にはメリットあるが6年目以降どうすんだ?30年間変動というのもありえないし。
期間20年以内くらいのまともな返済計画の人には割高ですよ。 |
88:
匿名さん
[2015-01-04 08:15:40]
住信SBI、固定期間終了後の金利が高いよ。
優遇幅大きいように見えるけど、基準金利が高い。 ちなみに35年間返済で、5年固定から変動に切り替えると、30年間0.2%高い水準が続きます。 見かけに騙されないようにね。 |
89:
匿名さん
[2015-01-04 09:36:42]
短期プライムレートが5年後に0.2%、以降1年毎に0.2%ずつ上がっていくと、6〜10年目の平均金利は0.6%上昇です。
まあ、ちょうどこのくらいでしょうか。 |
90:
匿名さん
[2015-01-04 10:23:06]
|
|
91:
匿名さん
[2015-01-04 13:56:47]
|
92:
匿名さん
[2015-01-04 17:16:14]
繰り上げ返済も含めて10年から15年で完済できそうな人は残高も減りますから5年固定でいいんじゃないですか?
20年、30年かかる人は先が長いですから、10年固定で1%以下の金利をできる限り長く引っ張った方がいいかもしれません。 |
93:
匿名さん
[2015-01-04 17:45:12]
みんな自分の意見を好きなだけ述べて
全然他人の話聞いてねーのが面白いw |
94:
匿名さん
[2015-01-04 18:39:13]
>>91
財政破綻→金利5%上昇のリスクあり |
95:
匿名さん
[2015-01-04 18:42:38]
>94
国債暴落とかハイパーインフレとかを想定しても仕方が、ないのでは…。通常の景気回復の過程における金利上昇を考えましょう? |
96:
匿名さん
[2015-01-04 19:07:38]
破綻して5%上昇で済むなら変動で全く問題ないでしょ
|
97:
匿名さん
[2015-01-04 19:09:54]
|
98:
サラリーマンさん
[2015-01-04 19:22:50]
議論が飛んできたので、質問者さんへの回答に戻しますが、通常の金利上昇シナリオでは、5年固定0.6%と10年固定0.9%は10年間で見た場合、五分五分。11年目以降の優遇幅の違いで5年固定をおすすめします。
|
99:
匿名さん
[2015-01-04 20:14:08]
>>96
5%上がったら払えない奴いっぱいいるよ |
100:
匿名さん
[2015-01-04 21:16:14]
現実的な金利上昇シナリオでは、10年間で政策金利0.5%〜1%上昇が限界ではなかろうか。
|
私はNo、上がらないと思います。変動でそこまで上がるということは、固定はそれ以上、1%以上上がってしまうことになりますが、逆にそれを考えられる情勢でないことは明白です。
5年固定がいいと思います。