管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

941: 匿名 
[2015-03-29 11:02:14]
>>940
そういうことになるな。
電気代タダにしてくれるなら大いに賛成する。
個人の光熱費で電気が一番高いから助かる。
942: 匿名さん 
[2015-03-29 11:03:04]
そうすると、全戸同じ料金体系ではないことが予想されますね
一部の人間が得をして、それを周りが補う
管理組合として、きっちり管理すべき
でも、無料でなくとも、○○万円か払われてる可能性はありますね
その場合はわからない


一括受電業者はMEMSで省エネなんてさせる気はさらさら無いでしょう
専有部を省エネさせてしまったら利益がなくなってしまう
943: 匿名 
[2015-03-29 11:50:29]
>>942

ただ反対するだけでなく条件闘争に切り替えるのは名案だ。
受電業者も高圧一括受電の美味しいビジネスがポしゃるよりも僅か数名の電気代負担など微々たる出銭で済む。

管理組合がきっちり管理しろと言うが、受電業者とのサービス契約においては管理組合(共用部分)も区分所有者(専有部分)も受電業者から見れば同意同列で、管理組合と区分所有者間には契約上はなんら関連はない。
だから区分所有者と受電業者とのサービス契約に管理組合は一切干渉できない。あくまでも区分所有者と受電業者の相対契約で、区分所有者は管理組合となんら契約はしていない。
944: 匿名さん 
[2015-03-29 12:16:54]
>943
その様な受電業者からの賄賂を待っているのだが、、、全くそんな気配りがない。賛成してほしけりゃ、重たい羊羹でも持ってくるべきだ。
世の中のルールってものがあるでしょ?

勿論、持ってきたら全マンション住民に公表してしまいますがね。
945: 匿名 
[2015-03-29 12:42:19]
>>944
半永久的に電気代タダ分の羊羹って何トンだ?
食いきれない。全戸にお裾分けしてやれよ。
946: 匿名さん 
[2015-03-29 12:59:06]
>>943
バレないなら、誰でもそうしたいと思うでしょう
その場合は、特に管理組合の理事がそのプランを利用することになりますね
そりゃ理事長が訪問もするな
947: 匿名さん 
[2015-03-29 13:16:58]
・・・という具合で収拾がつかないから、一括受電は成り立たない。
948: 匿名 
[2015-03-29 13:51:01]
>>794
理事長が訪問しても「個人の契約に口出すな、とっとと帰れ!」と言えばいい。
そして業者が訪問したら「電気代タダにするなら判子押したるぞ、どうよ?」と言えばいい。
人間、所詮は現金なものよ。
949: 匿名さん 
[2015-03-29 14:03:32]
>948
反対している人が、みんな良識があるわけではないからな。

口約束では信じる事ができない。やはり、現物で確認しなきゃダメだろ。

契約は説得できるかどうかだ。
950: 匿名さん 
[2015-03-29 14:03:47]
個人間の契約なのにもかかわらず
共用部分だけ優遇されているのも不公平
951: 匿名さん 
[2015-03-29 14:14:47]
>950
業者が各個人へ配れる羊羹を全部共用部へ当てた結果が、今の現状。
つまり大した羊羹ではないという事だ。

一個人にだけ、特別な羊羹でも貰わないと、判子を押す気にはなれない。
952: 匿名さん 
[2015-03-29 14:53:32]
どのくらいの金額だったら、はんこを押しますか?
953: 匿名 
[2015-03-29 15:30:05]
>>952
10年契約なら100万円だろう。
東電管内の平均290kWh/月で計算すると年間電気代は約10万円。
10年なら100万円だ。
954: 匿名 
[2015-03-29 17:01:50]
>>483
そうですね。
受電会社のビジネスのために、管理組合が総会の賛成特別決議を経て敷地や屋上等の空きスペースを受電会社に賃貸し、そこに受電会社が受電設備を設置して希望者に高圧一括受電サービスを提供すれば済む話です。
東電借室電気室は従来通りの不可侵でそのままで、区分所有建物に対して2事業者(業者高圧一括受電と従来通り東電配電)による専有部分への電力供給になりますが、会計区分(業者会計と区分所有者会計)が異なりますから東電の電気供給約款上は遵法で問題ありません。
955: 匿名さん 
[2015-03-29 19:20:52]
>>953
高圧の単価と比べると、年間50000円くらいが業者の利益としめ
リース代、人件費等々の投資回収はあるが
一部を免除するか、金を払って納得してもらうのが、10人に一人くらいなら成り立たせられそうですね
956: 匿名さん 
[2015-03-29 19:24:29]
>953
そうそう。一括受電は、こんな客(管理組合)に借室電気室を明け渡す為のお膳立てがなければ、成り立たないサービス。
そんな甘い考えなら、商売なんて辞めちまえ!
957: 匿名 
[2015-03-29 20:47:13]
買電の単価下げるよりも発電で売って稼ぐ方がいいと思う。
今後は地熱発電だと思うよ。
地熱は27年度は40円/kWhで15年間だもん。
太陽光は26年度まで。27年度は30円切って27円だから。
958: 匿名さん 
[2015-03-29 20:54:45]
一括受電は、本物のMEMSを導入していかなければ
かなり厳しいと思われる
959: 匿名 
[2015-03-29 22:20:16]
>>958
高圧一括受電とMEMSは無関係だよ。
国のMEMS補助金事業で高圧一括受電は併用できるけど必須条件ではない。
ただ高圧一括受電を併用することにより、補助金額が大きくできることと、高圧一括受電の儲けでMEMS費用を5年間タダにすることができるけど。
タダじゃなきゃ自腹切ってMEMS導入する管理組合などない。
MEMS省エネは専有部分の省エネだから元々管理組合は治外法権。
960: 匿名さん 
[2015-03-29 22:45:16]
なにその5年間て?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる