高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
901:
匿名さん
[2015-03-25 18:50:56]
|
||
902:
匿名さん
[2015-03-25 20:17:34]
>>901 そうです。一般会計が厳しいのは管理会社の無駄遣いによるところが大きい!
だから、電気代が下がっても管理費の一般会計は余剰金などほとんど出ません。 |
||
903:
匿名
[2015-03-25 21:11:54]
一般会計は長期修繕計画に基づく積立金会計と違い毎年の経常経費だから収支トントンでいいはず。
なぜ余剰金が必要なのか? 余剰金が出ると言う事は徴収管理費を取り過ぎてるからだ。 それなら徴収管理費が値下げできる。 |
||
904:
匿名さん
[2015-03-26 00:48:56]
>894
>ところで 以前出ていた この問題で国会の質疑書があったと思うのですが答弁の方が見つけられません。どなたか、サイト教えて頂けませんか? 前のスレッドから話題になっていますよ↓ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 原文は、第186回国会の提出番号143をご覧下さい↓ http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuisyo.htm しかし、>903さんの意見、ごもっともですね。なんで節約した分だけ、管理費がさがらないのかね?下がった分、値上がりしている所があるはずだ。そこに掛ける経費をまず抑える事が先決です。 マンション住民の皆さん、節約したお金が自分達の手元に間違いなく残っている事は、最低限確認するべきです!!! |
||
905:
匿名さん
[2015-03-26 06:02:57]
管理費数百円値下げしても、喜ばないどころか気づきもしないよ
値上げが無いことがなによりです 消費税と電気代と保険料と上がってくんだから、現状では一般会計は当然に逼迫する 一般会計は、普通は突発的な修繕のために、いくらか余剰をもち、ただし残高は過剰にならないよう、定期的に特別に繰り入れる そのように、ちゃんと運営されていれば、社会的な変化があろうが、簡単にたいおうするだけです 社会的な事情が整っている今の方が、積立金は上げやすいので、積立金ばっかりは上げます きちんとした運営ができていれば、一般会計の中に削減幅なんてないよ。削減は出来る限り早くやった方がいいんだから 今さら一括受電なんて検討している時点で管理組合の運営を見直したほうがいい 運営が整っていなければ、リスクを取ることや交渉ごとはうまく行くわけはない 値上げがないように事前に努力しておけば、将来の理事も困らないはず 今の理事の意図は聞きながらも、正当に反論すべきですよ 今さらの話をしている方々は、今までの理事が悪かったのと、改善させてこなかった自分たちが一番悪いんじゃないんですか? という感じです 管理会社叩くなんて、資金運用と同じく最初にやることです |
||
906:
匿名さん
[2015-03-26 09:32:17]
904様
ありがとうございます。 確かに 見つかりました。 答弁について 詳しく読んでみましたが 要するに 政府の方には まだ苦情の内容は届いてないと言うことですね。 過去レス 読み返してみましたら 本当に皆様 業者なんかより 的確なご意見出されてて 感心致しました。 |
||
907:
匿名さん
[2015-03-26 18:56:47]
>>903 >>904 一括受電で余剰金が出るから、それを修繕積立金に回せばやがて来る大規模修繕時の積立金不足を補えるというのが、管理会社と受電会社の理屈なのです。
しかも、反対者は共同の利益に反する行為をしているという、これまた屁理屈の上塗りです。これはやがて反対者に一括受電を承諾させるための脅しめいた言葉としても使われます。でも、今のままでは一括受電しても期待する余剰金は出て来ません。 管理会社が無駄遣いしているからです。これは、総会に出された決算書類を分析すると分かって来ます。私は経理の専門知識はありませんが、「これ本当にそんなにかかるの?」から始めました。修繕費の工事費内訳、日常管理の無駄、電気の無駄遣い等々。私としては、管理会社こそ何やってんだよの心境です。 |
||
908:
匿名
[2015-03-26 19:56:36]
>一般会計は、普通は突発的な修繕のために、いくらか余剰をもち、ただし残高は過剰にならないよう、定期的に特別に繰り入れる
それでは区分会計してる意味がない。一般会計と修繕積立金会計、どんぶり勘定にしたらいいことになる。 別途修繕積立金を徴収していながら、一般会計の剰余金を修繕積立金に振り替えるということは、徴収した管理費に修繕積立金が含まれていることになる。 それから突発的な修繕は修繕積立金の取り崩しで賄う。 一般会計の剰余金は翌期の同会計に充当することが原則になっている。 管理規約をよく読むことだ。 |
||
909:
匿名さん
[2015-03-26 20:07:23]
>908
区分会計がキーワードですね。 みんな管理費と修繕積立金を混同している。何の為に別々に徴収しているかを、一般人は気にしていない。そこを、受電業者と管理会社が、 >「管理組合さんよ、そろそろ修繕積立金がやばくなるんじゃね?いい話があるぜ」 ・・と一括受電の悪の道に誘う。 これで、理事長が反対者にとっての悪代官となる。大体、そんな筋書きですね。 |
||
910:
入居済み住民さん
[2015-03-26 20:18:27]
|
||
|
||
911:
匿名さん
[2015-03-26 20:40:40]
>>910 出ました!・・・で、貴方さまはどちらの管理会社さまですか?
|
||
912:
匿名さん
[2015-03-26 21:37:23]
ほんとだ!
出ましたねー。 管理組合が どうやって無駄遣いできる? お金持たされてもいないのに。 管理会社のスレじゃないのに、ちょくちょく出て来ますね… 大切なレスが流れるから、やめてね。 |
||
913:
匿名
[2015-03-26 22:03:28]
管理組合が無駄使いしてるとは、管理会社の言いなりにズルズル金出してることだと思う。
管理会社にとってはいいお客さんだ。 |
||
914:
匿名さん
[2015-03-26 22:21:00]
管理会社と受電業者がつるんだら、最強だね。
つくってきたから、わかるんだものね。 |
||
915:
匿名さん
[2015-03-26 23:11:00]
910うちのフロントさんでしょ?でしょ?
一括受電やAED,新たな仕事にはとってもはりきるあなたですね? でもあれを減らそう、これを減らそうになると耳が聞こえなくなるあなたでそ?でそ? |
||
916:
匿名さん
[2015-03-26 23:16:43]
管理会社によってお勧め受電会社ってあるよね。
だって受電会社の営業マンったら管理会社に営業に行ってるんですもの。 管理会社A→受電会社B 管理会社C→受電会社Dってね。 |
||
917:
匿名さん
[2015-03-27 08:51:57]
ごもっとも!
さらに、管理会社と受電業者が 同じ会社だと(グループ) 最悪なのであります。 普通は 立場上有り得ないはずですけどね。 見積もりとるまでもなく、強制的に受電業者決められてますからね。 その際 積極的に強要するのは、当然 管理会社の方です。 |
||
918:
匿名さん
[2015-03-27 10:29:12]
マンション住民は電力自由化に関係ない???
マンションは自室メータ―外の電気設備は共有物で自由化の対象物じゃない、組合の所有物だというような意見を耳にしたのですがどういうことですか? 設備的に個人個人の自由化はムリということですか? |
||
919:
匿名さん
[2015-03-27 20:41:00]
>>917 私も、管理会社って、管理組合と利益相反しているような気がします。
|
||
920:
匿名
[2015-03-27 20:42:31]
>>918
あなたのようなマンション内設備の資産区分も知らない人に電気契約や高圧一括受電の話をしても理解できないと思う。 自室メーター(電力量計):電力会社資産 自室アンペアブレーカー(電流制限器):電力会社資産 借質電気室内配電設備:電力会社資産 棟内電力配電ケーブル:管理組合資産 自室内電力ケーブル:区分所有者資産 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
断然 管理費が安くなりますよー、の方が 喜びますよね。
管理会社 全てに置いて 節約して欲しい。
管理費の無駄遣い多すぎます。