高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
881:
匿名さん
[2015-03-23 14:40:47]
|
||
882:
匿名さん
[2015-03-23 23:34:43]
某一括受電の明細を見せて貰いました。
明細には主に電力会社の基本料金と従量金額が載って、計算するに合ってはいました。 この合計が今回の当社の請求額となります。 と他人の褌で請求してました。 共有部はこれに決まった割引分が追記されるといったところでしょうか。 ホント不透明な明細何ですね。 |
||
883:
匿名
[2015-03-24 05:24:45]
もともと共用部分が高圧受電してれば、高圧一括受電しても共用部分の負荷電気料金は従前と変わらないけど。
|
||
884:
匿名さん
[2015-03-24 08:55:13]
もう 「お宅だけですよ」 の呪縛から解放されたい。
約半年に渡り 毎日頭から 高圧一括受電 が離れた日は1日もない状態。 管理会社は それが狙いなのだとは思いますが かなりのストレスになってます。 反対理由を述べよと 迫ってきてますが それをしたからと言って 廃案になるわけではないでしょうし。 理事長だけになら説明しますよ、と言うと 管理会社も同席しますとのこと。(まずいことがあるのでしょう) 最初から、管理組合だけで この案件について討論の場を 開いていたら 反対者も沢山居たと思うのですが 住民の無知をいいことに 理事会だけで賛成をとり、説明会 総会議決へと短期間で進みました。 「総会で決めた事だから守ってもらわないと困ります」 と、管理会社が 強く言って来ます。 今 某相談機関に相談中ですが、高圧一括受電について ご存じなかったようです。 その位 世間には浸透してないと言うことでしょう。 勿論 国の機関です。 これからでしょうか? 社会問題になるのは。 |
||
885:
匿名
[2015-03-24 12:04:14]
>「総会で決めた事だから守ってもらわないと困ります」
>と、管理会社が 強く言って来ます。 総会では専有部分の電力需給契約の解約は取ってないよ。 |
||
886:
匿名さん
[2015-03-24 15:45:51]
>>885
占有部分の電気需給契約の解約は、総会とは関係ないからね。総会で決めてもらうことではなく、区分所有者の責任において判断するもの。 そもそも、総会で一人でも反対者がいたら、全員の解約が得られないことが明らかになったということだから、総会で決まったなんておかしな話。廃案にすべき。 |
||
887:
マンション住民さん
[2015-03-24 17:44:49]
|
||
888:
匿名
[2015-03-24 18:07:38]
>>887
総会決議は高圧一括受電を導入する管理組合の決意表明(区分所有法) 高圧一括受電導入のための全区分所有者の電力需給契約解約同意は電力会社の供給約款規制(電気事業法) 両者は拠り所の法律が違うのでリンクしていない。 |
||
889:
匿名さん
[2015-03-24 21:11:13]
お願いするってことはお願いして、もしよろしければ書類だしてねってことだからそういうこと?
|
||
890:
匿名さん
[2015-03-25 00:18:39]
管理会社から、反対理由を述べよと言われています。ですが、興味ないから返答のしようがなく皆さん困っていませんか?
わざわざ、管理会社の方から勝手に一括受電の議題を挙げて、反対も何もないですよね。やるのであれば、勝手にやれば良い。但し、電力会社との契約の件は個別の問題なので、解約しなくとも他人からとやかく言われる筋合いは無い。・・・と私は思っています。 よく周りから反対者と言われるけど、総会議決を廃案にしようとする様な反対もしていないのに困っています。全員の同意書も揃っていないのに、総会決議をとって管理会社、管理組合が先走ってますよね? 反対、賛成という相手の話題の土俵にのるのは、時間の無駄な気がします。無視が一番です。 |
||
|
||
891:
匿名さん
[2015-03-25 00:55:09]
管理会社、一括受電にはりきってるよね。なんで?
管理人も、フロントもマンションの他の問題には受け身なのに一括受電に関しては自ら動く、動く。 一括受電会社と協力会社なわけ? 管理会社を通したら意見つぶされるし返事数ヶ月無視されるから他のやり方にしよーっと。 バイバイ管理会社! |
||
892:
匿名さん
[2015-03-25 01:01:31]
受電業者、管理人、フロントが訪問やら電話やらしてくるけどあれって理事長が許可してやらせてるの?
きた回数だけ理事長の家ピンポン連打してやめてくださいって言う権利ある? 理事長いなくても家の人に言っていいのかな?もちろん同じようにアポなし、家前ピンポンで。 |
||
893:
匿名さん
[2015-03-25 07:28:12]
管理会社が一所懸命なのは、それだけバックマージンが大きいからなのでしょうね。そのマージンも元を手繰り寄せていけば、受電会社が儲ける差額利益の中に織り込み済で、成否で管理会社に大金が入るかどうか分かれる。そりゃ、目の色も変わるでしょう。
日常管理では既に取り分が決まっていて、一所懸命やっても新たに取り分が出てくるわけじゃないし。 それに、もし一括受電導入して、想定外の不具合発生しても管理会社は一切責任取りません。相手にしないのが賢明な判断と思います。 |
||
894:
匿名さん
[2015-03-25 08:18:33]
こんなに大勢 同じ思いをしている方々が
いらっしゃるとは。 取りあえず、今 管理会社 とてもしつこいです! 今しかないのでしょう! 攻めて攻めて攻めまくり、断念させる方向ですか。 そのうち、ノイローゼになりますね。 ところで 以前出ていた この問題で国会の質疑書があったと思うのですが 答弁の方が見つけられません。 どなたか、サイト教えて頂けませんか? |
||
895:
匿名さん
[2015-03-25 09:27:30]
>>890
居住者が東京電力と契約するかどうかは個人の判断であり、賛成とか反対なんてないですよね。 占有部分の利用方法を総会で決議してるわけではないですからね。 総会で決議されたから書類を出さないといけないと誤認させるのが、一括受電のセールスの一番いかがわしいところ。一方、一括受電業者にとっては総会決議はセールスのための美味しい道具。 もっと、まともなセールスをして欲しい。 |
||
896:
匿名さん
[2015-03-25 10:59:21]
管理会社も受電業者も 営業の担当者は
恐らく 詳しい知識は持ち合わせていないのだと感じた。 会社のマニュアル通りの進め方をしているだけなのですね。 だから、こちらから 色々言えばむしろタジタジですよ。 法に触れそうな文言ギリギリのトーク。 それも指摘してあげるまで本人は気がつかない。 その程度の営業なので、いざ質問すると何も答えられない。 そんな会社に、大切な財産 委ねられるわけないですよ。 もう一度 勉強してから 出直して欲しい。 人間としての常識を。 |
||
897:
匿名さん
[2015-03-25 17:01:02]
管理組合が決議しているので、反対意見が無いと理事会が困るでしょう
本当に一般会計が厳しいかもしれません 消費税増税の影響もあり、管理費を上げないためによりよい方法だと思ったのかもしれません そもそも反対意見が一件でもあるなら理事会は取り下げるべき話であるのと、他の方法があるだろうというところで それをうまく誘導するのが管理会社だろうと思いますよ 明確に反対しておけばいいです |
||
898:
匿名
[2015-03-25 17:25:53]
なんで管理委託費用の値下げを提案しないのか?
|
||
899:
匿名さん
[2015-03-25 18:03:30]
無限に値下げできるもんでもありませんが
値下げしてなければそっちのほうが早いでしょうね |
||
900:
匿名
[2015-03-25 18:20:42]
経費節減に聖域なし!
|
||
901:
匿名さん
[2015-03-25 18:50:56]
電気代が安くなりますよー、より
断然 管理費が安くなりますよー、の方が 喜びますよね。 管理会社 全てに置いて 節約して欲しい。 管理費の無駄遣い多すぎます。 |
||
902:
匿名さん
[2015-03-25 20:17:34]
>>901 そうです。一般会計が厳しいのは管理会社の無駄遣いによるところが大きい!
だから、電気代が下がっても管理費の一般会計は余剰金などほとんど出ません。 |
||
903:
匿名
[2015-03-25 21:11:54]
一般会計は長期修繕計画に基づく積立金会計と違い毎年の経常経費だから収支トントンでいいはず。
なぜ余剰金が必要なのか? 余剰金が出ると言う事は徴収管理費を取り過ぎてるからだ。 それなら徴収管理費が値下げできる。 |
||
904:
匿名さん
[2015-03-26 00:48:56]
>894
>ところで 以前出ていた この問題で国会の質疑書があったと思うのですが答弁の方が見つけられません。どなたか、サイト教えて頂けませんか? 前のスレッドから話題になっていますよ↓ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 原文は、第186回国会の提出番号143をご覧下さい↓ http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuisyo.htm しかし、>903さんの意見、ごもっともですね。なんで節約した分だけ、管理費がさがらないのかね?下がった分、値上がりしている所があるはずだ。そこに掛ける経費をまず抑える事が先決です。 マンション住民の皆さん、節約したお金が自分達の手元に間違いなく残っている事は、最低限確認するべきです!!! |
||
905:
匿名さん
[2015-03-26 06:02:57]
管理費数百円値下げしても、喜ばないどころか気づきもしないよ
値上げが無いことがなによりです 消費税と電気代と保険料と上がってくんだから、現状では一般会計は当然に逼迫する 一般会計は、普通は突発的な修繕のために、いくらか余剰をもち、ただし残高は過剰にならないよう、定期的に特別に繰り入れる そのように、ちゃんと運営されていれば、社会的な変化があろうが、簡単にたいおうするだけです 社会的な事情が整っている今の方が、積立金は上げやすいので、積立金ばっかりは上げます きちんとした運営ができていれば、一般会計の中に削減幅なんてないよ。削減は出来る限り早くやった方がいいんだから 今さら一括受電なんて検討している時点で管理組合の運営を見直したほうがいい 運営が整っていなければ、リスクを取ることや交渉ごとはうまく行くわけはない 値上げがないように事前に努力しておけば、将来の理事も困らないはず 今の理事の意図は聞きながらも、正当に反論すべきですよ 今さらの話をしている方々は、今までの理事が悪かったのと、改善させてこなかった自分たちが一番悪いんじゃないんですか? という感じです 管理会社叩くなんて、資金運用と同じく最初にやることです |
||
906:
匿名さん
[2015-03-26 09:32:17]
904様
ありがとうございます。 確かに 見つかりました。 答弁について 詳しく読んでみましたが 要するに 政府の方には まだ苦情の内容は届いてないと言うことですね。 過去レス 読み返してみましたら 本当に皆様 業者なんかより 的確なご意見出されてて 感心致しました。 |
||
907:
匿名さん
[2015-03-26 18:56:47]
>>903 >>904 一括受電で余剰金が出るから、それを修繕積立金に回せばやがて来る大規模修繕時の積立金不足を補えるというのが、管理会社と受電会社の理屈なのです。
しかも、反対者は共同の利益に反する行為をしているという、これまた屁理屈の上塗りです。これはやがて反対者に一括受電を承諾させるための脅しめいた言葉としても使われます。でも、今のままでは一括受電しても期待する余剰金は出て来ません。 管理会社が無駄遣いしているからです。これは、総会に出された決算書類を分析すると分かって来ます。私は経理の専門知識はありませんが、「これ本当にそんなにかかるの?」から始めました。修繕費の工事費内訳、日常管理の無駄、電気の無駄遣い等々。私としては、管理会社こそ何やってんだよの心境です。 |
||
908:
匿名
[2015-03-26 19:56:36]
>一般会計は、普通は突発的な修繕のために、いくらか余剰をもち、ただし残高は過剰にならないよう、定期的に特別に繰り入れる
それでは区分会計してる意味がない。一般会計と修繕積立金会計、どんぶり勘定にしたらいいことになる。 別途修繕積立金を徴収していながら、一般会計の剰余金を修繕積立金に振り替えるということは、徴収した管理費に修繕積立金が含まれていることになる。 それから突発的な修繕は修繕積立金の取り崩しで賄う。 一般会計の剰余金は翌期の同会計に充当することが原則になっている。 管理規約をよく読むことだ。 |
||
909:
匿名さん
[2015-03-26 20:07:23]
>908
区分会計がキーワードですね。 みんな管理費と修繕積立金を混同している。何の為に別々に徴収しているかを、一般人は気にしていない。そこを、受電業者と管理会社が、 >「管理組合さんよ、そろそろ修繕積立金がやばくなるんじゃね?いい話があるぜ」 ・・と一括受電の悪の道に誘う。 これで、理事長が反対者にとっての悪代官となる。大体、そんな筋書きですね。 |
||
910:
入居済み住民さん
[2015-03-26 20:18:27]
|
||
911:
匿名さん
[2015-03-26 20:40:40]
>>910 出ました!・・・で、貴方さまはどちらの管理会社さまですか?
|
||
912:
匿名さん
[2015-03-26 21:37:23]
ほんとだ!
出ましたねー。 管理組合が どうやって無駄遣いできる? お金持たされてもいないのに。 管理会社のスレじゃないのに、ちょくちょく出て来ますね… 大切なレスが流れるから、やめてね。 |
||
913:
匿名
[2015-03-26 22:03:28]
管理組合が無駄使いしてるとは、管理会社の言いなりにズルズル金出してることだと思う。
管理会社にとってはいいお客さんだ。 |
||
914:
匿名さん
[2015-03-26 22:21:00]
管理会社と受電業者がつるんだら、最強だね。
つくってきたから、わかるんだものね。 |
||
915:
匿名さん
[2015-03-26 23:11:00]
910うちのフロントさんでしょ?でしょ?
一括受電やAED,新たな仕事にはとってもはりきるあなたですね? でもあれを減らそう、これを減らそうになると耳が聞こえなくなるあなたでそ?でそ? |
||
916:
匿名さん
[2015-03-26 23:16:43]
管理会社によってお勧め受電会社ってあるよね。
だって受電会社の営業マンったら管理会社に営業に行ってるんですもの。 管理会社A→受電会社B 管理会社C→受電会社Dってね。 |
||
917:
匿名さん
[2015-03-27 08:51:57]
ごもっとも!
さらに、管理会社と受電業者が 同じ会社だと(グループ) 最悪なのであります。 普通は 立場上有り得ないはずですけどね。 見積もりとるまでもなく、強制的に受電業者決められてますからね。 その際 積極的に強要するのは、当然 管理会社の方です。 |
||
918:
匿名さん
[2015-03-27 10:29:12]
マンション住民は電力自由化に関係ない???
マンションは自室メータ―外の電気設備は共有物で自由化の対象物じゃない、組合の所有物だというような意見を耳にしたのですがどういうことですか? 設備的に個人個人の自由化はムリということですか? |
||
919:
匿名さん
[2015-03-27 20:41:00]
>>917 私も、管理会社って、管理組合と利益相反しているような気がします。
|
||
920:
匿名
[2015-03-27 20:42:31]
>>918
あなたのようなマンション内設備の資産区分も知らない人に電気契約や高圧一括受電の話をしても理解できないと思う。 自室メーター(電力量計):電力会社資産 自室アンペアブレーカー(電流制限器):電力会社資産 借質電気室内配電設備:電力会社資産 棟内電力配電ケーブル:管理組合資産 自室内電力ケーブル:区分所有者資産 |
||
921:
匿名
[2015-03-27 21:34:05]
訂正:借質電気室→借室電気室
業者高圧一括受電を導入すると、次ぎのようになる。 自室メーター(電力量計):業者資産 自室アンペアブレーカー(電流制限器):業者資産 借室電気室内配電設備:業者資産 棟内電力配電ケーブル:管理組合資産 自室内電力ケーブル:区分所有者資産 業者資産と書いたが、実際は業者がリース契約しているリース会社の資産 |
||
922:
匿名さん
[2015-03-27 23:01:22]
920様
つまり、918様の質問に対してのお答えは? 知らないから 質問されてると思うので お答えが聞きたいのでは? 詳しい資産の説明はわかりましたが、自由化の件へのお答えは? |
||
923:
匿名さん
[2015-03-27 23:21:11]
918です。お世話掛けて本当にすみません。
お答え下さったのを見てもマンション全世帯が自由化でそれぞれ違うところから電気を買ったらどうなるんだろう? 一つの電線に色んな会社の電気がどうやって通るんだろう?レベルなんです。 >918の質問はある掲示板のやりとりからでした。 電力自由化でマンション住民のメリットは?デメリットは?というどなたかの質問に対し、設備的にマンションの電力自由化はムリと断定した回答があったのでどうなのかと質問しました。 みんなそれを信じてじゃあ一括受電しかないとなったら残念だと思うのでこちらで質問させてもらいました。 |
||
924:
匿名さん
[2015-03-28 00:45:58]
>923
業者が一括受電させる為に事実を誤認させる事項を書き込んできますから気をつけて下さい。マンション住民も自由に電力会社(正確に言うと発電会社)を選択できます。(但し、「一括受電サービス」を契約していない事が前提になります。) 「発送電分離」というシステムをご存知ですか?電力会社の発電業務と送電業務を分ける事です。 電力小売り自由化によって、消費者の私達が自由に選択できる「発電会社」が登場します。それに対して、選択できない「送電会社」も登場します。っと言っても従来は電力会社がその役割を担っていたので、私達は送電会社を認識しておりませんが、、、。送電会社は実質的に東京電力などの既存電力会社となり、中立性、公正性を保って頂けます。よって、一つの電線に色んな会社の電気が流れても問題にはなりません。 つまり、電力自由化になると、消費者が発電会社を自由に選べますが、送電会社は固定となります。因みに電力自由化の中に「受電業者」なんてありません。10年程前に法改正が有り、高圧電力の自由化がある容量以上で認められる事を契機に、マンションで高圧電力を一括購入するという裏ワザが流行りましたが、そこに便乗というか、悪乗りして登場したのが「一括受電サービス」の受電業者となります。 法律が改正されると、ここが商機だとばかりに詐欺まがいの商売がはびこるのが世の常です。電力小売り自由化後も用心するにこした事はありません。ご注意下さい。 |
||
925:
匿名さん
[2015-03-28 08:46:20]
とてもわかりやすい説明ですね。
実は私は 自由化について、受電業者に質問した際 「自由化後も マンション全体で良いサービスを選んだ方がいい。 なので高圧一括受電を採用して私達がより良いサービスを選びます」 と 言われました。 勿論 鵜呑みにはしませんから 私は 反論しましたけどね。 受電業者 怖いですね。 |
||
926:
匿名
[2015-03-28 08:56:10]
>>923
前にも書いたが、住民は電灯契約だからマンションとか戸建ては関係ないよ。 |
||
927:
匿名
[2015-03-28 09:20:10]
>>923
>電力自由化でマンション住民のメリットは?デメリットは?というどなたかの質問に対し、設備的にマンションの電力自由化はムリと断定した回答があったのでどうなのかと質問しました。 >みんなそれを信じてじゃあ一括受電しかないとなったら残念だと思うのでこちらで質問させてもらいました。 マンションの軒先を借りて高圧一括受電をして儲けたい業者や高圧一括受電を導入することにより業者からキックバックが期待できる管理会社や彼らに唆されて高圧一括受電を組合員に強要する理事会に騙されてはなりません。自分で勉強して正しく理解することです。 電力会社との電力需給契約は需要場所に対して締結するので、その需要場所が区分所有建物の専有部分でも戸建でも契約内容は同一です。 電力需給契約は建物形態で締結するのではなく、電力の需要場所に対して締結するのです。 自由化は現行の電力会社との電力需給契約を締結していることが前提ですから、高圧一括受電していると住民は電力会社と電力需給契約を締結していないので自由化のメリットは享受できませんので注意が必要です。 高圧一括受電の導入を推進する理事会は、このような説明は一切しません。 説明しないというよりも、理解してないので説明できないのが事実です。 |
||
928:
匿名さん
[2015-03-28 09:23:44]
当マンションの管理会社も一括受電業者として親会社の新規分譲マンションで一括受電を始めました。
でも、当マンションの決算書を閲覧したら、共用部の電気料金が立て続けに口座残高不足で引き落とし出来ず、東電から延滞金を取られていることが分かりました(口座の入出金管理は管理会社が業務で行っている)。 偉そうに言っても、管理会社のやっていることは、こんなものです。 管理会社と受電会社は、私から見ると“口先の技術屋”です。話を聞くときは、必ず「ちょっと待てよ、ホントかな」の気持ちを忘れない事ですね。 >>924さんのレス、とても分かりやすくて良かったです。有難うございます。 |
||
929:
匿名
[2015-03-28 10:06:49]
>>928
>でも、当マンションの決算書を閲覧したら、共用部の電気料金が立て続けに口座残高不足で引き落とし出来ず、東電から延滞金を取られていることが分かりました(口座の入出金管理は管理会社が業務で行っている)。 それ高圧一括受電とは関係ない話では? 管理組合の一般会計口座の残高不足なだけの話だろう。 会計全体を見直した方がいい。 キャッシュフローが劣悪だ。運転資金不足の状態だ。 理事会は何を管理しているのか? |
||
930:
匿名
[2015-03-28 13:46:50]
>>924
間違い。 >電力小売り自由化によって、消費者の私達が自由に選択できる「発電会社」が登場します。 発電会社ではない。小売業者である。発電所もってなくても電力を調達出来ればよい。 たとえば卸電力所から購入、発電事業者から購入、電力を買ってくればいい。 電力自由化は「発電」「送配電」「小売」の3者独立である。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そんな数学の式みたいに人間は動かないですよね。「得だから契約しろ」という雰囲気は、私も遠慮したいです。
人は、感情で動くものです。誰かから「~しなければいけない!」という雰囲気を作ったのが、一括受電の最大の敗因です。