管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

881: 匿名さん 
[2015-03-23 14:40:47]
>877
そんな数学の式みたいに人間は動かないですよね。「得だから契約しろ」という雰囲気は、私も遠慮したいです。

人は、感情で動くものです。誰かから「~しなければいけない!」という雰囲気を作ったのが、一括受電の最大の敗因です。
882: 匿名さん 
[2015-03-23 23:34:43]
某一括受電の明細を見せて貰いました。
明細には主に電力会社の基本料金と従量金額が載って、計算するに合ってはいました。
この合計が今回の当社の請求額となります。
と他人の褌で請求してました。

共有部はこれに決まった割引分が追記されるといったところでしょうか。

ホント不透明な明細何ですね。
883: 匿名 
[2015-03-24 05:24:45]
もともと共用部分が高圧受電してれば、高圧一括受電しても共用部分の負荷電気料金は従前と変わらないけど。
884: 匿名さん 
[2015-03-24 08:55:13]
もう 「お宅だけですよ」 の呪縛から解放されたい。
約半年に渡り 毎日頭から
高圧一括受電 が離れた日は1日もない状態。
管理会社は それが狙いなのだとは思いますが
かなりのストレスになってます。
反対理由を述べよと 迫ってきてますが
それをしたからと言って 廃案になるわけではないでしょうし。
理事長だけになら説明しますよ、と言うと
管理会社も同席しますとのこと。(まずいことがあるのでしょう)
最初から、管理組合だけで この案件について討論の場を
開いていたら 反対者も沢山居たと思うのですが
住民の無知をいいことに
理事会だけで賛成をとり、説明会 総会議決へと短期間で進みました。
「総会で決めた事だから守ってもらわないと困ります」
と、管理会社が 強く言って来ます。
今 某相談機関に相談中ですが、高圧一括受電について ご存じなかったようです。
その位 世間には浸透してないと言うことでしょう。
勿論 国の機関です。
これからでしょうか? 社会問題になるのは。
885: 匿名 
[2015-03-24 12:04:14]
>「総会で決めた事だから守ってもらわないと困ります」
>と、管理会社が 強く言って来ます。

総会では専有部分の電力需給契約の解約は取ってないよ。
886: 匿名さん 
[2015-03-24 15:45:51]
>>885
占有部分の電気需給契約の解約は、総会とは関係ないからね。総会で決めてもらうことではなく、区分所有者の責任において判断するもの。
そもそも、総会で一人でも反対者がいたら、全員の解約が得られないことが明らかになったということだから、総会で決まったなんておかしな話。廃案にすべき。
887: マンション住民さん 
[2015-03-24 17:44:49]
>>886
それでは何故に総会決議を取るのか?
はじめから全区分所有者の同意を取れば総会決議は不要と思うが。
888: 匿名 
[2015-03-24 18:07:38]
>>887
総会決議は高圧一括受電を導入する管理組合の決意表明(区分所有法)
高圧一括受電導入のための全区分所有者の電力需給契約解約同意は電力会社の供給約款規制(電気事業法)
両者は拠り所の法律が違うのでリンクしていない。
889: 匿名さん 
[2015-03-24 21:11:13]
お願いするってことはお願いして、もしよろしければ書類だしてねってことだからそういうこと?
890: 匿名さん 
[2015-03-25 00:18:39]
管理会社から、反対理由を述べよと言われています。ですが、興味ないから返答のしようがなく皆さん困っていませんか?

わざわざ、管理会社の方から勝手に一括受電の議題を挙げて、反対も何もないですよね。やるのであれば、勝手にやれば良い。但し、電力会社との契約の件は個別の問題なので、解約しなくとも他人からとやかく言われる筋合いは無い。・・・と私は思っています。

よく周りから反対者と言われるけど、総会議決を廃案にしようとする様な反対もしていないのに困っています。全員の同意書も揃っていないのに、総会決議をとって管理会社、管理組合が先走ってますよね?

反対、賛成という相手の話題の土俵にのるのは、時間の無駄な気がします。無視が一番です。

891: 匿名さん 
[2015-03-25 00:55:09]
管理会社、一括受電にはりきってるよね。なんで?
管理人も、フロントもマンションの他の問題には受け身なのに一括受電に関しては自ら動く、動く。
一括受電会社と協力会社なわけ?
管理会社を通したら意見つぶされるし返事数ヶ月無視されるから他のやり方にしよーっと。
バイバイ管理会社!
892: 匿名さん 
[2015-03-25 01:01:31]
受電業者、管理人、フロントが訪問やら電話やらしてくるけどあれって理事長が許可してやらせてるの?
きた回数だけ理事長の家ピンポン連打してやめてくださいって言う権利ある?
理事長いなくても家の人に言っていいのかな?もちろん同じようにアポなし、家前ピンポンで。
893: 匿名さん 
[2015-03-25 07:28:12]
管理会社が一所懸命なのは、それだけバックマージンが大きいからなのでしょうね。そのマージンも元を手繰り寄せていけば、受電会社が儲ける差額利益の中に織り込み済で、成否で管理会社に大金が入るかどうか分かれる。そりゃ、目の色も変わるでしょう。
日常管理では既に取り分が決まっていて、一所懸命やっても新たに取り分が出てくるわけじゃないし。
それに、もし一括受電導入して、想定外の不具合発生しても管理会社は一切責任取りません。相手にしないのが賢明な判断と思います。
894: 匿名さん 
[2015-03-25 08:18:33]
こんなに大勢 同じ思いをしている方々が
いらっしゃるとは。
取りあえず、今 管理会社 とてもしつこいです!
今しかないのでしょう!
攻めて攻めて攻めまくり、断念させる方向ですか。
そのうち、ノイローゼになりますね。

ところで 以前出ていた この問題で国会の質疑書があったと思うのですが
答弁の方が見つけられません。
どなたか、サイト教えて頂けませんか?
895: 匿名さん 
[2015-03-25 09:27:30]
>>890
居住者が東京電力と契約するかどうかは個人の判断であり、賛成とか反対なんてないですよね。

占有部分の利用方法を総会で決議してるわけではないですからね。

総会で決議されたから書類を出さないといけないと誤認させるのが、一括受電のセールスの一番いかがわしいところ。一方、一括受電業者にとっては総会決議はセールスのための美味しい道具。

もっと、まともなセールスをして欲しい。
896: 匿名さん 
[2015-03-25 10:59:21]
管理会社も受電業者も 営業の担当者は
恐らく 詳しい知識は持ち合わせていないのだと感じた。
会社のマニュアル通りの進め方をしているだけなのですね。
だから、こちらから 色々言えばむしろタジタジですよ。
法に触れそうな文言ギリギリのトーク。
それも指摘してあげるまで本人は気がつかない。
その程度の営業なので、いざ質問すると何も答えられない。
そんな会社に、大切な財産 委ねられるわけないですよ。
もう一度 勉強してから 出直して欲しい。

人間としての常識を。
897: 匿名さん 
[2015-03-25 17:01:02]
管理組合が決議しているので、反対意見が無いと理事会が困るでしょう
本当に一般会計が厳しいかもしれません
消費税増税の影響もあり、管理費を上げないためによりよい方法だと思ったのかもしれません


そもそも反対意見が一件でもあるなら理事会は取り下げるべき話であるのと、他の方法があるだろうというところで
それをうまく誘導するのが管理会社だろうと思いますよ

明確に反対しておけばいいです
898: 匿名 
[2015-03-25 17:25:53]
なんで管理委託費用の値下げを提案しないのか?
899: 匿名さん 
[2015-03-25 18:03:30]
無限に値下げできるもんでもありませんが
値下げしてなければそっちのほうが早いでしょうね
900: 匿名 
[2015-03-25 18:20:42]
経費節減に聖域なし!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる