高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
801:
匿名さん
[2015-03-15 10:49:03]
|
||
802:
匿名さん
[2015-03-15 11:41:00]
>801さん
なんでそんなに業者の事を心配しているんだ?お人好しですね。 我々消費者には、業者の都合なんて関係ない。提供してくれるサービスの内容で判断をすれば良い事。そして、2016年以降は新しいサービスが出てくる事は社会情勢から判断して容易に推定できる。 消費者に慈善でやってくれているという印象を与えられない業者は、淘汰されるだけだと思うよ。消費者は業者にがっぽり儲けさせる事なんて、微塵にも考えていない。違いますか? 業者側が、自分達の都合を言い出したら、契約対象から消えてもらえばいいだけです。 消費者:儲かりまっか? 業者:ぼちぼちでんな。 |
||
803:
匿名
[2015-03-15 11:50:45]
|
||
804:
匿名さん
[2015-03-15 14:20:41]
過度に自由化に期待するのは考えどころでしょう
|
||
805:
匿名
[2015-03-15 15:02:54]
マンションと関係の無い第三者が電力会社と受電契約をする一括受電サービスのビジネスモデルは問題があるとの意識があって、東電がスマートマンションサポートサービスを始めたという話があるよ。
|
||
806:
匿名さん
[2015-03-15 18:53:09]
過度に一括受電に期待するのは考えどころでしょう。
期待できないものとの契約はしないよ。 |
||
807:
匿名
[2015-03-15 20:05:52]
受電会社に「電力会社との電力需給契約は管理組合が締結する」と言ったらいい。
そしたら受電会社は拒否する。「それなら御社にお願いしない。」といえばいい。 これで受電会社にお引取り願える。 |
||
808:
匿名
[2015-03-15 21:16:52]
てーゆーか、誰がいったい高圧一括受電したいの?
受電会社?管理会社?管理組合?区分所有者? |
||
809:
戦う母
[2015-03-15 21:22:57]
来ましたよ。。。久々に攻撃が・・・
東電との解約申請を提出してないのが、うちだけなんですけど。 今回は、全く関係の無い、同じマンションに住む、娘が同じ中学に通うお母様経由で 『理事長があなたとお話したいって言っているんだけど・・・どうしたらいい?』って 彼女は、事情も知らずに私にただ、私の携帯電話番号知ってるから、連絡してきたのですが・・・ もう、本当にやり方が汚いですね。 『文書でのやり取りを希望している案件が一件あるので、その件でしたら、文書でお願いしたいんです。 だから、あなたはこれ以上首を突っ込むと巻き込まれると大変なので、連絡取れなかったで済ませておいた方が無難ですよ』 と言っておきました。 明らかに、迷惑行為ですよ。 |
||
810:
匿名さん
[2015-03-15 21:50:18]
頑張れ!
一見孤独な闘いに思えるかも知れないけれど、あなたは孤独ではありません。このスレッドでも何人もの方が応援しています。 今、無理矢理一括受電をスタートさせたいのは第一に受電会社、第二に管理会社です。彼らは自分達の利益を取るために攻勢かけているのであって、管理組合のためではありません。 書いたもので回答を求めて行くやり方は、私は良い方法だと思います。 |
||
|
||
811:
戦う母
[2015-03-15 22:01:00]
|
||
812:
匿名さん
[2015-03-15 22:01:07]
管理組合もなんにも知らないから得だと思ってますよ
損する可能性があるから嫌だ というのは知り合いの人には伝えていくといいでしょう みんな何にも考えてないだけです |
||
813:
匿名
[2015-03-15 22:14:40]
「東電の携帯とのセット割引、ポイント提携をしたいから」と理事長に言えばいい。
|
||
814:
匿名さん
[2015-03-15 22:17:42]
>809さん
文書での連絡作戦が功を奏しているという事だと思います。別にあなたが、連絡を断っている訳ではないですよね。理事長が連絡手段があるにも関わらず、無視しているという事です。このまま、音信不通の状態を続けた方がよろしいかと。 そして当面の目標としては、3月を乗り切りましょう。4月になれば賃貸で引っ越ししてくる方がいるので、業者達は更に面倒な事になります。そして、次回の総会まで乗り切りましょう。欠陥が徐々に明らかになっているサービスなので、総会で再度議論されると廃案になる可能性が高くなります。これは、業者も嫌がりますから、内密にあなたを説得しているのです。そして、その内に2016年になり、新しいサービスが始まります。これが、牛歩作戦です。 それと、念のために、知り合いの方には、携帯番号は伝えないようにとお願いしておきましょう。個人情報ですからね。 応援しています。 |
||
815:
匿名さん
[2015-03-15 22:26:53]
>809さん
理事長にも周りの人にも、自分から一括受電の話はしない方が良いよ。 精神的に強い人でないと、マンション全体の人を説得するだけで疲れてしまうよ。 他の方は、理事長等を説得しろと言うけど、無理しないでね。 ほっとけば、2016年にみんな気付いて廃案になるから! |
||
816:
匿名さん
[2015-03-15 23:30:59]
戦う母さん
気になってました。 私も同じ状況で、反対し続けてましたが(解約の判押してない) 何故か もう何も言って来なくなりました。 うちは、総会決議以降 理事会メンバーも変わりましたし 今は賃貸の方々のお引っ越しが多いせいか、もう新しく入居された方は 電力会社へ新規申込みされてるでしょうから 実際の所 判子の取り直しが面倒な事になるからでしょう。 今まで 同意して判子押した人は出て行ってるので有効ではないし。 なので、実質1人ではなくなってしまってるのかと。 更に4月も入れ替わりが多いでしょう。 益々 受電会社も私に言いにくいかも。 だって、あと一件だけですよ! は、通用しなくなるし。 総会決議後 急いで契約書集めて早急に進めたかったのは この時期が来るのを恐れてたのですね。 もう、脅迫じみた事を言う理由も気力も無くなったと思います。 うちの場合 理事長が介入してないことが救いです。 |
||
817:
匿名
[2015-03-16 05:40:36]
理事長を論破するチャンスだと思う。
堂々と応じたらいい。 |
||
818:
匿名さん
[2015-03-16 08:34:40]
皆さんのマンションは総会決議とる時どのようにされますか?
うちは一括受電決議の際は挙手で賛成多数で可決したんですけど賛成者、反対者の人数を数えていません。 目視です。 部屋によって票数も違うんだから厳密に数えるべきだと意見したら次の議題からはそのようにしますと言われました。 こんなものですか? |
||
819:
匿名さん
[2015-03-16 09:06:14]
戦う母さん
ご自分の生活もあるでしょうから、無視するのが一番かと思います。 説得せよという意見もありますが、今までの経緯からみてあなたの意見を聞く様な理事長ではないですよね。一方的に、自分側の意見を押しつけて終わりかと。。。 時間の無駄です。 |
||
820:
戦う母
[2015-03-16 14:34:32]
皆さんありがとうございます。:゚(;´∩`;)゚:。
先程、隣に住んでいる方から、お子さんが私の実の妹と親しいらしく、妹経由で理事長に連絡してくれときました… 会社の人に相談したら、不動産に強い顧問弁護士を紹介していただいたので、相談だけなら無料ということなので、今後の対応をアドバイスして頂こうと思います。 確かに4月の賃貸入れ替えで、詰めにきたのでしょうか…向こうの本気モードが見えてきました。 そして、ボロを出せば良いのに…とか考えてしまってます。 本当に早く終われ! |
||
821:
匿名さん
[2015-03-16 18:24:34]
そう、ボロを出すのを待ちましょう。
ここまで頑張ってきたんだから、焦らないでこれまでの「文書で仰って下さい」のスタンスを守り、あとは相手にしない事が大事と思います。 このスレッドで“頑張れ”と伝えるしか出来ないけれど、ずっと応援しています。 |
||
822:
匿名さん
[2015-03-16 20:59:54]
不動産はおそらく畑違いだと思いますが
相談したしている と業者にいうだけでも違うと思います 管理組合の本質は揉め事が無いことですから 自由化が始まってから考える という結論を言っておき、時間を引き延ばすのが良いでしょう そのうちにメディアが騒ぎ出しますから、ほっとけばいいです |
||
823:
匿名さん
[2015-03-16 21:25:56]
これスレ見る限り、法的にやると分が悪いと思いますが・・・
決着するには早いでしようけど |
||
824:
匿名
[2015-03-16 22:05:16]
なんで弁護士に相談するの?
専有部分の電気契約解約は強制ではなく管理組合からのお願いに過ぎないよ。 「やだ!」と理事長に言えば済む話。 |
||
825:
匿名さん
[2015-03-17 00:19:54]
法的に分が悪いわけでもないし、理事長に嫌だと伝える必要もない。理事長が、文書でまず戦う母さんの文書への回答をすれば良いだけ。
先方の怠慢で、連絡がうまく言っていないのに、戦う母さんが気を回すことはないと思います。落ち着いていきましょう。 |
||
826:
匿名さん
[2015-03-17 08:41:31]
最終的な目的は法的に争って勝つことじゃないですよね
|
||
827:
匿名
[2015-03-17 18:49:09]
そう、四万十川の春は近い。
|
||
828:
匿名さん
[2015-03-17 21:32:01]
時々寒の戻りのような北風が吹いても、春はそこまで来てるからくじけないで、頑張れ闘う母さん!
|
||
829:
匿名さん
[2015-03-17 23:11:05]
一括受電に賛成しないことは「共同の利益に反する行為」にはあたらないから、理事長が提訴しても勝てませんよ。ちょっと考えれば、あるいは弁護士に相談すればわかること。そんなことも、業者は教えてくれないんですよね、残念ながら。 |
||
830:
匿名さん
[2015-03-17 23:22:54]
一括受電を始めるには全員の賛成(および東電の解約書)が必要だと説明しておいて、総会決議の3/4の賛成で可決され進めることなったなんて、おかしいだろ。全員の賛成が得られなかった時点で否決だろ。理事会も業者も頭がおかしいのか? そのうえ、賛成しない住人に追い込みかけるなんて、まるで反社勢力だな。
|
||
831:
匿名さん
[2015-03-18 02:09:24]
そろそろ決算の時期ですね。上場している受電業者で決算書を公開しているでしょうか?
一括受電業者の決算はどうなるだろう?売上は、①マンション全体の電気代であろう。経費は、電力会社に払う②高圧の電気料金であろう。およそ、①の2/3くらいであろうか? ①-②の差額、つまり①の33%をマンションと業者で取りあうわけだが。。①の20%程は、業者側の人件費で削られる。 そうすると①の13%をマンションの節約分と業者の粗利益となる。一般的にマンション側に5%渡したとして、業者に残るのは8%程である。そこから、変圧器や、その他の設備の原価償却や営業経費を引いていくと。。。。 そんなにおいしくない商売ですね。 この状態で、自分から地熱などの発電をするとしたら、すぐに資金がショートしてしまうのではないでしょうか?それとも、全然余裕な程、荒稼ぎをしているのでしょうか? 住民に信頼してもらうのだったら、上場していなくとも、決算書くらい添付して欲しいものです。 |
||
832:
匿名
[2015-03-18 07:02:34]
もう少しリアルに試算してみよう。
たとえば、100戸のマンションで、1戸あたり年間電気料金が10万円だったとすれば、総額で1000万円。 高圧化で40%やすくなったとしたら、割引原資は400万円だ。 これに検針費用はせいぜい20万円、主任技術者委託費が30万円、その他費用が20万円として、経費は70万円。 設備の償却費またはリース費が100万円とすれば、合わせて170万円 。電気料金割引5%とすると、50万円。 つまり、400-170-50=180万円が業者の利益。 あくまでも大雑把なものだが、参考にしてくれ。 |
||
833:
匿名
[2015-03-18 17:39:55]
管理組合が直接やった方がメリットあるじゃん。
|
||
834:
匿名さん
[2015-03-18 20:18:44]
初期投資費用(設置工事費・機器代等)がかかりますが、割引率はお得になります。初期投資の回収も7~8年で回収可能もありえます。
あとはランニングコストがかかりますが、それでもお得になります。 実際にはたとえば東電とメンテや検針&料金回収の委託契約を結んだ方がベストと思います。 ただし、私はやはり可能な限り、個々人の自由な選択が出来るのが良いと思っています。自分のために使う電気代だもの、どういう契約を選ぶかは自分と電力会社の問題に尽きると思います。 |
||
835:
匿名さん
[2015-03-18 21:05:45]
>>832
人件費とか諸々がまるっと抜けてる |
||
836:
匿名さん
[2015-03-18 22:20:44]
>835
その通りです。 一括受電は、受電会社に勤めている方達を養う為にある。営業の方でけではなく、管理業務、専門業務を含めてね。当然の事で、経費がかかるのは致し方ない。 ただ一般市民には、業者を養う義理もないし、自分達にメリットもない。従って、契約をしないだけ。悪しからず。 |
||
837:
匿名さん
[2015-03-18 23:31:34]
>>830
全員の賛成でしか決められないなら総会の意味無いじゃん |
||
838:
匿名さん
[2015-03-18 23:35:18]
|
||
839:
匿名
[2015-03-19 06:08:10]
>>835
この試算はサービス会社内部人件費などの一般管理費は含まれていない。これはサービス会社の運営状況によって大きく異なるからだ。 重要なことは、一括受電サービスを導入しようというならば、最低限この程度の数字を抑えておかないと、サービス会社と対等な交渉はできないということだ。 たとえば、実際の消費電力を自分たちで全戸のメーターを調べるなどの努力が必要。 |
||
840:
匿名
[2015-03-19 06:15:48]
一括受電サービスがだめなのは、住民や管理組合がなんの努力もせずに、サービス会社や管理会社の甘言に乗ってしまうところにある。
高圧が低圧よりも安いという電気料金を利用するという仕組みは戸建には無いマンションのメリットである。 これを生かすも殺すも、住民しだいということだ。 |
||
841:
匿名さん
[2015-03-19 06:18:48]
>>839
東電がいかにズルいか って業者だったら思うでしょうね まぁ安いところで決めるのが当然ですが 計算するならメーター見るより、東電に各自がデータ出せと言えばいいです 2年分くらいはあるはずです メーターは見たところで使用量がわかるわけではありません ちなみに、メーターの更新費用も抜けています |
||
842:
匿名さん
[2015-03-19 08:59:45]
個人的には、一括受電は寄生虫みたいに自分達にくっついて、利益を吸いつくされるという印象がある。
だから、嫌悪感がある。 お腹にいい菌ではなさそうだし。。 捉え方は、人それぞれだから仕方ないが、全戸一致で導入するのは難しいのではないか? |
||
843:
匿名
[2015-03-19 19:33:18]
業者の高圧一括受電を採用するにしても、電力会社との電力需給契約を管理組合が締結すれば、自ずから管理組合が収支計算することになるよ。
|
||
844:
匿名さん
[2015-03-19 20:56:11]
新築分譲時に高圧一括受電を導入しているマンションはどれだけありますか?私は聞いたことがありません。住人にメリットがあるならば、多くの新築マンションで高圧一括受電を採用するはずですね。でも、採用されていないんです。
|
||
845:
匿名さん
[2015-03-19 21:18:11]
たくさんありますよ
情報の仕入れ方が下手なだけかと |
||
846:
匿名さん
[2015-03-19 21:42:20]
結構前から新築の一括受電ありますよ
10年経たないぐらいでしょうか |
||
847:
匿名さん
[2015-03-19 22:29:03]
>たくさんありますよ
沢山って曖昧ですね。 100件に一件程度を沢山と呼ぶかどうかは皆さんの判断によりけりです。 普通に分譲マンションを購入したら、100件の内99件は導入していませんよ。 |
||
848:
匿名さん
[2015-03-19 22:37:30]
新築で一括受電導入の事例が出てきていることは聞いておりますが、人間は「お得ですよ」の言葉に弱いから、本当にお得なのか、幾らお得なのか、リスクはないのかなど考えもせず、お得だと思ってしまうんですね。管理会社が言うからお得なのよ、と・・・。
確かに幾ばくかは安くなっていると思いますが、それで管理費も安くて済んでいるのか、修繕積立金が他のマンションより潤って行くのかというと、ノーです。その分管理会社が割高な修繕を実施したり、積立金がたまってくると設備改善とか言って不要な工事を提案したりで、プラスマイナスゼロになります。 築10年、15年経っているマンションの方は是非過去の議事録&決算書類を見て下さい。500万、1000万と積立金を取り崩して工事している年がありませんか?それは本当に必要不可欠な工事だけでしたか? で、潤うのは管理組合ではなく受電会社と管理会社です。何人もの方が仰っている通り、人件費という一般管理費に吸い込まれて行くのです。 |
||
849:
匿名さん
[2015-03-20 00:12:43]
業者に メリットは? て聞くと
電気代が安くなる。 ただ、この一点だけで 住民の皆さんが納得してるらしい。 じゃデメリットは? て聞くと 即答がない。 そう、デメリットは 点検時の停電の件くらいしか 説明出来ないようです。 とりあえず、営業かけてきた管理会社すら勉強不足。 こちらが、色々指摘したら 黙ってました。 要するに あまりシステムやカラクリはわかってないようです。 ただ、商売の為 成績の為 反対意見なんか言っても 理解出来るはずもなし。 話し合いだけで疲れます。 早く 諦めてくれ! 本当は自分達の成績にしたいのに、理事会からの催促だと言われても。 理事長 早く気付いて欲しい。 良くない事だと。 |
||
850:
匿名さん
[2015-03-20 01:40:39]
100分の1どころではなく導入されていますよ
もともと殆どの会社が対応していない地域は別ですが |
||
851:
匿名さん
[2015-03-20 09:11:20]
そのメリットと言っている「電気代が安くなる」ですが、毎月の支払電気代総額の〇〇%(受電会社が約束すると言っている割引率)が安くなるわけではありません。電気代内訳中、「燃料費調整費」や「再エネ開発賦課金」など、電気の基本料金や使用料金ではない項目分は該当しません。我が家の内訳で見ると請求額の10%前後。共用部電気の内訳でも6~8%くらいはあるんじゃないかと思う。
|
||
852:
匿名さん
[2015-03-20 11:44:16]
>>850
たくさんというなら、新規分譲の2〜3割はあってよさそうだけど、そんなことないですね。むしろ、稀有な例ですね。 現在首都圏で販売されているマンションで一括受電のマンションをいくつ挙げられますか? |
||
853:
匿名さん
[2015-03-20 12:12:27]
そうですね。新築で導入しているのは、一部のマンションデベロッパーの一部のマンションだったと記憶しています。棟数を数えるのもさほど難しくないと思いますよ。
もしかして、850さんは、そのうちの一社または数社に導入を進めている、あの受電会社さんですか? |
||
854:
匿名
[2015-03-20 19:29:06]
日本のマンション戸数は約600万戸ですが、一括受電導入は以下によると2013年で31万戸だそうです。
http://www.fcr.co.jp/pr/14050.htm すでに締め切りは済んでいますが、MEMS(マンションエネルギー管理システム)の補助金は800戸の予定で、予算は130億円です。 1戸当たり約1600万円。 補助率は1/3だから、約5000万円のシステムです。 ちなみに、一部だけですが、補助金交付先のリストがあります。 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/MEMS.pdf |
||
855:
匿名さん
[2015-03-20 20:49:53]
受電会社に補助金が交付されるという事なのですね。でも、私達に補助金分の還元があるわけではないと思われますが、そうすると私達は受電会社の利益に益々寄与させられる事になるのでしょうか。何か割り切れない気持ちですね。
|
||
856:
匿名
[2015-03-20 21:00:05]
854です。 補助金の金額は1戸あたりではなく1棟あたりのまちがいでした。
|
||
857:
匿名さん
[2015-03-20 21:15:07]
>>855
内容見てから話したほうがいい |
||
858:
匿名さん
[2015-03-20 22:39:30]
またまた 業者さん 現れましたねー。
|
||
859:
匿名さん
[2015-03-21 00:31:05]
>854
あまりそのリンク先を信用しない方がいいんじゃない?HEMSと一括受電の区別もつかない著者じゃ大した知識がないよ。これでは、同じく一括受電に踊らされている一般市民と大差ない。まぁ、受電業者の手だてが巧妙すぎるからね。 それと、一括受電はまだまだ浸透していません。そりゃぁ、業者の営業の方だったら、自分のみるマンションの大半は一括受電を検討していることになるんだろうけど、、我々の周りには知らない人の方が明らかに多いですよ。 |
||
860:
匿名さん
[2015-03-21 00:54:29]
その通りですね。
一括受電について 私も周りの人に聞いたり相談しても 誰1人として、何それ? でしたので 相談の前に こちらが説明をするという事に。 浸透なんてしてませんね。 |
||
861:
匿名
[2015-03-21 06:16:02]
業者による一括受電サービスは多くの問題を抱えているにもかかわらず、政府が補助金を出してまで進めており、導入戸数がここまで増えているという現実を直視すべきです。 何の根拠もなく、一括受電は稀有な例だなど思い込んでいれば、いつの間にか浦島太郎になってしまいますよ。
基本的には一括受電とMEMSは別物のはずでですが、このリストを見てもわかるようにアグリケーターは皆一括受電業者です。 つまり、MEMS補助金は一括受電を前提としたものであるということを看破しなければなりません。 |
||
862:
匿名さん
[2015-03-21 10:31:42]
わからないから 質問なのですが
そんなに高圧一括受電を政府も推奨し、浸透しているならば 何故 大規模分譲マンションばかりに受電会社はアプローチするのですか? そんなに 住民の為を思って勧めるなら たとえ20戸30戸の規模の 既存分譲マンションにも勧めたらいいのでは? それでは、受電会社の利益が見込めないと言うことですよね。 違いますか? 電力会社が 一件でも反対者が居れば契約出来ないと決めてる限り 反対者が出ると想定しているからですよね。 電力会社も受電会社と資本提携してる(この意味合いは違いますが)限り 解約届けなくして 「完全に受電会社に移行します」となるのでは? 資本提携している事を説得文句として使われてますが それは、保全関連はそのまま元の電力会社の保安は受け継ぎます、と いう事だと思うのですが。 質問ばかりですが、有識者のご意見 お願いしたいです。 初歩的な質問ですが。 |
||
863:
匿名
[2015-03-21 12:32:09]
>>862
>そんなに高圧一括受電を政府も推奨し、浸透しているならば 政府は決して高圧一括受電を推奨しているわけではない。 MEMS補助金事業で高圧一括受電の併用を認めたのは、スマートメーター化し独自電気料金メニューを提供するには業者が高圧一括受電をするのがベストな選択であることと、事業費の1/3の政府補助金があったとしても管理組合側の5年間費用負担をゼロにするには、高圧一括受電の電気単価差利鞘で費用をカバーできるからである。 既築マンションで管理組合側の持ち出しがあると、不要不急の専有部分省エネ強制のMEMSを採用するマンションなど絶対ない。 だから政府はMEMSに高圧一括受電を併用することを認めたのである。そうしないとMEMSは復旧しないから。 業者に補助金を出して業者主導で無理やりマンションに省エネを普及させる政府の強行策なのである。 MEMSは省エネであるから高圧一括受電は必要としない。 戸建のHEMSを見ればわかる。スマートメーターなど取り付けず、室内分電盤の負荷側にクランプ式CTをかまして電流センサーをつけて実現している。そんなに高精度を必要としないのでこれで十分なのである。 |
||
864:
匿名さん
[2015-03-21 12:43:44]
863様
ありがとうございます。 と言うことは MEMSを取り入れない(助成対象でない)マンションでの一括受電会社の 契約は 政府の勧める節電とは関係ないと言うことですね。 今までこちらで討論していた 一括受電の様々なデメリットは 意見として持ち続けても 間違いではないのですね。 勿論 私は反対者です。 |
||
865:
匿名さん
[2015-03-21 13:39:53]
高圧一括受電は節電ではない。電気代が削減できるからといって、節減しているわけではないです。
そして、政府が推奨しているのは節電の方です。 みんな騙されている。 |
||
866:
匿名さん
[2015-03-21 14:58:06]
やはり、高圧一括受電は 業者の商売の為ですね。
なので、必死なのだと言うことで。 少しばかりの電気代が専有部に値下げされるだけ。 政府の節電対策と 混同させられそうでした。 納得です。 |
||
867:
匿名さん
[2015-03-21 16:04:44]
組合が自分でやれば、その業者が得る利益もマンションで得られる
しないのは馬鹿だと思う |
||
868:
匿名さん
[2015-03-21 16:15:13]
私も863さんの説明の通りだと思います。とてもよくわかりました。
何故政府が一括受電を推進して補助金を?と思いましたが、業者の巧みな話術だったのですね。 私も、総会で一括受電が再度上程されたら(決議保留になっているので)、きちんと問い質して行きます。 |
||
869:
匿名さん
[2015-03-21 17:46:24]
いずれにしろ、サービス開始からもうすぐ10年に経とうとする。それにも関わらず、一括受電の普及率が1%に満たないという事実があります。そして、サービスに瑕疵があると勘繰りたくなります。もし素晴らしいサービスであるならば3~4割は普及しているものだ。
そして、2016年になると間違いなく一括受電はマイナーになる。マイナー側は、得られるメリットが少なくなるのが世の中の常だ。もう一括受電諦めた方が良いと私は思います。 |
||
870:
匿名
[2015-03-21 22:44:26]
>>869
>いずれにしろ、サービス開始からもうすぐ10年に経とうとする。それにも関わらず、一括受電の普及率が1%に満たないという事実があります。そして、サービスに瑕疵があると勘繰りたくなります。もし素晴らしいサービスであるならば3~4割は普及しているものだ。 ビジネスモデルに無理があるのと業者の営業努力が足りないから。 それと高圧一括受電をしたいのは業者であって管理組合ではないから。 管理組合が高圧一括受電したければ、電力需給契約は管理組合が締結するはず。 |
||
871:
匿名
[2015-03-21 23:27:58]
>管理組合が高圧一括受電したければ、電力需給契約は管理組合が締結するはず。
その通りですね。電力会社と電力需給契約を締結しなければ受電してないことになります。 |
||
872:
匿名さん
[2015-03-22 05:47:24]
ここでマンションには自由化は関係ない戸建てだけという意見をみたのですがどうなんですか?
|
||
873:
匿名さん
[2015-03-22 10:20:45]
当マンションに来た業者の営業マンって、日本語ができていない人だった。その人達は、マニュアル通りの説明はするが、質疑応答ができない。何の知識も持たずに、契約のノルマを達成する事だけを目的にしているからでしょうか?
でも良心がある人ならば、知識をつければつける程一括受電のサービスを推奨できなくなります。営業さんも大変ですね。詐欺をするつもりじゃないとやっていけないのからと感じます。 他の営業マンさんが良識、良心がある人である事を祈ります。 |
||
874:
匿名
[2015-03-22 10:54:03]
>837
>ここでマンションには自由化は関係ない戸建てだけという意見をみたのですがどうなんですか? 電力需給契約は区分所有建物とか戸建とかで契約しているわけではない。 50kw未満の低圧契約か50kw以上の高圧・特高業務用契約かだ。 低圧契約なら区分所有建物でも戸建でも契約条件は同一である。 |
||
875:
匿名
[2015-03-22 11:56:36]
>872
>ここでマンションには自由化は関係ない戸建てだけという意見をみたのですがどうなんですか? 電力需給契約は区分所有建物とか戸建とかで契約しているわけではない。 50kw未満の低圧契約か50kw以上の高圧・特高業務用契約かだ。 低圧契約なら区分所有建物でも戸建でも契約条件は同一である。 |
||
876:
匿名さん
[2015-03-22 13:28:54]
皆さん、2016年の電力小売りの自由化が決定してなければ、一括受電は活用されますか?私は、それでも東電と契約をし続ける事を選択しますが。。。
|
||
877:
匿名さん
[2015-03-22 14:09:09]
月々20000円払ってる人と、2000円だけの人を同一条件で契約はしないでしょうね
|
||
878:
匿名さん
[2015-03-22 14:24:31]
>877
その様な業者の高慢な態度が、消費者にとっては一番敬遠するところですね。 |
||
879:
匿名さん
[2015-03-22 18:14:43]
私も多分、2016年の自由化が決まっていなくても東電との契約のままでいたい。
|
||
880:
匿名さん
[2015-03-22 21:47:52]
東電は一括受電に関係なく2020年までに管轄地区全戸のメーターをスマートメーターに取り換えると言っているから、それで政府の省エネ政策にも対応できるようになると考えて良いですか。
だとすると、無理に一括受電業者のメーターに取り換えて長年拘束される必要もないのですね。 |
||
881:
匿名さん
[2015-03-23 14:40:47]
>877
そんな数学の式みたいに人間は動かないですよね。「得だから契約しろ」という雰囲気は、私も遠慮したいです。 人は、感情で動くものです。誰かから「~しなければいけない!」という雰囲気を作ったのが、一括受電の最大の敗因です。 |
||
882:
匿名さん
[2015-03-23 23:34:43]
某一括受電の明細を見せて貰いました。
明細には主に電力会社の基本料金と従量金額が載って、計算するに合ってはいました。 この合計が今回の当社の請求額となります。 と他人の褌で請求してました。 共有部はこれに決まった割引分が追記されるといったところでしょうか。 ホント不透明な明細何ですね。 |
||
883:
匿名
[2015-03-24 05:24:45]
もともと共用部分が高圧受電してれば、高圧一括受電しても共用部分の負荷電気料金は従前と変わらないけど。
|
||
884:
匿名さん
[2015-03-24 08:55:13]
もう 「お宅だけですよ」 の呪縛から解放されたい。
約半年に渡り 毎日頭から 高圧一括受電 が離れた日は1日もない状態。 管理会社は それが狙いなのだとは思いますが かなりのストレスになってます。 反対理由を述べよと 迫ってきてますが それをしたからと言って 廃案になるわけではないでしょうし。 理事長だけになら説明しますよ、と言うと 管理会社も同席しますとのこと。(まずいことがあるのでしょう) 最初から、管理組合だけで この案件について討論の場を 開いていたら 反対者も沢山居たと思うのですが 住民の無知をいいことに 理事会だけで賛成をとり、説明会 総会議決へと短期間で進みました。 「総会で決めた事だから守ってもらわないと困ります」 と、管理会社が 強く言って来ます。 今 某相談機関に相談中ですが、高圧一括受電について ご存じなかったようです。 その位 世間には浸透してないと言うことでしょう。 勿論 国の機関です。 これからでしょうか? 社会問題になるのは。 |
||
885:
匿名
[2015-03-24 12:04:14]
>「総会で決めた事だから守ってもらわないと困ります」
>と、管理会社が 強く言って来ます。 総会では専有部分の電力需給契約の解約は取ってないよ。 |
||
886:
匿名さん
[2015-03-24 15:45:51]
>>885
占有部分の電気需給契約の解約は、総会とは関係ないからね。総会で決めてもらうことではなく、区分所有者の責任において判断するもの。 そもそも、総会で一人でも反対者がいたら、全員の解約が得られないことが明らかになったということだから、総会で決まったなんておかしな話。廃案にすべき。 |
||
887:
マンション住民さん
[2015-03-24 17:44:49]
|
||
888:
匿名
[2015-03-24 18:07:38]
>>887
総会決議は高圧一括受電を導入する管理組合の決意表明(区分所有法) 高圧一括受電導入のための全区分所有者の電力需給契約解約同意は電力会社の供給約款規制(電気事業法) 両者は拠り所の法律が違うのでリンクしていない。 |
||
889:
匿名さん
[2015-03-24 21:11:13]
お願いするってことはお願いして、もしよろしければ書類だしてねってことだからそういうこと?
|
||
890:
匿名さん
[2015-03-25 00:18:39]
管理会社から、反対理由を述べよと言われています。ですが、興味ないから返答のしようがなく皆さん困っていませんか?
わざわざ、管理会社の方から勝手に一括受電の議題を挙げて、反対も何もないですよね。やるのであれば、勝手にやれば良い。但し、電力会社との契約の件は個別の問題なので、解約しなくとも他人からとやかく言われる筋合いは無い。・・・と私は思っています。 よく周りから反対者と言われるけど、総会議決を廃案にしようとする様な反対もしていないのに困っています。全員の同意書も揃っていないのに、総会決議をとって管理会社、管理組合が先走ってますよね? 反対、賛成という相手の話題の土俵にのるのは、時間の無駄な気がします。無視が一番です。 |
||
891:
匿名さん
[2015-03-25 00:55:09]
管理会社、一括受電にはりきってるよね。なんで?
管理人も、フロントもマンションの他の問題には受け身なのに一括受電に関しては自ら動く、動く。 一括受電会社と協力会社なわけ? 管理会社を通したら意見つぶされるし返事数ヶ月無視されるから他のやり方にしよーっと。 バイバイ管理会社! |
||
892:
匿名さん
[2015-03-25 01:01:31]
受電業者、管理人、フロントが訪問やら電話やらしてくるけどあれって理事長が許可してやらせてるの?
きた回数だけ理事長の家ピンポン連打してやめてくださいって言う権利ある? 理事長いなくても家の人に言っていいのかな?もちろん同じようにアポなし、家前ピンポンで。 |
||
893:
匿名さん
[2015-03-25 07:28:12]
管理会社が一所懸命なのは、それだけバックマージンが大きいからなのでしょうね。そのマージンも元を手繰り寄せていけば、受電会社が儲ける差額利益の中に織り込み済で、成否で管理会社に大金が入るかどうか分かれる。そりゃ、目の色も変わるでしょう。
日常管理では既に取り分が決まっていて、一所懸命やっても新たに取り分が出てくるわけじゃないし。 それに、もし一括受電導入して、想定外の不具合発生しても管理会社は一切責任取りません。相手にしないのが賢明な判断と思います。 |
||
894:
匿名さん
[2015-03-25 08:18:33]
こんなに大勢 同じ思いをしている方々が
いらっしゃるとは。 取りあえず、今 管理会社 とてもしつこいです! 今しかないのでしょう! 攻めて攻めて攻めまくり、断念させる方向ですか。 そのうち、ノイローゼになりますね。 ところで 以前出ていた この問題で国会の質疑書があったと思うのですが 答弁の方が見つけられません。 どなたか、サイト教えて頂けませんか? |
||
895:
匿名さん
[2015-03-25 09:27:30]
>>890
居住者が東京電力と契約するかどうかは個人の判断であり、賛成とか反対なんてないですよね。 占有部分の利用方法を総会で決議してるわけではないですからね。 総会で決議されたから書類を出さないといけないと誤認させるのが、一括受電のセールスの一番いかがわしいところ。一方、一括受電業者にとっては総会決議はセールスのための美味しい道具。 もっと、まともなセールスをして欲しい。 |
||
896:
匿名さん
[2015-03-25 10:59:21]
管理会社も受電業者も 営業の担当者は
恐らく 詳しい知識は持ち合わせていないのだと感じた。 会社のマニュアル通りの進め方をしているだけなのですね。 だから、こちらから 色々言えばむしろタジタジですよ。 法に触れそうな文言ギリギリのトーク。 それも指摘してあげるまで本人は気がつかない。 その程度の営業なので、いざ質問すると何も答えられない。 そんな会社に、大切な財産 委ねられるわけないですよ。 もう一度 勉強してから 出直して欲しい。 人間としての常識を。 |
||
897:
匿名さん
[2015-03-25 17:01:02]
管理組合が決議しているので、反対意見が無いと理事会が困るでしょう
本当に一般会計が厳しいかもしれません 消費税増税の影響もあり、管理費を上げないためによりよい方法だと思ったのかもしれません そもそも反対意見が一件でもあるなら理事会は取り下げるべき話であるのと、他の方法があるだろうというところで それをうまく誘導するのが管理会社だろうと思いますよ 明確に反対しておけばいいです |
||
898:
匿名
[2015-03-25 17:25:53]
なんで管理委託費用の値下げを提案しないのか?
|
||
899:
匿名さん
[2015-03-25 18:03:30]
無限に値下げできるもんでもありませんが
値下げしてなければそっちのほうが早いでしょうね |
||
900:
匿名
[2015-03-25 18:20:42]
経費節減に聖域なし!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
電力会社もどこの会社も慈善事業をしてくれるわけではないです