高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
741:
匿名さん
[2015-03-08 12:25:27]
頭悪いからでしょ
|
||
742:
匿名
[2015-03-08 13:24:51]
たぶん2016年の電力小売全面自由化、2017年のガス小売全面自由化を知らないのだろう。
あとで後悔するな。手遅れだけど。 |
||
743:
匿名さん
[2015-03-08 13:34:09]
>740
3月は異動の時期。分譲を賃貸している人が、4月に転勤で引っ越すケースが多い。そうなると、一括受電の同意書集めはどうなる? 4月にマンションに引っ越ししてくる人から、同意書を集めなければならない。しかしながら、今更、一括受電を快諾する人なんていない。更に収拾がつかなくなるから、管理組合、業者、管理会社の3者は焦っているんですよ。 他のマンションの事ですから、やりたいと決めたらやればいいでしょ? 当マンションでは受け付けないですが。。 |
||
744:
匿名さん
[2015-03-08 16:10:22]
賃貸の人は総会決議にも参加していないし、共用部分の割引だけで専有部分(自分に請求が来ている分)は割引ないし、うるさく同意書同意書と言われてもなぁ・・ですかね。うるさく言うなら出て行くわよ、でしょう。
当マンションも賃貸の方の割合が増えています。 私達は、今の状況下では、受電会社や管理会社の攻勢にうろたえることなく2016年の自由化を待ちながら、自由化以後にどのような選択(業者による一括受電・東電による一括受電・家庭用小売り自由化の各メニュー等)をすべきか、このスレッドも含めて研究しておくべきではないでしょうか。 マンションの誰かが個々人で選べる家庭用小売りメニューを先に契約したら、その契約期間内はマンションとしての一括受電はなりたたなくなりますし、逆に一括受電を先に決めたら個々人のメニュー選択はできなくなります。 マンションだから10年なり15年運命共同体として同じ船に乗るのか、好きなクルーザーやヨットで一人旅するのか。 一括受電は拘束期間が長いのと、解約にも全員の同意書が必要になる事等、一旦始まったらやめるのは困難なだけに、しっかり考えたいと思います。 |
||
745:
匿名さん
[2015-03-08 16:12:06]
分譲マンションを社宅で賃貸しています。
当マンションの管理組合で一括受電を決めたそうなのですが。。 部屋を借りている私達は、東電との契約を解除しなければならないのでしょうか? 因みに、その管理組合の総会には呼ばれていないし、当然議決権もありません。 東電との契約は個別契約なので、自由だと思うのですが。。 |
||
746:
匿名さん
[2015-03-08 16:19:50]
私のいるマンションでも一括受電の話がでましたが、大幅なメリットが見込めなかったので理事会で却下となりました。
その前に共用部をLED化して大幅に電気代が下がった事も一因です。 新電電の数社にマンションへの電力供給を問い合わせましたが、残念ながら現時点、対応してくれませんでした。 電力自由化後の状況を見守りたいです。 |
||
747:
匿名さん
[2015-03-08 17:52:12]
746さんのマンションは戸数は何戸ですか?50戸以下だと設備を取り付けてやるメリットがなく、100戸以上だと合意形成がより大変になるので、50~100戸のあいだを狙っているとか聞きました。
要は、ソロバンから入るのだとか。 そのような中で、LEDで出来る節約をされたのは賢明な選択だと思います。 当マンションは数年前に電子ブレーカーを45万かけて設置していたのに、管理会社はその事すらスッポーンと抜けて「一括受電、一括受電」と売り込んでいましたが、誰も電子ブレーカーに気づかないまま別の理由で否決されました。 気付かなかったのは、管理会社が設置後の状態報告も何もしていなかったからだと思います。彼ら、マージンをポッケに入れたら完結ですから。 |
||
748:
匿名
[2015-03-08 19:26:16]
|
||
749:
匿名さん
[2015-03-08 21:13:44]
契約容量と電気量は違うから注意してね
でも、どっちも少ないと一括受電のメリットは無いし、無くなっていくよ 要するに割高な金払ってるなら勧めやすい |
||
750:
匿名さん
[2015-03-08 22:53:17]
747さん
200戸Overです。管理会社から一括受電を持ちかけられましたが、理事会にて複数社に引合をだし、リスク大として却下となりました。その際、新電電にも問い合わせしています。出来る事から、例えば、電力会社との契約見直し、デマンド契約上、夏場の電力を削減(エアコンの稼働時間の短縮)などにより基本料の低減に取り組みました。 |
||
|
||
751:
匿名さん
[2015-03-08 23:30:20]
|
||
752:
匿名さん
[2015-03-08 23:32:26]
今現在、関東の受電会社トップ3を教えてください。
下剋上はありましたか? |
||
753:
匿名さん
[2015-03-08 23:34:42]
結局東電は受電会社の一括受電をやめて低圧に戻したいマンションに無料で設備を設置してくれるんですか?くれないんですか?
|
||
754:
匿名さん
[2015-03-09 00:07:05]
|
||
755:
匿名さん
[2015-03-09 08:32:19]
753さん、それは無理かと思います。受電会社が一旦設置した機器は受電会社の資産ですし、東電の機器と付け替えるのを許可したのは管理組合ですから、それを撤去するのは、受電会社や管理組合(契約期間満了なら受電会社の負担で撤去、途中解約なら管理組合の負担で撤去)がしなければなりません。
一括受電導入については、そういう費用が発生することも考えて決めなければなりません。それと、撤去に至る前に全員の同意書も取る必要があります。これがまた難しい。 |
||
756:
匿名さん
[2015-03-09 11:58:59]
754さん
8月がピーク、次に高いのが1月です。これは共用部のエアコン稼働が多くなるためでした。 |
||
757:
匿名
[2015-03-09 20:45:00]
>>751
そのマンションの1年前の第5期臨時総会議案書を読めば分かると思う。 当時は中央電力、オリックス電力、エナリスを検討し、管理組合の削減額をクリアしたエナリスを選定した。 ただエナリスは高圧一括受電に国庫補助金を使ったMEMSを付加価値として提案していた。 ところがその後、エナリスがもたもたしているうちに自身の粉飾決算疑惑が発覚し、エナリスは辞退してきた。 そこでオリックス電力に乗り換えて国庫補助金を使ったMEMSも導入することになった。 そして今年になって再度総会決議を取った。 このマンションは4年がかりで高圧一括受電を検討している。 |
||
758:
匿名さん
[2015-03-09 23:10:52]
>>756
地域どこですか? あとやっぱり時間はわからないですよね? 私のマンションは寒冷地とは言いませんが1月と2月が一緒のピークでした 暖房の方が影響が大きいです 詳しい人に言われたのが電灯のついている夜が本当のピークだそうです |
||
759:
匿名さん
[2015-03-10 00:22:02]
一括受電のメリットは何ですか?
どこの業者が良いのですか? こちらのスレを拝見しても、デメリットしか把握できません。 |
||
760:
匿名さん
[2015-03-10 01:02:05]
>757さんいつもありがとうございます。
見に行ったのですがうまく開けなくてダメでした。 こちらのマンションはエナリスに辞退されたとのことですが、もうすでにエナリスで高圧一括受電を開始してしまったマンションはどうなったのでしょうか? 中央電力は国庫補助金のMEMSをやってないのですか? 賢い人達が素晴らしい運営をする管理組合が知恵を出し合って選んだ会社でも粉飾決済疑惑があったり…難しいものですね。 何が起こるか分からない。起こった時に対処可能な選択までしておく必要があると感じました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報