高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
701:
匿名さん
[2015-03-06 22:49:08]
|
||
702:
匿名さん
[2015-03-07 07:51:05]
高圧と低圧の差なんて縮まんないよ
何言ってんの? |
||
703:
匿名さん
[2015-03-07 11:33:50]
702さんは、何を気にされているのでしょうね?個人的に考えている懸念点を書き込みます。
2018年以降の電力小売り料金自由化後は、従量電灯料金が大幅に変動しますよね。そうなると、既存の一括受電業者は、同じ割引率を維持できるのか私は心配です。 現在の一括受電業者さんは、以下の様な料金設定を謳っていますが、その母数が変動したらどうなるのでしょう? ・電力会社の従量電灯Bから、○○%引きの電気料金。 当マンションで締結した実際の契約書には、電気料金の割引率など記載されていませんでした。高圧と低圧の差が縮まらないとの事ですが、その様な情報はどこにも記載されていませんし、受電業者の希望にすぎません。 いざとなったら、電気料金を業者都合で一方的に値上げされる事はありませんでしょうか?サービス規約も一方的に改訂している為、割引率が維持できるのかという懸念点が残ります。 皆さんのマンションで締結された契約書には、割引率は明記されており、その割引率が下がらない事(改訂されない)が明記されているのでしょうか?今更ながらとても心配しています。 |
||
704:
匿名さん
[2015-03-07 12:35:21]
東電も一括受電やってるのに高圧、低圧の差を縮めますかね?
703さんのマンションは契約書を皆さん閲覧することができたのですか? その中でここはこうだが自社都合で変更もあり得るという文言が多くみられましたか? おそらく同じ受電会社とおもわれます。 口頭の説明では最初に決まった割引率はずっと同じだと言ってました。 15年の契約が終わって1年更新になるときもずっと同じ割り引率。 ただマンションで住民が減ったらお話合いをすると言われました。 |
||
705:
匿名さん
[2015-03-07 13:23:12]
すいません。書き方が悪かったかもしれないです。
住民には利用規約しか渡されていません。 これが契約書だと思っていたのですが。。 正直なところ、契約書と言っていいか分からないです。 704さんの仰る通り、口頭での話しかありませんでした。 契約書等の公文書上で、割引率を何%にすると明記されている所はありません。 利用規約って、契約書ではないのですか? |
||
706:
匿名さん
[2015-03-07 13:31:19]
違うと思います。
受電会社の一括受電は管理組合と受電会社が契約を結ぶものですよね。 だから住民には規約を。理事長には契約書が渡されてると思います。 その契約書に何がどのように書かれているかですよね。 |
||
707:
匿名さん
[2015-03-07 13:40:39]
・・・とすると、うちのマンションは大変です。
契約事項を確認しない状態で、可決されたことになる。 少し後悔しました。今更、契約内容を確認しても意味ないですし。。 総会議決の前に確認しないとダメですね。 でも、他のマンションの方は総会の中で詳細な契約内容を確認されているのでしょうか? |
||
708:
匿名さん
[2015-03-07 13:41:23]
>639の管理組合と受電会社の契約がキーになってきますかね。
規約は約束事だと思ってましたがこれも契約なんですかね? すいませんあやふやで。 ただ管理組合と受電会社の契約はきちんと把握しなければならないと思ってます。 |
||
709:
匿名さん
[2015-03-07 13:49:28]
|
||
710:
匿名さん
[2015-03-07 13:57:56]
規約も、同意書も、誓約書も、全て契約書としての効果が認められます。
しかしながら、規約の上位文書となる本契約が、最も確認する必要がある文書じゃないかな?この文書を全住民の公開しない状態で、賛成を求めるのは無茶だと思うよ。 もっとも、利用規約を回覧させて「契約書を確認した」と住民に錯覚をさせるのは、業者のやり方なんだろうね。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2015-03-07 14:00:54]
|
||
712:
匿名さん
[2015-03-07 14:35:57]
一括受電で何か困りごと出てきても契約書に書いてありますで終わりになりますからマンションにとって不利にならないようにしなくてはね。
一括受電共用部割引の場合みなさんのマンションでは管理人室、集会室はどのような扱いですか? うちは総戸数の中に入れられてます。 だから管理人室、集会室は専有部扱いです。これ、正しいですか?みんなのものなのに。 |
||
713:
匿名
[2015-03-07 17:57:14]
>管理人室、集会室は専有部扱いです
専有部分なら所有権者はだれ? |
||
714:
匿名さん
[2015-03-07 18:54:03]
>712
つまり、共用部でない為、割引の適用外という事でしょうか? こういう事の積み重なりが、不信感につながり契約をしたくなくなる。 そもそも、どこを専有部にするかは管理組合が決める事で受電業者は関係ない事だ。 なぜなら、契約は管理組合と受電業者間で締結しているから。 いっその事、受電会社に全戸共有部といって契約すりゃ良い。 そうすれば、みんな電気料金が半額だ。 あっ、やっぱり契約自体遠慮しときます。。。 |
||
715:
匿名さん
[2015-03-07 19:10:36]
私のマンションの受電会社の説明では 最大12%割引と書いてます。
そこのところ、実際住民の皆さんは 12%割引されるものだと勘違いしてるような。 総会では、突っ込んだ質問をされる方は居ませんでしたが 後に 受電会社に個人的に質問したら、段階を踏んでの最大12%と言うことでした。 最大と言う文言が 落とし穴だと思うのです。 最大に到達するのは、何年先かわかりません。 最初から そんなに割り引けるはずがあるわけないです。 受電会社の説明は そんなレベルの物で 契約書ともとれる同意書には 詳しい約束事などありませんでした。 勿論、私は反対派なので提出してませんが。 |
||
716:
匿名
[2015-03-07 19:19:18]
>私のマンションの受電会社の説明では 最大12%割引と書いてます。
受電会社が説明?逆だろう。管理組合が計算して決めるもんだよ。 その計算結果に基づく削減額を実現できる受電会社を選定する。 これが道理だろう。 それとも受電会社の言いなりになってるの? |
||
717:
匿名さん
[2015-03-07 21:05:25]
|
||
718:
匿名さん
[2015-03-07 21:37:18]
割引率は、マンションの戸数、元の高圧部の契約状況により異なります。
居住戸数に比べ共用部の電気料が比較的小さな戸数の小さなマンションの方が値引率は大きくなります。割引の原資は専有部の低圧の電気代と共用部の高圧の電気代の差額の一部です。 私の住むマンションでは高圧受電部の契約を見直し電気代を下げています。すると差額が小さくなる為、値引き率も小さくなりました。値引率を比較するなら同じ住居数、マンション形態で比較する方が良いと思います。 例えば内廊下のあるタワーマンションの場合、外廊下のマンションに比べ、共用部の電気代、結構高いです。その為、同じ戸数で比較すると、値引率が悪くなります。 |
||
719:
マンション住民さん
[2015-03-07 21:42:52]
>>334
>うちのホームページを頻繁にアクセスして頂いているのは、本当なら嬉しいところですが、足跡を残しすぎです。 ホームページって足跡隠してコソ泥みたいに忍び足で見に来るもんなのですか? ホームページは普通は堂々と土足で上がり込んで来るから足跡だらけは仕方がないのでは? |
||
720:
匿名さん
[2015-03-07 21:48:16]
>>718
オール電化の場合が多いですので 導入不可能な場合が多いです あと、まとまりません 低圧でも電子ブレーカーとか入れて、電灯も契約弄っとけば利幅は小さくなります 要するに、考えてるところはメリットも小さくなるので必然的にやってません 自由化待ちの一手です |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その為、現段階で、既存受電業者と比較すると見劣りする訳だ。
しかし・・・
2018年~2020年
法的分離による送配電部門の中立性の一層の確保、電気の小売料金の全面自由化
この時期がくると、東電は一小売り業者となる。
この時点は、東電が高圧料金と低圧料金の差額を縮めたら。。。
今の一括受電業者は、収益源を断たれ、撤退を余議なくされる。
杞憂でしょうか?
実際に海外であった話ですが、、
それでも、一括受電を選択する方いらっしゃいますか?