管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

681: 匿名さん 
[2015-03-04 23:15:55]
>660>665>671>672のみなさん。
それぞれのマンションの廃案についてお答えいただきありがとうございました。
一括受電が廃案になってもゆる過ぎるマンション運営はちょっと怖いですね。
住人の意識が低すぎるのも困りものですね。
682: 匿名さん 
[2015-03-04 23:20:47]
マンションで元から一括になってるものって水道だけですか?ガスは?
インターネットが決められた会社なんですがこれも管理組合で一括なんですか?

これらも滞納者がいたら管理組合が払うのですか?
683: 匿名さん 
[2015-03-05 00:45:00]
インターネットは、建物としての加入の他に戸別加入できます。
建物としての加入なのでエレベーターと費用計算は同じ管理費です。
戸別加入は請求も支払も管理組合は全く関係ない。

ガスも管理人室以外は戸別清算です。

管理組合で契約しなければ管理組合に支払い義務はありませんよ。

684: 匿名さん 
[2015-03-05 18:45:35]
ありがとうございます。

管理組合負担→管理費、修繕積立費、水道料金、これらの立て替え徴収ですね。
で、この中に電気代も入れるかどうか。

東電一括受電なら負担が増える、受電会社ならおまかせできる。

滞納する人は電気だけ滞納し水道は払うとかありますかね?全部滞納しそうな気がします。
そして滞納者はマンションから簡単に追い出せますか?

685: 匿名さん 
[2015-03-05 18:50:43]
受電会社は、滞納分を引き受けるとも引き受け、ないとも言ってないでしょう
686: 匿名 
[2015-03-05 22:03:10]
>受電会社は、滞納分を引き受けるとも引き受け、ないとも言ってないでしょう
債権債務の関係で自ずから決まるよ。
687: 匿名さん  
[2015-03-05 23:49:26]
>住人の意識が低すぎるのも困りものですね。

よけいなお世話。
もとより、まとまる気なんてない。
マンションで纏まろうとする方が変わっているよ。
688: 匿名さん 
[2015-03-06 00:11:46]
どう決まるんですか?
689: 匿名さん 
[2015-03-06 05:33:26]
電気料金はインターネットと違って毎月固定金額にならないので、立替になるし、回収できない可能性は高いです
690: 匿名 
[2015-03-06 05:57:48]
債権者の取り立て次第です。
691: 匿名さん 
[2015-03-06 13:24:52]
>>690
893のような取り立てで精神を病まれ、マンション価値を回復不可能な状態にまで下げられたら責任とってもらえますか?
692: 匿名さん 
[2015-03-06 14:18:18]
う~ん。東電の一括受電も、受電会社の一括受電もメンドクサイことがあるってことか。
じゃあもう一括受電やめた!
693: 匿名さん 
[2015-03-06 18:30:36]
一括受電は、もともと幾ばくかの料金割引とやらを宣伝文句にして、客を長期間一括囲い込むのが電気を供給する側の目的です。「長期一括囲い込み」とでもいえば、みんな混乱せず理解できたものを・・・。この一括囲い込みだけでは拾いきれない恐れがあるから、こぼれた利用者を拾い集めるために東電はいち早く個人客を対象にした通信とのコラボ割引をアナウンスしたんでしょう?
694: 匿名 
[2015-03-06 19:57:44]
<40

 まず初めに、東電は民間の高圧一括受電サービス会社のビジネスモード全開とは全くスタンスが違う。2016年の電力小売全面自由化を睨んで大々的なプレスリリースで始めたにも拘わらず、とにかく高圧一括受電には慎重すぎるくらい慎重なのである。

 理由は、電気の使用は消費者のライフスタイルによって異なるものであるから、それを高圧一括受電によって電力会社が一律にライフスタイル(電気の使用方法)を消費者に押し付けるようなことは絶対にしてはならない、今までは一般消費者は電気は地域電力会社からしか購入できなかったが、これからは「電気は消費者が自由に選ぶ時代」に変わるからである。既に2016年以降の電力小売全面自由化を相当意識した発言であることが伺える。
 だから高圧一括受電の同意書は、民間会社のように管理組合に代わって総会決議を盾に回収するようななことは一切しないと言っている。同意書回収はあくまでも管理組合の責任範疇の仕事で、東電は管理組合との高圧電力需給契約に基づき電力供給義務を確実に果たすだけで、電気の使用方法は管理組合自身が決めるべきものだと言っている。当たり前と言えば当たり前であるが。

 それから東電の場合は高圧一括受電に係る設備は全て東電の自社資産で、民間会社のような企業ファイナンスの理由によるリース方式の借り物で電力供給は絶対に行わないことだ。それは電力供給義務を責任持って果たすためだと言っている。逆に民間会社がリース方式であることに「?」と首をかしげていた。電気事業法で電気供給義務のある電力会社から見たら、ライフラインの電気を借り物設備で電力供給するなど考えられないことなんだろう。

 さて結論から先に書くと、高圧一括受電導入に関して一般電気事業者(電力会社)の東電を採用するか民間会社(建設会社等)を採用するかは、2016年の電力小売全面自由化を待って世の中の動きを見極めてからの方が良いということだ。

 理由は、現時点では東電の方にかなり利があるが、それは電気事業法で保護されてる地域独占公益企業の東電だからだが、あとわずか1年半の期間だが、2016年電気事業法大改正による電力小売全面自由化解禁までは東電に対しては地域独占巨大電力会社ゆえ独禁法の縛りがあり、東電がその地位を利用して民間会社よりも有利になるような契約は一切結べないことになっている。それは民間企業のビジネスを巨大独占企業が圧迫しないようイコールフィットにしなければならないからと言っていた。
 本来なら、東電自身が高圧一括受電を提供すれば、安心と信頼はもとより民間会社を大幅に上回るサービス(特に削減額)を消費者に提供できるが、それをすると民業を圧迫するから独禁法で禁止されており、民間会社と同レベル(削減率や契約期間10年の長期、等)まで落とさざるを得ないと言っていた。消費者から見ると非常に残念なことだが致し方ない。
 
 ところが電気事業法大改正による2016年の電力小売全面自由化解禁になると、東電自体(東電だけでなく全国10電力会社もだが)が解体(発電、送配電、小売に分社)されるので、すべての民間企業と同一条件で小売電気事業者としてスタートラインに立って大競争に突入する。東電も既に2016年に向けて消費者から選ばれる小売電気事業者としての各種サービスを計画していると言っていた。
 だからその2016年時点の大競争による各小売電気事業者のサービス内容の得失を見極めてから導入を決めた方が良いとの結論だ。
 管理組合で敢えて区分所有者全員にライフスタイルの縛りをかけて高圧一括受電にするのか?それとも消費者である区分所有者がそのライフスタイルに合わせて小売電気事業者をチョイスして自由に低圧契約するのか?これは東電が決めることではなく消費者自身が自由意思で決めて下さいと言っていた。当然のことではあるが。

 東電高圧一括受電導入時の管理組合共用部分高圧受変電設備や借室電気室機器の取り扱い、既存電力量計のスマートメーター化のスケジュール、室内分電盤内リミッタ撤去有無、検針請求の方法、料金徴収と収納方法並びに管理組合との料金精算方法、区分所有者料金滞納時の電気供給停止の有無とその方法、管理組合との電力需給契約の方法と約款と法的位置づけ、高圧一括受電後の管理組合と区分所有者間の意思疎通不足によるトラブル発生時の東電の姿勢と管理組合の法的責任、同意書の取扱いとその法的位置づけ、10年契約中途解約時の原状回復方法と違約金の有無、10年契約終了時の以降の取扱い方法、更に東電としての2016年以降を睨んだMEMSの方向性や小売電気事業者としての他社との差別化、等かなり詳しいことを聞かせてもらったが、2016年対応東電戦略の社外秘事項もあるため書くことは差し控えるが、おおむねは上記私見の通り。
695: 匿名さん 
[2015-03-06 20:48:05]
694さん、とても丁寧な解説を有難うございます。
やはり2016年の自由化まで結論を待っていた方がよさそうですね。このレスは大事に保存しておきます。
696: 匿名さん 
[2015-03-06 21:24:59]
>694さんみたいに賢いとみんなを納得させられるよね。

自分が694を読んでみんなに伝えるとしたら、まぁ、東電も2016年以降に秘策があるみたいだから待ったほうがいいよぐらいしか言えません。
みんな、はっ?ですよね。
697: 匿名さん 
[2015-03-06 21:30:06]
東電ってまだ一括受電やってないの?これからやるって発表しただけ?
やってたら694の下の方に書いてある一括受電に関わることはオープンにしてなきゃおかしいよね?
オープンにしてくれないと東電一括受電を押したいのに押せない。
698: 匿名さん 
[2015-03-06 21:35:09]
総会で自由化を待った方が良いという意見に対し、理事会が一括受電のプロとして連れて来た受電会社の担当者が、自由化は欧米では失敗しました。逆に電気代が上がるかも、その点高圧一括受電は確実にマンション電気代を下げられますと行っていました。
そりゃ一括受電会社なんだからそういうわなと思ったのですが自由化してもそんなに電気代は下がらないんですか?
699: 匿名 
[2015-03-06 21:56:44]
 消費者との接点となる小売部門で新規参入の動きが相次ぐ一方で、課題も多い。改正法案では大手各社に電気やガスを送る設備を別会社に分離することを義務付けた。電力再編が活発になり各社の送配電設備などを統合すれば事業コストを大幅に引き下げる効果も期待できる。
 ただ、自由化で料金引き下げが必ず実現するとは限らない。英国では1999年に小売りを全面自由化してから13年までに、電気料金は物価上昇の影響などを除いても1.5倍に上昇した。
 一方、ドイツは物価上昇分などを除けば、自由化から15年で電気料金は11%程度下がった。日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一研究主幹は「英国は一部の電力会社の寡占が進んだが、ドイツではある程度企業間競争が確保された」と話す。
 英国では大手電力が卸電力の価格を操作するなど、市場競争が働かなかったとの指摘がある。日本で電気料金の上昇を避けるには、欧州の経験を参考に多様な企業の参入につながるような制度設計が必要だ。
 経済産業省は今秋に電力自由化後の電力市場を監視する新機関を立ち上げ、競争環境の整備を進める。新機関が独立して権限を発揮し、公平な環境を維持できるかが成否のカギを握る。
700: 匿名 
[2015-03-06 22:01:07]
>>697

高圧一括受電に関しては、東電は待ちの営業である。
受電会社のように管理会社経由で積極的な営業活動はしない。
なぜなら、一括受電するか否かは管理組合が決める問題であるから。
詳しく知りたければ、管轄支社の法人営業部に出向くか電話することだ。
東電は決して売り込みはしない。
くどいが一括受電するか否かは東電が決めるのではなく管理組合が決める問題であるから。

受電会社とコンペしても東電は必ず負ける。
なぜならコンペに勝つために民間受電会社を上回る提案は独禁法でできないから。
負けても痛くも痒くもない巨大企業だ。東電は一括受電で飯を食ってるわけではない。一括受電は顧客流出防止のためである。

唯一東電が優れている点は、電気代会計の透明化である。
東電の一括受電は管理組合会計である。
受電会社の一括受電は受電会社会計なので管理組合はアンタッチャブルである。
701: 匿名さん  
[2015-03-06 22:49:08]
確かに、東電が一括受電で本気を出すと官民圧迫になる。
その為、現段階で、既存受電業者と比較すると見劣りする訳だ。

しかし・・・

2018年~2020年
法的分離による送配電部門の中立性の一層の確保、電気の小売料金の全面自由化

この時期がくると、東電は一小売り業者となる。
この時点は、東電が高圧料金と低圧料金の差額を縮めたら。。。

今の一括受電業者は、収益源を断たれ、撤退を余議なくされる。
杞憂でしょうか?

実際に海外であった話ですが、、
それでも、一括受電を選択する方いらっしゃいますか?
702: 匿名さん 
[2015-03-07 07:51:05]
高圧と低圧の差なんて縮まんないよ
何言ってんの?
703: 匿名さん  
[2015-03-07 11:33:50]
702さんは、何を気にされているのでしょうね?個人的に考えている懸念点を書き込みます。

2018年以降の電力小売り料金自由化後は、従量電灯料金が大幅に変動しますよね。そうなると、既存の一括受電業者は、同じ割引率を維持できるのか私は心配です。

現在の一括受電業者さんは、以下の様な料金設定を謳っていますが、その母数が変動したらどうなるのでしょう?
・電力会社の従量電灯Bから、○○%引きの電気料金。

当マンションで締結した実際の契約書には、電気料金の割引率など記載されていませんでした。高圧と低圧の差が縮まらないとの事ですが、その様な情報はどこにも記載されていませんし、受電業者の希望にすぎません。

いざとなったら、電気料金を業者都合で一方的に値上げされる事はありませんでしょうか?サービス規約も一方的に改訂している為、割引率が維持できるのかという懸念点が残ります。

皆さんのマンションで締結された契約書には、割引率は明記されており、その割引率が下がらない事(改訂されない)が明記されているのでしょうか?今更ながらとても心配しています。
704: 匿名さん 
[2015-03-07 12:35:21]
東電も一括受電やってるのに高圧、低圧の差を縮めますかね?

703さんのマンションは契約書を皆さん閲覧することができたのですか?
その中でここはこうだが自社都合で変更もあり得るという文言が多くみられましたか?
おそらく同じ受電会社とおもわれます。
口頭の説明では最初に決まった割引率はずっと同じだと言ってました。
15年の契約が終わって1年更新になるときもずっと同じ割り引率。
ただマンションで住民が減ったらお話合いをすると言われました。
705: 匿名さん  
[2015-03-07 13:23:12]
すいません。書き方が悪かったかもしれないです。

住民には利用規約しか渡されていません。
これが契約書だと思っていたのですが。。
正直なところ、契約書と言っていいか分からないです。

704さんの仰る通り、口頭での話しかありませんでした。
契約書等の公文書上で、割引率を何%にすると明記されている所はありません。

利用規約って、契約書ではないのですか?
706: 匿名さん 
[2015-03-07 13:31:19]
違うと思います。
受電会社の一括受電は管理組合と受電会社が契約を結ぶものですよね。

だから住民には規約を。理事長には契約書が渡されてると思います。
その契約書に何がどのように書かれているかですよね。
707: 匿名さん  
[2015-03-07 13:40:39]
・・・とすると、うちのマンションは大変です。

契約事項を確認しない状態で、可決されたことになる。

少し後悔しました。今更、契約内容を確認しても意味ないですし。。
総会議決の前に確認しないとダメですね。

でも、他のマンションの方は総会の中で詳細な契約内容を確認されているのでしょうか?
708: 匿名さん 
[2015-03-07 13:41:23]
>639の管理組合と受電会社の契約がキーになってきますかね。

規約は約束事だと思ってましたがこれも契約なんですかね?
すいませんあやふやで。
ただ管理組合と受電会社の契約はきちんと把握しなければならないと思ってます。
709: 匿名さん 
[2015-03-07 13:49:28]
うちは今理事会に見せて下さいとお願いしてますよ。

>643,>655は総会で契約書案が入ってたみたいですね。

707さんのマンションは一括受電が始まっているのですね?
いかがですか?

710: 匿名さん  
[2015-03-07 13:57:56]
規約も、同意書も、誓約書も、全て契約書としての効果が認められます。

しかしながら、規約の上位文書となる本契約が、最も確認する必要がある文書じゃないかな?この文書を全住民の公開しない状態で、賛成を求めるのは無茶だと思うよ。

もっとも、利用規約を回覧させて「契約書を確認した」と住民に錯覚をさせるのは、業者のやり方なんだろうね。
711: 匿名さん  
[2015-03-07 14:00:54]
>709
不便は感じませんが、正直メリットも感じません。
大騒ぎして、導入する様なサービスではありません。
712: 匿名さん 
[2015-03-07 14:35:57]
一括受電で何か困りごと出てきても契約書に書いてありますで終わりになりますからマンションにとって不利にならないようにしなくてはね。

一括受電共用部割引の場合みなさんのマンションでは管理人室、集会室はどのような扱いですか?
うちは総戸数の中に入れられてます。
だから管理人室、集会室は専有部扱いです。これ、正しいですか?みんなのものなのに。
713: 匿名 
[2015-03-07 17:57:14]
>管理人室、集会室は専有部扱いです
専有部分なら所有権者はだれ?
714: 匿名さん  
[2015-03-07 18:54:03]
>712
つまり、共用部でない為、割引の適用外という事でしょうか?
こういう事の積み重なりが、不信感につながり契約をしたくなくなる。

そもそも、どこを専有部にするかは管理組合が決める事で受電業者は関係ない事だ。
なぜなら、契約は管理組合と受電業者間で締結しているから。

いっその事、受電会社に全戸共有部といって契約すりゃ良い。
そうすれば、みんな電気料金が半額だ。

あっ、やっぱり契約自体遠慮しときます。。。
715: 匿名さん 
[2015-03-07 19:10:36]
私のマンションの受電会社の説明では 最大12%割引と書いてます。
そこのところ、実際住民の皆さんは 12%割引されるものだと勘違いしてるような。
総会では、突っ込んだ質問をされる方は居ませんでしたが
後に 受電会社に個人的に質問したら、段階を踏んでの最大12%と言うことでした。
最大と言う文言が 落とし穴だと思うのです。
最大に到達するのは、何年先かわかりません。
最初から そんなに割り引けるはずがあるわけないです。
受電会社の説明は そんなレベルの物で 
契約書ともとれる同意書には 詳しい約束事などありませんでした。
勿論、私は反対派なので提出してませんが。
716: 匿名 
[2015-03-07 19:19:18]
>私のマンションの受電会社の説明では 最大12%割引と書いてます。
受電会社が説明?逆だろう。管理組合が計算して決めるもんだよ。
その計算結果に基づく削減額を実現できる受電会社を選定する。
これが道理だろう。
それとも受電会社の言いなりになってるの?
717: 匿名さん 
[2015-03-07 21:05:25]
>>712
どこでメーター読んでるかでしょうね

718: 匿名さん 
[2015-03-07 21:37:18]
割引率は、マンションの戸数、元の高圧部の契約状況により異なります。
居住戸数に比べ共用部の電気料が比較的小さな戸数の小さなマンションの方が値引率は大きくなります。割引の原資は専有部の低圧の電気代と共用部の高圧の電気代の差額の一部です。

私の住むマンションでは高圧受電部の契約を見直し電気代を下げています。すると差額が小さくなる為、値引き率も小さくなりました。値引率を比較するなら同じ住居数、マンション形態で比較する方が良いと思います。

例えば内廊下のあるタワーマンションの場合、外廊下のマンションに比べ、共用部の電気代、結構高いです。その為、同じ戸数で比較すると、値引率が悪くなります。
719: マンション住民さん 
[2015-03-07 21:42:52]
>>334
>うちのホームページを頻繁にアクセスして頂いているのは、本当なら嬉しいところですが、足跡を残しすぎです。
ホームページって足跡隠してコソ泥みたいに忍び足で見に来るもんなのですか?
ホームページは普通は堂々と土足で上がり込んで来るから足跡だらけは仕方がないのでは?
720: 匿名さん 
[2015-03-07 21:48:16]
>>718
オール電化の場合が多いですので
導入不可能な場合が多いです
あと、まとまりません

低圧でも電子ブレーカーとか入れて、電灯も契約弄っとけば利幅は小さくなります
要するに、考えてるところはメリットも小さくなるので必然的にやってません
自由化待ちの一手です
721: 匿名さん  
[2015-03-07 21:55:01]
当マンションでは、受電業者に次の様に言われた。

専有部の割引を選択する。

共有部の電気料金が高くなる。

からくりは次の通り。
当マンションでは、共有部にエコジョーズという電力会社のプランを選択している。
しかし、受電会社はエコジョーズというプランを用意していない。
その為、共有部は通常料金となり、値上がりする。

では、共有部の割引を選択するとどうなるか?
住民によっては、従来の電力会社のお得プランがなくなる為、電気料金が高くなる。
自分で、オール電化仕様に変更している家庭にとっては、一括受電はデメリットしかありませんよ。
722: 匿名 
[2015-03-07 22:00:24]
>>721
希望者だけ高圧一括受電すれば済むはなし。
それを考えるのが管理組合の執行部だよ。
723: 匿名さん  
[2015-03-07 22:02:37]
>719
何の事を言っているの?
受電会社から何か言われたのでしょうか?

話の筋が見えてこないのですが、スレ間違いですか?
724: 匿名さん 
[2015-03-07 22:07:28]
>>721
そんなプランは無い
それガス機器
725: 匿名さん 
[2015-03-07 22:08:46]
>>722
ムリ
726: 匿名 
[2015-03-07 22:50:46]
>>725
前スレに可能と図で書いてあったよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/851/
727: 匿名さん 
[2015-03-07 23:05:56]
オール電化はプランが無いというよりも
儲からないからやりたくないってだけ
728: 匿名さん 
[2015-03-07 23:08:00]
>>726
図ならね
やれるんだったら残りあと一戸とかの一括受電業者がやってます
729: 匿名 
[2015-03-07 23:37:50]
>>728
借質電気室をそのままにして、新たに敷地内に受変電設備を新設するからコストがかなりかかる。
これは業者はやらない。管理組合の自己投資になる。
でもそこまでしてまで高圧一括受電する意義があるのかだろう。
あと1年で自由化に突入するからね。
電気とガス・通信とのセット割引が目玉だろう。

730: 匿名さん 
[2015-03-07 23:50:55]
>>729
変電は借室内じゃなくても可能です


とはいえおっしゃるとおり待つべき時だと思います
最終的にはそれらを全部マンションでまとめたら安くなるでしょうね
731: 匿名さん 
[2015-03-08 00:09:48]
一戸を残して一括受電となったらその一戸は今まで通りで良いんですか?
732: 匿名さん 
[2015-03-08 00:14:28]
ダメです
733: 匿名さん 
[2015-03-08 00:16:52]
>715さんのマンション、最大12%割引って専有部であってますか?
それならすごいですね。大体どこも最大10%だったのに割引率伸びてますね。
どこの受電会社ですか?
そういえば受電会社のホームページに専有部最大10%と記載があったのになくなってた。
これは顧客獲得の為2016年に向け割引率アップということか?

共用部割引率60パーセント提示されたマンションってありますか?
734: 匿名さん 
[2015-03-08 00:18:26]
>732その一戸はどうなるんですか?
735: 匿名さん 
[2015-03-08 00:29:04]
>>734
どうにもなりません
他の住戸も含めて変わりません
736: 匿名 
[2015-03-08 07:36:47]
>>761
1戸は今まで通りでよい。
だから借質電気室を今まで通りで残すことになる。
そうすれば、一括受電に加入してた人もいつでも元に戻せる。
737: 匿名さん 
[2015-03-08 08:56:12]
>>736
場所ないのでムリ
あと公正性が守られない

というか今から一括受電業者するひといないでしょ
どう考えても
738: 匿名 
[2015-03-08 09:33:48]
>>737
業者?管理組合が高圧一括受電するんじゃないの?
業者はマンションの軒先タダでかりて儲けたいからするのだよ。
採算取れなかったら業者はやらないよ。
739: 匿名さん 
[2015-03-08 09:51:59]
管理組合もやったらダメでしょ
今は時期じゃない
740: 匿名 
[2015-03-08 10:10:49]
じゃなぜ今年になって高圧一括受電を導入する管理組合があるの?
ここがそうだよ。3月中に東電解約同意書集めるよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/
741: 匿名さん 
[2015-03-08 12:25:27]
頭悪いからでしょ
742: 匿名 
[2015-03-08 13:24:51]
たぶん2016年の電力小売全面自由化、2017年のガス小売全面自由化を知らないのだろう。
あとで後悔するな。手遅れだけど。
743: 匿名さん  
[2015-03-08 13:34:09]
>740
3月は異動の時期。分譲を賃貸している人が、4月に転勤で引っ越すケースが多い。そうなると、一括受電の同意書集めはどうなる?

4月にマンションに引っ越ししてくる人から、同意書を集めなければならない。しかしながら、今更、一括受電を快諾する人なんていない。更に収拾がつかなくなるから、管理組合、業者、管理会社の3者は焦っているんですよ。

他のマンションの事ですから、やりたいと決めたらやればいいでしょ?
当マンションでは受け付けないですが。。
744: 匿名さん 
[2015-03-08 16:10:22]
賃貸の人は総会決議にも参加していないし、共用部分の割引だけで専有部分(自分に請求が来ている分)は割引ないし、うるさく同意書同意書と言われてもなぁ・・ですかね。うるさく言うなら出て行くわよ、でしょう。
当マンションも賃貸の方の割合が増えています。
私達は、今の状況下では、受電会社や管理会社の攻勢にうろたえることなく2016年の自由化を待ちながら、自由化以後にどのような選択(業者による一括受電・東電による一括受電・家庭用小売り自由化の各メニュー等)をすべきか、このスレッドも含めて研究しておくべきではないでしょうか。
マンションの誰かが個々人で選べる家庭用小売りメニューを先に契約したら、その契約期間内はマンションとしての一括受電はなりたたなくなりますし、逆に一括受電を先に決めたら個々人のメニュー選択はできなくなります。
マンションだから10年なり15年運命共同体として同じ船に乗るのか、好きなクルーザーやヨットで一人旅するのか。
一括受電は拘束期間が長いのと、解約にも全員の同意書が必要になる事等、一旦始まったらやめるのは困難なだけに、しっかり考えたいと思います。
745: 匿名さん  
[2015-03-08 16:12:06]
分譲マンションを社宅で賃貸しています。
当マンションの管理組合で一括受電を決めたそうなのですが。。

部屋を借りている私達は、東電との契約を解除しなければならないのでしょうか?
因みに、その管理組合の総会には呼ばれていないし、当然議決権もありません。

東電との契約は個別契約なので、自由だと思うのですが。。
746: 匿名さん 
[2015-03-08 16:19:50]
私のいるマンションでも一括受電の話がでましたが、大幅なメリットが見込めなかったので理事会で却下となりました。
その前に共用部をLED化して大幅に電気代が下がった事も一因です。
新電電の数社にマンションへの電力供給を問い合わせましたが、残念ながら現時点、対応してくれませんでした。
電力自由化後の状況を見守りたいです。
747: 匿名さん 
[2015-03-08 17:52:12]
746さんのマンションは戸数は何戸ですか?50戸以下だと設備を取り付けてやるメリットがなく、100戸以上だと合意形成がより大変になるので、50~100戸のあいだを狙っているとか聞きました。
要は、ソロバンから入るのだとか。
そのような中で、LEDで出来る節約をされたのは賢明な選択だと思います。
当マンションは数年前に電子ブレーカーを45万かけて設置していたのに、管理会社はその事すらスッポーンと抜けて「一括受電、一括受電」と売り込んでいましたが、誰も電子ブレーカーに気づかないまま別の理由で否決されました。
気付かなかったのは、管理会社が設置後の状態報告も何もしていなかったからだと思います。彼ら、マージンをポッケに入れたら完結ですから。
748: 匿名 
[2015-03-08 19:26:16]
>>744
>今の状況下では、受電会社や管理会社の攻勢にうろたえることなく・・・・

はてはて、攻勢にうろたえるとは?
管理組合としてメリットが無ければ断ればいい話だが。

>>745
>部屋を借りている私達は、東電との契約を解除しなければならないのでしょうか?

インフラ変更は賃貸借契約の変更になると思う。実際は覚書になるが。
賃貸人から変更依頼が無い限り賃借人は勝手に動けないと思う。

>>746
>新電電の数社にマンションへの電力供給を問い合わせましたが、残念ながら現時点、対応してくれませんでした。

契約容量が小さければ新電電としても経済的メリットがない。
749: 匿名さん 
[2015-03-08 21:13:44]
契約容量と電気量は違うから注意してね

でも、どっちも少ないと一括受電のメリットは無いし、無くなっていくよ

要するに割高な金払ってるなら勧めやすい
750: 匿名さん 
[2015-03-08 22:53:17]
747さん
200戸Overです。管理会社から一括受電を持ちかけられましたが、理事会にて複数社に引合をだし、リスク大として却下となりました。その際、新電電にも問い合わせしています。出来る事から、例えば、電力会社との契約見直し、デマンド契約上、夏場の電力を削減(エアコンの稼働時間の短縮)などにより基本料の低減に取り組みました。
751: 匿名さん 
[2015-03-08 23:30:20]
何故>740のマンションはオリックスにしたんですか?
他はどうしてダメだったんですか?

あちらは住人だけみたいなのでこちらにきて教えて下さいませんか?
752: 匿名さん 
[2015-03-08 23:32:26]
今現在、関東の受電会社トップ3を教えてください。
下剋上はありましたか?
753: 匿名さん 
[2015-03-08 23:34:42]
結局東電は受電会社の一括受電をやめて低圧に戻したいマンションに無料で設備を設置してくれるんですか?くれないんですか?
754: 匿名さん 
[2015-03-09 00:07:05]
>>750
デマンドがどこで最大になってるかってわかりましたか?
755: 匿名さん 
[2015-03-09 08:32:19]
753さん、それは無理かと思います。受電会社が一旦設置した機器は受電会社の資産ですし、東電の機器と付け替えるのを許可したのは管理組合ですから、それを撤去するのは、受電会社や管理組合(契約期間満了なら受電会社の負担で撤去、途中解約なら管理組合の負担で撤去)がしなければなりません。
一括受電導入については、そういう費用が発生することも考えて決めなければなりません。それと、撤去に至る前に全員の同意書も取る必要があります。これがまた難しい。
756: 匿名さん 
[2015-03-09 11:58:59]
754さん
8月がピーク、次に高いのが1月です。これは共用部のエアコン稼働が多くなるためでした。
757: 匿名 
[2015-03-09 20:45:00]
>>751

そのマンションの1年前の第5期臨時総会議案書を読めば分かると思う。

当時は中央電力、オリックス電力、エナリスを検討し、管理組合の削減額をクリアしたエナリスを選定した。
ただエナリスは高圧一括受電に国庫補助金を使ったMEMSを付加価値として提案していた。

ところがその後、エナリスがもたもたしているうちに自身の粉飾決算疑惑が発覚し、エナリスは辞退してきた。
そこでオリックス電力に乗り換えて国庫補助金を使ったMEMSも導入することになった。
そして今年になって再度総会決議を取った。

このマンションは4年がかりで高圧一括受電を検討している。
758: 匿名さん 
[2015-03-09 23:10:52]
>>756
地域どこですか?
あとやっぱり時間はわからないですよね?
私のマンションは寒冷地とは言いませんが1月と2月が一緒のピークでした
暖房の方が影響が大きいです
詳しい人に言われたのが電灯のついている夜が本当のピークだそうです
759: 匿名さん  
[2015-03-10 00:22:02]
一括受電のメリットは何ですか?
どこの業者が良いのですか?
こちらのスレを拝見しても、デメリットしか把握できません。
760: 匿名さん 
[2015-03-10 01:02:05]
>757さんいつもありがとうございます。
見に行ったのですがうまく開けなくてダメでした。

こちらのマンションはエナリスに辞退されたとのことですが、もうすでにエナリスで高圧一括受電を開始してしまったマンションはどうなったのでしょうか?

中央電力は国庫補助金のMEMSをやってないのですか?

賢い人達が素晴らしい運営をする管理組合が知恵を出し合って選んだ会社でも粉飾決済疑惑があったり…難しいものですね。
何が起こるか分からない。起こった時に対処可能な選択までしておく必要があると感じました。
761: 匿名さん  
[2015-03-10 08:05:52]
賢いと思います。
4~5年も、反対を貫いた人が。
762: 匿名さん 
[2015-03-10 11:36:22]
758さん
関西です。

デマンド監視装置をいれていないので時間帯別は判りません。確かに照明については夜間の電力消費量は多いですが、基本料金に影響があるのはエアコンです。関西電力の契約では、年間を通じてピークの時期の契約電力が基本料金として1年使われます。
従ってピークの時期の電力を減らせれば、基本料の減額に繋がります。

照明の電力量は、夏時間、冬時間による点灯時間の違いがありますが、年間を通じて大体同じです。LED化してこの照明の消費量が大幅に減らせたため、費用削減に繋がっています。

契約については高圧電力AS 、高圧負荷率別契約S、高圧電力AS-TOUなどありますが、関西電力の方に試算して貰い契約を見直しました。まだ契約を変えてから1年経っていないので、契約を変えて良かったのかは判断できません。
763: 入居済み住民さん 
[2015-03-10 18:45:25]
>>755
なぜなぜ?
>撤去に至る前に全員の同意書も取る必要があります。
適当なことを言ってはいけません。
導入時に全員の同意書がいるのは、居住者個々が東電と契約しているから
撤去時は居住者は管理組合から電気を供給されている。
だから、総会決議で良いので個々に同意書など必要ない。
結局東電は受電会社の一括受電をやめて低圧に戻したいマンションに無料で設備を設置してくれる。
但し、既存の設備の撤去費用は有料となるでしょう。
>受電会社が一旦設置した機器は受電会社の資産
資産なので、通常は解約時に受電会社が撤去します。
764: 匿名 
[2015-03-10 20:08:06]
>>763

管理組合自身が高圧一括受電(電力需給契約を管理組合が電力会社と締結)をしてない限り、居住者への電気供給は受電会社になる。なぜなら、受電会社が電力会社と電力需給契約を締結しているから。

設備は受電会社の資産ではない。リース会社の資産である。

一括受電を止めて東電に戻す場合は全戸の同意書が必要。
全戸が同意しない限り電力会社はマンションに電力を供給しない。


765: 入居済み住民さん 
[2015-03-10 20:17:00]
同意書は何のどういしょ?
いらんよ。
導入時になぜ同意書がいるか、分かってますか!!

>設備は受電会社の資産ではない。リース会社の資産である。
正確にはそうですね。だったら、リース会社と契約した受電会社に撤去してもらえば良いね。
766: 匿名 
[2015-03-10 20:34:11]
導入時と逆の場合だよ。
767: 匿名さん  
[2015-03-10 20:38:05]
同意書の件は、どっちでも良いけど。。

一括受電の解約時に全戸の同意書が要らないって、逆に無責任な感じがしますね。
せっかく賛同したのに、一部の方の意見で、サービスを受けれなくなるのでしょうか?
それは、つまり電力の安定供給という件に関して不安をいだきます。

全戸の同意が必要ならば、解約したい人にとってはもちろん懸念点となります。

だったら最初から契約締結しない方が賢いのではないの?
768: 匿名 
[2015-03-10 21:02:47]
高圧一括受電を導入後に1戸が元の電力会社との契約に戻せるか?を電力会社に聞いたことがある。
物理的には戸建のように電柱のポールトランスからマンションまで電線引っ張ってくればできる。
でもマンションの1戸のためだけにするのだから、新たに管理組合の許可(共用部分に電路敷設)が必要で、かつその住民に多額の設備負担金を電力会社は要求することになるので、現実問題として電力会社はやらないと言っていた。
769: 匿名さん  
[2015-03-10 23:25:25]
>768さんの意見から察すると、一括受電ができない理由なんてないと思います。

最初から、一括受電業者が柱上トランスから共用部分へ電路敷設すれば良いのではないでしょうか?
勿論、費用は受電業者に負担して頂いく事を前提にします。

そうすれば、最初から一部の反対者の為に導入を遅らせる事はないでしょ?
わざわざ一括受電の為に電気借室を占拠する必要性はどこにもない!

反対者がいるから一括受電ができないという理由は、しっくりきません。
やろうと思えば、一括受電、一人でもやれるんではないでしょうか?
770: 匿名 
[2015-03-11 04:45:04]
>>769
その方法が前スレに載ってるよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/851/
771: 匿名さん  
[2015-03-11 08:58:35]
なんで受電業者は、自ら電気借室等の設備を用意しないんだ?
後から入ってくるのであれば、例えば柱上トランスから電路を築いて、電力を供給すれば良いだけの話。

自分が新しい商売を始めるなら、電力を供給する為の設備は自分で負担すりゃいい。
既存の電力会社が電気借室を使っているから退去してくれというのは、怠慢じゃないですか?
772: 匿名さん 
[2015-03-11 12:30:38]
怠慢というか、人のフンドシで相撲を取って行く商売です。それで、初期投資費用や日常管理の経費は皆さんに負担させませんだって。その前にしっかり自分の利益を取っておいて、お零れ分で割引しているくせに。
773: 匿名さん 
[2015-03-11 12:53:17]
戻されるリスクは最小にするでしょう
トランスは異動があった時に莫大なお金がかかりますよ

新規参入する上でそこらへんの送電関連がネックになってるんでしょうね
ただし配線も変電設備も結局は消費者に負担させていかないと商売にはなりません
受電業者ガー とか言ってればいいですが、慈善事業じゃないんですから割に合わないものは誰も提供しませんよ
774: 匿名さん 
[2015-03-11 14:26:19]
>>762
やっぱり分かりませんか
とはいえ電灯のついている時間帯+エアコンっぽいですね
ほとんどのマンションはTOUでいいはずです
775: 匿名さん  
[2015-03-12 08:29:09]
>773
なるほど。

物理的には、一部の方だけで一括受電が可能なのは事実ですね。
それを実施するか否かは、業者都合。
つまり、反対者を説得させなければいけないという事も業者都合という事になる。

配線も変電設備も結局は消費者に負担させても、消費者にメリットを提示できないならば、契約する事はないですね。
管理組合側も慈善で業者と契約する訳ではないのだから。。。

決別ですね。

776: 匿名 
[2015-03-12 20:08:16]
>それを実施するか否かは、業者都合。
業者がマンションの軒先借りて一括受電で儲けるのだからそうなる。
777: 周辺住民さん 
[2015-03-12 21:47:55]
業者が反対者への脅迫の切り札にするこれ↓

>・区分所有法上の共同の利益

本来、共同の利益とはマンションを保全する行為であって、一括受電サービスを受ける事による電気代削減は、これに該当しません。。しかし、業者の勝手な解釈で、「反対者は共同の利益に反する」と業者から言われている反対者もいらっしゃると思います。

区分所有法59条の競売請求がこれに該当しますが、次↓の要件を満たさない為管理組合はこれを理由にはできません。

>②他の方法によってはその障害を除去して区分所有者の共同生活の維持を図ることが難しいこと

他の方法というのが、皆さんが仰る次の方法です。

>・受電業者が一括受電賛成者用に柱状トランスを設置し、更に電路敷設する。

反対者の方は、賛成者の方に合わせる必要はどこにもありません。ご自分で不要なサービスと判断したならば契約をしなくとも問題ありません。誰に迷惑を掛けません。単に業者が面倒な事をやらないだけです。




778: 入居済み住民さん 
[2015-03-12 22:19:13]
私のマンションは、数年前に管理会社の提案で電子ブレーカーを導入していました。しかし、恥ずかしい話ですが、みんな(正しくは多数の入居者)そのことはすっかり忘れていました。
そこに管理会社が一括受電を提案して来て、電子ブレーカーの話は一言も出ないまま一括受電の可否が総会に上程されました。決議は保留になりましたが、私がブレーカーの事に気付いたのは総会後、最近になってからです。電子ブレーカーと一括受電のシステムを併用して、どちらかに不具合が生じないか心配になり、東電に聞いてみました。
東電の話では、ブレーカーは管理組合のもので東電が付けたものではないから、不具合が生じないとも生じる可能性があるとも何とも言えない。しかし、そういう機器がある事は、管理会社から先ず住民に説明しておくべきではないかと言われました。その理由の一つが、不具合が生じた時はブレーカーのせいだと言われたら、管理組合が責任を負わなければならない可能性があります。
ブレーカーの代金分は約2年半前に償却が終わり、私が先日前期の共用部の電気代を調べたところ、今は毎月分基本料金の3割が減額になっています。
皆さんのマンションでこのようにダブルで削減の設備・機器を設置しているところはありますか?あったら、効果や不具合などは如何ですか?
779: 匿名さん 
[2015-03-13 00:06:24]
>>778
ブレーカーは取って問題ありません
一括受電業者の削減率を低くするには有効でしたが、今となっては無用の長物
780: 匿名さん 
[2015-03-13 06:03:39]
ニュースで、東電、携帯とセットで料金割引へだって!来たね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる