高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
681:
匿名さん
[2015-03-04 23:15:55]
|
||
682:
匿名さん
[2015-03-04 23:20:47]
マンションで元から一括になってるものって水道だけですか?ガスは?
インターネットが決められた会社なんですがこれも管理組合で一括なんですか? これらも滞納者がいたら管理組合が払うのですか? |
||
683:
匿名さん
[2015-03-05 00:45:00]
インターネットは、建物としての加入の他に戸別加入できます。
建物としての加入なのでエレベーターと費用計算は同じ管理費です。 戸別加入は請求も支払も管理組合は全く関係ない。 ガスも管理人室以外は戸別清算です。 管理組合で契約しなければ管理組合に支払い義務はありませんよ。 |
||
684:
匿名さん
[2015-03-05 18:45:35]
ありがとうございます。
管理組合負担→管理費、修繕積立費、水道料金、これらの立て替え徴収ですね。 で、この中に電気代も入れるかどうか。 東電一括受電なら負担が増える、受電会社ならおまかせできる。 滞納する人は電気だけ滞納し水道は払うとかありますかね?全部滞納しそうな気がします。 そして滞納者はマンションから簡単に追い出せますか? |
||
685:
匿名さん
[2015-03-05 18:50:43]
受電会社は、滞納分を引き受けるとも引き受け、ないとも言ってないでしょう
|
||
686:
匿名
[2015-03-05 22:03:10]
>受電会社は、滞納分を引き受けるとも引き受け、ないとも言ってないでしょう
債権債務の関係で自ずから決まるよ。 |
||
687:
匿名さん
[2015-03-05 23:49:26]
>住人の意識が低すぎるのも困りものですね。
よけいなお世話。 もとより、まとまる気なんてない。 マンションで纏まろうとする方が変わっているよ。 |
||
688:
匿名さん
[2015-03-06 00:11:46]
どう決まるんですか?
|
||
689:
匿名さん
[2015-03-06 05:33:26]
電気料金はインターネットと違って毎月固定金額にならないので、立替になるし、回収できない可能性は高いです
|
||
690:
匿名
[2015-03-06 05:57:48]
債権者の取り立て次第です。
|
||
|
||
691:
匿名さん
[2015-03-06 13:24:52]
|
||
692:
匿名さん
[2015-03-06 14:18:18]
う~ん。東電の一括受電も、受電会社の一括受電もメンドクサイことがあるってことか。
じゃあもう一括受電やめた! |
||
693:
匿名さん
[2015-03-06 18:30:36]
一括受電は、もともと幾ばくかの料金割引とやらを宣伝文句にして、客を長期間一括囲い込むのが電気を供給する側の目的です。「長期一括囲い込み」とでもいえば、みんな混乱せず理解できたものを・・・。この一括囲い込みだけでは拾いきれない恐れがあるから、こぼれた利用者を拾い集めるために東電はいち早く個人客を対象にした通信とのコラボ割引をアナウンスしたんでしょう?
|
||
694:
匿名
[2015-03-06 19:57:44]
<40
まず初めに、東電は民間の高圧一括受電サービス会社のビジネスモード全開とは全くスタンスが違う。2016年の電力小売全面自由化を睨んで大々的なプレスリリースで始めたにも拘わらず、とにかく高圧一括受電には慎重すぎるくらい慎重なのである。 理由は、電気の使用は消費者のライフスタイルによって異なるものであるから、それを高圧一括受電によって電力会社が一律にライフスタイル(電気の使用方法)を消費者に押し付けるようなことは絶対にしてはならない、今までは一般消費者は電気は地域電力会社からしか購入できなかったが、これからは「電気は消費者が自由に選ぶ時代」に変わるからである。既に2016年以降の電力小売全面自由化を相当意識した発言であることが伺える。 だから高圧一括受電の同意書は、民間会社のように管理組合に代わって総会決議を盾に回収するようななことは一切しないと言っている。同意書回収はあくまでも管理組合の責任範疇の仕事で、東電は管理組合との高圧電力需給契約に基づき電力供給義務を確実に果たすだけで、電気の使用方法は管理組合自身が決めるべきものだと言っている。当たり前と言えば当たり前であるが。 それから東電の場合は高圧一括受電に係る設備は全て東電の自社資産で、民間会社のような企業ファイナンスの理由によるリース方式の借り物で電力供給は絶対に行わないことだ。それは電力供給義務を責任持って果たすためだと言っている。逆に民間会社がリース方式であることに「?」と首をかしげていた。電気事業法で電気供給義務のある電力会社から見たら、ライフラインの電気を借り物設備で電力供給するなど考えられないことなんだろう。 さて結論から先に書くと、高圧一括受電導入に関して一般電気事業者(電力会社)の東電を採用するか民間会社(建設会社等)を採用するかは、2016年の電力小売全面自由化を待って世の中の動きを見極めてからの方が良いということだ。 理由は、現時点では東電の方にかなり利があるが、それは電気事業法で保護されてる地域独占公益企業の東電だからだが、あとわずか1年半の期間だが、2016年電気事業法大改正による電力小売全面自由化解禁までは東電に対しては地域独占巨大電力会社ゆえ独禁法の縛りがあり、東電がその地位を利用して民間会社よりも有利になるような契約は一切結べないことになっている。それは民間企業のビジネスを巨大独占企業が圧迫しないようイコールフィットにしなければならないからと言っていた。 本来なら、東電自身が高圧一括受電を提供すれば、安心と信頼はもとより民間会社を大幅に上回るサービス(特に削減額)を消費者に提供できるが、それをすると民業を圧迫するから独禁法で禁止されており、民間会社と同レベル(削減率や契約期間10年の長期、等)まで落とさざるを得ないと言っていた。消費者から見ると非常に残念なことだが致し方ない。 ところが電気事業法大改正による2016年の電力小売全面自由化解禁になると、東電自体(東電だけでなく全国10電力会社もだが)が解体(発電、送配電、小売に分社)されるので、すべての民間企業と同一条件で小売電気事業者としてスタートラインに立って大競争に突入する。東電も既に2016年に向けて消費者から選ばれる小売電気事業者としての各種サービスを計画していると言っていた。 だからその2016年時点の大競争による各小売電気事業者のサービス内容の得失を見極めてから導入を決めた方が良いとの結論だ。 管理組合で敢えて区分所有者全員にライフスタイルの縛りをかけて高圧一括受電にするのか?それとも消費者である区分所有者がそのライフスタイルに合わせて小売電気事業者をチョイスして自由に低圧契約するのか?これは東電が決めることではなく消費者自身が自由意思で決めて下さいと言っていた。当然のことではあるが。 東電高圧一括受電導入時の管理組合共用部分高圧受変電設備や借室電気室機器の取り扱い、既存電力量計のスマートメーター化のスケジュール、室内分電盤内リミッタ撤去有無、検針請求の方法、料金徴収と収納方法並びに管理組合との料金精算方法、区分所有者料金滞納時の電気供給停止の有無とその方法、管理組合との電力需給契約の方法と約款と法的位置づけ、高圧一括受電後の管理組合と区分所有者間の意思疎通不足によるトラブル発生時の東電の姿勢と管理組合の法的責任、同意書の取扱いとその法的位置づけ、10年契約中途解約時の原状回復方法と違約金の有無、10年契約終了時の以降の取扱い方法、更に東電としての2016年以降を睨んだMEMSの方向性や小売電気事業者としての他社との差別化、等かなり詳しいことを聞かせてもらったが、2016年対応東電戦略の社外秘事項もあるため書くことは差し控えるが、おおむねは上記私見の通り。 |
||
695:
匿名さん
[2015-03-06 20:48:05]
694さん、とても丁寧な解説を有難うございます。
やはり2016年の自由化まで結論を待っていた方がよさそうですね。このレスは大事に保存しておきます。 |
||
696:
匿名さん
[2015-03-06 21:24:59]
>694さんみたいに賢いとみんなを納得させられるよね。
自分が694を読んでみんなに伝えるとしたら、まぁ、東電も2016年以降に秘策があるみたいだから待ったほうがいいよぐらいしか言えません。 みんな、はっ?ですよね。 |
||
697:
匿名さん
[2015-03-06 21:30:06]
東電ってまだ一括受電やってないの?これからやるって発表しただけ?
やってたら694の下の方に書いてある一括受電に関わることはオープンにしてなきゃおかしいよね? オープンにしてくれないと東電一括受電を押したいのに押せない。 |
||
698:
匿名さん
[2015-03-06 21:35:09]
総会で自由化を待った方が良いという意見に対し、理事会が一括受電のプロとして連れて来た受電会社の担当者が、自由化は欧米では失敗しました。逆に電気代が上がるかも、その点高圧一括受電は確実にマンション電気代を下げられますと行っていました。
そりゃ一括受電会社なんだからそういうわなと思ったのですが自由化してもそんなに電気代は下がらないんですか? |
||
699:
匿名
[2015-03-06 21:56:44]
消費者との接点となる小売部門で新規参入の動きが相次ぐ一方で、課題も多い。改正法案では大手各社に電気やガスを送る設備を別会社に分離することを義務付けた。電力再編が活発になり各社の送配電設備などを統合すれば事業コストを大幅に引き下げる効果も期待できる。
ただ、自由化で料金引き下げが必ず実現するとは限らない。英国では1999年に小売りを全面自由化してから13年までに、電気料金は物価上昇の影響などを除いても1.5倍に上昇した。 一方、ドイツは物価上昇分などを除けば、自由化から15年で電気料金は11%程度下がった。日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一研究主幹は「英国は一部の電力会社の寡占が進んだが、ドイツではある程度企業間競争が確保された」と話す。 英国では大手電力が卸電力の価格を操作するなど、市場競争が働かなかったとの指摘がある。日本で電気料金の上昇を避けるには、欧州の経験を参考に多様な企業の参入につながるような制度設計が必要だ。 経済産業省は今秋に電力自由化後の電力市場を監視する新機関を立ち上げ、競争環境の整備を進める。新機関が独立して権限を発揮し、公平な環境を維持できるかが成否のカギを握る。 |
||
700:
匿名
[2015-03-06 22:01:07]
>>697
高圧一括受電に関しては、東電は待ちの営業である。 受電会社のように管理会社経由で積極的な営業活動はしない。 なぜなら、一括受電するか否かは管理組合が決める問題であるから。 詳しく知りたければ、管轄支社の法人営業部に出向くか電話することだ。 東電は決して売り込みはしない。 くどいが一括受電するか否かは東電が決めるのではなく管理組合が決める問題であるから。 受電会社とコンペしても東電は必ず負ける。 なぜならコンペに勝つために民間受電会社を上回る提案は独禁法でできないから。 負けても痛くも痒くもない巨大企業だ。東電は一括受電で飯を食ってるわけではない。一括受電は顧客流出防止のためである。 唯一東電が優れている点は、電気代会計の透明化である。 東電の一括受電は管理組合会計である。 受電会社の一括受電は受電会社会計なので管理組合はアンタッチャブルである。 |
||
701:
匿名さん
[2015-03-06 22:49:08]
確かに、東電が一括受電で本気を出すと官民圧迫になる。
その為、現段階で、既存受電業者と比較すると見劣りする訳だ。 しかし・・・ 2018年~2020年 法的分離による送配電部門の中立性の一層の確保、電気の小売料金の全面自由化 この時期がくると、東電は一小売り業者となる。 この時点は、東電が高圧料金と低圧料金の差額を縮めたら。。。 今の一括受電業者は、収益源を断たれ、撤退を余議なくされる。 杞憂でしょうか? 実際に海外であった話ですが、、 それでも、一括受電を選択する方いらっしゃいますか? |
||
702:
匿名さん
[2015-03-07 07:51:05]
高圧と低圧の差なんて縮まんないよ
何言ってんの? |
||
703:
匿名さん
[2015-03-07 11:33:50]
702さんは、何を気にされているのでしょうね?個人的に考えている懸念点を書き込みます。
2018年以降の電力小売り料金自由化後は、従量電灯料金が大幅に変動しますよね。そうなると、既存の一括受電業者は、同じ割引率を維持できるのか私は心配です。 現在の一括受電業者さんは、以下の様な料金設定を謳っていますが、その母数が変動したらどうなるのでしょう? ・電力会社の従量電灯Bから、○○%引きの電気料金。 当マンションで締結した実際の契約書には、電気料金の割引率など記載されていませんでした。高圧と低圧の差が縮まらないとの事ですが、その様な情報はどこにも記載されていませんし、受電業者の希望にすぎません。 いざとなったら、電気料金を業者都合で一方的に値上げされる事はありませんでしょうか?サービス規約も一方的に改訂している為、割引率が維持できるのかという懸念点が残ります。 皆さんのマンションで締結された契約書には、割引率は明記されており、その割引率が下がらない事(改訂されない)が明記されているのでしょうか?今更ながらとても心配しています。 |
||
704:
匿名さん
[2015-03-07 12:35:21]
東電も一括受電やってるのに高圧、低圧の差を縮めますかね?
703さんのマンションは契約書を皆さん閲覧することができたのですか? その中でここはこうだが自社都合で変更もあり得るという文言が多くみられましたか? おそらく同じ受電会社とおもわれます。 口頭の説明では最初に決まった割引率はずっと同じだと言ってました。 15年の契約が終わって1年更新になるときもずっと同じ割り引率。 ただマンションで住民が減ったらお話合いをすると言われました。 |
||
705:
匿名さん
[2015-03-07 13:23:12]
すいません。書き方が悪かったかもしれないです。
住民には利用規約しか渡されていません。 これが契約書だと思っていたのですが。。 正直なところ、契約書と言っていいか分からないです。 704さんの仰る通り、口頭での話しかありませんでした。 契約書等の公文書上で、割引率を何%にすると明記されている所はありません。 利用規約って、契約書ではないのですか? |
||
706:
匿名さん
[2015-03-07 13:31:19]
違うと思います。
受電会社の一括受電は管理組合と受電会社が契約を結ぶものですよね。 だから住民には規約を。理事長には契約書が渡されてると思います。 その契約書に何がどのように書かれているかですよね。 |
||
707:
匿名さん
[2015-03-07 13:40:39]
・・・とすると、うちのマンションは大変です。
契約事項を確認しない状態で、可決されたことになる。 少し後悔しました。今更、契約内容を確認しても意味ないですし。。 総会議決の前に確認しないとダメですね。 でも、他のマンションの方は総会の中で詳細な契約内容を確認されているのでしょうか? |
||
708:
匿名さん
[2015-03-07 13:41:23]
>639の管理組合と受電会社の契約がキーになってきますかね。
規約は約束事だと思ってましたがこれも契約なんですかね? すいませんあやふやで。 ただ管理組合と受電会社の契約はきちんと把握しなければならないと思ってます。 |
||
709:
匿名さん
[2015-03-07 13:49:28]
|
||
710:
匿名さん
[2015-03-07 13:57:56]
規約も、同意書も、誓約書も、全て契約書としての効果が認められます。
しかしながら、規約の上位文書となる本契約が、最も確認する必要がある文書じゃないかな?この文書を全住民の公開しない状態で、賛成を求めるのは無茶だと思うよ。 もっとも、利用規約を回覧させて「契約書を確認した」と住民に錯覚をさせるのは、業者のやり方なんだろうね。 |
||
711:
匿名さん
[2015-03-07 14:00:54]
|
||
712:
匿名さん
[2015-03-07 14:35:57]
一括受電で何か困りごと出てきても契約書に書いてありますで終わりになりますからマンションにとって不利にならないようにしなくてはね。
一括受電共用部割引の場合みなさんのマンションでは管理人室、集会室はどのような扱いですか? うちは総戸数の中に入れられてます。 だから管理人室、集会室は専有部扱いです。これ、正しいですか?みんなのものなのに。 |
||
713:
匿名
[2015-03-07 17:57:14]
>管理人室、集会室は専有部扱いです
専有部分なら所有権者はだれ? |
||
714:
匿名さん
[2015-03-07 18:54:03]
>712
つまり、共用部でない為、割引の適用外という事でしょうか? こういう事の積み重なりが、不信感につながり契約をしたくなくなる。 そもそも、どこを専有部にするかは管理組合が決める事で受電業者は関係ない事だ。 なぜなら、契約は管理組合と受電業者間で締結しているから。 いっその事、受電会社に全戸共有部といって契約すりゃ良い。 そうすれば、みんな電気料金が半額だ。 あっ、やっぱり契約自体遠慮しときます。。。 |
||
715:
匿名さん
[2015-03-07 19:10:36]
私のマンションの受電会社の説明では 最大12%割引と書いてます。
そこのところ、実際住民の皆さんは 12%割引されるものだと勘違いしてるような。 総会では、突っ込んだ質問をされる方は居ませんでしたが 後に 受電会社に個人的に質問したら、段階を踏んでの最大12%と言うことでした。 最大と言う文言が 落とし穴だと思うのです。 最大に到達するのは、何年先かわかりません。 最初から そんなに割り引けるはずがあるわけないです。 受電会社の説明は そんなレベルの物で 契約書ともとれる同意書には 詳しい約束事などありませんでした。 勿論、私は反対派なので提出してませんが。 |
||
716:
匿名
[2015-03-07 19:19:18]
>私のマンションの受電会社の説明では 最大12%割引と書いてます。
受電会社が説明?逆だろう。管理組合が計算して決めるもんだよ。 その計算結果に基づく削減額を実現できる受電会社を選定する。 これが道理だろう。 それとも受電会社の言いなりになってるの? |
||
717:
匿名さん
[2015-03-07 21:05:25]
|
||
718:
匿名さん
[2015-03-07 21:37:18]
割引率は、マンションの戸数、元の高圧部の契約状況により異なります。
居住戸数に比べ共用部の電気料が比較的小さな戸数の小さなマンションの方が値引率は大きくなります。割引の原資は専有部の低圧の電気代と共用部の高圧の電気代の差額の一部です。 私の住むマンションでは高圧受電部の契約を見直し電気代を下げています。すると差額が小さくなる為、値引き率も小さくなりました。値引率を比較するなら同じ住居数、マンション形態で比較する方が良いと思います。 例えば内廊下のあるタワーマンションの場合、外廊下のマンションに比べ、共用部の電気代、結構高いです。その為、同じ戸数で比較すると、値引率が悪くなります。 |
||
719:
マンション住民さん
[2015-03-07 21:42:52]
>>334
>うちのホームページを頻繁にアクセスして頂いているのは、本当なら嬉しいところですが、足跡を残しすぎです。 ホームページって足跡隠してコソ泥みたいに忍び足で見に来るもんなのですか? ホームページは普通は堂々と土足で上がり込んで来るから足跡だらけは仕方がないのでは? |
||
720:
匿名さん
[2015-03-07 21:48:16]
>>718
オール電化の場合が多いですので 導入不可能な場合が多いです あと、まとまりません 低圧でも電子ブレーカーとか入れて、電灯も契約弄っとけば利幅は小さくなります 要するに、考えてるところはメリットも小さくなるので必然的にやってません 自由化待ちの一手です |
||
721:
匿名さん
[2015-03-07 21:55:01]
当マンションでは、受電業者に次の様に言われた。
専有部の割引を選択する。 ↓ 共有部の電気料金が高くなる。 からくりは次の通り。 当マンションでは、共有部にエコジョーズという電力会社のプランを選択している。 しかし、受電会社はエコジョーズというプランを用意していない。 その為、共有部は通常料金となり、値上がりする。 では、共有部の割引を選択するとどうなるか? 住民によっては、従来の電力会社のお得プランがなくなる為、電気料金が高くなる。 自分で、オール電化仕様に変更している家庭にとっては、一括受電はデメリットしかありませんよ。 |
||
722:
匿名
[2015-03-07 22:00:24]
|
||
723:
匿名さん
[2015-03-07 22:02:37]
|
||
724:
匿名さん
[2015-03-07 22:07:28]
|
||
725:
匿名さん
[2015-03-07 22:08:46]
>>722
ムリ |
||
726:
匿名
[2015-03-07 22:50:46]
|
||
727:
匿名さん
[2015-03-07 23:05:56]
オール電化はプランが無いというよりも
儲からないからやりたくないってだけ |
||
728:
匿名さん
[2015-03-07 23:08:00]
|
||
729:
匿名
[2015-03-07 23:37:50]
>>728
借質電気室をそのままにして、新たに敷地内に受変電設備を新設するからコストがかなりかかる。 これは業者はやらない。管理組合の自己投資になる。 でもそこまでしてまで高圧一括受電する意義があるのかだろう。 あと1年で自由化に突入するからね。 電気とガス・通信とのセット割引が目玉だろう。 |
||
730:
匿名さん
[2015-03-07 23:50:55]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それぞれのマンションの廃案についてお答えいただきありがとうございました。
一括受電が廃案になってもゆる過ぎるマンション運営はちょっと怖いですね。
住人の意識が低すぎるのも困りものですね。