高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
621:
匿名さん
[2015-03-01 15:21:52]
|
||
622:
匿名さん
[2015-03-01 17:12:57]
更新してないよ、会計期末と契約開始がズレてるだけ
ちょっとレベルが低すぎになってきています 当たり前の管理会社批判は他でいいでしょう |
||
623:
周辺住民さん
[2015-03-01 17:21:20]
一括受電を批評するより、こちらの議論の方が健全だよ。
一括受電は、本当にスケープゴートですね。 |
||
624:
匿名さん
[2015-03-01 18:32:03]
一括受電以前の問題
他スレで以前にやってて頓珍漢な話で終わった 今回の話も 重要事項説明いつしてるんだ? 契約はどのタイミングでしているのか? →契約行為は総会でしかできない 明らかに前提が間違っていることも含めて、話として無駄です |
||
625:
匿名さん
[2015-03-01 18:57:07]
|
||
626:
匿名さん
[2015-03-01 19:52:03]
今の時点では一括受電に手を出すのは控えた方がいい
とはいえ文句ばかりで相手の事情を探ろうとしないのであれば、管理と同様に平行線だろうな 自分たちでやるのがいいよ |
||
627:
匿名さん
[2015-03-01 20:15:52]
仮に、電力会社へ住民全員が申し込みを送るだけで料金が安くなる仕組みがあったとしても、ほとんどのマンションで通らないだろうね
陰謀だの罠だの言って総会決定を無視よ |
||
628:
匿名さん
[2015-03-01 20:27:58]
自分で安くなるものを選べるようになるのが来年
他にも諸々あるけど話さない |
||
629:
匿名さん
[2015-03-01 20:49:36]
そう、ライフラインは敷地に共同で引き込むのは必要だけど、契約は本来、各家庭のライフスタイルに合わせて個別にやるもの。個別にやっても安いメニューを選べる時代が来年始まるというのに、今慌てて導入するかどうかなんて話も決めない方が良い。契約を急がせる商法には要注意。
|
||
630:
匿名
[2015-03-01 21:04:45]
専有部分の電力需給契約は管理組合には関係ないことだが。
|
||
|
||
631:
匿名さん
[2015-03-01 21:14:43]
つまりは、一括受電の仕組み自体が無理。
|
||
632:
匿名さん
[2015-03-01 21:20:11]
|
||
633:
周辺住民さん
[2015-03-01 21:33:00]
|
||
634:
匿名さん
[2015-03-01 21:38:21]
単純に戻せないよ
水道も一緒だから我慢しな |
||
635:
匿名さん
[2015-03-01 21:45:27]
しかし、一括受電をメリットとして売り出している新築マンションの広告をよく見る。
このご時世、それを承知して購入する人いるの? 資産価値の上昇は期待できないし。。。 お金には困っていない人が購入するのかな・ |
||
636:
匿名さん
[2015-03-01 22:01:05]
何を基準に安くなってるのか判断するんだろうか
と 新築当初から入ってる一括受電なんて、契約内容分からないから、余裕でぼったくれます 高いか安いかわかんないから |
||
637:
匿名さん
[2015-03-01 22:20:20]
そう、ス〇タテなんか、親会社の新築MSに一括受電会社として当初から付けているけど、入居者が自由に契約先&メニューを選べないのを本当に分かっているのか分からない。せっかくのブランドマンションなんだけど。
636さんの言うとおり、どのくらい安くなっているのかなんて判るわけない。うまい事考えたものだと思う。 |
||
638:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-01 23:05:45]
従来は、電気、水道、ガス等のインフラは、日本中でほぼ画一的なサービスでした。
この為、買主がマンションを選ぶ際には、インフラを検討する事は皆無でした。 しかしながら、2016年に電力小売り自由化が実施されると、各インフラサービスの多様化が起こります。(一括受電サービスもその一つとなります。) そうなりますと、マンションの資産価値はどの様な電気業者、水道業者、ガス業者を選択しているかに影響されていくと考えられます。 マンション売却時に、、 >「どこの電力会社及び受電会社を使っている」 という情報が確実に売主から買主へ告知する義務が発生する事が、現段階で予想されますね。 |
||
639:
匿名
[2015-03-02 06:18:35]
サービス会社との契約は管理組合が締結する「電力管理業務委託契約」と各戸と締結する「一括受電サービス利用規約」の2本立てとなっている。
このうち、「一括受電サービス利用規約」のほうは以下の例のようにネットでも公開されている。 http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf しかし、管理組合との契約は公開されていない。それは各マンション毎に契約内容が異なるからだ。すなわち、内容について交渉の余地がある。 管理組合がしっかりしていないと、サービス会社が一方的に有利な契約になってしまう。 |
||
640:
匿名
[2015-03-02 17:45:23]
電力管理業務委託契約なら、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結することになり、東電の高圧一括受電「スマートマンションサポートサービス」と同じになるよ。
|
||
641:
匿名さん
[2015-03-02 19:22:24]
>639
>契約内容について交渉の余地がある。 交渉の余地はありませんでしたよ。 実際に営業マンに聞いた第一声は、「交渉の余地はあります!」 だけど、改めて聞くと、 「交渉の余地とは、契約の文言の微妙な言い回しだけです。」 >「ふざけんなよ!!!」だった。 他の受電業者は違うのかな? どこまで交渉できたか事例を教えて頂けると幸いです。 |
||
642:
匿名さん
[2015-03-02 19:59:38]
皆さん契約書みせてもらったんですか?
|
||
643:
匿名さん
[2015-03-02 20:33:00]
総会議案書の中に案として入っていました。でも、彼らにとって都合の悪いところは敢えて説明せず、「質問は遠慮なくどうぞ」だって。それで質問に対し「それは致しません」だと・・・。幸い決議は流れましたが、とにかく頭が高い「口先産業」です。
|
||
644:
匿名さん
[2015-03-02 21:21:15]
オール電化マンションでは一括受電が提供されていないことと、共用部の削減率が幅を持ってることで気づくと思うんだけどなぁ
|
||
645:
匿名さん
[2015-03-02 21:52:10]
>639
この業者に一方的に都合が良い規約は何ですか? こんな規約で皆さん納得されるのですか? 利用者にばかり制限がかかって、しかも業者都合で改変ができる様になっている。業者の責任は、電気工作物の保安と配電くらいしかない。 ところで、どこの規約? |
||
646:
匿名さん
[2015-03-02 22:08:41]
多分、このURLじゃなく、639さんがその下に書いてある「管理組合との契約」が問題かと思います。そこには気を付けて読まないとひっかかる内容も・・・。交渉の余地も勿論あるのでしょうが、読みこなして丁々発止交渉出来る力も必要なのでしょう。何しろ相手は百戦錬磨の営業マン。
|
||
647:
匿名
[2015-03-02 22:14:22]
>>639
>http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf 規約見ると「本物件に高圧受変電設備を導入し、当社または本物件代表者が電力を供給する電気事業者との間で締結した電力需給契約に則り・・・」と書いてある。 と言うことは、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結できると言うことになる。 これ非常に重要。 管理組合が電力会社と電力需給契約を締結したら、管理組合が業者設備を借りて高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と電力サービス利用契約を締結し、管理組合は電力管理業務を業者に委託することになる。 |
||
648:
匿名
[2015-03-02 22:15:21]
>>639
>http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf 規約見ると「本物件に高圧受変電設備を導入し、当社または本物件代表者が電力を供給する電気事業者との間で締結した電力需給契約に則り・・・」と書いてある。 と言うことは、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結できると言うことになる。 これ非常に重要。 管理組合が電力会社と電力需給契約を締結したら、管理組合が業者設備を借りて高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と電力サービス利用契約を締結し、管理組合は電力管理業務を業者に委託することになる。 |
||
649:
匿名さん
[2015-03-02 22:46:42]
業者都合で変更できる規約で判断するものではない。
|
||
650:
匿名さん
[2015-03-02 23:29:14]
|
||
651:
匿名さん
[2015-03-02 23:35:16]
>643
契約書の案ってなんですか? うちなんて受電会社の一括受電をすると総会で決まってから配布された申込書といっしょに規約が入ってました。 契約書案を配布したのは受電業者自らですか?理事会が受電会社に要望したのですか? 契約書にきになる点はありましたか? |
||
652:
匿名さん
[2015-03-02 23:49:41]
|
||
653:
匿名さん
[2015-03-03 00:46:30]
>639
(2015 年 1 月 13 日改定)? |
||
654:
匿名さん
[2015-03-03 00:50:37]
653さん改定日付に何か感じられたのですか?
自分はこう感じていますよ。 年に何回改定するのかなぁ…。また改定? |
||
655:
匿名さん
[2015-03-03 06:44:03]
643です。
契約書案は、総会議案書の中に綴りこまれていました。討議する案件ですから。 特別決議案件を詳細も知らせずに採決するのは乱暴すぎると思いますし。入れたのは管理会社です。 業者もその案件部分だけ総会に出て説明していましたが、大事な事は触れずじまい。こちらが発見して追求しないと闇の中です。私も後日、このマンコミュで色々知って改めて読み直し驚いた個所がいくつもありました。 |
||
656:
匿名さん
[2015-03-03 08:49:28]
検針とか誰でも出来るから完全に丸投げ
問題は徴収です |
||
657:
匿名
[2015-03-03 17:50:59]
検針と収納は電力会社に頼めばいい。
今までと同じ業務が継続されるので電力会社はウェルカムだ。 |
||
658:
匿名さん
[2015-03-03 18:00:29]
皆さん、何が決め手で廃案になりましたか?
|
||
659:
匿名さん
[2015-03-03 19:41:53]
>>657
東電はやらない |
||
660:
匿名さん
[2015-03-03 19:43:10]
何年も未提出の人を訴訟するか廃案にするかで総会決議した結果、訴訟はやり過ぎとの意見多数で廃案になりました
|
||
661:
匿名さん
[2015-03-03 20:17:40]
660さんのマンションは賢明な判断をしたと思います。電気代を安くしたいからと言って、それに協力しない人を最終的に裁判に訴えるなんて、何か変です。多数決は必ずしも正しい結論を導き出している訳ではない。
安くなる筈の金額と同等くらいは管理会社が割高な修繕を行ったり色々無駄遣いしているし。 |
||
662:
匿名さん
[2015-03-03 20:56:37]
660さんありがとうございます。そういう廃案もあるんですね。
660さんは提出された側でしょうか。 未提出者の事をどうお感じになられていましたか? また未提出者はマンションでどのような扱いを受けていましたか? そして廃案後の受電会社と、管理会社はどうでしたか? 今後一括受電がまた議題にあがりそうな様子はありますか? |
||
663:
匿名さん
[2015-03-03 21:07:00]
>659東電も検針、収納おまかせくださいって書いてあったような気がするよ。
一括受電会社は申込書の督促と料金滞納者への徴収もやるけど、東電はやらないでOK? 申込書は一括受電する前に意見を一致させておけば問題ないし、滞納は電気をとめればいい。 東電で問題ないよね?管理組合に負担はないよね? |
||
664:
匿名さん
[2015-03-03 21:08:54]
リスク勘案して下げられるものは下げるべきです
管理組合の費用なんて下げたところで個人としてはたかが知れてる 携帯料金やローンの借り換えした方が個人の支出は減ります |
||
665:
匿名さん
[2015-03-03 22:33:09]
このスレを皆に知らせて検討してもらった。
その結果、廃案に。。。 |
||
666:
匿名さん
[2015-03-03 22:33:29]
東電はやるにはやるんですが
他の一括受電業者とは違います 管理組合の他負担は大きいです |
||
667:
匿名さん
[2015-03-03 22:54:26]
>>662
ここに書かれているような事も考えましたが反対する理由も無いので申し込みを出しました 未提出者については、今後要注意な住民として反感を買ってますね 「早く申し込みを集めろ」と、住民は理事へ、理事は管理会社と業者へかなり詰めてましたから 廃案後は、管理会社と業者が理事会に謝罪しに来た後、組合と管理組合と業者が連名の謝罪文が全部屋に投函されました 未提出の人が住んでる限り、二度目の審議は無いですね |
||
668:
匿名さん
[2015-03-03 22:55:50]
666さん。東電だと具体的に管理組合がどのように負担になるか教えてもらえますでしょうか?
水道みたいなものじゃないんですか? |
||
669:
匿名さん
[2015-03-03 23:02:15]
|
||
670:
匿名さん
[2015-03-03 23:04:37]
>664
高圧一括受電をした方が良いということでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
既に更新の契約をしてから、3か月後に定期総会をすることになっています。
既に既成事実をつくって、更新するしかない様な状況でおかしいな・・と感じています。
一括受電の件も、受電業者は管理会社にとってはスケープゴートでしかないと思います。
住民の関心を一括受電の方に向けて、自分達の収益を稼げるだけ稼ぐ。受電会社が○○エア○○の様に管理会社グループ会社であれば、住民の囲い込み終了。
一括受電だけに関心を向けるのではなく、その背後にある黒幕にも注意を向けた方がよろしいかと。。。