高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
621:
匿名さん
[2015-03-01 15:21:52]
|
||
622:
匿名さん
[2015-03-01 17:12:57]
更新してないよ、会計期末と契約開始がズレてるだけ
ちょっとレベルが低すぎになってきています 当たり前の管理会社批判は他でいいでしょう |
||
623:
周辺住民さん
[2015-03-01 17:21:20]
一括受電を批評するより、こちらの議論の方が健全だよ。
一括受電は、本当にスケープゴートですね。 |
||
624:
匿名さん
[2015-03-01 18:32:03]
一括受電以前の問題
他スレで以前にやってて頓珍漢な話で終わった 今回の話も 重要事項説明いつしてるんだ? 契約はどのタイミングでしているのか? →契約行為は総会でしかできない 明らかに前提が間違っていることも含めて、話として無駄です |
||
625:
匿名さん
[2015-03-01 18:57:07]
|
||
626:
匿名さん
[2015-03-01 19:52:03]
今の時点では一括受電に手を出すのは控えた方がいい
とはいえ文句ばかりで相手の事情を探ろうとしないのであれば、管理と同様に平行線だろうな 自分たちでやるのがいいよ |
||
627:
匿名さん
[2015-03-01 20:15:52]
仮に、電力会社へ住民全員が申し込みを送るだけで料金が安くなる仕組みがあったとしても、ほとんどのマンションで通らないだろうね
陰謀だの罠だの言って総会決定を無視よ |
||
628:
匿名さん
[2015-03-01 20:27:58]
自分で安くなるものを選べるようになるのが来年
他にも諸々あるけど話さない |
||
629:
匿名さん
[2015-03-01 20:49:36]
そう、ライフラインは敷地に共同で引き込むのは必要だけど、契約は本来、各家庭のライフスタイルに合わせて個別にやるもの。個別にやっても安いメニューを選べる時代が来年始まるというのに、今慌てて導入するかどうかなんて話も決めない方が良い。契約を急がせる商法には要注意。
|
||
630:
匿名
[2015-03-01 21:04:45]
専有部分の電力需給契約は管理組合には関係ないことだが。
|
||
|
||
631:
匿名さん
[2015-03-01 21:14:43]
つまりは、一括受電の仕組み自体が無理。
|
||
632:
匿名さん
[2015-03-01 21:20:11]
|
||
633:
周辺住民さん
[2015-03-01 21:33:00]
|
||
634:
匿名さん
[2015-03-01 21:38:21]
単純に戻せないよ
水道も一緒だから我慢しな |
||
635:
匿名さん
[2015-03-01 21:45:27]
しかし、一括受電をメリットとして売り出している新築マンションの広告をよく見る。
このご時世、それを承知して購入する人いるの? 資産価値の上昇は期待できないし。。。 お金には困っていない人が購入するのかな・ |
||
636:
匿名さん
[2015-03-01 22:01:05]
何を基準に安くなってるのか判断するんだろうか
と 新築当初から入ってる一括受電なんて、契約内容分からないから、余裕でぼったくれます 高いか安いかわかんないから |
||
637:
匿名さん
[2015-03-01 22:20:20]
そう、ス〇タテなんか、親会社の新築MSに一括受電会社として当初から付けているけど、入居者が自由に契約先&メニューを選べないのを本当に分かっているのか分からない。せっかくのブランドマンションなんだけど。
636さんの言うとおり、どのくらい安くなっているのかなんて判るわけない。うまい事考えたものだと思う。 |
||
638:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-01 23:05:45]
従来は、電気、水道、ガス等のインフラは、日本中でほぼ画一的なサービスでした。
この為、買主がマンションを選ぶ際には、インフラを検討する事は皆無でした。 しかしながら、2016年に電力小売り自由化が実施されると、各インフラサービスの多様化が起こります。(一括受電サービスもその一つとなります。) そうなりますと、マンションの資産価値はどの様な電気業者、水道業者、ガス業者を選択しているかに影響されていくと考えられます。 マンション売却時に、、 >「どこの電力会社及び受電会社を使っている」 という情報が確実に売主から買主へ告知する義務が発生する事が、現段階で予想されますね。 |
||
639:
匿名
[2015-03-02 06:18:35]
サービス会社との契約は管理組合が締結する「電力管理業務委託契約」と各戸と締結する「一括受電サービス利用規約」の2本立てとなっている。
このうち、「一括受電サービス利用規約」のほうは以下の例のようにネットでも公開されている。 http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf しかし、管理組合との契約は公開されていない。それは各マンション毎に契約内容が異なるからだ。すなわち、内容について交渉の余地がある。 管理組合がしっかりしていないと、サービス会社が一方的に有利な契約になってしまう。 |
||
640:
匿名
[2015-03-02 17:45:23]
電力管理業務委託契約なら、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結することになり、東電の高圧一括受電「スマートマンションサポートサービス」と同じになるよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
既に更新の契約をしてから、3か月後に定期総会をすることになっています。
既に既成事実をつくって、更新するしかない様な状況でおかしいな・・と感じています。
一括受電の件も、受電業者は管理会社にとってはスケープゴートでしかないと思います。
住民の関心を一括受電の方に向けて、自分達の収益を稼げるだけ稼ぐ。受電会社が○○エア○○の様に管理会社グループ会社であれば、住民の囲い込み終了。
一括受電だけに関心を向けるのではなく、その背後にある黒幕にも注意を向けた方がよろしいかと。。。