高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
601:
匿名さん
[2015-02-28 09:48:43]
|
||
602:
匿名さん
[2015-02-28 10:57:07]
繰入など提案しない管理会社は切るべきでは?
素人の集まりだろうが、総会で決定することですから、輪番制だ云々は甘えです。立候補を断る管理組合ですか? まぁ理事でなくとも総会席上で話せばいいだけですし、フロントが理事会前に相談に来るような立場になれば良いだけです |
||
603:
匿名さん
[2015-02-28 14:00:25]
602さんのように自分の考え通りに行けば、マンション住まいも楽々でしょうね。
価値観も生活状況も違う大勢を引っ張って、次々まとめて行けるのでしたら、是非やってみて成功談をもご披露下さい。 |
||
604:
匿名
[2015-02-28 16:37:01]
世間の大抵の人は甘ったれです。
そして、あなたの様なリーダーにはついていけない。 まず成功しないと思います。 最低限、甘ったれの素人を説得させるだけの事をしましょう。 俺が、俺が、、、は、無視されます。 所詮は、みんな区分所有者の一人にすぎませんから、、、。 実態に即した対応をした方が賢明ですよ。 |
||
605:
匿名さん
[2015-02-28 18:09:26]
一般会計を削減できた費用を特別に回す
特別の資金を運用する こんなの当たり前の管理組合です 提案されてないなら、管理会社は変えるべきです 一括受電が悪いのではなく 自分たち居住者の質が悪いだけですよ |
||
606:
匿名
[2015-02-28 18:25:24]
親切に提案してくれた管理会社、有ります?
皆無ですよ。。 |
||
607:
匿名
[2015-02-28 21:12:13]
>一般会計を削減できた費用を特別に回す
>特別の資金を運用する >こんなの当たり前の管理組合です 会計間で資金融通するなら区分会計してる意味がない。 一般会計の剰余金は原則翌期の会計に充当するのが管理規約じゃないか? 一般会計で支出削減できたのなら収入の徴収管理費を値下げするのが道理。 |
||
608:
匿名さん
[2015-02-28 22:09:56]
604さん、相当ヒートアップされているようですが、誤解しないで下さい。私はリーダー(役員)ではありません。
逆に役員さんにもっと頑張って貰いたい、他の入居者さんももっと頑張って欲しいなと思う事も時々ある一組合員です。勿論、役員さんの苦労に頭の下がる思いの事もあります。 でも、世の中自分の意見が正しいと思っても、そんなに簡単に通るわけではありません。一つの事を皆さんに理解し共有して貰うにはかなりの労力を必要とする場合が得てして多いものです。社会人なら、一つ一つ積み上げて行く労苦もお分かりかと思うのですが。思い込みで突っ込んで来られるのは困りますので、一言申し上げます。私は一組合員です。黙々と努力もしておりますが、まだ足りませんか? |
||
609:
匿名
[2015-02-28 22:42:23]
|
||
610:
匿名
[2015-02-28 23:10:27]
>>605
>一般会計を削減できた費用を特別に回す >特別の資金を運用する >こんなの当たり前の管理組合です 会計間で資金融通するなら区分会計してる意味がない。 一般会計の剰余金は原則翌期の会計に充当するのが管理規約じゃないか? 一般会計で支出削減できたのなら収入の徴収管理費を値下げするのが道理。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2015-03-01 00:21:07]
余った金額を積み立てるのは良い
特別から一般はアウト 剰余金として余らせておくと、変な備品を買ったり、総会で判断すべき修繕を行ったり。タガが外れるので、なるべく近郊が保てるようにしながら、支出削減を考えておくようにする 剰余金は来期に繰越、続くようであれば修繕積立金を上げる代わりに管理費を下げる 管理費を下げても誰も喜ばない、値上げがないことを居住者は望む |
||
612:
匿名
[2015-03-01 08:03:51]
>管理費を下げても誰も喜ばない、値上げがないことを居住者は望む
値下げはウェルカムだが。 |
||
613:
匿名さん
[2015-03-01 09:37:40]
私も値下げはウエルカムですが、割高な修繕費とか不要な備品とか何だかんだで管理会社は費用先取りで値上げに持って行きたがるんですよね。
彼らを何とかしなければ…。 |
||
614:
匿名さん
[2015-03-01 10:58:59]
そうなんですよね。
管理会社は、マンションの共有部の経費削減に努めて欲しい。 次々に 小さいとはいえ無駄な工事提案も控えて欲しい。 二年程前に 共有部のライトを全てLEDに替えたのに 多額のお金を使い光熱費の削減をしてるはずなのに 今思えば 管理員の頻繁な電球取り替えの手間を省く為だったのかと。 その金額は、まだ元を取るまでにはかなりの年月がかかる。 元を取る頃には また新たに高額な出費が。 高圧一括受電の前に 管理会社で出来る節電を考えて欲しい。 当然の事ながら 占有部は各個人で節電に努力すれば 一括受電での値引き相当位は 節約出来ます。 |
||
615:
匿名
[2015-03-01 11:43:08]
当マンションでは、一括受電の議案が、「業者限定」、「共有部限定」でした。
通常は、総会で共有部か専有部の割引を議論して選択するべきだと思います。 理事会で、業者と契約形式を選択している点が腑に落ちませんね。 まず共有部を選択するならば、節約した金額をどうするかの議論があるべきですよね。 全てを管理会社に任せるとこうなってしまうのでしょうか? |
||
616:
匿名さん
[2015-03-01 12:18:43]
自分たちでやっても一緒ですよ
|
||
617:
匿名さん
[2015-03-01 12:31:37]
614さん、私のマンションでは点灯チェックとか言って、管理員が毎日のように、各フロアの廊下を往復で歩き(でも、電球を見てはいません。前を見て往復するだけです)、全フロア往復と庭園灯往復が終わるまで30分以上、共用部全部の電気をつけっぱなしでやっていましたので、片道で週1回程度に変えて貰いました。その事による不具合は生じていません。細かい事の積み重ねも大事と思います。
615さんの仰る事も、私も素朴な疑問として感じていました。 ただ、受電会社は共用部のみの割引だと4~5割削減と言っていますが、共用部の電気代は規模にもよりますが、専有部✕戸数分の電気代総額の2~3割程度です。恩恵としてはさほどのものではありません。業者限定は問題だと思います。 今、東電ではでんき家計簿に登録すると、どのくらい使って電気代はいくらか、ほかの同様な方と比べてどうか等々を過去2年間分グラフ化したものを見ることが出来るので、自分の使い方はよくわかるようになっています。問題は共用部の電気代が、何にどれほど使われているのかが不明で、一括受電した値下がり額を把握出来ないところにもあります。この不透明な部分を解明しなければ、受電会社と管理会社にしてやられっぱなしではないかと思うのです。 |
||
618:
匿名
[2015-03-01 14:18:09]
>>199
>毎年契約を更新しますが、 毎年なんですか?うちは昔から2年契約です。 あるとき住民が1年契約にしろ!と理事会にねじ込んだら、理事会と管理会社が猛反対して2年契約のままです。 うちも管理委託費は翌月分の前払いですが、住民の管理費・積立金も翌月分の前払いです。 整合性は取れてますが、前払いは不動産賃貸借契約の家賃・共益費の支払いと同様な考えみたいです。 |
||
619:
匿名さん
[2015-03-01 14:52:02]
618さん、私のマンションは当初1年契約だったのを、管理会社の提案で途中で2年契約に変更になってしまったので、前期に1年に戻して貰いました。2年間首が繋がっている安心感からか怠惰ぶりが多く見られるようになったからです。1年契約に戻すことのメリットは、当該1年間の仕事ぶりで翌年ハンコを押すという形で管理会社に多少は緊張感を持たせられる事。デメリットは、あると言えば理事長に毎年ハンコを押す手間が生じる事くらいです。でも、働かなければ更新されないのは当然でしょう?
もちろん、約束通りできていないものは自分達でも厳しく指摘し、理事会にも報告しています。それでもまだ抜け穴を探しているらしから、厳しすぎて丁度良いと思います。管理費も本来は、働いてこその報酬請求権で、いくら契約書に書いてあっても実際にやっていない事にお金を払う必要などないんですよ、と監督官庁さんからも教えて頂きました。 |
||
620:
匿名さん
[2015-03-01 15:18:24]
共用部の電気代がで何にどれだけかかってるか知りたいなら
計測器何十万か出して買うしかないよ |
||
621:
匿名さん
[2015-03-01 15:21:52]
管理会社を更新するかを定期総会で議決する訳だが、、
既に更新の契約をしてから、3か月後に定期総会をすることになっています。 既に既成事実をつくって、更新するしかない様な状況でおかしいな・・と感じています。 一括受電の件も、受電業者は管理会社にとってはスケープゴートでしかないと思います。 住民の関心を一括受電の方に向けて、自分達の収益を稼げるだけ稼ぐ。受電会社が○○エア○○の様に管理会社グループ会社であれば、住民の囲い込み終了。 一括受電だけに関心を向けるのではなく、その背後にある黒幕にも注意を向けた方がよろしいかと。。。 |
||
622:
匿名さん
[2015-03-01 17:12:57]
更新してないよ、会計期末と契約開始がズレてるだけ
ちょっとレベルが低すぎになってきています 当たり前の管理会社批判は他でいいでしょう |
||
623:
周辺住民さん
[2015-03-01 17:21:20]
一括受電を批評するより、こちらの議論の方が健全だよ。
一括受電は、本当にスケープゴートですね。 |
||
624:
匿名さん
[2015-03-01 18:32:03]
一括受電以前の問題
他スレで以前にやってて頓珍漢な話で終わった 今回の話も 重要事項説明いつしてるんだ? 契約はどのタイミングでしているのか? →契約行為は総会でしかできない 明らかに前提が間違っていることも含めて、話として無駄です |
||
625:
匿名さん
[2015-03-01 18:57:07]
|
||
626:
匿名さん
[2015-03-01 19:52:03]
今の時点では一括受電に手を出すのは控えた方がいい
とはいえ文句ばかりで相手の事情を探ろうとしないのであれば、管理と同様に平行線だろうな 自分たちでやるのがいいよ |
||
627:
匿名さん
[2015-03-01 20:15:52]
仮に、電力会社へ住民全員が申し込みを送るだけで料金が安くなる仕組みがあったとしても、ほとんどのマンションで通らないだろうね
陰謀だの罠だの言って総会決定を無視よ |
||
628:
匿名さん
[2015-03-01 20:27:58]
自分で安くなるものを選べるようになるのが来年
他にも諸々あるけど話さない |
||
629:
匿名さん
[2015-03-01 20:49:36]
そう、ライフラインは敷地に共同で引き込むのは必要だけど、契約は本来、各家庭のライフスタイルに合わせて個別にやるもの。個別にやっても安いメニューを選べる時代が来年始まるというのに、今慌てて導入するかどうかなんて話も決めない方が良い。契約を急がせる商法には要注意。
|
||
630:
匿名
[2015-03-01 21:04:45]
専有部分の電力需給契約は管理組合には関係ないことだが。
|
||
631:
匿名さん
[2015-03-01 21:14:43]
つまりは、一括受電の仕組み自体が無理。
|
||
632:
匿名さん
[2015-03-01 21:20:11]
|
||
633:
周辺住民さん
[2015-03-01 21:33:00]
|
||
634:
匿名さん
[2015-03-01 21:38:21]
単純に戻せないよ
水道も一緒だから我慢しな |
||
635:
匿名さん
[2015-03-01 21:45:27]
しかし、一括受電をメリットとして売り出している新築マンションの広告をよく見る。
このご時世、それを承知して購入する人いるの? 資産価値の上昇は期待できないし。。。 お金には困っていない人が購入するのかな・ |
||
636:
匿名さん
[2015-03-01 22:01:05]
何を基準に安くなってるのか判断するんだろうか
と 新築当初から入ってる一括受電なんて、契約内容分からないから、余裕でぼったくれます 高いか安いかわかんないから |
||
637:
匿名さん
[2015-03-01 22:20:20]
そう、ス〇タテなんか、親会社の新築MSに一括受電会社として当初から付けているけど、入居者が自由に契約先&メニューを選べないのを本当に分かっているのか分からない。せっかくのブランドマンションなんだけど。
636さんの言うとおり、どのくらい安くなっているのかなんて判るわけない。うまい事考えたものだと思う。 |
||
638:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-01 23:05:45]
従来は、電気、水道、ガス等のインフラは、日本中でほぼ画一的なサービスでした。
この為、買主がマンションを選ぶ際には、インフラを検討する事は皆無でした。 しかしながら、2016年に電力小売り自由化が実施されると、各インフラサービスの多様化が起こります。(一括受電サービスもその一つとなります。) そうなりますと、マンションの資産価値はどの様な電気業者、水道業者、ガス業者を選択しているかに影響されていくと考えられます。 マンション売却時に、、 >「どこの電力会社及び受電会社を使っている」 という情報が確実に売主から買主へ告知する義務が発生する事が、現段階で予想されますね。 |
||
639:
匿名
[2015-03-02 06:18:35]
サービス会社との契約は管理組合が締結する「電力管理業務委託契約」と各戸と締結する「一括受電サービス利用規約」の2本立てとなっている。
このうち、「一括受電サービス利用規約」のほうは以下の例のようにネットでも公開されている。 http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf しかし、管理組合との契約は公開されていない。それは各マンション毎に契約内容が異なるからだ。すなわち、内容について交渉の余地がある。 管理組合がしっかりしていないと、サービス会社が一方的に有利な契約になってしまう。 |
||
640:
匿名
[2015-03-02 17:45:23]
電力管理業務委託契約なら、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結することになり、東電の高圧一括受電「スマートマンションサポートサービス」と同じになるよ。
|
||
641:
匿名さん
[2015-03-02 19:22:24]
>639
>契約内容について交渉の余地がある。 交渉の余地はありませんでしたよ。 実際に営業マンに聞いた第一声は、「交渉の余地はあります!」 だけど、改めて聞くと、 「交渉の余地とは、契約の文言の微妙な言い回しだけです。」 >「ふざけんなよ!!!」だった。 他の受電業者は違うのかな? どこまで交渉できたか事例を教えて頂けると幸いです。 |
||
642:
匿名さん
[2015-03-02 19:59:38]
皆さん契約書みせてもらったんですか?
|
||
643:
匿名さん
[2015-03-02 20:33:00]
総会議案書の中に案として入っていました。でも、彼らにとって都合の悪いところは敢えて説明せず、「質問は遠慮なくどうぞ」だって。それで質問に対し「それは致しません」だと・・・。幸い決議は流れましたが、とにかく頭が高い「口先産業」です。
|
||
644:
匿名さん
[2015-03-02 21:21:15]
オール電化マンションでは一括受電が提供されていないことと、共用部の削減率が幅を持ってることで気づくと思うんだけどなぁ
|
||
645:
匿名さん
[2015-03-02 21:52:10]
>639
この業者に一方的に都合が良い規約は何ですか? こんな規約で皆さん納得されるのですか? 利用者にばかり制限がかかって、しかも業者都合で改変ができる様になっている。業者の責任は、電気工作物の保安と配電くらいしかない。 ところで、どこの規約? |
||
646:
匿名さん
[2015-03-02 22:08:41]
多分、このURLじゃなく、639さんがその下に書いてある「管理組合との契約」が問題かと思います。そこには気を付けて読まないとひっかかる内容も・・・。交渉の余地も勿論あるのでしょうが、読みこなして丁々発止交渉出来る力も必要なのでしょう。何しろ相手は百戦錬磨の営業マン。
|
||
647:
匿名
[2015-03-02 22:14:22]
>>639
>http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf 規約見ると「本物件に高圧受変電設備を導入し、当社または本物件代表者が電力を供給する電気事業者との間で締結した電力需給契約に則り・・・」と書いてある。 と言うことは、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結できると言うことになる。 これ非常に重要。 管理組合が電力会社と電力需給契約を締結したら、管理組合が業者設備を借りて高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と電力サービス利用契約を締結し、管理組合は電力管理業務を業者に委託することになる。 |
||
648:
匿名
[2015-03-02 22:15:21]
>>639
>http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf 規約見ると「本物件に高圧受変電設備を導入し、当社または本物件代表者が電力を供給する電気事業者との間で締結した電力需給契約に則り・・・」と書いてある。 と言うことは、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結できると言うことになる。 これ非常に重要。 管理組合が電力会社と電力需給契約を締結したら、管理組合が業者設備を借りて高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と電力サービス利用契約を締結し、管理組合は電力管理業務を業者に委託することになる。 |
||
649:
匿名さん
[2015-03-02 22:46:42]
業者都合で変更できる規約で判断するものではない。
|
||
650:
匿名さん
[2015-03-02 23:29:14]
|
||
651:
匿名さん
[2015-03-02 23:35:16]
>643
契約書の案ってなんですか? うちなんて受電会社の一括受電をすると総会で決まってから配布された申込書といっしょに規約が入ってました。 契約書案を配布したのは受電業者自らですか?理事会が受電会社に要望したのですか? 契約書にきになる点はありましたか? |
||
652:
匿名さん
[2015-03-02 23:49:41]
|
||
653:
匿名さん
[2015-03-03 00:46:30]
>639
(2015 年 1 月 13 日改定)? |
||
654:
匿名さん
[2015-03-03 00:50:37]
653さん改定日付に何か感じられたのですか?
自分はこう感じていますよ。 年に何回改定するのかなぁ…。また改定? |
||
655:
匿名さん
[2015-03-03 06:44:03]
643です。
契約書案は、総会議案書の中に綴りこまれていました。討議する案件ですから。 特別決議案件を詳細も知らせずに採決するのは乱暴すぎると思いますし。入れたのは管理会社です。 業者もその案件部分だけ総会に出て説明していましたが、大事な事は触れずじまい。こちらが発見して追求しないと闇の中です。私も後日、このマンコミュで色々知って改めて読み直し驚いた個所がいくつもありました。 |
||
656:
匿名さん
[2015-03-03 08:49:28]
検針とか誰でも出来るから完全に丸投げ
問題は徴収です |
||
657:
匿名
[2015-03-03 17:50:59]
検針と収納は電力会社に頼めばいい。
今までと同じ業務が継続されるので電力会社はウェルカムだ。 |
||
658:
匿名さん
[2015-03-03 18:00:29]
皆さん、何が決め手で廃案になりましたか?
|
||
659:
匿名さん
[2015-03-03 19:41:53]
>>657
東電はやらない |
||
660:
匿名さん
[2015-03-03 19:43:10]
何年も未提出の人を訴訟するか廃案にするかで総会決議した結果、訴訟はやり過ぎとの意見多数で廃案になりました
|
||
661:
匿名さん
[2015-03-03 20:17:40]
660さんのマンションは賢明な判断をしたと思います。電気代を安くしたいからと言って、それに協力しない人を最終的に裁判に訴えるなんて、何か変です。多数決は必ずしも正しい結論を導き出している訳ではない。
安くなる筈の金額と同等くらいは管理会社が割高な修繕を行ったり色々無駄遣いしているし。 |
||
662:
匿名さん
[2015-03-03 20:56:37]
660さんありがとうございます。そういう廃案もあるんですね。
660さんは提出された側でしょうか。 未提出者の事をどうお感じになられていましたか? また未提出者はマンションでどのような扱いを受けていましたか? そして廃案後の受電会社と、管理会社はどうでしたか? 今後一括受電がまた議題にあがりそうな様子はありますか? |
||
663:
匿名さん
[2015-03-03 21:07:00]
>659東電も検針、収納おまかせくださいって書いてあったような気がするよ。
一括受電会社は申込書の督促と料金滞納者への徴収もやるけど、東電はやらないでOK? 申込書は一括受電する前に意見を一致させておけば問題ないし、滞納は電気をとめればいい。 東電で問題ないよね?管理組合に負担はないよね? |
||
664:
匿名さん
[2015-03-03 21:08:54]
リスク勘案して下げられるものは下げるべきです
管理組合の費用なんて下げたところで個人としてはたかが知れてる 携帯料金やローンの借り換えした方が個人の支出は減ります |
||
665:
匿名さん
[2015-03-03 22:33:09]
このスレを皆に知らせて検討してもらった。
その結果、廃案に。。。 |
||
666:
匿名さん
[2015-03-03 22:33:29]
東電はやるにはやるんですが
他の一括受電業者とは違います 管理組合の他負担は大きいです |
||
667:
匿名さん
[2015-03-03 22:54:26]
>>662
ここに書かれているような事も考えましたが反対する理由も無いので申し込みを出しました 未提出者については、今後要注意な住民として反感を買ってますね 「早く申し込みを集めろ」と、住民は理事へ、理事は管理会社と業者へかなり詰めてましたから 廃案後は、管理会社と業者が理事会に謝罪しに来た後、組合と管理組合と業者が連名の謝罪文が全部屋に投函されました 未提出の人が住んでる限り、二度目の審議は無いですね |
||
668:
匿名さん
[2015-03-03 22:55:50]
666さん。東電だと具体的に管理組合がどのように負担になるか教えてもらえますでしょうか?
水道みたいなものじゃないんですか? |
||
669:
匿名さん
[2015-03-03 23:02:15]
|
||
670:
匿名さん
[2015-03-03 23:04:37]
>664
高圧一括受電をした方が良いということでしょうか? |
||
671:
匿名さん
[2015-03-03 23:32:36]
議決の後、数回の定期総会があったが、話題にもあがらない。
廃案になったのか、継続中なのか??? 当時の理事達は既にいないし、、、住民全体であまり関心がないようだ。 |
||
672:
匿名さん
[2015-03-04 07:37:41]
私のマンションでは、私は役員でしたが、総会会場で最後の一人になりました。でも、その1票で否決になったわけではなく、採決が混乱していたため、可決されたのかなと思って終わってみたら、有効な採決になっていなかったというのが実情です。その後、どうなっているのかは分かりません。
|
||
673:
匿名さん
[2015-03-04 08:27:23]
東電が負わないリスクを管理組合に提示しているならば、原発震災事故の反省が生きているからだと思います。
滞納=停電は、生命リスクから禁止にかわったと聞いてたが |
||
674:
匿名さん
[2015-03-04 13:43:26]
そうなんですか?
生命リスクの為に滞納=停電禁止ならば、東電はその滞納分を管理組合に請求、管理組合は滞納者に徴収と管理組合の負担が増えるということですね? 高圧一括受電会社も同様に滞納されても停電禁止なんですよね?が、東電と違って滞納者には自分達で徴収し続ける、と。 |
||
675:
匿名さん
[2015-03-04 19:17:41]
電気事業者は法律で停止できますが
管理組合は過去に負けた判例があるため、勝手は違うものの、止めてはいけない論があります みんな払わなくなりますね |
||
676:
匿名さん
[2015-03-04 19:37:11]
徴収はするが、滞納分は管理組合負担です。
一括水道代と同じです。 管理組合が専有部分の使用量を立て替えると、面倒が生じます。 平成25年2月22日名古屋高等裁判所判決は特定承継人の支払い義務規約の否定です。 |
||
677:
匿名さん
[2015-03-04 19:49:02]
なるほど。
水道代と同じなら特に東電一括受電を敬遠することもないですね。 |
||
678:
匿名さん
[2015-03-04 19:59:50]
Q.関東で災害が起きて電気が止まりました。さて、東電、一括受電会社どのような動きをするでしょうか。
東電普通個人契約の場合 マンション東電に連絡→東電、関東電気保安協会かけつける。 東電一括受電の場合 同上 一括受電会社の場合 マンション受電会社に連絡→受電会社、関係電気工事会社に連絡、関連会社、関東電気保安協会かけつける。 ということであっていますか? 資材や人員、かけつけるスピード、東電と一括受電会社はどちらが能力あると思われますか? |
||
679:
匿名さん
[2015-03-04 20:03:18]
エレベータの場合と同じなら、大手が速い。
|
||
680:
匿名さん
[2015-03-04 23:09:51]
東電と契約数ナンバーワン一括受電業者はどちらが大手ですか?
|
||
681:
匿名さん
[2015-03-04 23:15:55]
|
||
682:
匿名さん
[2015-03-04 23:20:47]
マンションで元から一括になってるものって水道だけですか?ガスは?
インターネットが決められた会社なんですがこれも管理組合で一括なんですか? これらも滞納者がいたら管理組合が払うのですか? |
||
683:
匿名さん
[2015-03-05 00:45:00]
インターネットは、建物としての加入の他に戸別加入できます。
建物としての加入なのでエレベーターと費用計算は同じ管理費です。 戸別加入は請求も支払も管理組合は全く関係ない。 ガスも管理人室以外は戸別清算です。 管理組合で契約しなければ管理組合に支払い義務はありませんよ。 |
||
684:
匿名さん
[2015-03-05 18:45:35]
ありがとうございます。
管理組合負担→管理費、修繕積立費、水道料金、これらの立て替え徴収ですね。 で、この中に電気代も入れるかどうか。 東電一括受電なら負担が増える、受電会社ならおまかせできる。 滞納する人は電気だけ滞納し水道は払うとかありますかね?全部滞納しそうな気がします。 そして滞納者はマンションから簡単に追い出せますか? |
||
685:
匿名さん
[2015-03-05 18:50:43]
受電会社は、滞納分を引き受けるとも引き受け、ないとも言ってないでしょう
|
||
686:
匿名
[2015-03-05 22:03:10]
>受電会社は、滞納分を引き受けるとも引き受け、ないとも言ってないでしょう
債権債務の関係で自ずから決まるよ。 |
||
687:
匿名さん
[2015-03-05 23:49:26]
>住人の意識が低すぎるのも困りものですね。
よけいなお世話。 もとより、まとまる気なんてない。 マンションで纏まろうとする方が変わっているよ。 |
||
688:
匿名さん
[2015-03-06 00:11:46]
どう決まるんですか?
|
||
689:
匿名さん
[2015-03-06 05:33:26]
電気料金はインターネットと違って毎月固定金額にならないので、立替になるし、回収できない可能性は高いです
|
||
690:
匿名
[2015-03-06 05:57:48]
債権者の取り立て次第です。
|
||
691:
匿名さん
[2015-03-06 13:24:52]
|
||
692:
匿名さん
[2015-03-06 14:18:18]
う~ん。東電の一括受電も、受電会社の一括受電もメンドクサイことがあるってことか。
じゃあもう一括受電やめた! |
||
693:
匿名さん
[2015-03-06 18:30:36]
一括受電は、もともと幾ばくかの料金割引とやらを宣伝文句にして、客を長期間一括囲い込むのが電気を供給する側の目的です。「長期一括囲い込み」とでもいえば、みんな混乱せず理解できたものを・・・。この一括囲い込みだけでは拾いきれない恐れがあるから、こぼれた利用者を拾い集めるために東電はいち早く個人客を対象にした通信とのコラボ割引をアナウンスしたんでしょう?
|
||
694:
匿名
[2015-03-06 19:57:44]
<40
まず初めに、東電は民間の高圧一括受電サービス会社のビジネスモード全開とは全くスタンスが違う。2016年の電力小売全面自由化を睨んで大々的なプレスリリースで始めたにも拘わらず、とにかく高圧一括受電には慎重すぎるくらい慎重なのである。 理由は、電気の使用は消費者のライフスタイルによって異なるものであるから、それを高圧一括受電によって電力会社が一律にライフスタイル(電気の使用方法)を消費者に押し付けるようなことは絶対にしてはならない、今までは一般消費者は電気は地域電力会社からしか購入できなかったが、これからは「電気は消費者が自由に選ぶ時代」に変わるからである。既に2016年以降の電力小売全面自由化を相当意識した発言であることが伺える。 だから高圧一括受電の同意書は、民間会社のように管理組合に代わって総会決議を盾に回収するようななことは一切しないと言っている。同意書回収はあくまでも管理組合の責任範疇の仕事で、東電は管理組合との高圧電力需給契約に基づき電力供給義務を確実に果たすだけで、電気の使用方法は管理組合自身が決めるべきものだと言っている。当たり前と言えば当たり前であるが。 それから東電の場合は高圧一括受電に係る設備は全て東電の自社資産で、民間会社のような企業ファイナンスの理由によるリース方式の借り物で電力供給は絶対に行わないことだ。それは電力供給義務を責任持って果たすためだと言っている。逆に民間会社がリース方式であることに「?」と首をかしげていた。電気事業法で電気供給義務のある電力会社から見たら、ライフラインの電気を借り物設備で電力供給するなど考えられないことなんだろう。 さて結論から先に書くと、高圧一括受電導入に関して一般電気事業者(電力会社)の東電を採用するか民間会社(建設会社等)を採用するかは、2016年の電力小売全面自由化を待って世の中の動きを見極めてからの方が良いということだ。 理由は、現時点では東電の方にかなり利があるが、それは電気事業法で保護されてる地域独占公益企業の東電だからだが、あとわずか1年半の期間だが、2016年電気事業法大改正による電力小売全面自由化解禁までは東電に対しては地域独占巨大電力会社ゆえ独禁法の縛りがあり、東電がその地位を利用して民間会社よりも有利になるような契約は一切結べないことになっている。それは民間企業のビジネスを巨大独占企業が圧迫しないようイコールフィットにしなければならないからと言っていた。 本来なら、東電自身が高圧一括受電を提供すれば、安心と信頼はもとより民間会社を大幅に上回るサービス(特に削減額)を消費者に提供できるが、それをすると民業を圧迫するから独禁法で禁止されており、民間会社と同レベル(削減率や契約期間10年の長期、等)まで落とさざるを得ないと言っていた。消費者から見ると非常に残念なことだが致し方ない。 ところが電気事業法大改正による2016年の電力小売全面自由化解禁になると、東電自体(東電だけでなく全国10電力会社もだが)が解体(発電、送配電、小売に分社)されるので、すべての民間企業と同一条件で小売電気事業者としてスタートラインに立って大競争に突入する。東電も既に2016年に向けて消費者から選ばれる小売電気事業者としての各種サービスを計画していると言っていた。 だからその2016年時点の大競争による各小売電気事業者のサービス内容の得失を見極めてから導入を決めた方が良いとの結論だ。 管理組合で敢えて区分所有者全員にライフスタイルの縛りをかけて高圧一括受電にするのか?それとも消費者である区分所有者がそのライフスタイルに合わせて小売電気事業者をチョイスして自由に低圧契約するのか?これは東電が決めることではなく消費者自身が自由意思で決めて下さいと言っていた。当然のことではあるが。 東電高圧一括受電導入時の管理組合共用部分高圧受変電設備や借室電気室機器の取り扱い、既存電力量計のスマートメーター化のスケジュール、室内分電盤内リミッタ撤去有無、検針請求の方法、料金徴収と収納方法並びに管理組合との料金精算方法、区分所有者料金滞納時の電気供給停止の有無とその方法、管理組合との電力需給契約の方法と約款と法的位置づけ、高圧一括受電後の管理組合と区分所有者間の意思疎通不足によるトラブル発生時の東電の姿勢と管理組合の法的責任、同意書の取扱いとその法的位置づけ、10年契約中途解約時の原状回復方法と違約金の有無、10年契約終了時の以降の取扱い方法、更に東電としての2016年以降を睨んだMEMSの方向性や小売電気事業者としての他社との差別化、等かなり詳しいことを聞かせてもらったが、2016年対応東電戦略の社外秘事項もあるため書くことは差し控えるが、おおむねは上記私見の通り。 |
||
695:
匿名さん
[2015-03-06 20:48:05]
694さん、とても丁寧な解説を有難うございます。
やはり2016年の自由化まで結論を待っていた方がよさそうですね。このレスは大事に保存しておきます。 |
||
696:
匿名さん
[2015-03-06 21:24:59]
>694さんみたいに賢いとみんなを納得させられるよね。
自分が694を読んでみんなに伝えるとしたら、まぁ、東電も2016年以降に秘策があるみたいだから待ったほうがいいよぐらいしか言えません。 みんな、はっ?ですよね。 |
||
697:
匿名さん
[2015-03-06 21:30:06]
東電ってまだ一括受電やってないの?これからやるって発表しただけ?
やってたら694の下の方に書いてある一括受電に関わることはオープンにしてなきゃおかしいよね? オープンにしてくれないと東電一括受電を押したいのに押せない。 |
||
698:
匿名さん
[2015-03-06 21:35:09]
総会で自由化を待った方が良いという意見に対し、理事会が一括受電のプロとして連れて来た受電会社の担当者が、自由化は欧米では失敗しました。逆に電気代が上がるかも、その点高圧一括受電は確実にマンション電気代を下げられますと行っていました。
そりゃ一括受電会社なんだからそういうわなと思ったのですが自由化してもそんなに電気代は下がらないんですか? |
||
699:
匿名
[2015-03-06 21:56:44]
消費者との接点となる小売部門で新規参入の動きが相次ぐ一方で、課題も多い。改正法案では大手各社に電気やガスを送る設備を別会社に分離することを義務付けた。電力再編が活発になり各社の送配電設備などを統合すれば事業コストを大幅に引き下げる効果も期待できる。
ただ、自由化で料金引き下げが必ず実現するとは限らない。英国では1999年に小売りを全面自由化してから13年までに、電気料金は物価上昇の影響などを除いても1.5倍に上昇した。 一方、ドイツは物価上昇分などを除けば、自由化から15年で電気料金は11%程度下がった。日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一研究主幹は「英国は一部の電力会社の寡占が進んだが、ドイツではある程度企業間競争が確保された」と話す。 英国では大手電力が卸電力の価格を操作するなど、市場競争が働かなかったとの指摘がある。日本で電気料金の上昇を避けるには、欧州の経験を参考に多様な企業の参入につながるような制度設計が必要だ。 経済産業省は今秋に電力自由化後の電力市場を監視する新機関を立ち上げ、競争環境の整備を進める。新機関が独立して権限を発揮し、公平な環境を維持できるかが成否のカギを握る。 |
||
700:
匿名
[2015-03-06 22:01:07]
>>697
高圧一括受電に関しては、東電は待ちの営業である。 受電会社のように管理会社経由で積極的な営業活動はしない。 なぜなら、一括受電するか否かは管理組合が決める問題であるから。 詳しく知りたければ、管轄支社の法人営業部に出向くか電話することだ。 東電は決して売り込みはしない。 くどいが一括受電するか否かは東電が決めるのではなく管理組合が決める問題であるから。 受電会社とコンペしても東電は必ず負ける。 なぜならコンペに勝つために民間受電会社を上回る提案は独禁法でできないから。 負けても痛くも痒くもない巨大企業だ。東電は一括受電で飯を食ってるわけではない。一括受電は顧客流出防止のためである。 唯一東電が優れている点は、電気代会計の透明化である。 東電の一括受電は管理組合会計である。 受電会社の一括受電は受電会社会計なので管理組合はアンタッチャブルである。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私達は基本的に素人の集まりで、輪番制の役員体制の中、管理会社が提案するものは一応組合のための情報として受け取らなければ、他に情報の取りようがないのがおおかたの実態ではないでしょうか。
私はそれでも頑張って過去の議事録や作業報告書等を閲覧してみたところ、過大な工事をされたり、やるべき事がなされていなかったり、色々と素人目にも判るような「管理会社の不都合な真実」が判明しました。でも、こういう問題点を発見する事も素人にはとても大変な事です。
素人の集まりだから、レベルが低いと言うのは、ある意味致し方ないし、だから管理会社に報酬を払って委託して頼んでいるのです。その委託に応えず「不都合な真実」を繰り返す管理会社がいるのは事実です。困ったものです。
599さんは管理会社さんでしょう。