管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

601: 匿名さん 
[2015-02-28 09:48:43]
598さんの言う通りです。
私達は基本的に素人の集まりで、輪番制の役員体制の中、管理会社が提案するものは一応組合のための情報として受け取らなければ、他に情報の取りようがないのがおおかたの実態ではないでしょうか。
私はそれでも頑張って過去の議事録や作業報告書等を閲覧してみたところ、過大な工事をされたり、やるべき事がなされていなかったり、色々と素人目にも判るような「管理会社の不都合な真実」が判明しました。でも、こういう問題点を発見する事も素人にはとても大変な事です。
素人の集まりだから、レベルが低いと言うのは、ある意味致し方ないし、だから管理会社に報酬を払って委託して頼んでいるのです。その委託に応えず「不都合な真実」を繰り返す管理会社がいるのは事実です。困ったものです。
599さんは管理会社さんでしょう。
602: 匿名さん 
[2015-02-28 10:57:07]
繰入など提案しない管理会社は切るべきでは?

素人の集まりだろうが、総会で決定することですから、輪番制だ云々は甘えです。立候補を断る管理組合ですか?
まぁ理事でなくとも総会席上で話せばいいだけですし、フロントが理事会前に相談に来るような立場になれば良いだけです
603: 匿名さん 
[2015-02-28 14:00:25]
602さんのように自分の考え通りに行けば、マンション住まいも楽々でしょうね。
価値観も生活状況も違う大勢を引っ張って、次々まとめて行けるのでしたら、是非やってみて成功談をもご披露下さい。
604: 匿名 
[2015-02-28 16:37:01]
世間の大抵の人は甘ったれです。
そして、あなたの様なリーダーにはついていけない。
まず成功しないと思います。

最低限、甘ったれの素人を説得させるだけの事をしましょう。
俺が、俺が、、、は、無視されます。

所詮は、みんな区分所有者の一人にすぎませんから、、、。
実態に即した対応をした方が賢明ですよ。

605: 匿名さん 
[2015-02-28 18:09:26]
一般会計を削減できた費用を特別に回す
特別の資金を運用する
こんなの当たり前の管理組合です

提案されてないなら、管理会社は変えるべきです

一括受電が悪いのではなく
自分たち居住者の質が悪いだけですよ
606: 匿名 
[2015-02-28 18:25:24]
親切に提案してくれた管理会社、有ります?
皆無ですよ。。
607: 匿名 
[2015-02-28 21:12:13]
>一般会計を削減できた費用を特別に回す
>特別の資金を運用する
>こんなの当たり前の管理組合です
会計間で資金融通するなら区分会計してる意味がない。
一般会計の剰余金は原則翌期の会計に充当するのが管理規約じゃないか?
一般会計で支出削減できたのなら収入の徴収管理費を値下げするのが道理。
608: 匿名さん 
[2015-02-28 22:09:56]
604さん、相当ヒートアップされているようですが、誤解しないで下さい。私はリーダー(役員)ではありません。
逆に役員さんにもっと頑張って貰いたい、他の入居者さんももっと頑張って欲しいなと思う事も時々ある一組合員です。勿論、役員さんの苦労に頭の下がる思いの事もあります。
でも、世の中自分の意見が正しいと思っても、そんなに簡単に通るわけではありません。一つの事を皆さんに理解し共有して貰うにはかなりの労力を必要とする場合が得てして多いものです。社会人なら、一つ一つ積み上げて行く労苦もお分かりかと思うのですが。思い込みで突っ込んで来られるのは困りますので、一言申し上げます。私は一組合員です。黙々と努力もしておりますが、まだ足りませんか?
609: 匿名 
[2015-02-28 22:42:23]
>608さん

ん?ごめんなさい。
603さんですね。
602さんへのレスです。

厳しい人にはついていけないって事で。。
602さんをなだめたつもりでした。

すいません。。。
610: 匿名 
[2015-02-28 23:10:27]
>>605
>一般会計を削減できた費用を特別に回す
>特別の資金を運用する
>こんなの当たり前の管理組合です
会計間で資金融通するなら区分会計してる意味がない。
一般会計の剰余金は原則翌期の会計に充当するのが管理規約じゃないか?
一般会計で支出削減できたのなら収入の徴収管理費を値下げするのが道理。
611: 匿名さん 
[2015-03-01 00:21:07]
余った金額を積み立てるのは良い
特別から一般はアウト

剰余金として余らせておくと、変な備品を買ったり、総会で判断すべき修繕を行ったり。タガが外れるので、なるべく近郊が保てるようにしながら、支出削減を考えておくようにする

剰余金は来期に繰越、続くようであれば修繕積立金を上げる代わりに管理費を下げる
管理費を下げても誰も喜ばない、値上げがないことを居住者は望む
612: 匿名 
[2015-03-01 08:03:51]
>管理費を下げても誰も喜ばない、値上げがないことを居住者は望む

値下げはウェルカムだが。
613: 匿名さん 
[2015-03-01 09:37:40]
私も値下げはウエルカムですが、割高な修繕費とか不要な備品とか何だかんだで管理会社は費用先取りで値上げに持って行きたがるんですよね。
彼らを何とかしなければ…。
614: 匿名さん 
[2015-03-01 10:58:59]
そうなんですよね。
管理会社は、マンションの共有部の経費削減に努めて欲しい。
次々に 小さいとはいえ無駄な工事提案も控えて欲しい。
二年程前に 共有部のライトを全てLEDに替えたのに
多額のお金を使い光熱費の削減をしてるはずなのに
今思えば 管理員の頻繁な電球取り替えの手間を省く為だったのかと。
その金額は、まだ元を取るまでにはかなりの年月がかかる。
元を取る頃には また新たに高額な出費が。
高圧一括受電の前に 管理会社で出来る節電を考えて欲しい。
当然の事ながら 占有部は各個人で節電に努力すれば
一括受電での値引き相当位は 節約出来ます。
615: 匿名 
[2015-03-01 11:43:08]
当マンションでは、一括受電の議案が、「業者限定」、「共有部限定」でした。

通常は、総会で共有部か専有部の割引を議論して選択するべきだと思います。
理事会で、業者と契約形式を選択している点が腑に落ちませんね。

まず共有部を選択するならば、節約した金額をどうするかの議論があるべきですよね。
全てを管理会社に任せるとこうなってしまうのでしょうか?
616: 匿名さん 
[2015-03-01 12:18:43]
自分たちでやっても一緒ですよ
617: 匿名さん 
[2015-03-01 12:31:37]
614さん、私のマンションでは点灯チェックとか言って、管理員が毎日のように、各フロアの廊下を往復で歩き(でも、電球を見てはいません。前を見て往復するだけです)、全フロア往復と庭園灯往復が終わるまで30分以上、共用部全部の電気をつけっぱなしでやっていましたので、片道で週1回程度に変えて貰いました。その事による不具合は生じていません。細かい事の積み重ねも大事と思います。
615さんの仰る事も、私も素朴な疑問として感じていました。
ただ、受電会社は共用部のみの割引だと4~5割削減と言っていますが、共用部の電気代は規模にもよりますが、専有部✕戸数分の電気代総額の2~3割程度です。恩恵としてはさほどのものではありません。業者限定は問題だと思います。
今、東電ではでんき家計簿に登録すると、どのくらい使って電気代はいくらか、ほかの同様な方と比べてどうか等々を過去2年間分グラフ化したものを見ることが出来るので、自分の使い方はよくわかるようになっています。問題は共用部の電気代が、何にどれほど使われているのかが不明で、一括受電した値下がり額を把握出来ないところにもあります。この不透明な部分を解明しなければ、受電会社と管理会社にしてやられっぱなしではないかと思うのです。
618: 匿名 
[2015-03-01 14:18:09]
>>199
>毎年契約を更新しますが、

毎年なんですか?うちは昔から2年契約です。
あるとき住民が1年契約にしろ!と理事会にねじ込んだら、理事会と管理会社が猛反対して2年契約のままです。

うちも管理委託費は翌月分の前払いですが、住民の管理費・積立金も翌月分の前払いです。
整合性は取れてますが、前払いは不動産賃貸借契約の家賃・共益費の支払いと同様な考えみたいです。
619: 匿名さん 
[2015-03-01 14:52:02]
618さん、私のマンションは当初1年契約だったのを、管理会社の提案で途中で2年契約に変更になってしまったので、前期に1年に戻して貰いました。2年間首が繋がっている安心感からか怠惰ぶりが多く見られるようになったからです。1年契約に戻すことのメリットは、当該1年間の仕事ぶりで翌年ハンコを押すという形で管理会社に多少は緊張感を持たせられる事。デメリットは、あると言えば理事長に毎年ハンコを押す手間が生じる事くらいです。でも、働かなければ更新されないのは当然でしょう?
もちろん、約束通りできていないものは自分達でも厳しく指摘し、理事会にも報告しています。それでもまだ抜け穴を探しているらしから、厳しすぎて丁度良いと思います。管理費も本来は、働いてこその報酬請求権で、いくら契約書に書いてあっても実際にやっていない事にお金を払う必要などないんですよ、と監督官庁さんからも教えて頂きました。
620: 匿名さん 
[2015-03-01 15:18:24]
共用部の電気代がで何にどれだけかかってるか知りたいなら
計測器何十万か出して買うしかないよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる