高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
581:
匿名さん
[2015-02-26 12:45:53]
もう少し短くまとめてねぇ
|
||
582:
匿名さん
[2015-02-26 20:39:55]
580さんの言う「2016年の自由化の状況を見てから判断」に賛成です。
もし共用部分のみ割引メニューが採用されたとして、マンション全体が一括受電で割引になる額を戸数で割り算して我が家(専有部分)の支払額と比較すると、こんな額でみんなが簡単に抜けられない制約を受けるなんて御免です。 |
||
583:
匿名さん
[2015-02-26 20:47:18]
>>577
横からですが、高圧受電の場合、高圧契約を業者と電力会社で結ぶので、マンション全体の料金を業者が電力会社へ支払います。 それから、各住民が業者へ電気料金を支払うので、滞納分は業者の損となります。 その損を、業者が飲んだままにするのか管理組合へ請求するのかは業者と管理組合の契約によります。 ちなみに数社に聞きましたが、前者が多いようです。 |
||
584:
匿名さん
[2015-02-26 21:36:36]
でも、業者がおとなしく損する訳がないでしょ。サラ金とかで債権回収の経験ある人を雇って、ド厳しい取り立てするんでしょう?契約のハンコ取りにしつこく電話で攻め立てるくらいだから。取り立てに自信があるから業者が損を被るとか言って見せるんですよ、きっと。
当マンションに提示された管理組合との契約書案では、管理組合は受電業者の法的回収行為に協力することになっています。業者がすべて自社の責任でするわけではありません。管理会社が保有している居住者の個人情報も相当部分提供することを許可し、業者や業者が委託した者に対し共用廊下や玄関・階段への立ち入りも許可することとされています。そして滞納者にはこう言うのでしょうか。「管理組合から了解も取っているんですよ」と。やり方はサラ金以上です。 |
||
585:
匿名
[2015-02-26 22:10:09]
>当マンションに提示された管理組合との契約書案では、管理組合は受電業者の法的回収行為に協力することになっています。
なぜ協力しなければならないのか? そんな契約条項、削除要求しろ。 |
||
586:
匿名さん
[2015-02-26 22:38:57]
ね、ひどい文言入れているでしょ?幸い当マンションでは決議保留になりましたので、再度出されたら抗議するつもりです。このような事がわかってきたのも、このスレッドで皆さんから「契約書を読むとこうなる」とか、色々指摘事項が書かれていたからです。皆さんに感謝です。
|
||
587:
匿名さん
[2015-02-26 23:51:36]
①一括受電の共用部プランは、安くなった電気料金部分を共用部の電気料金に充当することで管理費を削減するプラン。つまり、一括受電サービスの利用者から管理費を集めるプラン。
②一方、管理規約では、共用部の電気料金は管理費として区分所有者が各戸の面積に応じて負担すべきものと定められている。 ③つまり、一括受電導入後は、区分所有面積ではなく、電気の利用量に応じて管理費を負担することとなるため、管理規約の変更が必要。 |
||
588:
匿名さん
[2015-02-26 23:59:11]
業者と東電に聞いてごらん
「一括受電の契約満了後に再び東京電力の低圧契約に戻すことができますか?」と。 東京電力の答えで、現状復帰する道が閉ざされていることがわかるから。住民の皆さんがそこまで理解して一括受電に切り替える覚悟があるならどうぞ。 |
||
589:
匿名さん
[2015-02-27 00:10:08]
|
||
590:
匿名さん [男性 30代]
[2015-02-27 00:24:58]
・・・で、一番の問題は、、、
削減した電気代を積み立てていると誤解している点だね。 節約した電気代は、マンションの修繕積立金に寄与していると考えている方はいませんか? この点は、総会で必ず確認しておく事項ですね。 しかしながら、管理会社はこの話題には触れません。 もう一度言います。。 共有部の電気代を削減しても、管理組合が削減した額を積み立ててる訳ではない!! 月々の管理費として使用できる金額が多くなるだけ。 つまり、管理会社が無駄遣いできる幅が大きくなっているだけ!!! 貯金していたと思っていたのに、いざ蓋を開けたら、誰かが使い込んでいたらシャレにもならない。 |
||
|
||
591:
匿名さん
[2015-02-27 07:08:44]
つまり、電気代が安くなった分は、管理会社が日常修繕工事費をぼったりして、管理会社の懐が潤うんだ。やっぱり、ずるいなぁ。
そもそも共用部の割引だけにすると4割5割くらいの割引率になると言っても、各専有部分の総合計と比べると共用部なんて僅かなものだし、その共用部料金も日常管理で管理人や担当者が無駄遣いしている。 |
||
592:
反対者
[2015-02-27 10:11:34]
判子押しません! と強く言い続けてます。
とどめ、「反対者が私だと皆さんに言ったら マンションに居づらくなるから 名誉毀損で訴えます」 と言ってます。 受電会社が申込書を回収しているので その会社しか知り得ない情報、と言うことで 個人情報保護違反ですから。 また何か連絡あるか? とまだ油断は出来ないけど 次に連絡あったら 言おうと思います。 このスレ 受電会社の方は見ていると言ってましたから 「今でも説得材料がしっかりとしているなら、皆さんの意見に対して 何か 書き込んで下さい」と 言ってみようかと思います。 以前 ここのスレに受電会社の営業と言われる方が 弱音吐いてましたけど。 これ以上説得するのは疲れたとかなんとか。 おそらく受電会社の一部の営業の方は 仕事の為に洗脳されてる事に気づいてるはず。 |
||
593:
匿名さん
[2015-02-27 13:05:41]
592さん、ガンバ!
そもそも幾ばくかの電気料金割引をぶら下げて一括拘束するのが、ライフラインの考えになじまないと思う。多数決の悪用。僅かばかりの割引しなくても電気は来ているんだから、それぞれが自由に電力会社と契約して使えなければおかしい。割引料金にしたいから反対の人もハンコ押しなさいなんて冗談よしこさんです。 私も592さんの立場だったら、ハンコ押しません。 |
||
594:
匿名さん
[2015-02-27 19:55:49]
>>584
実際どうか知りませんけど、電気料金の滞納でしょ? 裁判所経由で督促だしたら終わりの話でしょ それに滞納で電気止められるまで使った数万円にわざわざ時間と労力と経費かけて出向くかね というか、そもそも滞納する方がおかしいんだけどね |
||
595:
匿名さん
[2015-02-27 21:43:14]
数万円滞納する方がおかしいとお思いでしょうが、時にそういう場面もあります。法人(特に上場企業)なら、数万円でも、同額くらい手数料がかかっても、決算上債権回収せずに放棄することは株主や監査法人、顧客などに説明がつきません。
滞納して法的回収行為する場合、電気代債権でも支払督促出して終わりになるかどうかは、やってみなければ分かりません。どうしても払えなければ、強制執行まで行くかも知れません。債権回収とはそこまでしないと、途中で止めたら意味がありません。具体的には受電会社がどのような債権回収を想定しているのか聞いてみないと分かりませんが、差押の立会とか、状況に応じて役割が生じるのではないでしょうか。 |
||
596:
匿名さん
[2015-02-27 22:04:45]
590は、一括受電を既に採用したマンションも確認した方が良い。
傷口が広がらない様にね。 |
||
597:
匿名さん
[2015-02-28 00:46:29]
一般会計の金の使い方なんて管理組合が決めることでしょ
管理会社が勝手に使う事もないのら当然だけど 用途絞るなら特別に繰入するか、管理費下げて積立上げれば終わる 話のレベルが低い |
||
598:
匿名さん [女性 20代]
[2015-02-28 08:18:56]
>597さん
>一般会計の金の使い方なんて管理組合が決めることでしょ あのさ、レベルの低い管理組合なんて当たり前でしょ? 理事会が輪番制だから高くなりようが無い。 庶民の集まりだから、皆さんは足りない情報を必死に集めているのですよ。 レベルの低い情報でも、私達には必要なんです! 実際にあなたの仰る「特別に繰り入れ」や「管理費を下げる」等を検討した管理組合がどれだけ存在しますか?理事会でも総会でも、当マンションでは議論された事はありませんよ。 あなたが仰るレベルが低い話でも、レベルが低い当マンションには必要な情報なんです。そもそもレベルが高ければ、一括受電を選択しません。 ご自分の都合の悪い話を封じ込めないで下さいね。 管理会社さん。 |
||
599:
匿名さん
[2015-02-28 08:28:43]
足らなきゃ管理費や積立金の値上げで住民から追加徴収するだけ
徴収出来なければ程度の低い工事で済ませるか一部の工事を省くなり延期するだけ マンション住民って、自分の家だって意識が低過ぎ 基本的に他人に任せて、後は気に入らない所に文句だけ言えば良いと思ってる人が多い |
||
600:
匿名
[2015-02-28 08:31:40]
599さん
あなたもそのマンション住民ではないの? それとも、管理会社さん? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報