高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
541:
匿名さん
[2015-02-23 08:05:15]
|
||
542:
匿名さん
[2015-02-23 08:12:06]
お試し契約期間がなく、長期契約となると、心配するのは当然でしょう。
|
||
543:
匿名さん
[2015-02-23 19:11:24]
>537さん
>物件を売る時に第三者を受電会社が選定するとなっていたのですが過去に平成20年度の大阪高裁で憲法29条財産権を弛張していたが高裁棄却という裁判履歴が有り特別承継人或いは包括承継人に財産権の権利が無くなるなら誰もが高圧一括受電サービス反対すると思うのですが・・・ 文章が難しくて、素人には分かりません。 すいませんが、具体例等を挙げて、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? どの様な状況を説明されているのでしょう? |
||
544:
匿名さん
[2015-02-23 21:31:44]
資本がしっかりしているかどうかだけでなく、長期契約で拘束されている間、もっと良いメニューを展開する会社が出て来ても、高い解約金払わなければ拘束から抜けられない。それ以前に解約を認める議決が3/4以上なければ拘束が続くままなんて嫌です。しかもその状態が続く間、受電会社はあれやこれやと利益を取り続け、「ご不満なら解約OKの決議を取ってから解約金を払いなさい」になるんでしょう。だったら、東電のままで、東電に受電会社と同等以上の割引を求めた方がずっと良い!
|
||
545:
匿名さん
[2015-02-23 22:47:07]
最近、廃案にする人、多くなってきましたね。
賛成者の方も、頭を冷やすとこうなるのでしょうか? |
||
546:
親同居さん [女性 20代]375
[2015-02-24 04:16:33]
375です。
参考になるか解りませんが・・・ 今までなら平成5年11月29日東京地裁平(ワ)6597号を基準にして考えていましたが 平成20年4月16日大阪高裁裁判所判決(管理費等請求上告事件)の判例が電気料金の事も含まれており、この判例を基準に考えると特定承継人に事業の承継問題を告知していない様ですが告知義務違反が考えられると想定していますが原告側は、争点にしていない様なので切り離して考えなければと思います。そしてこの判決では、管理組合が立て替えて支払った水道料や電気料について特定承継人に請求できるとされています。主に特定承継人は買主を表しており包括承継人は相続人と表しています。それぞれ仮契約事項は違うと思いますが、事業の承継が契約事項に入っている限り一括受電サービスが成功しないと管理組合の質やマンション価値に響いてしまう事を想定しています。受電会社が、第三者を選定する時点で財産権を侵害する行為ではないのでは?個人的に思っていますが、経済産業省消費者庁法務省の見解が知りたいです。マンションの事なので国交省もかな?詳しくは、http://www.emg-law.jp/Q&A/Q&A_ そして話は変わりますが、マンションが賃貸と分譲一体型や分譲と店舗やテナント一体型で不当利得事件として争われているケースも有り該当するマンション管理組合様は検索してみて下さい。 特に既存マンションは、管理組合と受電会社との契約になるはず だから管理会社は何も責任を取ってくれないのに某大手管理会社は脅してきました。 電気事業っておいしい話なのでしょうね。 もしかすると脅してきた住民様も管理会社と癒着しているかも?という件があるので慎重に対応しなければと考えています。 |
||
547:
親同居さん [女性 20代]537
[2015-02-24 04:19:40]
上記間違えました。
537です。 |
||
548:
匿名さん
[2015-02-24 16:12:49]
で、簡単に言うと?
|
||
549:
匿名さん
[2015-02-24 20:45:00]
読めば読むほど何の話か分からん
管理会社への不信感だけ分かりました |
||
550:
匿名さん
[2015-02-24 20:58:16]
東電の一括受電でもデメリット一緒でしょ
あちらがさんざん儲けてるから 他の民間が適正化してるだけ とはいえ 今の一括受電は異常だと思う 今のところ見送りが結論 |
||
|
||
551:
匿名さん
[2015-02-24 21:05:04]
544です。私達は10年なり15年なりの契約期間が来たら、解約して別の受電会社への乗り換えもスムーズにできるかのように誤認させられていますが、解約・変更にも3/4の特別決議が必要で、可決したら全員のハンコをそろえる必要もあります。受電会社は、こうして大事な事は追求されない限り秘して、契約を急がせ、貸金業者みたいに(だと思います)しつこくハンコを押せと迫るのです。
だから、資本の大きさとか、業界大手かなど、そんな事以前に信用ならないのです。 管理会社も「共同の利益」と言えば住民が心情的に反対し難いことを悪用して、受電会社からマージン貰って後押ししているのです。バックマージンって、蜜の味なんだろうな、きっと。 |
||
552:
匿名さん
[2015-02-24 21:30:07]
ベンチャー企業は、さけたい
|
||
553:
匿名さん
[2015-02-24 21:42:13]
歩合なんじゃないの?
|
||
554:
匿名さん [男性 30代]
[2015-02-24 22:44:20]
>546さん
つまり、一括受電するとこんな感じ↓でしょうか? >デメリット1: マンション住民の電気料金の未払いは、管理組合が立て替えなければならない。 管理費の未収金問題を抱える組合は、そこに電気代が上乗せされ更に問題が大きくなる。 一括受電するなら、最低限、全住民が遅滞なく管理費、修繕費を収めろ! そうでないと、他人のリスクを管理組合全体で背負う事になる。 >デメリット2:(ケース1) マンションを売却する際に、買主に一括受電の契約を知らせるべきだ。 どこの一括受電をしているのかは、現状は買主に知らされていない。 マンションを買った後に、一括受電の制限があると判明すると問題になりますよ。 >デメリット2:(ケース2) マンションを売却する際に、契約している一括受電業者によって、安く買い叩かれる可能性がある。 2016年の電力自由化前に下手な契約を締結されると、その事実だけでマンションの資産価値が落ちる事が危惧される。 その落ちた価値は、電気料金を削減した額以上になる可能性があれけど、容認できますか? 適当に脚色して、訳してみました!! 大筋はずれていませんか? |
||
555:
匿名さん
[2015-02-24 23:43:05]
わっわかりやすい…貴重なご意見…
|
||
556:
親同居さん [女性 20代]546
[2015-02-25 04:07:39]
大筋合っています。
デメリット1は、各一括受電会社の料金回収方法や運用の仕方にもよると思います。 デメリット2(ケース1)は、大筋合っていますが、マンションや土地を売却する際にマイナス面は、中間業者(不動産業者)や売主が買主に報告しなければ告知義務違反になります。 もし一括受電サービスが成功しなせりばマイナス面として報告しなければならない。 一括受電サービス会社各社で契約内容などが違う為買主がマイナス面と判断されたら売買も不成立になると思います。 あくまでも削減率は区分所有者様や賃貸の住んでいる方々の料金から発生しており、各自の契約アンペア数も違う為削減率への貢献度も各自違うと思っています。 不公平感が出て来るとおもいます。 住民が変わったり生活環境が変われば収支バランスが崩れると思います。あくまでもシュミレーションで出した削減率だと気づいていないみたいでした。当方マンションでは、管理組合の責任区分がある為代表となる理事長が電気の知識がないと業者の言いなりになってしまい損失になってしまいがちになる予感がしています。 調べたところ設備機器の一部(機能的な事)に耐久年数が8年から10年と記載されていたので契約年数ギリギリだと推測しています。 私の所は一部住民様と管理会社の担当者から住めなくするぞっという脅し方で共同利益に反する行為をネタにされたものではないので少し安心していますが、共同利益に反する行為で脅された方も多数居られるみたいですが、横浜の事件は特例な事例だと思います。 脅されている方 頑張って後悔しないようにして下さい。 各都道府県で相談出来る機関があると思うので相談されると少し安心出来ると思います。 管理会社の担当者の話を鵜呑みにする事は避けて法律家に相談される事をお勧めします。 554様解りやすく代弁?していただき有り難うございます。 |
||
557:
匿名
[2015-02-25 05:58:31]
>>554
>マンション住民の電気料金の未払いは、管理組合が立て替えなければならない。 ちがうだろう。管理組合は区分所有者の電気代は徴収しない。 債権債務の関係は、 ■受電業者−区分所有者(専有部分) ■受電業者−管理組合(共用部分) 管理組合が区分所有者の電気代を立て替えることはない。 |
||
558:
匿名さん
[2015-02-25 08:04:22]
とにかく、2016年自由化(または2017年にガスも参入してから)を待って選択するのが共同の利益になると考えて良いのですね。その自由化前に囲い込みしようと荒っぽく契約を急がせた受電会社、やり方が荒っぽすぎるんだよ。
東電のして来た事は確かにボロ儲けでけしからんところがあったけど、我々も高圧一括受電の仕組みが判って来たし、東電も受電会社と同様に割引メニュー合戦に参加すると言って来てるし、大きくてもベンチャー的な受電会社より、政府が絶対潰さないスタンスでいる東電の方が良いし、一括りで拘束されない契約が良い。MSを売るときは自分の責任で後処理していけば、買い手さんが自分に合った契約を選択して行けるんでしょう? |
||
559:
匿名さん
[2015-02-25 08:13:29]
|
||
560:
マンコミュファンさん
[2015-02-25 08:22:29]
徴収を管理組合が行うタイプの契約もありますよ。
変電施設の買取り方式など会社は限られますが。 リスクをおう代わりに、電気を止める判断も組合ができますね。 |
||
561:
匿名さん
[2015-02-25 08:34:47]
>>560
公団地の共益費と同じですね。 分譲マンションでも、個人の城のつもりで購入するでしょう。ガッカリです。 中古価値下がるでしょう。 自分なら検討外です。 管理組合が公団の自治会と同じレベルに思えますから。 |
||
562:
匿名さん
[2015-02-25 09:01:08]
>558
「共同の利益」って、字面通りに取らない方が良いですよ。 これは、「みんなで儲けよう」という意味ではない。 どちらかというと「現状維持できる様にしましょう」という意味です。 住民が勝手な誤解をして、業者がそれを利用している。 これが、業者の脅迫の構造です。 |
||
563:
匿名さん
[2015-02-25 12:48:37]
>管理組合が区分所有者の電気代を立て替えることはない。
557さんは、間違い。 受電会社は、徴収業務を有料で行うが、未回収額を負担することはない。 |
||
564:
匿名
[2015-02-25 17:57:29]
それにしても業者一括受電の電気料金滞納について管理費滞納と同じと誤解してる人が多いね。 債権者は業者になるから、管理組合の6ヶ月猶予管理費滞納債権回収のような手ぬるさはない。 業者の債権回収は厳しいよ。その前に電気止められるけど。 スマートメーターだからMBに入らなくても遠隔操作で簡単に止められるようになる。 ところで業者一括受電なのに、電気料金回収リスクを管理組合が引き受けるバカはいないだろう。 それ以上に、業者はこれをさせないはず。 もし管理組合が電気料金を回収するなら、回収電気料金は管理費・積立金徴収と同様に管理費会計の収入に計上することになり、おのずと電力需給契約は東電と管理組合が締結せざるをえなくなり、管理組合が東電に電気料金を支払い、業者には委託料を支払うスキームになってしまう。これだと一括受電後も電気料金会計が透明化されるからいいが。 これは東電の高圧一括受電「スマートマンションサポートサービス」そのもののスキームになる。 そしたら業者一括受電の「電気料金会計ブラックボックス化」のビジネススキームが根底から崩壊することになる。 |
||
565:
匿名さん
[2015-02-25 19:36:40]
東電は徴収コスト負担せずに流すだけだからね
あれやったら一番マズいパターンだと思います 管理できないですから 止めたらライフライン云々とかで訴えられてめんどいし そうでなくとも理事長に夜中訪問して停止解除してくれとかになるでしょ カード払いさせろとかも言われる 徴収手数料で公平性が保てなくなる 東電はコスト無くしてるだけで 面倒な話だけ任せてきてるだけ 代行しますよ なんて来るけど どうせ逃げられるような胡散臭いのしか来ない |
||
566:
匿名さん
[2015-02-25 19:41:59]
管理する側の意見など訊いていませんが?
|
||
567:
匿名さん
[2015-02-25 21:38:29]
>>564さん
>ところで業者一括受電なのに、電気料金回収リスクを管理組合が引き受けるバカはいないだろう。 だから、今一度、契約書をよく読んでみたら? 債権者が業者である事までは間違っていない。 だが、一括受電業者が債務者(電気料金滞納者)から回収できなかった場合は。。。 管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。 >546さんの仰る第3者選定というのは、これを示しているのかな? あなたの頭の中で、「この様な内容のはずだ!!」というのは、契約書の中のちょっとした文言で覆される。 業者の思うつぼになりますよ。 もっとも契約書を読む前から同意させられる事自体が、大問題ではあるが、、、 サラ金ではないが、契約内容はよく確認しましょう!! |
||
568:
匿名
[2015-02-25 22:12:50]
>管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
管理組合に不利な条件だから削除させたらいい。 業者の言いなりになるのは馬鹿。 東電の一括受電は、「東電−管理組合−区分所有者」の2段階契約だから、 区分所有者の滞納有無にかかわらず、東電に対しては管理組合が区分所有者の債務を負う。 |
||
569:
匿名
[2015-02-25 22:16:03]
東電の高圧一括受電は、管理組合が高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と戸別に利用契約を締結し、検針・料金請求/徴収から設備保守まですべてを管理組合がすることになる。
そこで管理組合は、東電と業務委託契約を締結し、東電に検針・料金請求/徴収から保守までのすべてを委託する。 |
||
570:
匿名さん
[2015-02-25 22:29:59]
>管理組合に不利な条件だから削除させたらいい。
約款で済ませられるね。 約款にすると、誰も気に留めない。 変更できるとはみんな考えていないね。 |
||
571:
匿名
[2015-02-25 22:34:08]
>管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
管理組合ではなく理事長個人を連帯保証人にしたらいい。 そうしたら理事長が夜討ち朝駆けで回収すると思う。 |
||
572:
匿名
[2015-02-25 22:45:22]
>変更できるとはみんな考えていないね。
なら契約しなければいい。そんな業者はお引取り願うしかない。 管理組合をなめんなよ! 東電の一括受電は、その方式から連帯保証は不要。 なぜなら、東電が契約するのは管理組合で、区分所有者個々とは契約しないから。 |
||
573:
匿名さん
[2015-02-25 23:22:58]
>管理組合をなめんなよ!
なめられてますよ! その結果、一括受電の議案が簡単に総会へ上程される。 そして、総会特別決議が容易く通ってしまうのですよ。 殆ど下調べなしに、管理会社の言うなりになるからこうなる。 反対者の意見に真面目に傾聴する理事会ありますか? 殆どは、「賛成できる様に理解してもらう為に、説明をする」という理事会が殆どじゃないですか? だから、恐らく反対者の皆さんは迷惑を被っているのでしょ? 一括受電の実態を理解しているにも関わらず、、、。 |
||
574:
匿名さん
[2015-02-26 00:29:36]
管理会社の言いなりになってると思うんだ?
|
||
575:
匿名さん
[2015-02-26 01:04:24]
言うなりになっていないと思って、実は操られているのが現状。
管理会社の意見を、さも自分の意見の様に述べる理事長をみるとそう思います。 少なくとも、当マンションでは。 |
||
576:
匿名さん
[2015-02-26 01:24:21]
あなた御人好しですねー
|
||
577:
匿名さん
[2015-02-26 04:21:24]
>572
では区分所有者の誰かが滞納したら管理組合が東電に誰かの滞納分を支払うのですか? |
||
578:
匿名さん
[2015-02-26 04:57:42]
東電→管理組合 の契約だから
立替というよりも、そもそもそこの契約だけしかない 管理組合が内部で居住者に対してどうするかは知ったこっちゃないよ どうやって管理組合が適法なルール作って、適法に運用するか、なのですが 電力会社でも無いし、時効の期間は違うし、メーターも自前で付け替えだし、電気工事士外注だから開け閉めで金かかるし… 管理できなくなるだけです 管理するのが管理組合なのに、管理する側の意見は訊きませんとか言ってる白痴が存在するようでは、この方式は不可能 皆がリスク管理方法を認識して、検討しないといけない |
||
579:
マンコミュファンさん
[2015-02-26 09:17:54]
ご説ごもっとも。
|
||
580:
匿名
[2015-02-26 12:43:05]
マンションのコミュニティー性の関係、
反対者=悪者というイメージが非常につき やすく、コミュニティーガ崩壊されます。 そこに業者が突いて攻め入る構図なのです。 2016年、個別での電力購入の選択自由を は、既に無視できない状況下になっています。 ですので、2016年の状況を見て、そこで 判断しても、決して損にはならないと思いま す。 むしろ、コミュニティー性にも調和が図れる のかと思います。 目先のわずかな管理費削減のために、各世帯 が犠牲になり、その自由な枠を阻害する事は、 かなりのデメリットに思います。 強いては、マンション価値にも大きく影響し てきます。 比較検討し、それでも一括高圧受電の方が、 得策という全住民の結論(判断)が出てからで も決して遅くないと思います。 私のマンションでは、そういう方向で進めて います。 |
||
581:
匿名さん
[2015-02-26 12:45:53]
もう少し短くまとめてねぇ
|
||
582:
匿名さん
[2015-02-26 20:39:55]
580さんの言う「2016年の自由化の状況を見てから判断」に賛成です。
もし共用部分のみ割引メニューが採用されたとして、マンション全体が一括受電で割引になる額を戸数で割り算して我が家(専有部分)の支払額と比較すると、こんな額でみんなが簡単に抜けられない制約を受けるなんて御免です。 |
||
583:
匿名さん
[2015-02-26 20:47:18]
>>577
横からですが、高圧受電の場合、高圧契約を業者と電力会社で結ぶので、マンション全体の料金を業者が電力会社へ支払います。 それから、各住民が業者へ電気料金を支払うので、滞納分は業者の損となります。 その損を、業者が飲んだままにするのか管理組合へ請求するのかは業者と管理組合の契約によります。 ちなみに数社に聞きましたが、前者が多いようです。 |
||
584:
匿名さん
[2015-02-26 21:36:36]
でも、業者がおとなしく損する訳がないでしょ。サラ金とかで債権回収の経験ある人を雇って、ド厳しい取り立てするんでしょう?契約のハンコ取りにしつこく電話で攻め立てるくらいだから。取り立てに自信があるから業者が損を被るとか言って見せるんですよ、きっと。
当マンションに提示された管理組合との契約書案では、管理組合は受電業者の法的回収行為に協力することになっています。業者がすべて自社の責任でするわけではありません。管理会社が保有している居住者の個人情報も相当部分提供することを許可し、業者や業者が委託した者に対し共用廊下や玄関・階段への立ち入りも許可することとされています。そして滞納者にはこう言うのでしょうか。「管理組合から了解も取っているんですよ」と。やり方はサラ金以上です。 |
||
585:
匿名
[2015-02-26 22:10:09]
>当マンションに提示された管理組合との契約書案では、管理組合は受電業者の法的回収行為に協力することになっています。
なぜ協力しなければならないのか? そんな契約条項、削除要求しろ。 |
||
586:
匿名さん
[2015-02-26 22:38:57]
ね、ひどい文言入れているでしょ?幸い当マンションでは決議保留になりましたので、再度出されたら抗議するつもりです。このような事がわかってきたのも、このスレッドで皆さんから「契約書を読むとこうなる」とか、色々指摘事項が書かれていたからです。皆さんに感謝です。
|
||
587:
匿名さん
[2015-02-26 23:51:36]
①一括受電の共用部プランは、安くなった電気料金部分を共用部の電気料金に充当することで管理費を削減するプラン。つまり、一括受電サービスの利用者から管理費を集めるプラン。
②一方、管理規約では、共用部の電気料金は管理費として区分所有者が各戸の面積に応じて負担すべきものと定められている。 ③つまり、一括受電導入後は、区分所有面積ではなく、電気の利用量に応じて管理費を負担することとなるため、管理規約の変更が必要。 |
||
588:
匿名さん
[2015-02-26 23:59:11]
業者と東電に聞いてごらん
「一括受電の契約満了後に再び東京電力の低圧契約に戻すことができますか?」と。 東京電力の答えで、現状復帰する道が閉ざされていることがわかるから。住民の皆さんがそこまで理解して一括受電に切り替える覚悟があるならどうぞ。 |
||
589:
匿名さん
[2015-02-27 00:10:08]
|
||
590:
匿名さん [男性 30代]
[2015-02-27 00:24:58]
・・・で、一番の問題は、、、
削減した電気代を積み立てていると誤解している点だね。 節約した電気代は、マンションの修繕積立金に寄与していると考えている方はいませんか? この点は、総会で必ず確認しておく事項ですね。 しかしながら、管理会社はこの話題には触れません。 もう一度言います。。 共有部の電気代を削減しても、管理組合が削減した額を積み立ててる訳ではない!! 月々の管理費として使用できる金額が多くなるだけ。 つまり、管理会社が無駄遣いできる幅が大きくなっているだけ!!! 貯金していたと思っていたのに、いざ蓋を開けたら、誰かが使い込んでいたらシャレにもならない。 |
||
591:
匿名さん
[2015-02-27 07:08:44]
つまり、電気代が安くなった分は、管理会社が日常修繕工事費をぼったりして、管理会社の懐が潤うんだ。やっぱり、ずるいなぁ。
そもそも共用部の割引だけにすると4割5割くらいの割引率になると言っても、各専有部分の総合計と比べると共用部なんて僅かなものだし、その共用部料金も日常管理で管理人や担当者が無駄遣いしている。 |
||
592:
反対者
[2015-02-27 10:11:34]
判子押しません! と強く言い続けてます。
とどめ、「反対者が私だと皆さんに言ったら マンションに居づらくなるから 名誉毀損で訴えます」 と言ってます。 受電会社が申込書を回収しているので その会社しか知り得ない情報、と言うことで 個人情報保護違反ですから。 また何か連絡あるか? とまだ油断は出来ないけど 次に連絡あったら 言おうと思います。 このスレ 受電会社の方は見ていると言ってましたから 「今でも説得材料がしっかりとしているなら、皆さんの意見に対して 何か 書き込んで下さい」と 言ってみようかと思います。 以前 ここのスレに受電会社の営業と言われる方が 弱音吐いてましたけど。 これ以上説得するのは疲れたとかなんとか。 おそらく受電会社の一部の営業の方は 仕事の為に洗脳されてる事に気づいてるはず。 |
||
593:
匿名さん
[2015-02-27 13:05:41]
592さん、ガンバ!
そもそも幾ばくかの電気料金割引をぶら下げて一括拘束するのが、ライフラインの考えになじまないと思う。多数決の悪用。僅かばかりの割引しなくても電気は来ているんだから、それぞれが自由に電力会社と契約して使えなければおかしい。割引料金にしたいから反対の人もハンコ押しなさいなんて冗談よしこさんです。 私も592さんの立場だったら、ハンコ押しません。 |
||
594:
匿名さん
[2015-02-27 19:55:49]
>>584
実際どうか知りませんけど、電気料金の滞納でしょ? 裁判所経由で督促だしたら終わりの話でしょ それに滞納で電気止められるまで使った数万円にわざわざ時間と労力と経費かけて出向くかね というか、そもそも滞納する方がおかしいんだけどね |
||
595:
匿名さん
[2015-02-27 21:43:14]
数万円滞納する方がおかしいとお思いでしょうが、時にそういう場面もあります。法人(特に上場企業)なら、数万円でも、同額くらい手数料がかかっても、決算上債権回収せずに放棄することは株主や監査法人、顧客などに説明がつきません。
滞納して法的回収行為する場合、電気代債権でも支払督促出して終わりになるかどうかは、やってみなければ分かりません。どうしても払えなければ、強制執行まで行くかも知れません。債権回収とはそこまでしないと、途中で止めたら意味がありません。具体的には受電会社がどのような債権回収を想定しているのか聞いてみないと分かりませんが、差押の立会とか、状況に応じて役割が生じるのではないでしょうか。 |
||
596:
匿名さん
[2015-02-27 22:04:45]
590は、一括受電を既に採用したマンションも確認した方が良い。
傷口が広がらない様にね。 |
||
597:
匿名さん
[2015-02-28 00:46:29]
一般会計の金の使い方なんて管理組合が決めることでしょ
管理会社が勝手に使う事もないのら当然だけど 用途絞るなら特別に繰入するか、管理費下げて積立上げれば終わる 話のレベルが低い |
||
598:
匿名さん [女性 20代]
[2015-02-28 08:18:56]
>597さん
>一般会計の金の使い方なんて管理組合が決めることでしょ あのさ、レベルの低い管理組合なんて当たり前でしょ? 理事会が輪番制だから高くなりようが無い。 庶民の集まりだから、皆さんは足りない情報を必死に集めているのですよ。 レベルの低い情報でも、私達には必要なんです! 実際にあなたの仰る「特別に繰り入れ」や「管理費を下げる」等を検討した管理組合がどれだけ存在しますか?理事会でも総会でも、当マンションでは議論された事はありませんよ。 あなたが仰るレベルが低い話でも、レベルが低い当マンションには必要な情報なんです。そもそもレベルが高ければ、一括受電を選択しません。 ご自分の都合の悪い話を封じ込めないで下さいね。 管理会社さん。 |
||
599:
匿名さん
[2015-02-28 08:28:43]
足らなきゃ管理費や積立金の値上げで住民から追加徴収するだけ
徴収出来なければ程度の低い工事で済ませるか一部の工事を省くなり延期するだけ マンション住民って、自分の家だって意識が低過ぎ 基本的に他人に任せて、後は気に入らない所に文句だけ言えば良いと思ってる人が多い |
||
600:
匿名
[2015-02-28 08:31:40]
599さん
あなたもそのマンション住民ではないの? それとも、管理会社さん? |
||
601:
匿名さん
[2015-02-28 09:48:43]
598さんの言う通りです。
私達は基本的に素人の集まりで、輪番制の役員体制の中、管理会社が提案するものは一応組合のための情報として受け取らなければ、他に情報の取りようがないのがおおかたの実態ではないでしょうか。 私はそれでも頑張って過去の議事録や作業報告書等を閲覧してみたところ、過大な工事をされたり、やるべき事がなされていなかったり、色々と素人目にも判るような「管理会社の不都合な真実」が判明しました。でも、こういう問題点を発見する事も素人にはとても大変な事です。 素人の集まりだから、レベルが低いと言うのは、ある意味致し方ないし、だから管理会社に報酬を払って委託して頼んでいるのです。その委託に応えず「不都合な真実」を繰り返す管理会社がいるのは事実です。困ったものです。 599さんは管理会社さんでしょう。 |
||
602:
匿名さん
[2015-02-28 10:57:07]
繰入など提案しない管理会社は切るべきでは?
素人の集まりだろうが、総会で決定することですから、輪番制だ云々は甘えです。立候補を断る管理組合ですか? まぁ理事でなくとも総会席上で話せばいいだけですし、フロントが理事会前に相談に来るような立場になれば良いだけです |
||
603:
匿名さん
[2015-02-28 14:00:25]
602さんのように自分の考え通りに行けば、マンション住まいも楽々でしょうね。
価値観も生活状況も違う大勢を引っ張って、次々まとめて行けるのでしたら、是非やってみて成功談をもご披露下さい。 |
||
604:
匿名
[2015-02-28 16:37:01]
世間の大抵の人は甘ったれです。
そして、あなたの様なリーダーにはついていけない。 まず成功しないと思います。 最低限、甘ったれの素人を説得させるだけの事をしましょう。 俺が、俺が、、、は、無視されます。 所詮は、みんな区分所有者の一人にすぎませんから、、、。 実態に即した対応をした方が賢明ですよ。 |
||
605:
匿名さん
[2015-02-28 18:09:26]
一般会計を削減できた費用を特別に回す
特別の資金を運用する こんなの当たり前の管理組合です 提案されてないなら、管理会社は変えるべきです 一括受電が悪いのではなく 自分たち居住者の質が悪いだけですよ |
||
606:
匿名
[2015-02-28 18:25:24]
親切に提案してくれた管理会社、有ります?
皆無ですよ。。 |
||
607:
匿名
[2015-02-28 21:12:13]
>一般会計を削減できた費用を特別に回す
>特別の資金を運用する >こんなの当たり前の管理組合です 会計間で資金融通するなら区分会計してる意味がない。 一般会計の剰余金は原則翌期の会計に充当するのが管理規約じゃないか? 一般会計で支出削減できたのなら収入の徴収管理費を値下げするのが道理。 |
||
608:
匿名さん
[2015-02-28 22:09:56]
604さん、相当ヒートアップされているようですが、誤解しないで下さい。私はリーダー(役員)ではありません。
逆に役員さんにもっと頑張って貰いたい、他の入居者さんももっと頑張って欲しいなと思う事も時々ある一組合員です。勿論、役員さんの苦労に頭の下がる思いの事もあります。 でも、世の中自分の意見が正しいと思っても、そんなに簡単に通るわけではありません。一つの事を皆さんに理解し共有して貰うにはかなりの労力を必要とする場合が得てして多いものです。社会人なら、一つ一つ積み上げて行く労苦もお分かりかと思うのですが。思い込みで突っ込んで来られるのは困りますので、一言申し上げます。私は一組合員です。黙々と努力もしておりますが、まだ足りませんか? |
||
609:
匿名
[2015-02-28 22:42:23]
|
||
610:
匿名
[2015-02-28 23:10:27]
>>605
>一般会計を削減できた費用を特別に回す >特別の資金を運用する >こんなの当たり前の管理組合です 会計間で資金融通するなら区分会計してる意味がない。 一般会計の剰余金は原則翌期の会計に充当するのが管理規約じゃないか? 一般会計で支出削減できたのなら収入の徴収管理費を値下げするのが道理。 |
||
611:
匿名さん
[2015-03-01 00:21:07]
余った金額を積み立てるのは良い
特別から一般はアウト 剰余金として余らせておくと、変な備品を買ったり、総会で判断すべき修繕を行ったり。タガが外れるので、なるべく近郊が保てるようにしながら、支出削減を考えておくようにする 剰余金は来期に繰越、続くようであれば修繕積立金を上げる代わりに管理費を下げる 管理費を下げても誰も喜ばない、値上げがないことを居住者は望む |
||
612:
匿名
[2015-03-01 08:03:51]
>管理費を下げても誰も喜ばない、値上げがないことを居住者は望む
値下げはウェルカムだが。 |
||
613:
匿名さん
[2015-03-01 09:37:40]
私も値下げはウエルカムですが、割高な修繕費とか不要な備品とか何だかんだで管理会社は費用先取りで値上げに持って行きたがるんですよね。
彼らを何とかしなければ…。 |
||
614:
匿名さん
[2015-03-01 10:58:59]
そうなんですよね。
管理会社は、マンションの共有部の経費削減に努めて欲しい。 次々に 小さいとはいえ無駄な工事提案も控えて欲しい。 二年程前に 共有部のライトを全てLEDに替えたのに 多額のお金を使い光熱費の削減をしてるはずなのに 今思えば 管理員の頻繁な電球取り替えの手間を省く為だったのかと。 その金額は、まだ元を取るまでにはかなりの年月がかかる。 元を取る頃には また新たに高額な出費が。 高圧一括受電の前に 管理会社で出来る節電を考えて欲しい。 当然の事ながら 占有部は各個人で節電に努力すれば 一括受電での値引き相当位は 節約出来ます。 |
||
615:
匿名
[2015-03-01 11:43:08]
当マンションでは、一括受電の議案が、「業者限定」、「共有部限定」でした。
通常は、総会で共有部か専有部の割引を議論して選択するべきだと思います。 理事会で、業者と契約形式を選択している点が腑に落ちませんね。 まず共有部を選択するならば、節約した金額をどうするかの議論があるべきですよね。 全てを管理会社に任せるとこうなってしまうのでしょうか? |
||
616:
匿名さん
[2015-03-01 12:18:43]
自分たちでやっても一緒ですよ
|
||
617:
匿名さん
[2015-03-01 12:31:37]
614さん、私のマンションでは点灯チェックとか言って、管理員が毎日のように、各フロアの廊下を往復で歩き(でも、電球を見てはいません。前を見て往復するだけです)、全フロア往復と庭園灯往復が終わるまで30分以上、共用部全部の電気をつけっぱなしでやっていましたので、片道で週1回程度に変えて貰いました。その事による不具合は生じていません。細かい事の積み重ねも大事と思います。
615さんの仰る事も、私も素朴な疑問として感じていました。 ただ、受電会社は共用部のみの割引だと4~5割削減と言っていますが、共用部の電気代は規模にもよりますが、専有部✕戸数分の電気代総額の2~3割程度です。恩恵としてはさほどのものではありません。業者限定は問題だと思います。 今、東電ではでんき家計簿に登録すると、どのくらい使って電気代はいくらか、ほかの同様な方と比べてどうか等々を過去2年間分グラフ化したものを見ることが出来るので、自分の使い方はよくわかるようになっています。問題は共用部の電気代が、何にどれほど使われているのかが不明で、一括受電した値下がり額を把握出来ないところにもあります。この不透明な部分を解明しなければ、受電会社と管理会社にしてやられっぱなしではないかと思うのです。 |
||
618:
匿名
[2015-03-01 14:18:09]
>>199
>毎年契約を更新しますが、 毎年なんですか?うちは昔から2年契約です。 あるとき住民が1年契約にしろ!と理事会にねじ込んだら、理事会と管理会社が猛反対して2年契約のままです。 うちも管理委託費は翌月分の前払いですが、住民の管理費・積立金も翌月分の前払いです。 整合性は取れてますが、前払いは不動産賃貸借契約の家賃・共益費の支払いと同様な考えみたいです。 |
||
619:
匿名さん
[2015-03-01 14:52:02]
618さん、私のマンションは当初1年契約だったのを、管理会社の提案で途中で2年契約に変更になってしまったので、前期に1年に戻して貰いました。2年間首が繋がっている安心感からか怠惰ぶりが多く見られるようになったからです。1年契約に戻すことのメリットは、当該1年間の仕事ぶりで翌年ハンコを押すという形で管理会社に多少は緊張感を持たせられる事。デメリットは、あると言えば理事長に毎年ハンコを押す手間が生じる事くらいです。でも、働かなければ更新されないのは当然でしょう?
もちろん、約束通りできていないものは自分達でも厳しく指摘し、理事会にも報告しています。それでもまだ抜け穴を探しているらしから、厳しすぎて丁度良いと思います。管理費も本来は、働いてこその報酬請求権で、いくら契約書に書いてあっても実際にやっていない事にお金を払う必要などないんですよ、と監督官庁さんからも教えて頂きました。 |
||
620:
匿名さん
[2015-03-01 15:18:24]
共用部の電気代がで何にどれだけかかってるか知りたいなら
計測器何十万か出して買うしかないよ |
||
621:
匿名さん
[2015-03-01 15:21:52]
管理会社を更新するかを定期総会で議決する訳だが、、
既に更新の契約をしてから、3か月後に定期総会をすることになっています。 既に既成事実をつくって、更新するしかない様な状況でおかしいな・・と感じています。 一括受電の件も、受電業者は管理会社にとってはスケープゴートでしかないと思います。 住民の関心を一括受電の方に向けて、自分達の収益を稼げるだけ稼ぐ。受電会社が○○エア○○の様に管理会社グループ会社であれば、住民の囲い込み終了。 一括受電だけに関心を向けるのではなく、その背後にある黒幕にも注意を向けた方がよろしいかと。。。 |
||
622:
匿名さん
[2015-03-01 17:12:57]
更新してないよ、会計期末と契約開始がズレてるだけ
ちょっとレベルが低すぎになってきています 当たり前の管理会社批判は他でいいでしょう |
||
623:
周辺住民さん
[2015-03-01 17:21:20]
一括受電を批評するより、こちらの議論の方が健全だよ。
一括受電は、本当にスケープゴートですね。 |
||
624:
匿名さん
[2015-03-01 18:32:03]
一括受電以前の問題
他スレで以前にやってて頓珍漢な話で終わった 今回の話も 重要事項説明いつしてるんだ? 契約はどのタイミングでしているのか? →契約行為は総会でしかできない 明らかに前提が間違っていることも含めて、話として無駄です |
||
625:
匿名さん
[2015-03-01 18:57:07]
|
||
626:
匿名さん
[2015-03-01 19:52:03]
今の時点では一括受電に手を出すのは控えた方がいい
とはいえ文句ばかりで相手の事情を探ろうとしないのであれば、管理と同様に平行線だろうな 自分たちでやるのがいいよ |
||
627:
匿名さん
[2015-03-01 20:15:52]
仮に、電力会社へ住民全員が申し込みを送るだけで料金が安くなる仕組みがあったとしても、ほとんどのマンションで通らないだろうね
陰謀だの罠だの言って総会決定を無視よ |
||
628:
匿名さん
[2015-03-01 20:27:58]
自分で安くなるものを選べるようになるのが来年
他にも諸々あるけど話さない |
||
629:
匿名さん
[2015-03-01 20:49:36]
そう、ライフラインは敷地に共同で引き込むのは必要だけど、契約は本来、各家庭のライフスタイルに合わせて個別にやるもの。個別にやっても安いメニューを選べる時代が来年始まるというのに、今慌てて導入するかどうかなんて話も決めない方が良い。契約を急がせる商法には要注意。
|
||
630:
匿名
[2015-03-01 21:04:45]
専有部分の電力需給契約は管理組合には関係ないことだが。
|
||
631:
匿名さん
[2015-03-01 21:14:43]
つまりは、一括受電の仕組み自体が無理。
|
||
632:
匿名さん
[2015-03-01 21:20:11]
|
||
633:
周辺住民さん
[2015-03-01 21:33:00]
|
||
634:
匿名さん
[2015-03-01 21:38:21]
単純に戻せないよ
水道も一緒だから我慢しな |
||
635:
匿名さん
[2015-03-01 21:45:27]
しかし、一括受電をメリットとして売り出している新築マンションの広告をよく見る。
このご時世、それを承知して購入する人いるの? 資産価値の上昇は期待できないし。。。 お金には困っていない人が購入するのかな・ |
||
636:
匿名さん
[2015-03-01 22:01:05]
何を基準に安くなってるのか判断するんだろうか
と 新築当初から入ってる一括受電なんて、契約内容分からないから、余裕でぼったくれます 高いか安いかわかんないから |
||
637:
匿名さん
[2015-03-01 22:20:20]
そう、ス〇タテなんか、親会社の新築MSに一括受電会社として当初から付けているけど、入居者が自由に契約先&メニューを選べないのを本当に分かっているのか分からない。せっかくのブランドマンションなんだけど。
636さんの言うとおり、どのくらい安くなっているのかなんて判るわけない。うまい事考えたものだと思う。 |
||
638:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-01 23:05:45]
従来は、電気、水道、ガス等のインフラは、日本中でほぼ画一的なサービスでした。
この為、買主がマンションを選ぶ際には、インフラを検討する事は皆無でした。 しかしながら、2016年に電力小売り自由化が実施されると、各インフラサービスの多様化が起こります。(一括受電サービスもその一つとなります。) そうなりますと、マンションの資産価値はどの様な電気業者、水道業者、ガス業者を選択しているかに影響されていくと考えられます。 マンション売却時に、、 >「どこの電力会社及び受電会社を使っている」 という情報が確実に売主から買主へ告知する義務が発生する事が、現段階で予想されますね。 |
||
639:
匿名
[2015-03-02 06:18:35]
サービス会社との契約は管理組合が締結する「電力管理業務委託契約」と各戸と締結する「一括受電サービス利用規約」の2本立てとなっている。
このうち、「一括受電サービス利用規約」のほうは以下の例のようにネットでも公開されている。 http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf しかし、管理組合との契約は公開されていない。それは各マンション毎に契約内容が異なるからだ。すなわち、内容について交渉の余地がある。 管理組合がしっかりしていないと、サービス会社が一方的に有利な契約になってしまう。 |
||
640:
匿名
[2015-03-02 17:45:23]
電力管理業務委託契約なら、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結することになり、東電の高圧一括受電「スマートマンションサポートサービス」と同じになるよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
何故受電会社の一括受電にする?メリットは?