高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
521:
匿名さん
[2015-02-22 14:56:16]
|
||
522:
匿名さん
[2015-02-22 15:41:34]
業者だろうよ。
|
||
523:
匿名さん
[2015-02-22 16:08:32]
業者ですね。
しかも確信犯です。 |
||
524:
匿名さん
[2015-02-22 16:16:16]
違うなら違うと指摘してもらえると助かります
反対者として |
||
525:
匿名さん
[2015-02-22 17:08:05]
中央電力さんへ
路上んどの駐車はおやめ下さい。 苦情が届いてます。 ※習志野ナンバーの軽自動車の方 |
||
526:
匿名さん
[2015-02-22 17:15:12]
|
||
527:
匿名さん
[2015-02-22 19:14:59]
|
||
528:
匿名さん
[2015-02-22 20:12:26]
そう言えば 2016年の自由化の件を 受電会社に質問したら
自由化されたとしても受電会社で良い電力会社を選び マンション全体で替えた方がいい。 と、説明されました。 つまり 今は一括受電にしておいても 受電会社が責任持ってやります。と。 そんなこと出来るはずないと思えて にわかには信じてないですが。 これって、おかしいような気がしますね。 皆様のご意見拝見してる限りでは。 自由化って、マンション全体で同じ電力会社を選ぶって事ですか? |
||
529:
匿名さん
[2015-02-22 20:39:56]
>自由化されたとしても受電会社で良い電力会社を選び
その後の浮いた電気代は受電業者に入るんだって。 受電業者の責任で電力会社を選ぶから。。。 いい様にマンションを使っているね。 |
||
530:
匿名さん
[2015-02-22 21:08:14]
528さん、いいところを受電会社に突いてくれました。彼らはこうやって消費者を誤認させて行くのです。
自由化とは全体で同じ電力会社を選ぶ事ではありません。個々人が自由に割引メニューを選ぶ、あるいは何も選ばなくても良い事になるのです。勿論全員で拘束されたい方達はその選択をすれば良いのです。そりゃ、割引率に多少の違いは出るかもしれません。でも、多少の割引率の違いなど、管理会社が普段無駄遣いしている金額に比べたら何ほどのものでもありません。 こうして消費者を誤認させて契約を急がせる…よくある危ない商法です。 |
||
|
||
531:
匿名さん
[2015-02-22 21:09:19]
そこって高圧の話だから既に自由化されてるよ
|
||
532:
匿名さん
[2015-02-22 21:16:37]
>517
マンション管理組合は法律上は「権利能力なき社団」です。区分所有者とは区別する必要があります。 区分所有者と管理組合がイコールであるという誤った印象操作をすることで、反対者からも申込書を回収するやり口です。 管理組合=区分所有者全員などと言い出す業者や管理組合がいたら危険です。 |
||
533:
匿名さん
[2015-02-22 21:41:29]
総括すると・・・
受電業者は、自らの財テクのツールとしてマンションを利用しているだけ。 原資は、マンション全体の電気料金。 運用益がある事をマンション住民にひた隠し、自分の懐に入れる。 そして、リスクを全てマンション側に押しつける。 マンション住民を騙すには、少しの電気料金削減のみで良い。 うまい商売だ。 これらを認識して、利用されるならば利用されると良い。 但し、住民を脅して契約をさせるのはルール違反です。 |
||
534:
匿名さん
[2015-02-22 22:02:54]
皆さんのご意見、壁新聞にして、マンション中に教えてあげたい!
|
||
535:
買い換え検討中
[2015-02-23 01:50:06]
世の中タダなんて無いでしょうに
業者が利益目的でやってるなんて何を今更 使えそうな反対意見を集めて業者を黙らせようとこの掲示板を見てましたけど、希望願望や妄想ばっかりで役に立たない |
||
536:
匿名さん
[2015-02-23 02:35:14]
十分に役に立ちましたよ。
廃案になりました。 |
||
537:
親同居さん [女性 20代]
[2015-02-23 04:40:31]
凄く役に立ってます。
ありがとうございます。 今、まさに脅かされています。 管理会社と一部の住民から マンションに住めなくするぞと住民の方から言われたそうです。母の話によると 仮契約書を拝見しましたが、事業の承継について書かれていましたが・・・ 物件を売る時に第三者を受電会社が選定するとなっていたのですが 過去に平成20年度の大阪高裁で憲法29条財産権を弛張していたが高裁棄却という裁判履歴が有り特別承継人或いは包括承継人に財産権の権利が無くなるなら誰もが高圧一括受電サービス反対すると思うのですが・・・ 経済産業省は高圧一括サービスに係る実態調査を行っていますが、裁判歴や仮契約書や本契約書やマンションの管理会社と事業者癒着など調査するべきだと思うのですが、無理ですよね。 しかし、事業期間が委託契約締結日から平成27年2月27日まで 廃案になっている所の調査などしないし期間が短い問題解決にならないと思います。 高圧と低圧の違い保安業務 責任区分 契約内容や法律やマンション管理全てにおいて精通されている管理組合員がいたら少しは理解されたのかな |
||
538:
匿名さん
[2015-02-23 05:02:21]
一括受電業者にもリスクはあるよ
使用方法によっては赤字になる |
||
539:
匿名さん
[2015-02-23 05:43:13]
一番の不安は、実績がないこと。
一番の心配は、太陽光発電の二の舞。 それらの感情を煽っているのが、強引な契約手法。 ベンチャー企業へ投資するようなものだから、信頼関係ができないと |
||
540:
匿名さん
[2015-02-23 06:56:46]
資本のしっかりしたとこにすればいいでしょ
補助金の類もないのに太陽光の二の舞いとは? 安く電気買って、電力会社価格で売るだけでしょ 資本のしっかりしたとこだって営業はするよ、非効率だから 通信系なんて金で釣ってひどいことになってる |
||
541:
匿名さん
[2015-02-23 08:05:15]
一括受電するなら電力会社の一括受電でいいんじゃないの?
何故受電会社の一括受電にする?メリットは? |
||
542:
匿名さん
[2015-02-23 08:12:06]
お試し契約期間がなく、長期契約となると、心配するのは当然でしょう。
|
||
543:
匿名さん
[2015-02-23 19:11:24]
>537さん
>物件を売る時に第三者を受電会社が選定するとなっていたのですが過去に平成20年度の大阪高裁で憲法29条財産権を弛張していたが高裁棄却という裁判履歴が有り特別承継人或いは包括承継人に財産権の権利が無くなるなら誰もが高圧一括受電サービス反対すると思うのですが・・・ 文章が難しくて、素人には分かりません。 すいませんが、具体例等を挙げて、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? どの様な状況を説明されているのでしょう? |
||
544:
匿名さん
[2015-02-23 21:31:44]
資本がしっかりしているかどうかだけでなく、長期契約で拘束されている間、もっと良いメニューを展開する会社が出て来ても、高い解約金払わなければ拘束から抜けられない。それ以前に解約を認める議決が3/4以上なければ拘束が続くままなんて嫌です。しかもその状態が続く間、受電会社はあれやこれやと利益を取り続け、「ご不満なら解約OKの決議を取ってから解約金を払いなさい」になるんでしょう。だったら、東電のままで、東電に受電会社と同等以上の割引を求めた方がずっと良い!
|
||
545:
匿名さん
[2015-02-23 22:47:07]
最近、廃案にする人、多くなってきましたね。
賛成者の方も、頭を冷やすとこうなるのでしょうか? |
||
546:
親同居さん [女性 20代]375
[2015-02-24 04:16:33]
375です。
参考になるか解りませんが・・・ 今までなら平成5年11月29日東京地裁平(ワ)6597号を基準にして考えていましたが 平成20年4月16日大阪高裁裁判所判決(管理費等請求上告事件)の判例が電気料金の事も含まれており、この判例を基準に考えると特定承継人に事業の承継問題を告知していない様ですが告知義務違反が考えられると想定していますが原告側は、争点にしていない様なので切り離して考えなければと思います。そしてこの判決では、管理組合が立て替えて支払った水道料や電気料について特定承継人に請求できるとされています。主に特定承継人は買主を表しており包括承継人は相続人と表しています。それぞれ仮契約事項は違うと思いますが、事業の承継が契約事項に入っている限り一括受電サービスが成功しないと管理組合の質やマンション価値に響いてしまう事を想定しています。受電会社が、第三者を選定する時点で財産権を侵害する行為ではないのでは?個人的に思っていますが、経済産業省消費者庁法務省の見解が知りたいです。マンションの事なので国交省もかな?詳しくは、http://www.emg-law.jp/Q&A/Q&A_ そして話は変わりますが、マンションが賃貸と分譲一体型や分譲と店舗やテナント一体型で不当利得事件として争われているケースも有り該当するマンション管理組合様は検索してみて下さい。 特に既存マンションは、管理組合と受電会社との契約になるはず だから管理会社は何も責任を取ってくれないのに某大手管理会社は脅してきました。 電気事業っておいしい話なのでしょうね。 もしかすると脅してきた住民様も管理会社と癒着しているかも?という件があるので慎重に対応しなければと考えています。 |
||
547:
親同居さん [女性 20代]537
[2015-02-24 04:19:40]
上記間違えました。
537です。 |
||
548:
匿名さん
[2015-02-24 16:12:49]
で、簡単に言うと?
|
||
549:
匿名さん
[2015-02-24 20:45:00]
読めば読むほど何の話か分からん
管理会社への不信感だけ分かりました |
||
550:
匿名さん
[2015-02-24 20:58:16]
東電の一括受電でもデメリット一緒でしょ
あちらがさんざん儲けてるから 他の民間が適正化してるだけ とはいえ 今の一括受電は異常だと思う 今のところ見送りが結論 |
||
551:
匿名さん
[2015-02-24 21:05:04]
544です。私達は10年なり15年なりの契約期間が来たら、解約して別の受電会社への乗り換えもスムーズにできるかのように誤認させられていますが、解約・変更にも3/4の特別決議が必要で、可決したら全員のハンコをそろえる必要もあります。受電会社は、こうして大事な事は追求されない限り秘して、契約を急がせ、貸金業者みたいに(だと思います)しつこくハンコを押せと迫るのです。
だから、資本の大きさとか、業界大手かなど、そんな事以前に信用ならないのです。 管理会社も「共同の利益」と言えば住民が心情的に反対し難いことを悪用して、受電会社からマージン貰って後押ししているのです。バックマージンって、蜜の味なんだろうな、きっと。 |
||
552:
匿名さん
[2015-02-24 21:30:07]
ベンチャー企業は、さけたい
|
||
553:
匿名さん
[2015-02-24 21:42:13]
歩合なんじゃないの?
|
||
554:
匿名さん [男性 30代]
[2015-02-24 22:44:20]
>546さん
つまり、一括受電するとこんな感じ↓でしょうか? >デメリット1: マンション住民の電気料金の未払いは、管理組合が立て替えなければならない。 管理費の未収金問題を抱える組合は、そこに電気代が上乗せされ更に問題が大きくなる。 一括受電するなら、最低限、全住民が遅滞なく管理費、修繕費を収めろ! そうでないと、他人のリスクを管理組合全体で背負う事になる。 >デメリット2:(ケース1) マンションを売却する際に、買主に一括受電の契約を知らせるべきだ。 どこの一括受電をしているのかは、現状は買主に知らされていない。 マンションを買った後に、一括受電の制限があると判明すると問題になりますよ。 >デメリット2:(ケース2) マンションを売却する際に、契約している一括受電業者によって、安く買い叩かれる可能性がある。 2016年の電力自由化前に下手な契約を締結されると、その事実だけでマンションの資産価値が落ちる事が危惧される。 その落ちた価値は、電気料金を削減した額以上になる可能性があれけど、容認できますか? 適当に脚色して、訳してみました!! 大筋はずれていませんか? |
||
555:
匿名さん
[2015-02-24 23:43:05]
わっわかりやすい…貴重なご意見…
|
||
556:
親同居さん [女性 20代]546
[2015-02-25 04:07:39]
大筋合っています。
デメリット1は、各一括受電会社の料金回収方法や運用の仕方にもよると思います。 デメリット2(ケース1)は、大筋合っていますが、マンションや土地を売却する際にマイナス面は、中間業者(不動産業者)や売主が買主に報告しなければ告知義務違反になります。 もし一括受電サービスが成功しなせりばマイナス面として報告しなければならない。 一括受電サービス会社各社で契約内容などが違う為買主がマイナス面と判断されたら売買も不成立になると思います。 あくまでも削減率は区分所有者様や賃貸の住んでいる方々の料金から発生しており、各自の契約アンペア数も違う為削減率への貢献度も各自違うと思っています。 不公平感が出て来るとおもいます。 住民が変わったり生活環境が変われば収支バランスが崩れると思います。あくまでもシュミレーションで出した削減率だと気づいていないみたいでした。当方マンションでは、管理組合の責任区分がある為代表となる理事長が電気の知識がないと業者の言いなりになってしまい損失になってしまいがちになる予感がしています。 調べたところ設備機器の一部(機能的な事)に耐久年数が8年から10年と記載されていたので契約年数ギリギリだと推測しています。 私の所は一部住民様と管理会社の担当者から住めなくするぞっという脅し方で共同利益に反する行為をネタにされたものではないので少し安心していますが、共同利益に反する行為で脅された方も多数居られるみたいですが、横浜の事件は特例な事例だと思います。 脅されている方 頑張って後悔しないようにして下さい。 各都道府県で相談出来る機関があると思うので相談されると少し安心出来ると思います。 管理会社の担当者の話を鵜呑みにする事は避けて法律家に相談される事をお勧めします。 554様解りやすく代弁?していただき有り難うございます。 |
||
557:
匿名
[2015-02-25 05:58:31]
>>554
>マンション住民の電気料金の未払いは、管理組合が立て替えなければならない。 ちがうだろう。管理組合は区分所有者の電気代は徴収しない。 債権債務の関係は、 ■受電業者−区分所有者(専有部分) ■受電業者−管理組合(共用部分) 管理組合が区分所有者の電気代を立て替えることはない。 |
||
558:
匿名さん
[2015-02-25 08:04:22]
とにかく、2016年自由化(または2017年にガスも参入してから)を待って選択するのが共同の利益になると考えて良いのですね。その自由化前に囲い込みしようと荒っぽく契約を急がせた受電会社、やり方が荒っぽすぎるんだよ。
東電のして来た事は確かにボロ儲けでけしからんところがあったけど、我々も高圧一括受電の仕組みが判って来たし、東電も受電会社と同様に割引メニュー合戦に参加すると言って来てるし、大きくてもベンチャー的な受電会社より、政府が絶対潰さないスタンスでいる東電の方が良いし、一括りで拘束されない契約が良い。MSを売るときは自分の責任で後処理していけば、買い手さんが自分に合った契約を選択して行けるんでしょう? |
||
559:
匿名さん
[2015-02-25 08:13:29]
|
||
560:
マンコミュファンさん
[2015-02-25 08:22:29]
徴収を管理組合が行うタイプの契約もありますよ。
変電施設の買取り方式など会社は限られますが。 リスクをおう代わりに、電気を止める判断も組合ができますね。 |
||
561:
匿名さん
[2015-02-25 08:34:47]
>>560
公団地の共益費と同じですね。 分譲マンションでも、個人の城のつもりで購入するでしょう。ガッカリです。 中古価値下がるでしょう。 自分なら検討外です。 管理組合が公団の自治会と同じレベルに思えますから。 |
||
562:
匿名さん
[2015-02-25 09:01:08]
>558
「共同の利益」って、字面通りに取らない方が良いですよ。 これは、「みんなで儲けよう」という意味ではない。 どちらかというと「現状維持できる様にしましょう」という意味です。 住民が勝手な誤解をして、業者がそれを利用している。 これが、業者の脅迫の構造です。 |
||
563:
匿名さん
[2015-02-25 12:48:37]
>管理組合が区分所有者の電気代を立て替えることはない。
557さんは、間違い。 受電会社は、徴収業務を有料で行うが、未回収額を負担することはない。 |
||
564:
匿名
[2015-02-25 17:57:29]
それにしても業者一括受電の電気料金滞納について管理費滞納と同じと誤解してる人が多いね。 債権者は業者になるから、管理組合の6ヶ月猶予管理費滞納債権回収のような手ぬるさはない。 業者の債権回収は厳しいよ。その前に電気止められるけど。 スマートメーターだからMBに入らなくても遠隔操作で簡単に止められるようになる。 ところで業者一括受電なのに、電気料金回収リスクを管理組合が引き受けるバカはいないだろう。 それ以上に、業者はこれをさせないはず。 もし管理組合が電気料金を回収するなら、回収電気料金は管理費・積立金徴収と同様に管理費会計の収入に計上することになり、おのずと電力需給契約は東電と管理組合が締結せざるをえなくなり、管理組合が東電に電気料金を支払い、業者には委託料を支払うスキームになってしまう。これだと一括受電後も電気料金会計が透明化されるからいいが。 これは東電の高圧一括受電「スマートマンションサポートサービス」そのもののスキームになる。 そしたら業者一括受電の「電気料金会計ブラックボックス化」のビジネススキームが根底から崩壊することになる。 |
||
565:
匿名さん
[2015-02-25 19:36:40]
東電は徴収コスト負担せずに流すだけだからね
あれやったら一番マズいパターンだと思います 管理できないですから 止めたらライフライン云々とかで訴えられてめんどいし そうでなくとも理事長に夜中訪問して停止解除してくれとかになるでしょ カード払いさせろとかも言われる 徴収手数料で公平性が保てなくなる 東電はコスト無くしてるだけで 面倒な話だけ任せてきてるだけ 代行しますよ なんて来るけど どうせ逃げられるような胡散臭いのしか来ない |
||
566:
匿名さん
[2015-02-25 19:41:59]
管理する側の意見など訊いていませんが?
|
||
567:
匿名さん
[2015-02-25 21:38:29]
>>564さん
>ところで業者一括受電なのに、電気料金回収リスクを管理組合が引き受けるバカはいないだろう。 だから、今一度、契約書をよく読んでみたら? 債権者が業者である事までは間違っていない。 だが、一括受電業者が債務者(電気料金滞納者)から回収できなかった場合は。。。 管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。 >546さんの仰る第3者選定というのは、これを示しているのかな? あなたの頭の中で、「この様な内容のはずだ!!」というのは、契約書の中のちょっとした文言で覆される。 業者の思うつぼになりますよ。 もっとも契約書を読む前から同意させられる事自体が、大問題ではあるが、、、 サラ金ではないが、契約内容はよく確認しましょう!! |
||
568:
匿名
[2015-02-25 22:12:50]
>管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
管理組合に不利な条件だから削除させたらいい。 業者の言いなりになるのは馬鹿。 東電の一括受電は、「東電−管理組合−区分所有者」の2段階契約だから、 区分所有者の滞納有無にかかわらず、東電に対しては管理組合が区分所有者の債務を負う。 |
||
569:
匿名
[2015-02-25 22:16:03]
東電の高圧一括受電は、管理組合が高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と戸別に利用契約を締結し、検針・料金請求/徴収から設備保守まですべてを管理組合がすることになる。
そこで管理組合は、東電と業務委託契約を締結し、東電に検針・料金請求/徴収から保守までのすべてを委託する。 |
||
570:
匿名さん
[2015-02-25 22:29:59]
>管理組合に不利な条件だから削除させたらいい。
約款で済ませられるね。 約款にすると、誰も気に留めない。 変更できるとはみんな考えていないね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
一括受電業者と同じように
間違った事を言い切ってくる