高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
481:
匿名さん
[2015-02-18 16:13:00]
きっと、東電が本気で乗り出して来たら、受電会社の何社かは淘汰されるから、これから日ごとに苦しくなるのが判っているんです。大変っすね。
|
||
482:
匿名さん
[2015-02-18 23:30:46]
反対者が馬鹿かと思われるような事を書くのは止めて欲しい
家電が壊れるとか、特に酷い |
||
483:
匿名さん
[2015-02-19 00:56:05]
うちは壊れたぞ。
|
||
484:
大規模マンション住人 [男性]
[2015-02-19 07:32:39]
雷サージとか対応のコンセントとかあるでしょ。
雷ほどじゃないけど、停電から復電したときに同じようなことが起きるんですよ。 |
||
485:
匿名さん
[2015-02-19 21:42:15]
私は、賛成者・反対者の考えは、それぞれに判断理由をお持ちでしょうから、特に賛否は申し上げません。
でも、管理会社と受電会社の強引なやり方には、はっきり「ノー」を言いたい。 東電や東ガスも電力自由化されたら色々なメニューをそろえて参戦したいと言っている今、管理会社と受電会社は自由化前に顧客化して囲い込むことに躍起になっているようにおもえてなりません。自由化後でも選んで貰える自信があれば、今躍起になって契約を急がせる必要はないと思います。東電や東ガス等と競って勝てば良いだけです。 ところで、管理会社、住民のためを考えたら、自由化後に選ぶ方法もなかなか良いから検討しましょうと提案すべきではないか。そうしないのは受電会社のバックマージンがそれほど魅力的なのかと改めて問い詰めてみたい。 |
||
486:
匿名さん
[2015-02-20 23:44:52]
問い詰めたら良いですよ
あれこれ妄想するより |
||
487:
戦う母
[2015-02-20 23:51:02]
>367
私も最後の一人です。 ついに、脅し?のような文書が送られてきています。 相手もバカじゃないのでギリギリのラインなんでしょうが・・・ 私の行為が『共同の利益に反する』そうです。 反対理由として①停電②時期尚早を理由にしているのですが、 『具体的に教えてくれ真意が見えない』と面会を要求されています。 何度も、『自由化を待ちたい』『文書でのやりとりにしてくれ』と何度も言っているのに・・・ 反対している限り、ずっと理解を求めていきます!というような文がありました。 無視したら何か問題になりますかね・・・だって、相手しても反対してたら、また来るんですよね…時間の無駄ですよね…意味がわからないいんですよ。 うちのマンションは、一括購入をすると、インターフォンの新規入替補助金が出るらしく、私が反対してることにより、決議を取り直さないといけないとか、何とか・・・ 大変なのはわかるんですけどね。 共有部分がよくなる事は、いいと思うのですが、専有部にデメリットが及ぶから嫌なんですよ…って。 もう、ウンザリしてます。 無視して問題なければ無視しようかと… 無視した結果どうなるのでしょうか? |
||
488:
匿名さん
[2015-02-21 00:04:19]
>487
冷静になって下さいよ! 無視したらどうなるかより、相手があなたの意見を無視しているんじゃないですか? まずは、相手方があなたの問いに答えてからですよ。 それから、初めてあなたが対応されると良いと思います。 共同の利益に反するというのは、相手方の見解です。 あなたが共同の利益に反する行為をしていると、法で解釈されている訳ではありません。 マンションの保全を邪魔していない限り、大丈夫ですよ! 頑張れ!!! |
||
489:
匿名さん
[2015-02-21 00:04:20]
>487
冷静になって下さいよ! 無視したらどうなるかより、相手があなたの意見を無視しているんじゃないですか? まずは、相手方があなたの問いに答えてからですよ。 それから、初めてあなたが対応されると良いと思います。 共同の利益に反するというのは、相手方の見解です。 あなたが共同の利益に反する行為をしていると、法で解釈されている訳ではありません。 マンションの保全を邪魔していない限り、大丈夫ですよ! 頑張れ!!! |
||
490:
戦う母
[2015-02-21 10:46:31]
>488
励ましのお言葉、ありがとうございます。 昨日は、落ち込みましたよ。。。 何も悪いことしてないのに。 しかし、488さんに言われて、気づきました! そういえば相手は、私の意志を無視してますよ!! 『それなりのメリットがあるなら、それなりの資料を用意して送ってください』 『良いと思ったら、こちらから連絡します。』 と言っているのに。 もう、無視します。 本当に来客があっても、出られない状態になってて非常に迷惑しています。 消費者センターに相談?と思ったのですが、うちの場合、理事長から手紙が来ているので、 それは違うのかな?とか思ったり・・・ 専有部の電力会社との契約は、個人契約なのに、ソレ解約しろって方がおかしいですよね。。。やっぱ。 がんばります!!! ありがとうございました! |
||
|
||
491:
反対者
[2015-02-21 12:30:01]
戦う母さん
まだ、続いてたのですね! 心中お察しします。 やはり、最後には その脅しできますかー。 うちにも、周期からして もうすぐ連絡来そうな予感。 ハッキリお断りしてるんですが、なんせ忘れた頃に 不意打ちかけて連絡して来るから。 全く 何度同じ事言わせるのか! ときつく言ってから 暫くなんの音沙汰もない。 でも、油断大敵ですねー。 そろそろ、構えておかないと。 勿論 やりとりは 録音セットしてからです。 頑張って下さい! |
||
492:
戦う母
[2015-02-21 15:51:09]
>491
反対者さん そうなんですよ。 本当に・・・ うちも忘れたころにやってきます。 穏やかな日常が半月に一回のペースで不快にさせられています。 反対者さんは、対面しているんですね。。。 私は小心者なので、対面したら、声とか震えてしまいそうで・・・ 相手に逆に漬け込まれそうで、書面を要求しているのですが、 対面してビシッと言った方がよいのでしょうか? ちょっと、平日になったら、役所の生活苦情相談的なところに相談電話をしようと思っています。 適切な対処方法を伝授してもらおうかと。。。 一応、理事長もご近所さんなので、最悪の事態は避けたいですから。。。 しかし、早く法規制でも何でも作ってこういうの止めていただきたいですね。 |
||
493:
匿名さん
[2015-02-21 18:23:24]
>うちのマンションは、一括購入をすると、インターフォンの新規入替補助金が出るらしく、私が反対してることにより、決議を取り直さないといけないとか、何とか・・・
ほぼ押し売り状態だな。 インターフォンを入れ替える必要性なんてどこにある? 「騙されるのは勝手であるが、他人を巻き込まないでくれ」 というのが、反対者の本音だね。 面倒なんだよね。 こういうアコギな商売は一括受電に限った事ではない。 私も自衛の為に、法律の勉強くらいした法がいい気がしてきました。 残念ながら今回の件で、庶民の無知につけこむ輩が世の中にはいる事がよく分かったよ。 |
||
494:
匿名さん
[2015-02-21 19:19:58]
487さん、頑張れ!
文書にしてくれと言っているのに何度も電話してくるのは問題ではないでしょうか。 今はサラ金の督促電話も夜間早朝は禁止とか、色々規制されています。 文書にしたくないのは、証拠を残したくないし、責め立てれば何とかなると踏んでいるからと思います。 電話の時間帯とか回数とかを必ず記録して、相手のやり方に問題がないか、色々な方に相談してみてください。文書にしてくれというあなたの意思表示を無視しているのは、あなたを嫌な気持ちにさせて陥落させたいからと私は思います。 |
||
495:
[男性 30代]
[2015-02-21 19:27:05]
戦う母さん
「共同の利益に反する」と言わているとのことですが、そんな時は、何がどう共同の利益に反するのかを管理組合に具体的に示してもらいましょう。 「全員が申し込まないと電気が使えなくなる」ということでもない限り、共同の利益に反する行為にはなりえません。住民が安い電気代を享受できなくなると言ってくるかもしれませんが、超長期の契約等、デメリットも大いにあります。そもそも、東京電力との契約を続けていることが共同の利益に反するはずがありません。 こんないい加減なことを言ってくる業者?管理組合?は本当に危険です。ある意味恐喝です。法的手続きを持ち出されたら、どうぞと言ってやりましょう。 |
||
496:
[男性 30代]
[2015-02-21 20:03:16]
そもそも
区分所有法第17条によれば、一括受電を開始するには、区分所有者の全員の承諾が必要です。~「共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。」 当然、業者はこれをわかっていながら、管理組合や区分所有者には説明しません。なぜなら、1名でも承諾しない区分所有者がいるとそれで進められないからです。 このため、業者は管理組合に、一括受電の導入には総会の特別決議が必要だと説明します。そして、特別決議で可決されたあとは、反対者に対し総会決議の結果に従い申込書を出せとプレッシャーをかけてきます。 総会決議の結果に1名でも反対者がいれば上述の管理区分法第17条の規定により「進めることができないことが明らかになった」、と解釈すべきです。でもそれには言及せず、「可決された」ことのみに焦点をあて利用し住民を説得し始めます。 いくら特別決議が可決されても区分所有法による制限がなくなるわけではありませんから、総会の特別決議が業者にうまく利用されているだけなんです。 加えて、一度拒否の意思表示をした住人に何度もセールスを行う行為は問題ないのでしょうか? こういったやり口をわかったうえでみなさん導入の可否を判断してください。 |
||
497:
匿名さん
[2015-02-21 20:50:57]
>>493
MEMSの補助金です 知らないのに口出しするものじゃないですよ インターホンはどっちみち15年くらいで交換 丁度よいから補助金を利用するのは賢い ただし一括受電をしなくても、要件を満たす方法はあります 決議し直さないと行けないような議決を提案するような管理会社は解約した方がいいです 普通はどっちでもいいように決議します 一旦断っても、何度行っても大丈夫です 販売ではないので、法律で禁止されてませんから 消費者センターに電話など、社会問題にしていくしかありませんね |
||
498:
検討中の奥さま [女性 30代]
[2015-02-21 22:49:54]
>497
誰もMEMSなんて仰っていませんよね。 しかも、インターフォンはMEMSに該当しません。 そこに結論づけた理由は何でしょうか? MEMSですが一括受電とは別物です。 スマートメーター等の電力を見える化に特化したサービス。 受電業者が、問題をあやふやにする為に使用しています。 又、補助金が支給されるのは、住民側ではなく業者です。 そして、その補助金を住民側に還元するかといえば、否となります。 業者の収益となります。 残念ながら、業者の懐に入ります。 更に、受電業者がMEMSを利用するのは、理由があります。 電力を見える化にして、高圧側の基本料金を低く抑える事が挙げられます。 節約された電気料金は業者の収益となります。 これも残念ながら、マンション住民の収益にはなりません。 これらの情報を、業者側から提供されましたか? 一括受電業者にとってマンションは商売道具です。 マンションが自ら電力を削減できる機会を奪っています。 それでも構わないというならば契約をしても良いかと思います。 私自身は、合意できないので契約をしません。 |
||
499:
匿名さん
[2015-02-21 23:06:40]
>>498
インターホンをMEMSに入れるんですが… 管理組合にはお金戻ってきます 知らないんですね 業者が補助金利用するのはそんな理由じゃなく 初期投資が安くなるからだけです 見える化でデマンド抑えられるなんて考えていませんよ もっと無駄に常時電気を使ってもらった方が儲かりますから |
||
500:
匿名
[2015-02-21 23:12:43]
>一旦断っても、何度行っても大丈夫です。販売ではないので、法律で禁止されてませんから
禁止されているよ。 販売ではないのではなく、商取引の同意を求めているだろ? 業務停止の行政処分が下されますよ。 更に、理事長でも不退去罪、内容によっては強要罪、脅迫罪の刑事罰が下る。 同じ住民から逮捕者が出ると後味悪いからやめようよ。 法律だけの問題ではなく、マンションコミュニティが崩壊する。 そしてマンションの資産価値が落ちて、売却できなくなる。 いざこざがあるマンション程、売れない物件はない。 |
||
501:
匿名さん
[2015-02-21 23:29:54]
取引の同意ではありませんよ
警察呼ぶのはいいでしょうけど一回しか使えないでしょうね 揉め事云々というのであれば 少数派は揉め事を増やしているだけ なので排除していった方が良いというだけの話になってしまいます 他の組合員に冷静にデメリット考えさせる 理事会に参加して実情を知ってもらう などの活動が必要でしょう |
||
502:
匿名さん
[2015-02-21 23:40:06]
>499
>インターホンをMEMSに入れるんですが… 管理組合にはお金戻ってきます 質問させて下さい。 うちは、○○エア○○スですが、補助金が管理組合に戻ってきません。 調べた所、MEMSアグリゲーターなのですが、どうしてでしょう? この件に関して、業者に質問したのですが、違いますと言われています。 499さんのところは、どれ位管理組合に戻ってくると言われているのですか? 少なくとも、当マンションで見積もりを取った業者は、その様な話は皆無でした。 情報のある方、教えて下さい。 |
||
503:
匿名さん
[2015-02-22 00:02:44]
>501
取引の合意でなかったら、何の為に訪問されるのでしょうか? 総会議決の同意というのであれば、反対しても決議されているのだから同意を取る必要はありません。管理組合独自で、動けば良い事です。 今回の件では、電力会社との取引を解約するという合意を求める為に訪問されているのです。充分に商取引と推定されるんですよ。 そして、あなたは業者さんかな?反対者のフリをして、うまく自分達の都合の良い意見を組み込む。同業だけど、よく使う手ですよね。 |
||
504:
匿名さん
[2015-02-22 00:20:27]
|
||
505:
[男性 20代]
[2015-02-22 00:36:13]
|
||
506:
匿名さん
[2015-02-22 00:50:10]
マンション住民の総意として導入が決定したから組合の代わりに管理会社や業者が督促に来てるんでしょ?
宅内の修繕工事なんかでも組合が住民のアポ取りなんかしないでしょ あと、補助金云々は費用を支払う業者に一旦入り、組合にそれをどう還元するかは業者によりますね |
||
507:
匿名さん
[2015-02-22 01:02:57]
宅内の修繕工事は、管理組合が契約して、管理組合が料金を支払う。
個人の電力会社の契約を解約しろという話と一緒にするのは強引だと思うよ。 別の話とした方が良いと思う。 ちなみにマンション住民の総意というのは、ちょっと違うと思う。 あくまでも、管理組合だけの意思ですよ。 管理組合の意思と、全戸の住民の意思が揃って、初めて導入が決定されるのです。 一件でも反対がでれば、契約もできない為、導入の決定はできないよ。 決定しているのであれば、勝手に契約をすれば良い。 |
||
508:
匿名さん
[2015-02-22 02:19:30]
こりゃ酷い
|
||
509:
匿名さん
[2015-02-22 02:35:08]
管理組合からの文書が送られてきたのだけど、、、。
理事長の名前が、自筆ではなく印字されていた。 そして、判子は無し。 そして、管理組合の判子が押印されていた。 文書には、意見を書く欄があった。 返信する様に記載されているが、こちらは自筆のサインと判子を押す様になっていた。 理事長の人と友人なので聞いてみたら、全然身に覚えがないって。 同じ様な経験がありますか? |
||
510:
買いたいけど買えない人 [男性 30代]
[2015-02-22 07:50:29]
一括受電の導入には以下のすべての同意が必要なんです。
①業者 ②管理組合 ③区分所有者 総会決議は本来、②の同意を決めるためのものです。 同時に、③の全員が同意することが必須で、これが一番難しい。総会の特別決議が可決されたとしても、反対者が1名でもいれば③の条件が揃わないことになります。 にもかかわらず、「総会の決議によって②が決まったのだから区分所有者は全員、特別決議の結果に従うべき」と言ってくるようなら、知識の少ない人たちを騙す極めて卑怯なやり方です。 |
||
511:
匿名さん
[2015-02-22 09:34:51]
>>505
支出してないなら戻って来ないが答えです 何を導入して、誰が頭で支出したのかによります インターホンは管理組合で支出して、管理組合に一部を除いた1/3が戻ってきます キュービクルやスマートメーターは業者が払っているから業者に入るだけです 話はありましたが、まだインターホン交換には早いので見送りました 来年以降も補助金があるなら検討でしたが、無さそうです |
||
512:
匿名さん
[2015-02-22 10:01:12]
本当に業者のやり方は酷いですね。
>510では、実際には④既存電力会社の同意も必要。 解約の同意だけどね。。。 説明会に受電業者だけでなく、電力会社の人も連れてくるべきだよ。 だって、高圧は電力会社から供給されるのに、受電業者、「東電信用できますか」と言って来ますからね。 サービス内容以前の問題。 |
||
513:
匿名
[2015-02-22 10:57:05]
>>512
>高圧は電力会社から供給されるのに、受電業者、「東電信用できますか」と言って来ますからね。 それなら言ってやればいい。 「あんた、その信用できない東電から受電するのとちゃうか?何をかいわんや!」 |
||
514:
匿名さん
[2015-02-22 11:19:05]
|
||
515:
匿名さん
[2015-02-22 11:53:47]
|
||
516:
戦う母
[2015-02-22 11:54:05]
>494
ありがとうございます。がんばります。 電話ではなく、訪問されていますので夜間は無いのですが、 何せ、今までの文書の経緯から見ると、会話にならないと思っています。 こちらの意思表示は無視で、自分の要求ばかりで私もちょっと無視してみます。 >495 確かにそうですよね。 一概に、一括受電しないからって共同の利益に反しているとは言えないです。 何を根拠に言ってるのでしょうか・・・ 少し気楽になりました。 ありがとうございます。 >496 総会の議事録に、『東電解約に一人でも反対者がいる場合は、導入を見送る。』と 記載があったのに、この有様です。 理事長は、利用されてしまっているのでしょうか? 可哀想な人なんでしょうか? 今の状況だと、万が一法的処置をとった場合は、 理事長のリスクはかなり大きいと思うのですが。。。 金もらっているのか?馬鹿なのか? >500 商取引扱いになるんですか!? 業者が来てるわけではないですよ。 理事長が来ているので。 >いざこざがあるマンション程、売れない物件はない。 内容によるのではないでしょうか? 自分の事務所も中古マンション扱ってますが、 内容によってマチマチですよ。 >501 最悪そうなりますよね。 面倒ですが、それが正当なやり方でしょう。 しかし、現状反対者が誰なのか明らかになっていない状況なので、 文書で匿名で出しても、もらった側もどうして良いかわかりませんよね・・・ デメリット説明しても、匿名では信用ないですし。。。 >510 とても、わかりやすいです。 これ、コピペして良いですか? 知らずに、東電解約にいたった人多いと思います。 皆様本当にいろいろアドバイスありがとうございます。 インターフォンについては、よくわかりませんが、電力使用の見える化とか 言っていたので、皆様が言っているソレなんだと思います。 裏にそんなカラクリがあったのですね。 無知でした・・・ 結局業者がらみの内容なんですね。。。 別件だと思ってました・・・太陽光パネルとかの役所関係の話だと思ってました。 |
||
517:
匿名さん
[2015-02-22 12:23:56]
>>510
管理組合=区分所有者全員なんですが |
||
518:
匿名さん
[2015-02-22 12:34:33]
組織としての判断と
個人としての判断ってことですよ 主体が違います ちなみに③は 区分所有者じゃなくて専有者じゃないですか? 契約は専有者が結んでる 冷製に考えると、賃借人は解約してもメリット何も無いから、解約しないよね 受電会社は東電から受電するとか言って 何も言わずにPPSに変えたりするよ 基本的に嘘しか言わないから信用できない |
||
519:
匿名さん
[2015-02-22 14:14:28]
>517の様な考え方が間違い。
受電会社の切り札の言い分だね。 判子が必要という事は、承認が必要である事ち同じ。 全員の承認があって、初めて一括受電は成立する。 管理組合=区分所有者全員ならば、わざわざ承認を取らなくても契約できるだろ? 詭弁だよ。 |
||
520:
匿名さん
[2015-02-22 14:50:02]
>>519
あなたのマンションには管理組合員でない区分所有者が居るんですか? あと、全戸からの書類が必要なのは今の電力会社です 滞納者でもなければ勝手に契約を解除出来ませんからね 従って、もし賃貸なら区分所有者でなくて借りている人が書類を出すんですよ |
||
521:
匿名さん
[2015-02-22 14:56:16]
話しても無駄な感じ
一括受電業者と同じように 間違った事を言い切ってくる |
||
522:
匿名さん
[2015-02-22 15:41:34]
業者だろうよ。
|
||
523:
匿名さん
[2015-02-22 16:08:32]
業者ですね。
しかも確信犯です。 |
||
524:
匿名さん
[2015-02-22 16:16:16]
違うなら違うと指摘してもらえると助かります
反対者として |
||
525:
匿名さん
[2015-02-22 17:08:05]
中央電力さんへ
路上んどの駐車はおやめ下さい。 苦情が届いてます。 ※習志野ナンバーの軽自動車の方 |
||
526:
匿名さん
[2015-02-22 17:15:12]
|
||
527:
匿名さん
[2015-02-22 19:14:59]
|
||
528:
匿名さん
[2015-02-22 20:12:26]
そう言えば 2016年の自由化の件を 受電会社に質問したら
自由化されたとしても受電会社で良い電力会社を選び マンション全体で替えた方がいい。 と、説明されました。 つまり 今は一括受電にしておいても 受電会社が責任持ってやります。と。 そんなこと出来るはずないと思えて にわかには信じてないですが。 これって、おかしいような気がしますね。 皆様のご意見拝見してる限りでは。 自由化って、マンション全体で同じ電力会社を選ぶって事ですか? |
||
529:
匿名さん
[2015-02-22 20:39:56]
>自由化されたとしても受電会社で良い電力会社を選び
その後の浮いた電気代は受電業者に入るんだって。 受電業者の責任で電力会社を選ぶから。。。 いい様にマンションを使っているね。 |
||
530:
匿名さん
[2015-02-22 21:08:14]
528さん、いいところを受電会社に突いてくれました。彼らはこうやって消費者を誤認させて行くのです。
自由化とは全体で同じ電力会社を選ぶ事ではありません。個々人が自由に割引メニューを選ぶ、あるいは何も選ばなくても良い事になるのです。勿論全員で拘束されたい方達はその選択をすれば良いのです。そりゃ、割引率に多少の違いは出るかもしれません。でも、多少の割引率の違いなど、管理会社が普段無駄遣いしている金額に比べたら何ほどのものでもありません。 こうして消費者を誤認させて契約を急がせる…よくある危ない商法です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報