管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

461: 匿名さん 
[2015-02-16 01:52:47]
このスレッドは、こんな↓感じで話題が進んでいる。

・一括受電サービスの総会決議その1
一括受電の仕組みの理解。

・一括受電サービスの総会決議その2
一括受電のデメリットについて。

・一括受電サービスの総会決議その3
一括受電業者からの被害状況

もう賛成する人は皆無なのかな?
462: 匿名さん 
[2015-02-16 10:12:17]
>一括受電で電気代を節約っていうけど、、売却する時にマイナス査定されたら困るね。

例えば、10年で5万円電気代が節約できるとしよう。
でも、10年後マンションを売却する際にー100万円の査定になったら憤慨します。
100万で済んだという見方もありますが。。

2016年以降の電力自由化を鑑みたら、検討しているマンションが一括受電しているという事は、購買者にとってマイナス要素でしかない。
目先の利益ばかりに気をとられて、後で損しました。
反省です。
463: 匿名さん 
[2015-02-16 18:13:39]
東電は、2016年以降は通信会社とコラボして、通信とセットの割引も検討していると新聞に載っていました。益々個人契約にも有利なメニューを打ち出し始めました。通信会社とはどこなのかはまだ書いてありませんでしたが、私は現段階で東電に傾いてしまいました。この後もっと良いメニューが出たら、またそちらにも傾くかも知れませんが、今一括受電を採用するということは、違約金のリスクなしにこういう次から次と出て来るかも知れないメニューを採用出来る可能性がなくなる事だと思います。
464: 匿名さん 
[2015-02-16 19:30:52]
432です。
理事会には反対の趣旨を具体的に文書で提出していましたが、
当月の理事会で、管理会社から提案のあった一括受電契約は
理事会として現状では検討しない事となった。
との理事会報告書が全組合員に通知されました。

先手必勝です。理事会が管理会社に言いくるめられないうちに
デメリットが大きくメリットを上回ることを理事会に分かって
もらう動きを起こすことが重要です。
465: 匿名さん 
[2015-02-16 19:37:02]
432です。
皆様のご支援有難く感謝いたします。
466: 匿名さん 
[2015-02-16 21:32:26]
465さん(=432さん)頑張って良かったね!
とにかく、今は2016年もしくは2017年の自由化の状況を見てから考えるべき時です。それぞれが自分の考えに合ったプランで安いメニューを選べるのが一番!私たちも励みになります。
467: 匿名さん 
[2015-02-16 21:43:18]
自分がわかると思ってるのも面白い話ですね
468: 匿名さん 
[2015-02-16 21:56:09]
10年前の自由化で可能になったサービスに抵抗ある人が次の自由化で出たサービスに賛成するとも思えない
469: 匿名さん 
[2015-02-16 22:30:19]
いや、今度は個人個人が自分の判断で、サービスを選んだり、お断りすることもできるんだから、10年前のとは違うよ。何より全員で10年も15年も拘束されるメニューしかなかったのが、2016年自由化以後は変わりそう、いや変わらなければ客をつかめない時代になりそうな気がするけど…
470: 匿名さん 
[2015-02-16 23:00:27]
そんなこと言うのに
自宅がまさかの従量電灯
とかいうオチは無いですよね?
471: 匿名さん 
[2015-02-17 01:59:01]
新しいサービスを選ばない自由もある。

私は、高くても電力の品質が良いものを選びたい。
電力にも品質がありますよ。
品質が何かを答えられない様な業者はやめた方がいい。
家電製品、壊れていくぜ。

人の価値観は、それぞれだからね。
皆が安い物を欲しがるとは限らないですよ。
電気代の差額なんて、たかが知れている。
472: 住民さんC 
[2015-02-17 13:35:11]
>>471

>電力にも品質がありますよ。

あなたの所に供給される電気はどこの会社と契約しても同じ品質のモノが届く。品質とか言ってある方に意味はわからないかもしれないけど。
473: 匿名さん 
[2015-02-17 19:47:17]
私は471さんの言う「品質」とは、日常メンテや停電の有無(又は頻度)なども含めた、私達が求めるサービス全体と思っていました。
474: 匿名さん 
[2015-02-17 20:10:47]
より品質の良い一括受電会社にすれば良いのでは?
停電ならば回避できるけど、蓄電池とか用意されてるの?
ただ現状を変えないだけと違うかしら
475: 匿名さん 
[2015-02-17 22:21:20]
だったら、電力会社も一括受電業務に参戦し、電力自由化が始まる2016年を待つのが一番。より強力なライバルが参戦すると、受電会社も今のように高圧的な態度でぼろ儲け出来なくなり、良い会社に生まれ変わる可能性もなくはない…か、淘汰されていくか、色々見極めたい。現状を変えたくないのは、むしろ今のうちに客を囲い込みたい受電会社なんだろうなぁ。
476: 匿名さん 
[2015-02-17 22:34:24]
電気はどこの発電業者を選んでも混ぜ込ぜで送電するから同じ
というか一括受電だと発電業者は同じ
マンション内の設備も変更無いから同じ
変圧器は規制で今のより良い物になる
点検は頻度が4年に一回から隔月か毎月になる

緊急時対応がどうとかなら分かるけど、品質って何?
477: 匿名さん 
[2015-02-17 23:24:37]
うん、うん。品質って何でしょうね。
もしかして、474さん一括受電会社の方?管理会社の方?
停電のない事が何よりとばかり思っていましたが、蓄電池は何故重要なのですか?
478: 匿名さん 
[2015-02-18 00:44:57]
そういえば、電力の品質に差がないって事は、、
一括受電業者の存在意義ってあるの?

だって、誰でも変圧器さえつかえば、一括受電できるんでしょ?
管理組合が自分でやれば、普通に電力を供給できる。
仲介の業者は要らないという結論でしょ。
479: 主婦さん 
[2015-02-18 00:45:01]
>>473

知らないって幸せ。だね。
480: 匿名さん 
[2015-02-18 01:59:12]
ここ十件くらいのスレは、住民目線じゃなく業者目線。
受電業者が東電に対して、ごちゃごちゃ言っとる。
苦しいのかい?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる