管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

441: 匿名さん 
[2015-02-14 02:24:52]
うちは一括受電そのものに反対ではなくて一括受電会社の一括受電はどうなのかという気持ちでいます。
電力会社の一括受電より、一括受電会社の優れているところはどこなのか教えてもらえませんか?
442: 匿名さん 
[2015-02-14 08:45:00]
441さん、電力会社が本気で一括受電の競争に乗り込んで来たら、余程身を切る覚悟で価格やサービス設定しなければ電力会社にはかなわないと思います。
ところで、皆さん、高圧線の付近とかで火事になると、時に消防車より早く電力会社やガス会社の車が赤色灯つけて現場に急行するの知っていますか。
443: アドバイザー 
[2015-02-14 15:43:03]
某導入実績が多いと絶賛している受電会社に
よる一括高圧受電導入におけるトラブル事例
・冷蔵庫などの家電製品の不具合、故障
・予定以上の停電時間
・マンション内コミュニティーの関係性悪化
・エレベーターの故障
・誤請求の数々
とリスクはつきものです。

導入に際しては、既に導入マンションの方等
からのヒアリングは鉄則です。
※業者が拒む場合は、それまでという事です。

どうしても、一括高圧受電を導入したい
マンションはその辺りを考慮した方がよいか
と思います。



444: 匿名さん 
[2015-02-14 17:45:43]
>一括受電マンションの資産価値は?!

中古の分譲マンション等を探してます。
しかし、一括受電しているマンションは、、

管理組合が、頼りなさそうだし。。
家電製品がすぐ壊れそうだし。。
既に、管理会社に囲まれているし。。

いざ、売り出す時にマイナス査定になりそうです。
すごく私は心配なのですが、、
実際の所、どうなのでしょうか?

新築でも、少しの新築マンションしか選んでいないので、時流ではないんでしょうね。
445: 匿名さん 
[2015-02-14 17:53:18]
電力会社自体もメーターの取り違えや誤請求もみ消してること多いからなぁ
第三者確認とか本当はいると思うよ
446: 匿名さん 
[2015-02-14 21:21:55]
新築より中古の方がマシですよ
新築の場合、安くなってない可能性すらありますから

一括受電は論理的にはメリットがあると思いますけど
内容をきちんと把握しておかないとすごく危険です
447: 反対者 
[2015-02-14 23:26:09]
うちの場合 総会での決議の際の私の質問に
受電会社は 答えることが出来ませんでした。
それどころか、猛反対されてる方の意見にも、何の言葉もかけなかった受電会社。
その場は 意見を言わせるだけ言わせ
即 多数決を理事長が取りました。
それにて、委任状の数も全て理事長の賛成に。
議決決定!

私の数々の質問には、「まだ実績がないのでわかりません」とだけ答えてました。
他の方が それに対し何も言わなかったのが、不思議でした。
つまり、関心がないのですね。
今になって思えば 総会の時に管理会社 受電会社抜きで住人だけで
話し合い出来れば良かったのですが。
ただ電気代が安くなるなら賛成って安易な考えの人ばかり。
それが、セールストークのメインですからね。
受電会社と管理会社が 同じって言うのが いけないんですけどね。
分譲と言えども 賃貸戸数が知らぬ間に増えてる事も 落とし穴でした。
賃貸の方は 結局メリットのみ考えてればいいのですから。
448: 匿名さん 
[2015-02-15 03:24:02]
2016年の電力自由化。

その時に、今の一括受電をしていると。。。
マンションが売れなくなる事が不安です。

反対しとけば良かったかな。
449: 匿名さん 
[2015-02-15 10:03:56]
しまった!と思うのは間違いないと思います。だって、もっと良いサービスが出て来ても、契約期間は高い違約金を払わなければ解約して新しいサービスを選ぶことは出来ないんだもの。その時、高い違約金を払うならこのままが良いと言う人が出れば、そのまま我慢するしかありません。
電話の進化を見れば、世の中が物凄いスピードで進化し、政府も規制改革とやらで競争をすすめているのが判ると思う。
電話は個々人で判断・選択出来るけど、一括受電はそうは行きません。損をしたくない人をも拘束し続けるのです。
管理会社は私達の味方ではありません。民主主義を悪用して自社の利益を追求しつつ逃げられないように囲い込みしているだけです。管理会社と受電会社が一緒の場合は、きっと利益を部門間で分け合っているのかな?経理に強ければ、このからくりも暴いて見せたい…
450: 匿名さん 
[2015-02-15 14:00:05]
>443
家電製品の不具合、エレベーターの故障、、
これらと一括受電の因果関係は明らかなんですか?

どうやって実証しているんですか?

マンションコミュニティの関係性悪化って、
全員が満場一致で賛成したんでしょ?

みんな納得しているのに、なんで悪化するの?

僕、分からない。

451: 購入経験者さん 
[2015-02-15 14:30:19]
449さん、会場では必ずしも満場一致で決まったわけでもないですよ。
当マンションでは一旦否決されたのに、議長が再考を求めて反対者の意思確認をしました。白紙委任状を出している人も問題点を理解して委任状出した人ばかりではありません。
「わからない」が管理会社と受電会社の狙いどころなのです。
452: 匿名さん 
[2015-02-15 14:44:32]
451さん
つまり、一括受電を実行する段階になり、問題点が浮上したのでしょうか?
冷蔵庫が壊れたというクレームについても、マンションで何件も同じ事例が同じタイミングで発生したのでしょうか?

でも、最後まで反対しないで、問題出たら文句を言うのはルール違反だと思うけどね。。

最終的に、一括受電の選択は、個人責任だと思います。

453: 匿名 
[2015-02-15 16:27:35]
業者が高圧一括受電するのでしょ?
管理組合は関係ない話だよ。
454: 匿名さん 
[2015-02-15 16:57:41]
>453管理組合は関係ない話だよ。

意味不明ですよ。判るように書いて。
455: 匿名さん 
[2015-02-15 17:06:34]
451です。冷蔵庫が壊れたとかいうのは私の投稿ではありません。間違えないで下さい。
私は、総会決議での事例を紹介したのです。勿論、私は会場では最後まで反対しましたが、最終的に否決になったのは、議決権行使書と、会場で疑問を引き出してくれた方々のおかげです。
456: 匿名さん 
[2015-02-15 18:21:38]
455さん

452です。
冷蔵庫の故障の件、ごめんなさい。
他の皆様、事例を紹介していただけたら幸いです。

最終的的に否決されたという事は、、
>451は、、こういう事で良いですね↓

当マンションでは一旦否決されたのに(誤)
当マンションでは一旦可決されたのに(正)


すばらしい議長ですね。
総会では、この様な反対者からの意見を吟味する過程が必要ですね。

457: 匿名さん 
[2015-02-15 20:28:01]
過電流流れたら子ブレーカー落ちるっしょ
458: 匿名 
[2015-02-15 20:35:43]
>>454
誰が電力会社と電力需給契約を締結するのか?
それは受電業者であって管理組合ではない。
お人よしの管理組合は軒先を受電業者にタダ貸しして、
受電業者の利潤追求の片棒担いでおこぼれに預かる。
と考えればいい。
459: 匿名さん 
[2015-02-15 21:07:57]
456さん、451です。
すみません、私の書き方が下手だったのかも知れませんが、
一旦否決され、議長が困って反対者に再考(賛成に回れないか?)を求めました…です。
質疑ではそれぞれが悩みながら疑問を出し、賛否の判断をしましたが、議長の再考を求める意見があっても、結果的に否決になりました。
総会の場で、一見共同の利益になると管理会社が出してきた提案に反対をするのはとても勇気が必要です。
私も悩みましたが、反対を貫きました。その理由は、受電会社の高圧的な姿勢に不安を感じたからです。このスレッドを拝見していて、まさにカンが当たったと思いました。管理会社からはきっと恨まれたと思いますが、何のそれしき、です。
本当に管理組合の受ける利益など、458さんのおっしゃるように、受電業者と管理会社が取った残りのおこぼれなのだろうなと思います。
460: 匿名 
[2015-02-15 22:00:41]
>総会の場で、一見共同の利益になると管理会社が出してきた提案に反対をするのはとても勇気が必要です。
そんなことはない。管理会社にとってバックマージンが入るから勧めるだけだよ。
461: 匿名さん 
[2015-02-16 01:52:47]
このスレッドは、こんな↓感じで話題が進んでいる。

・一括受電サービスの総会決議その1
一括受電の仕組みの理解。

・一括受電サービスの総会決議その2
一括受電のデメリットについて。

・一括受電サービスの総会決議その3
一括受電業者からの被害状況

もう賛成する人は皆無なのかな?
462: 匿名さん 
[2015-02-16 10:12:17]
>一括受電で電気代を節約っていうけど、、売却する時にマイナス査定されたら困るね。

例えば、10年で5万円電気代が節約できるとしよう。
でも、10年後マンションを売却する際にー100万円の査定になったら憤慨します。
100万で済んだという見方もありますが。。

2016年以降の電力自由化を鑑みたら、検討しているマンションが一括受電しているという事は、購買者にとってマイナス要素でしかない。
目先の利益ばかりに気をとられて、後で損しました。
反省です。
463: 匿名さん 
[2015-02-16 18:13:39]
東電は、2016年以降は通信会社とコラボして、通信とセットの割引も検討していると新聞に載っていました。益々個人契約にも有利なメニューを打ち出し始めました。通信会社とはどこなのかはまだ書いてありませんでしたが、私は現段階で東電に傾いてしまいました。この後もっと良いメニューが出たら、またそちらにも傾くかも知れませんが、今一括受電を採用するということは、違約金のリスクなしにこういう次から次と出て来るかも知れないメニューを採用出来る可能性がなくなる事だと思います。
464: 匿名さん 
[2015-02-16 19:30:52]
432です。
理事会には反対の趣旨を具体的に文書で提出していましたが、
当月の理事会で、管理会社から提案のあった一括受電契約は
理事会として現状では検討しない事となった。
との理事会報告書が全組合員に通知されました。

先手必勝です。理事会が管理会社に言いくるめられないうちに
デメリットが大きくメリットを上回ることを理事会に分かって
もらう動きを起こすことが重要です。
465: 匿名さん 
[2015-02-16 19:37:02]
432です。
皆様のご支援有難く感謝いたします。
466: 匿名さん 
[2015-02-16 21:32:26]
465さん(=432さん)頑張って良かったね!
とにかく、今は2016年もしくは2017年の自由化の状況を見てから考えるべき時です。それぞれが自分の考えに合ったプランで安いメニューを選べるのが一番!私たちも励みになります。
467: 匿名さん 
[2015-02-16 21:43:18]
自分がわかると思ってるのも面白い話ですね
468: 匿名さん 
[2015-02-16 21:56:09]
10年前の自由化で可能になったサービスに抵抗ある人が次の自由化で出たサービスに賛成するとも思えない
469: 匿名さん 
[2015-02-16 22:30:19]
いや、今度は個人個人が自分の判断で、サービスを選んだり、お断りすることもできるんだから、10年前のとは違うよ。何より全員で10年も15年も拘束されるメニューしかなかったのが、2016年自由化以後は変わりそう、いや変わらなければ客をつかめない時代になりそうな気がするけど…
470: 匿名さん 
[2015-02-16 23:00:27]
そんなこと言うのに
自宅がまさかの従量電灯
とかいうオチは無いですよね?
471: 匿名さん 
[2015-02-17 01:59:01]
新しいサービスを選ばない自由もある。

私は、高くても電力の品質が良いものを選びたい。
電力にも品質がありますよ。
品質が何かを答えられない様な業者はやめた方がいい。
家電製品、壊れていくぜ。

人の価値観は、それぞれだからね。
皆が安い物を欲しがるとは限らないですよ。
電気代の差額なんて、たかが知れている。
472: 住民さんC 
[2015-02-17 13:35:11]
>>471

>電力にも品質がありますよ。

あなたの所に供給される電気はどこの会社と契約しても同じ品質のモノが届く。品質とか言ってある方に意味はわからないかもしれないけど。
473: 匿名さん 
[2015-02-17 19:47:17]
私は471さんの言う「品質」とは、日常メンテや停電の有無(又は頻度)なども含めた、私達が求めるサービス全体と思っていました。
474: 匿名さん 
[2015-02-17 20:10:47]
より品質の良い一括受電会社にすれば良いのでは?
停電ならば回避できるけど、蓄電池とか用意されてるの?
ただ現状を変えないだけと違うかしら
475: 匿名さん 
[2015-02-17 22:21:20]
だったら、電力会社も一括受電業務に参戦し、電力自由化が始まる2016年を待つのが一番。より強力なライバルが参戦すると、受電会社も今のように高圧的な態度でぼろ儲け出来なくなり、良い会社に生まれ変わる可能性もなくはない…か、淘汰されていくか、色々見極めたい。現状を変えたくないのは、むしろ今のうちに客を囲い込みたい受電会社なんだろうなぁ。
476: 匿名さん 
[2015-02-17 22:34:24]
電気はどこの発電業者を選んでも混ぜ込ぜで送電するから同じ
というか一括受電だと発電業者は同じ
マンション内の設備も変更無いから同じ
変圧器は規制で今のより良い物になる
点検は頻度が4年に一回から隔月か毎月になる

緊急時対応がどうとかなら分かるけど、品質って何?
477: 匿名さん 
[2015-02-17 23:24:37]
うん、うん。品質って何でしょうね。
もしかして、474さん一括受電会社の方?管理会社の方?
停電のない事が何よりとばかり思っていましたが、蓄電池は何故重要なのですか?
478: 匿名さん 
[2015-02-18 00:44:57]
そういえば、電力の品質に差がないって事は、、
一括受電業者の存在意義ってあるの?

だって、誰でも変圧器さえつかえば、一括受電できるんでしょ?
管理組合が自分でやれば、普通に電力を供給できる。
仲介の業者は要らないという結論でしょ。
479: 主婦さん 
[2015-02-18 00:45:01]
>>473

知らないって幸せ。だね。
480: 匿名さん 
[2015-02-18 01:59:12]
ここ十件くらいのスレは、住民目線じゃなく業者目線。
受電業者が東電に対して、ごちゃごちゃ言っとる。
苦しいのかい?
481: 匿名さん 
[2015-02-18 16:13:00]
きっと、東電が本気で乗り出して来たら、受電会社の何社かは淘汰されるから、これから日ごとに苦しくなるのが判っているんです。大変っすね。
482: 匿名さん 
[2015-02-18 23:30:46]
反対者が馬鹿かと思われるような事を書くのは止めて欲しい
家電が壊れるとか、特に酷い
483: 匿名さん 
[2015-02-19 00:56:05]
うちは壊れたぞ。
484: 大規模マンション住人 [男性] 
[2015-02-19 07:32:39]
雷サージとか対応のコンセントとかあるでしょ。
雷ほどじゃないけど、停電から復電したときに同じようなことが起きるんですよ。
485: 匿名さん 
[2015-02-19 21:42:15]
私は、賛成者・反対者の考えは、それぞれに判断理由をお持ちでしょうから、特に賛否は申し上げません。
でも、管理会社と受電会社の強引なやり方には、はっきり「ノー」を言いたい。
東電や東ガスも電力自由化されたら色々なメニューをそろえて参戦したいと言っている今、管理会社と受電会社は自由化前に顧客化して囲い込むことに躍起になっているようにおもえてなりません。自由化後でも選んで貰える自信があれば、今躍起になって契約を急がせる必要はないと思います。東電や東ガス等と競って勝てば良いだけです。
ところで、管理会社、住民のためを考えたら、自由化後に選ぶ方法もなかなか良いから検討しましょうと提案すべきではないか。そうしないのは受電会社のバックマージンがそれほど魅力的なのかと改めて問い詰めてみたい。
486: 匿名さん 
[2015-02-20 23:44:52]
問い詰めたら良いですよ
あれこれ妄想するより
487: 戦う母 
[2015-02-20 23:51:02]
>367
私も最後の一人です。
ついに、脅し?のような文書が送られてきています。
相手もバカじゃないのでギリギリのラインなんでしょうが・・・

私の行為が『共同の利益に反する』そうです。

反対理由として①停電②時期尚早を理由にしているのですが、
『具体的に教えてくれ真意が見えない』と面会を要求されています。

何度も、『自由化を待ちたい』『文書でのやりとりにしてくれ』と何度も言っているのに・・・

反対している限り、ずっと理解を求めていきます!というような文がありました。

無視したら何か問題になりますかね・・・だって、相手しても反対してたら、また来るんですよね…時間の無駄ですよね…意味がわからないいんですよ。

うちのマンションは、一括購入をすると、インターフォンの新規入替補助金が出るらしく、私が反対してることにより、決議を取り直さないといけないとか、何とか・・・

大変なのはわかるんですけどね。
共有部分がよくなる事は、いいと思うのですが、専有部にデメリットが及ぶから嫌なんですよ…って。

もう、ウンザリしてます。
無視して問題なければ無視しようかと…

無視した結果どうなるのでしょうか?

488: 匿名さん 
[2015-02-21 00:04:19]
>487

冷静になって下さいよ!
無視したらどうなるかより、相手があなたの意見を無視しているんじゃないですか?
まずは、相手方があなたの問いに答えてからですよ。
それから、初めてあなたが対応されると良いと思います。

共同の利益に反するというのは、相手方の見解です。
あなたが共同の利益に反する行為をしていると、法で解釈されている訳ではありません。

マンションの保全を邪魔していない限り、大丈夫ですよ!
頑張れ!!!
489: 匿名さん 
[2015-02-21 00:04:20]
>487

冷静になって下さいよ!
無視したらどうなるかより、相手があなたの意見を無視しているんじゃないですか?
まずは、相手方があなたの問いに答えてからですよ。
それから、初めてあなたが対応されると良いと思います。

共同の利益に反するというのは、相手方の見解です。
あなたが共同の利益に反する行為をしていると、法で解釈されている訳ではありません。

マンションの保全を邪魔していない限り、大丈夫ですよ!
頑張れ!!!
490: 戦う母 
[2015-02-21 10:46:31]
>488

励ましのお言葉、ありがとうございます。
昨日は、落ち込みましたよ。。。
何も悪いことしてないのに。

しかし、488さんに言われて、気づきました!
そういえば相手は、私の意志を無視してますよ!!

『それなりのメリットがあるなら、それなりの資料を用意して送ってください』
『良いと思ったら、こちらから連絡します。』
と言っているのに。

もう、無視します。
本当に来客があっても、出られない状態になってて非常に迷惑しています。
消費者センターに相談?と思ったのですが、うちの場合、理事長から手紙が来ているので、
それは違うのかな?とか思ったり・・・

専有部の電力会社との契約は、個人契約なのに、ソレ解約しろって方がおかしいですよね。。。やっぱ。

がんばります!!!
ありがとうございました!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる