高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
441:
匿名さん
[2015-02-14 02:24:52]
|
||
442:
匿名さん
[2015-02-14 08:45:00]
441さん、電力会社が本気で一括受電の競争に乗り込んで来たら、余程身を切る覚悟で価格やサービス設定しなければ電力会社にはかなわないと思います。
ところで、皆さん、高圧線の付近とかで火事になると、時に消防車より早く電力会社やガス会社の車が赤色灯つけて現場に急行するの知っていますか。 |
||
443:
アドバイザー
[2015-02-14 15:43:03]
某導入実績が多いと絶賛している受電会社に
よる一括高圧受電導入におけるトラブル事例 ・冷蔵庫などの家電製品の不具合、故障 ・予定以上の停電時間 ・マンション内コミュニティーの関係性悪化 ・エレベーターの故障 ・誤請求の数々 とリスクはつきものです。 導入に際しては、既に導入マンションの方等 からのヒアリングは鉄則です。 ※業者が拒む場合は、それまでという事です。 どうしても、一括高圧受電を導入したい マンションはその辺りを考慮した方がよいか と思います。 |
||
444:
匿名さん
[2015-02-14 17:45:43]
>一括受電マンションの資産価値は?!
中古の分譲マンション等を探してます。 しかし、一括受電しているマンションは、、 管理組合が、頼りなさそうだし。。 家電製品がすぐ壊れそうだし。。 既に、管理会社に囲まれているし。。 いざ、売り出す時にマイナス査定になりそうです。 すごく私は心配なのですが、、 実際の所、どうなのでしょうか? 新築でも、少しの新築マンションしか選んでいないので、時流ではないんでしょうね。 |
||
445:
匿名さん
[2015-02-14 17:53:18]
電力会社自体もメーターの取り違えや誤請求もみ消してること多いからなぁ
第三者確認とか本当はいると思うよ |
||
446:
匿名さん
[2015-02-14 21:21:55]
新築より中古の方がマシですよ
新築の場合、安くなってない可能性すらありますから 一括受電は論理的にはメリットがあると思いますけど 内容をきちんと把握しておかないとすごく危険です |
||
447:
反対者
[2015-02-14 23:26:09]
うちの場合 総会での決議の際の私の質問に
受電会社は 答えることが出来ませんでした。 それどころか、猛反対されてる方の意見にも、何の言葉もかけなかった受電会社。 その場は 意見を言わせるだけ言わせ 即 多数決を理事長が取りました。 それにて、委任状の数も全て理事長の賛成に。 議決決定! 私の数々の質問には、「まだ実績がないのでわかりません」とだけ答えてました。 他の方が それに対し何も言わなかったのが、不思議でした。 つまり、関心がないのですね。 今になって思えば 総会の時に管理会社 受電会社抜きで住人だけで 話し合い出来れば良かったのですが。 ただ電気代が安くなるなら賛成って安易な考えの人ばかり。 それが、セールストークのメインですからね。 受電会社と管理会社が 同じって言うのが いけないんですけどね。 分譲と言えども 賃貸戸数が知らぬ間に増えてる事も 落とし穴でした。 賃貸の方は 結局メリットのみ考えてればいいのですから。 |
||
448:
匿名さん
[2015-02-15 03:24:02]
2016年の電力自由化。
その時に、今の一括受電をしていると。。。 マンションが売れなくなる事が不安です。 反対しとけば良かったかな。 |
||
449:
匿名さん
[2015-02-15 10:03:56]
しまった!と思うのは間違いないと思います。だって、もっと良いサービスが出て来ても、契約期間は高い違約金を払わなければ解約して新しいサービスを選ぶことは出来ないんだもの。その時、高い違約金を払うならこのままが良いと言う人が出れば、そのまま我慢するしかありません。
電話の進化を見れば、世の中が物凄いスピードで進化し、政府も規制改革とやらで競争をすすめているのが判ると思う。 電話は個々人で判断・選択出来るけど、一括受電はそうは行きません。損をしたくない人をも拘束し続けるのです。 管理会社は私達の味方ではありません。民主主義を悪用して自社の利益を追求しつつ逃げられないように囲い込みしているだけです。管理会社と受電会社が一緒の場合は、きっと利益を部門間で分け合っているのかな?経理に強ければ、このからくりも暴いて見せたい… |
||
450:
匿名さん
[2015-02-15 14:00:05]
>443
家電製品の不具合、エレベーターの故障、、 これらと一括受電の因果関係は明らかなんですか? どうやって実証しているんですか? マンションコミュニティの関係性悪化って、 全員が満場一致で賛成したんでしょ? みんな納得しているのに、なんで悪化するの? 僕、分からない。 |
||
|
||
451:
購入経験者さん
[2015-02-15 14:30:19]
449さん、会場では必ずしも満場一致で決まったわけでもないですよ。
当マンションでは一旦否決されたのに、議長が再考を求めて反対者の意思確認をしました。白紙委任状を出している人も問題点を理解して委任状出した人ばかりではありません。 「わからない」が管理会社と受電会社の狙いどころなのです。 |
||
452:
匿名さん
[2015-02-15 14:44:32]
451さん
つまり、一括受電を実行する段階になり、問題点が浮上したのでしょうか? 冷蔵庫が壊れたというクレームについても、マンションで何件も同じ事例が同じタイミングで発生したのでしょうか? でも、最後まで反対しないで、問題出たら文句を言うのはルール違反だと思うけどね。。 最終的に、一括受電の選択は、個人責任だと思います。 |
||
453:
匿名
[2015-02-15 16:27:35]
業者が高圧一括受電するのでしょ?
管理組合は関係ない話だよ。 |
||
454:
匿名さん
[2015-02-15 16:57:41]
|
||
455:
匿名さん
[2015-02-15 17:06:34]
451です。冷蔵庫が壊れたとかいうのは私の投稿ではありません。間違えないで下さい。
私は、総会決議での事例を紹介したのです。勿論、私は会場では最後まで反対しましたが、最終的に否決になったのは、議決権行使書と、会場で疑問を引き出してくれた方々のおかげです。 |
||
456:
匿名さん
[2015-02-15 18:21:38]
455さん
452です。 冷蔵庫の故障の件、ごめんなさい。 他の皆様、事例を紹介していただけたら幸いです。 最終的的に否決されたという事は、、 >451は、、こういう事で良いですね↓ 当マンションでは一旦否決されたのに(誤) 当マンションでは一旦可決されたのに(正) すばらしい議長ですね。 総会では、この様な反対者からの意見を吟味する過程が必要ですね。 |
||
457:
匿名さん
[2015-02-15 20:28:01]
過電流流れたら子ブレーカー落ちるっしょ
|
||
458:
匿名
[2015-02-15 20:35:43]
>>454
誰が電力会社と電力需給契約を締結するのか? それは受電業者であって管理組合ではない。 お人よしの管理組合は軒先を受電業者にタダ貸しして、 受電業者の利潤追求の片棒担いでおこぼれに預かる。 と考えればいい。 |
||
459:
匿名さん
[2015-02-15 21:07:57]
456さん、451です。
すみません、私の書き方が下手だったのかも知れませんが、 一旦否決され、議長が困って反対者に再考(賛成に回れないか?)を求めました…です。 質疑ではそれぞれが悩みながら疑問を出し、賛否の判断をしましたが、議長の再考を求める意見があっても、結果的に否決になりました。 総会の場で、一見共同の利益になると管理会社が出してきた提案に反対をするのはとても勇気が必要です。 私も悩みましたが、反対を貫きました。その理由は、受電会社の高圧的な姿勢に不安を感じたからです。このスレッドを拝見していて、まさにカンが当たったと思いました。管理会社からはきっと恨まれたと思いますが、何のそれしき、です。 本当に管理組合の受ける利益など、458さんのおっしゃるように、受電業者と管理会社が取った残りのおこぼれなのだろうなと思います。 |
||
460:
匿名
[2015-02-15 22:00:41]
>総会の場で、一見共同の利益になると管理会社が出してきた提案に反対をするのはとても勇気が必要です。
そんなことはない。管理会社にとってバックマージンが入るから勧めるだけだよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
電力会社の一括受電より、一括受電会社の優れているところはどこなのか教えてもらえませんか?