管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

407: 匿名 
[2015-02-06 23:01:02]
>406
15年契約は、業界No.1とほざいている業者だけだよ。

戸数の条件によって、業者は割引率変えているだろ?
あなたの所の最高と他社の最低を比較してもしかたない。
408: 匿名さん 
[2015-02-07 10:47:32]
>>405
特徴出す っていうか
スマートメーターは、今後のスタンダード

一括受電を割引で判断してる時点で
何にも考えてないことがわかるわ
409: 周辺住民さん 
[2015-02-07 11:16:23]
管理会社から、くらだない判断材料を提供される。
出された理事会の判断が、管理会社の思惑通り。

総会資料の作成も管理会社任せ。
だから、やり放題ですよ。

>本当に自分達で一括受電を選んだのか?
今一度、振り返ってみては?

410: 匿名さん 
[2015-02-07 13:22:37]
>>401
議長委任と理事長委任を履き違える理事会が多い。
管理組合員も履き違え委任状の提出しない。
>>401の委任状が議長委任であった場合は、総会の流れが決議になるため、反対となる。

411: 匿名さん 
[2015-02-07 13:32:48]
ようするに、議長委任は議会総会の成立を承認するということです。
議長は公平でなければならないため、賛成も反対もできません。
総会出席者と議決権行使書の賛成反対でしか決めることはできないのです。
412: 匿名 
[2015-02-07 16:12:20]
お前あほか?
白紙委任は議長委任、議長は組合員として議決権行使する。
413: 匿名さん 
[2015-02-07 19:29:22]
総会の話は関係ない
集団として思考停止してるのと
個人として責任を放り投げている事を認識すれば良い

全員合意しなければ実現できないんだから、非常に公平なものだと思うよ

いつでも反対できるチャンスはあるんだから
414: 匿名 
[2015-02-08 00:30:37]
うまい話は、勝手に来ない。

持ちだされたうまい話に、、
Noと言えない日本人。
和を尊ぶ日本人。
利他的な日本人。

管理会社は、日本人の民族性を良く理解している。
確かに集団として思考が停止していますね。

415: マンション投資家さん 
[2015-02-08 00:56:37]
15年契約のところ他にもあるよ。
多分半年前位の高圧一括受電契約戸数ランキング第三位のとこ。
416: 匿名さん 
[2015-02-08 10:19:45]
414さんの意見に一票です。
確かにうまい話には用心が必要です。管理会社が「美味しいよ」と持って来るのは、管理会社の懐に美味しいのです。実入りがないのに持ち出すわけないですからね。
そして管理会社は、総会では議長一任の票が多いから、理事長に総会上程させれば大抵可決になる事を計算済です。民主主義の悪用です。
私は役員でしたが、役員会では管理会社が上程ありきで議事進行を促し、可否の確認もされずいつの間にか上程の運びになってしまったので、総会で意思表示しました。結果?議決権行使書もあり可決にはいたりませんでした。その後まもなく、2016年から自由化の話が報道されました。
417: 匿名 
[2015-02-08 21:31:29]
業者が、10年以上の契約を締結する理由。
それは、純粋に顧客を囲い込みたいだけ。
設備投資を回収する期間がかかる為ではない。

東電が言っている。
電力供給用設備を受電業者に払い下げると。。

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....

なのに、うちのあるマンション住民は、、
「それは、仕方ないな。。」
と、何も調査していないのに、知っているふりをする。
大人の対応をした気になって納得します。
一生を棒に振るパターンです。

住民は、業者の一方的な都合に合わせる必要はない。
住民に都合が悪ければ、断る事も勇気ですよ。
或いは、相手からの契約内容を変える事を検討するべき。

業者が応じなかったら契約をしなければ良い。
他に業者は、沢山いるのだから。。
418: 匿名 
[2015-02-08 21:31:29]
業者が、10年以上の契約を締結する理由。
それは、純粋に顧客を囲い込みたいだけ。
設備投資を回収する期間がかかる為ではない。

東電が言っている。
電力供給用設備を受電業者に払い下げると。。

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....

なのに、うちのあるマンション住民は、、
「それは、仕方ないな。。」
と、何も調査していないのに、知っているふりをする。
大人の対応をした気になって納得します。
一生を棒に振るパターンです。

住民は、業者の一方的な都合に合わせる必要はない。
住民に都合が悪ければ、断る事も勇気ですよ。
或いは、相手からの契約内容を変える事を検討するべき。

業者が応じなかったら契約をしなければ良い。
他に業者は、沢山いるのだから。。
419: 匿名さん 
[2015-02-09 17:24:47]
結論として、2016年(来年)の電力自由化、2017年(再来年)のガス自由化、の結果
一括受電がどのような変革を遂げるかを見極め、一括受電にするのか、しないのか、
各管理組合が勉強して決めると云うことでしょう。

その為にも、このレス情報は貴重です。たくさんの情報を期待するものです。
420: 反対者 
[2015-02-09 18:18:51]
それでは、あと1人って言われてる私共は
そのまま ジッと 何を言われても耐えていればいいのですね!
それが、後に管理組合の為になるって事ですね。
ただ、既に 解約書 契約書を出してしまった方は 
実行しないなら 書類を返還して欲しい、と思ってると思うのですが
受電会社(管理会社と同系)はスンナリ返還するでしょうか。
まだ、私共の書類を待ってる感があるのですが、、、
「いつまた電話があるのだろう」の呪縛から解放されるのはいつなのでしょう。
判子押しません! との意志はハッキリ伝えてます。
421: 匿名さん 
[2015-02-09 23:39:37]
東電の設備払い下げられるなら設備費削減できるよね?
マンションに何か還元されてるの?
422: 匿名 
[2015-02-10 00:51:08]
野暮な事を聞かないで下さい。
黙って、自分の懐に入れるんだよ。
423: 匿名さん 
[2015-02-10 00:59:52]
そう、本当に何も言わずに懐へ入れます
もっと安くできるのにね
424: 匿名さん 
[2015-02-10 01:56:04]
>420
>受電会社(管理会社と同系)はスンナリ返還するでしょうか。

少しは頭を使いましょう。
一括受電契約をされる前に、、
電力会社との契約の名義を変える!!!
>電力会社との契約の名義を変える!!!

例えば、契約主を自分から妻へ。。
自分から親へ。。
自分から子供達へ。。

電力会社との契約相手が変われば、
その人から改めて解約の同意書を取らなければならない。

賃貸でも借主が途中で変われば同じだよね?
受電業者と比べたら可愛い悪戯でしかないが。。

それと同時に電力会社に一言言っておくことだね。
電力会社と契約を続けたい。
だから、受電業者の解約届は受け付けないで欲しいと。。

どうぞ検討してください。
425: 匿名さん 
[2015-02-10 07:20:53]
了解!東電がガッポリ儲けて来たのも気になっていましたが、管理会社&受電会社が口先の技術でその儲けをかすめ取るのは理屈抜きに嫌!ぜひ可愛い悪戯をしながら東電に耳打ちしたい。
だいたい、管理会社&受電会社のあんたたち、ひとつも汗かいていないでしょ!です。
426: 匿名さん 
[2015-02-11 02:03:51]
>うちに届いた業者の脅迫文はこんな感じ↓

①総会で一括受電が承認された。
⇒私は承認してないぞ。

②解約書の提出が遅れている。
⇒出すつもりないし。。

③だから、提出しろ。
⇒いやだ!

④全員の提出が必須。
⇒そりゃ必須だろうよ。

⑤管理費を抑える為に早く出せ。
⇒抑えなくてもいいよ。

⑥今後とも管理組合の運営の為によろしく!
⇒お前は業者だろ!!!

事実しか並べていないが、人によっては恐怖を覚えるね。
皆さんに届いた文書も似たような感じでしょうか?
427: 匿名さん 
[2015-02-11 02:30:44]
うち、透明の袋に入った重要ハンコ押してある早く出せ書類きた。
部屋番号、名前入りで。
もしこれがよそのポストに間違って入ったり、うちの区分所有者以外の人間がみたら区分所有者法のなんたらに引っ掛かる?

理事会からの書類って外から見えない封筒に入れてくるよね?
428: 匿名さん 
[2015-02-11 02:50:59]
個人情報保護法ですよ。
5000人以上の顧客データを保有している業者ですか?
業務停止の行政処分ですよ。

というか、どこから部屋番号と名前がばれたんだ?
現物の証拠として、取っておいたら?
429: 匿名さん 
[2015-02-11 10:06:08]
426さん、頑張れ!一括受電を実施しても理論上しか電気代は下がりませんよ。だって、管理会社がコスト意識なくお金をバンバン使っているんだもの。特にス〇タテ。だいたい、住民説明会が2人くらいの出席者で成立するわけない。早く受電業者からマージン貰いたい意識が見え見え。
そして、もしこれから一括受電が総会に提案されそうな組合の方、これから自由化で業界はサービスメニューをどんどん出してきます。焦って長期間拘束の罠に引っかかってはいけません。現時点では、最低でも2016年の自由化の具合を見てから検討しても遅くありません。それより、管理会社の無駄遣いを厳しく追及しましょう。その方が管理費は安くなります。
430: 匿名 
[2015-02-11 10:50:22]
>427
うちもだよ。
透明の袋に入れてね。
部屋番号と名前を大きな赤字で書いている。

俺、日本語読めないから読んでいないけど。。
せめて英語で書いてくれ。
431: 匿名さん 
[2015-02-11 12:33:13]
透明な袋に入れての督促はあきらかに行き過ぎでは?そもそも業者は総会決議が通ったからと言って、頭(ズ)が高いんですよね。住民説明会や総会では確か何度も無駄足運んでも理解を得る努力をするとか言っていたのに、それって嫌がらせをする事だったの?では、総会では嫌がらせを容認する決議をしたの?
432: 匿名さん 
[2015-02-11 13:11:56]
理事会は任期中に何がしの実績を残したい。
管理会社はこのようなカモを見逃さない。
組合員のほとんどが自己判断できない、しない。
総会にも出席せず、白紙委任状、議決権行使書はすべて〇。
この様な無責任組合員が多いマンション住人ですが、
管理会社から一括受電会社を指定して提案されています。

理事会には反対の趣旨を文書で提出していますが、
「貴方が最後の一人ですよ」と脅しを受けないためには
組合員に対し何か働きかける方法、手段がないか悩んでいます。
皆様のお知恵を拝借致したく宜しくお願いいたします。

433: 匿名さん 
[2015-02-11 14:18:45]
432さん、頑張れ!
管理会社は、電気代が安くなるのだから組合の利益になると持ちかけて来ますが、電力会社まで自ら一括受電に参入すると言う今、10年も15年も拘束されて、その間もっと良いサービスが出て来ても、それに乗り換え出来なくなります。
乗り換えるには高い違約金を払って解約しなければなりません。私の試算では違約金や機器撤去費用などで、間違いなく赤字になります。彼らが熱心なのは、2016年や2017年の自由化になったら、間違いなく今の設定では競争に負けてしまうからです。契約を急がせる業者には要注意です。そして、管理会社は何かあっても絶対に住民側に立ってくれませんよ。マージンを懐に入れてしまったら、「決めたのは皆さんです」で、逃げ切ります。先ずは、2016年の自由化でもっと美味しいメニューが出てくるので、今焦って決めたら損をする事を皆さんに分かって貰えると良いですね。。
434: 匿名 
[2015-02-11 14:45:22]
業者から電話が掛ってくる。
常時、留守電にしているのだが、
メッセージもまともに残せない。

まっとうな案件だったら、正々堂々と営業しろよ!
435: 匿名 
[2015-02-11 15:03:08]
>432
マンコミュのスレに、こちらのリンクを貼り付けたら?
ご自分のマンションや管理会社の・・・。

こんな風に↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

他の皆さんに反対を強制できないから、情報を与えるのみ!!
436: 匿名さん 
[2015-02-11 16:08:04]
434さん
そうです。まともな要件も言わない留守電は無言の嫌がらせ以外の何物でもありません。
何だか判らない電話にはうかつに出ないように、警察もそんな事を言っていませんでしたっけ。私など、高齢者に足を突っ込み始めたから、フリーダイヤル(勧誘)と何も言わない電話には一切応じません。
まだこれから決議されるマンションの皆さん、本当にあなたのマンションの皆さんは一括受電に賛成していると思いますか。分からないから議長一任となっているものも多いのではないですか?これからは一般家庭でも、一括受電可能になるとか報道されています。私の都合に合わせて契約・解約出来る方が集団で一括りされるよりずっと良いと私は思っています。
437: 反対者 
[2015-02-13 19:04:09]
もう 何も言って来なくなりました。
もしかしたら、受電会社も管理会社も このスレ見てるのかも。
やはり、時期が悪かったと 感じたのかな?

最後の催促から、1ヶ月なので また明日には電話あるかもですが、、、
ハッキリお断りしているので、こちらからは何も言うことないですけどね。
今度は しっかり 録音しないといけませんね。
何度も脅しのように取れる言葉を聞いてるので。
「お宅が最後の一軒だということは 知ってて下さい」
そう言われても、怖くないですけどね。
最初の頃は 「お宅が皆さんの前で晒される事になるのは忍びないので」
て、言われてましたけどね。
判子は押しません。
まさに、スレタイそのもの
なにそれ? やめちまえ! ですよね。
438: 匿名さん 
[2015-02-13 20:46:46]
437さん、大変な思いをされましたね。
「お宅が皆さんの前で晒される事になるのは忍びないので」と言うのは、明らかに脅し文句と私は思います。まさに管理会社&受電会社の正体見たり、です。まだこれから決議になる可能性のある方達がこのスレッドを見て現実を分かってくれるといいですね。そして、これからは一人ひとりが自由な意思で契約したりしなかったり出来るようになって行くと思います。多少の割引率の差など、何ほどのものか。管理会社が無駄遣いしている額の方がずっと問題だ!
439: 匿名さん 
[2015-02-13 21:02:59]
総会の事業報告で話すのが
他の組合員に訴えるのには一番でしょうね

むしろ理事になった方が楽
440: 匿名 
[2015-02-14 01:15:51]
業者さんへ
別に営業マンを恨んでいる訳ではないですよ。
仕事だから仕方ないよね。
でも、下手に踏み込んできたら容赦しませんよ。
                     反対者より
441: 匿名さん 
[2015-02-14 02:24:52]
うちは一括受電そのものに反対ではなくて一括受電会社の一括受電はどうなのかという気持ちでいます。
電力会社の一括受電より、一括受電会社の優れているところはどこなのか教えてもらえませんか?
442: 匿名さん 
[2015-02-14 08:45:00]
441さん、電力会社が本気で一括受電の競争に乗り込んで来たら、余程身を切る覚悟で価格やサービス設定しなければ電力会社にはかなわないと思います。
ところで、皆さん、高圧線の付近とかで火事になると、時に消防車より早く電力会社やガス会社の車が赤色灯つけて現場に急行するの知っていますか。
443: アドバイザー 
[2015-02-14 15:43:03]
某導入実績が多いと絶賛している受電会社に
よる一括高圧受電導入におけるトラブル事例
・冷蔵庫などの家電製品の不具合、故障
・予定以上の停電時間
・マンション内コミュニティーの関係性悪化
・エレベーターの故障
・誤請求の数々
とリスクはつきものです。

導入に際しては、既に導入マンションの方等
からのヒアリングは鉄則です。
※業者が拒む場合は、それまでという事です。

どうしても、一括高圧受電を導入したい
マンションはその辺りを考慮した方がよいか
と思います。



444: 匿名さん 
[2015-02-14 17:45:43]
>一括受電マンションの資産価値は?!

中古の分譲マンション等を探してます。
しかし、一括受電しているマンションは、、

管理組合が、頼りなさそうだし。。
家電製品がすぐ壊れそうだし。。
既に、管理会社に囲まれているし。。

いざ、売り出す時にマイナス査定になりそうです。
すごく私は心配なのですが、、
実際の所、どうなのでしょうか?

新築でも、少しの新築マンションしか選んでいないので、時流ではないんでしょうね。
445: 匿名さん 
[2015-02-14 17:53:18]
電力会社自体もメーターの取り違えや誤請求もみ消してること多いからなぁ
第三者確認とか本当はいると思うよ
446: 匿名さん 
[2015-02-14 21:21:55]
新築より中古の方がマシですよ
新築の場合、安くなってない可能性すらありますから

一括受電は論理的にはメリットがあると思いますけど
内容をきちんと把握しておかないとすごく危険です
447: 反対者 
[2015-02-14 23:26:09]
うちの場合 総会での決議の際の私の質問に
受電会社は 答えることが出来ませんでした。
それどころか、猛反対されてる方の意見にも、何の言葉もかけなかった受電会社。
その場は 意見を言わせるだけ言わせ
即 多数決を理事長が取りました。
それにて、委任状の数も全て理事長の賛成に。
議決決定!

私の数々の質問には、「まだ実績がないのでわかりません」とだけ答えてました。
他の方が それに対し何も言わなかったのが、不思議でした。
つまり、関心がないのですね。
今になって思えば 総会の時に管理会社 受電会社抜きで住人だけで
話し合い出来れば良かったのですが。
ただ電気代が安くなるなら賛成って安易な考えの人ばかり。
それが、セールストークのメインですからね。
受電会社と管理会社が 同じって言うのが いけないんですけどね。
分譲と言えども 賃貸戸数が知らぬ間に増えてる事も 落とし穴でした。
賃貸の方は 結局メリットのみ考えてればいいのですから。
448: 匿名さん 
[2015-02-15 03:24:02]
2016年の電力自由化。

その時に、今の一括受電をしていると。。。
マンションが売れなくなる事が不安です。

反対しとけば良かったかな。
449: 匿名さん 
[2015-02-15 10:03:56]
しまった!と思うのは間違いないと思います。だって、もっと良いサービスが出て来ても、契約期間は高い違約金を払わなければ解約して新しいサービスを選ぶことは出来ないんだもの。その時、高い違約金を払うならこのままが良いと言う人が出れば、そのまま我慢するしかありません。
電話の進化を見れば、世の中が物凄いスピードで進化し、政府も規制改革とやらで競争をすすめているのが判ると思う。
電話は個々人で判断・選択出来るけど、一括受電はそうは行きません。損をしたくない人をも拘束し続けるのです。
管理会社は私達の味方ではありません。民主主義を悪用して自社の利益を追求しつつ逃げられないように囲い込みしているだけです。管理会社と受電会社が一緒の場合は、きっと利益を部門間で分け合っているのかな?経理に強ければ、このからくりも暴いて見せたい…
450: 匿名さん 
[2015-02-15 14:00:05]
>443
家電製品の不具合、エレベーターの故障、、
これらと一括受電の因果関係は明らかなんですか?

どうやって実証しているんですか?

マンションコミュニティの関係性悪化って、
全員が満場一致で賛成したんでしょ?

みんな納得しているのに、なんで悪化するの?

僕、分からない。

451: 購入経験者さん 
[2015-02-15 14:30:19]
449さん、会場では必ずしも満場一致で決まったわけでもないですよ。
当マンションでは一旦否決されたのに、議長が再考を求めて反対者の意思確認をしました。白紙委任状を出している人も問題点を理解して委任状出した人ばかりではありません。
「わからない」が管理会社と受電会社の狙いどころなのです。
452: 匿名さん 
[2015-02-15 14:44:32]
451さん
つまり、一括受電を実行する段階になり、問題点が浮上したのでしょうか?
冷蔵庫が壊れたというクレームについても、マンションで何件も同じ事例が同じタイミングで発生したのでしょうか?

でも、最後まで反対しないで、問題出たら文句を言うのはルール違反だと思うけどね。。

最終的に、一括受電の選択は、個人責任だと思います。

453: 匿名 
[2015-02-15 16:27:35]
業者が高圧一括受電するのでしょ?
管理組合は関係ない話だよ。
454: 匿名さん 
[2015-02-15 16:57:41]
>453管理組合は関係ない話だよ。

意味不明ですよ。判るように書いて。
455: 匿名さん 
[2015-02-15 17:06:34]
451です。冷蔵庫が壊れたとかいうのは私の投稿ではありません。間違えないで下さい。
私は、総会決議での事例を紹介したのです。勿論、私は会場では最後まで反対しましたが、最終的に否決になったのは、議決権行使書と、会場で疑問を引き出してくれた方々のおかげです。
456: 匿名さん 
[2015-02-15 18:21:38]
455さん

452です。
冷蔵庫の故障の件、ごめんなさい。
他の皆様、事例を紹介していただけたら幸いです。

最終的的に否決されたという事は、、
>451は、、こういう事で良いですね↓

当マンションでは一旦否決されたのに(誤)
当マンションでは一旦可決されたのに(正)


すばらしい議長ですね。
総会では、この様な反対者からの意見を吟味する過程が必要ですね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる