管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

401: 反対者 
[2015-02-05 00:16:44]
会社の名前は出せないけど
本当に 管理会社と受電会社が同じだと
理事会は 選択の余地もなかったでしょうね。
提案されるがままに事が進んで行きました。
まずは、提案された後で 住民だけで集まって皆で話し合いがあれば
良かったのですが。
理事会では 上手い話に 飛びついたのでしょうね。
いきなり総会での議決ですからね。
反対者も沢山いましたが、委任状が多く 理事長賛成の為当然
多数決持っていかれますよね。
残念な管理組合、特に輪番制の理事会。
402: 匿名さん 
[2015-02-05 00:51:33]
一括受電業者は、補助金無ければスマートメーターつけない気でいますよ
できるだけ安価に暴利を得ようとしています

東電よりは企業として社会人としてマシではあるかと思いますけどね
東電の人間は自分で何も判断できない、間違いがあっても、自ら謝ることもできない非常に残念な種類の人間しかいません
403: 匿名さん 
[2015-02-05 07:27:00]
401さん、そのとおりだと思います。しかも根本的に管理会社が問題なのです。彼らは理事会に言葉巧みに「うまい話」としてもちかけ、理事会は如何にも毎月の電気代が大幅に節約されるかの如く誤認させられ、ろくすっぽ検討もせず総会に上程します。そうすると「委任状」の力で可決されてしまうのです。輪番制の理事会制度に目をつけた民主主義の悪用です。これが管理会社の描く構図です。
当マンションは議決権行使書で反対票がある程度あり、一旦は危うく難を逃れましたが、もし再度上程されたら、このマンコミュで勉強した事を粘り強く訴えて、阻止します。管理会社は管理組合のために提案しているのではないのです。どなたか他の方も書いておられましたが、自社の利益を取るために躍起になっているのです。
そもそも、現実には、管理会社がデタラメな電気・水道等の使い方をしているからさほど安くなどなりませんよ。
404: 匿名さん 
[2015-02-05 22:22:47]
スマートメーターを付けると業者提示の割引が減る
スマートメーターを付けないと業者提示の割引が増える
その上でスマートメーターって要る?って話
405: 匿名 
[2015-02-05 23:23:55]
>404
スマートメーターを提供しない受電業者さんですね。
中○の。。

競合他社は、自分達の特徴を出す為にスマートメーターを付けている。
管理組合はスマートメータの有無を判断基準にする。
(管理会社に誘導されているんだけどね。)
そして、スマートメーターがついてないオタクの会社ははじかれる。
(少なくとも、うちのマンションでは対象外となった)

他の業者さんも色々姑息な手段は使っていますよ。
見習わなくとも良いですがね。。
406: 匿名さん 
[2015-02-06 12:28:59]
同じ高圧一括受電会社で、あるマンションは5年前10年契約の時に共用部30%割引契約をする。
もうひとつのマンションは2年前、15年契約の時に共用部50%割引契約をする。

数年で会社が定める契約年数が変わった。契約年数が長い方が割引率も高い。
契約期間終了後は同じ一年ごとの契約。
しかし割引率は最初に決まったものでいくとのこと。見直しなし。

これ、どう思う?



407: 匿名 
[2015-02-06 23:01:02]
>406
15年契約は、業界No.1とほざいている業者だけだよ。

戸数の条件によって、業者は割引率変えているだろ?
あなたの所の最高と他社の最低を比較してもしかたない。
408: 匿名さん 
[2015-02-07 10:47:32]
>>405
特徴出す っていうか
スマートメーターは、今後のスタンダード

一括受電を割引で判断してる時点で
何にも考えてないことがわかるわ
409: 周辺住民さん 
[2015-02-07 11:16:23]
管理会社から、くらだない判断材料を提供される。
出された理事会の判断が、管理会社の思惑通り。

総会資料の作成も管理会社任せ。
だから、やり放題ですよ。

>本当に自分達で一括受電を選んだのか?
今一度、振り返ってみては?

410: 匿名さん 
[2015-02-07 13:22:37]
>>401
議長委任と理事長委任を履き違える理事会が多い。
管理組合員も履き違え委任状の提出しない。
>>401の委任状が議長委任であった場合は、総会の流れが決議になるため、反対となる。

411: 匿名さん 
[2015-02-07 13:32:48]
ようするに、議長委任は議会総会の成立を承認するということです。
議長は公平でなければならないため、賛成も反対もできません。
総会出席者と議決権行使書の賛成反対でしか決めることはできないのです。
412: 匿名 
[2015-02-07 16:12:20]
お前あほか?
白紙委任は議長委任、議長は組合員として議決権行使する。
413: 匿名さん 
[2015-02-07 19:29:22]
総会の話は関係ない
集団として思考停止してるのと
個人として責任を放り投げている事を認識すれば良い

全員合意しなければ実現できないんだから、非常に公平なものだと思うよ

いつでも反対できるチャンスはあるんだから
414: 匿名 
[2015-02-08 00:30:37]
うまい話は、勝手に来ない。

持ちだされたうまい話に、、
Noと言えない日本人。
和を尊ぶ日本人。
利他的な日本人。

管理会社は、日本人の民族性を良く理解している。
確かに集団として思考が停止していますね。

415: マンション投資家さん 
[2015-02-08 00:56:37]
15年契約のところ他にもあるよ。
多分半年前位の高圧一括受電契約戸数ランキング第三位のとこ。
416: 匿名さん 
[2015-02-08 10:19:45]
414さんの意見に一票です。
確かにうまい話には用心が必要です。管理会社が「美味しいよ」と持って来るのは、管理会社の懐に美味しいのです。実入りがないのに持ち出すわけないですからね。
そして管理会社は、総会では議長一任の票が多いから、理事長に総会上程させれば大抵可決になる事を計算済です。民主主義の悪用です。
私は役員でしたが、役員会では管理会社が上程ありきで議事進行を促し、可否の確認もされずいつの間にか上程の運びになってしまったので、総会で意思表示しました。結果?議決権行使書もあり可決にはいたりませんでした。その後まもなく、2016年から自由化の話が報道されました。
417: 匿名 
[2015-02-08 21:31:29]
業者が、10年以上の契約を締結する理由。
それは、純粋に顧客を囲い込みたいだけ。
設備投資を回収する期間がかかる為ではない。

東電が言っている。
電力供給用設備を受電業者に払い下げると。。

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....

なのに、うちのあるマンション住民は、、
「それは、仕方ないな。。」
と、何も調査していないのに、知っているふりをする。
大人の対応をした気になって納得します。
一生を棒に振るパターンです。

住民は、業者の一方的な都合に合わせる必要はない。
住民に都合が悪ければ、断る事も勇気ですよ。
或いは、相手からの契約内容を変える事を検討するべき。

業者が応じなかったら契約をしなければ良い。
他に業者は、沢山いるのだから。。
418: 匿名 
[2015-02-08 21:31:29]
業者が、10年以上の契約を締結する理由。
それは、純粋に顧客を囲い込みたいだけ。
設備投資を回収する期間がかかる為ではない。

東電が言っている。
電力供給用設備を受電業者に払い下げると。。

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....

なのに、うちのあるマンション住民は、、
「それは、仕方ないな。。」
と、何も調査していないのに、知っているふりをする。
大人の対応をした気になって納得します。
一生を棒に振るパターンです。

住民は、業者の一方的な都合に合わせる必要はない。
住民に都合が悪ければ、断る事も勇気ですよ。
或いは、相手からの契約内容を変える事を検討するべき。

業者が応じなかったら契約をしなければ良い。
他に業者は、沢山いるのだから。。
419: 匿名さん 
[2015-02-09 17:24:47]
結論として、2016年(来年)の電力自由化、2017年(再来年)のガス自由化、の結果
一括受電がどのような変革を遂げるかを見極め、一括受電にするのか、しないのか、
各管理組合が勉強して決めると云うことでしょう。

その為にも、このレス情報は貴重です。たくさんの情報を期待するものです。
420: 反対者 
[2015-02-09 18:18:51]
それでは、あと1人って言われてる私共は
そのまま ジッと 何を言われても耐えていればいいのですね!
それが、後に管理組合の為になるって事ですね。
ただ、既に 解約書 契約書を出してしまった方は 
実行しないなら 書類を返還して欲しい、と思ってると思うのですが
受電会社(管理会社と同系)はスンナリ返還するでしょうか。
まだ、私共の書類を待ってる感があるのですが、、、
「いつまた電話があるのだろう」の呪縛から解放されるのはいつなのでしょう。
判子押しません! との意志はハッキリ伝えてます。
421: 匿名さん 
[2015-02-09 23:39:37]
東電の設備払い下げられるなら設備費削減できるよね?
マンションに何か還元されてるの?
422: 匿名 
[2015-02-10 00:51:08]
野暮な事を聞かないで下さい。
黙って、自分の懐に入れるんだよ。
423: 匿名さん 
[2015-02-10 00:59:52]
そう、本当に何も言わずに懐へ入れます
もっと安くできるのにね
424: 匿名さん 
[2015-02-10 01:56:04]
>420
>受電会社(管理会社と同系)はスンナリ返還するでしょうか。

少しは頭を使いましょう。
一括受電契約をされる前に、、
電力会社との契約の名義を変える!!!
>電力会社との契約の名義を変える!!!

例えば、契約主を自分から妻へ。。
自分から親へ。。
自分から子供達へ。。

電力会社との契約相手が変われば、
その人から改めて解約の同意書を取らなければならない。

賃貸でも借主が途中で変われば同じだよね?
受電業者と比べたら可愛い悪戯でしかないが。。

それと同時に電力会社に一言言っておくことだね。
電力会社と契約を続けたい。
だから、受電業者の解約届は受け付けないで欲しいと。。

どうぞ検討してください。
425: 匿名さん 
[2015-02-10 07:20:53]
了解!東電がガッポリ儲けて来たのも気になっていましたが、管理会社&受電会社が口先の技術でその儲けをかすめ取るのは理屈抜きに嫌!ぜひ可愛い悪戯をしながら東電に耳打ちしたい。
だいたい、管理会社&受電会社のあんたたち、ひとつも汗かいていないでしょ!です。
426: 匿名さん 
[2015-02-11 02:03:51]
>うちに届いた業者の脅迫文はこんな感じ↓

①総会で一括受電が承認された。
⇒私は承認してないぞ。

②解約書の提出が遅れている。
⇒出すつもりないし。。

③だから、提出しろ。
⇒いやだ!

④全員の提出が必須。
⇒そりゃ必須だろうよ。

⑤管理費を抑える為に早く出せ。
⇒抑えなくてもいいよ。

⑥今後とも管理組合の運営の為によろしく!
⇒お前は業者だろ!!!

事実しか並べていないが、人によっては恐怖を覚えるね。
皆さんに届いた文書も似たような感じでしょうか?
427: 匿名さん 
[2015-02-11 02:30:44]
うち、透明の袋に入った重要ハンコ押してある早く出せ書類きた。
部屋番号、名前入りで。
もしこれがよそのポストに間違って入ったり、うちの区分所有者以外の人間がみたら区分所有者法のなんたらに引っ掛かる?

理事会からの書類って外から見えない封筒に入れてくるよね?
428: 匿名さん 
[2015-02-11 02:50:59]
個人情報保護法ですよ。
5000人以上の顧客データを保有している業者ですか?
業務停止の行政処分ですよ。

というか、どこから部屋番号と名前がばれたんだ?
現物の証拠として、取っておいたら?
429: 匿名さん 
[2015-02-11 10:06:08]
426さん、頑張れ!一括受電を実施しても理論上しか電気代は下がりませんよ。だって、管理会社がコスト意識なくお金をバンバン使っているんだもの。特にス〇タテ。だいたい、住民説明会が2人くらいの出席者で成立するわけない。早く受電業者からマージン貰いたい意識が見え見え。
そして、もしこれから一括受電が総会に提案されそうな組合の方、これから自由化で業界はサービスメニューをどんどん出してきます。焦って長期間拘束の罠に引っかかってはいけません。現時点では、最低でも2016年の自由化の具合を見てから検討しても遅くありません。それより、管理会社の無駄遣いを厳しく追及しましょう。その方が管理費は安くなります。
430: 匿名 
[2015-02-11 10:50:22]
>427
うちもだよ。
透明の袋に入れてね。
部屋番号と名前を大きな赤字で書いている。

俺、日本語読めないから読んでいないけど。。
せめて英語で書いてくれ。
431: 匿名さん 
[2015-02-11 12:33:13]
透明な袋に入れての督促はあきらかに行き過ぎでは?そもそも業者は総会決議が通ったからと言って、頭(ズ)が高いんですよね。住民説明会や総会では確か何度も無駄足運んでも理解を得る努力をするとか言っていたのに、それって嫌がらせをする事だったの?では、総会では嫌がらせを容認する決議をしたの?
432: 匿名さん 
[2015-02-11 13:11:56]
理事会は任期中に何がしの実績を残したい。
管理会社はこのようなカモを見逃さない。
組合員のほとんどが自己判断できない、しない。
総会にも出席せず、白紙委任状、議決権行使書はすべて〇。
この様な無責任組合員が多いマンション住人ですが、
管理会社から一括受電会社を指定して提案されています。

理事会には反対の趣旨を文書で提出していますが、
「貴方が最後の一人ですよ」と脅しを受けないためには
組合員に対し何か働きかける方法、手段がないか悩んでいます。
皆様のお知恵を拝借致したく宜しくお願いいたします。

433: 匿名さん 
[2015-02-11 14:18:45]
432さん、頑張れ!
管理会社は、電気代が安くなるのだから組合の利益になると持ちかけて来ますが、電力会社まで自ら一括受電に参入すると言う今、10年も15年も拘束されて、その間もっと良いサービスが出て来ても、それに乗り換え出来なくなります。
乗り換えるには高い違約金を払って解約しなければなりません。私の試算では違約金や機器撤去費用などで、間違いなく赤字になります。彼らが熱心なのは、2016年や2017年の自由化になったら、間違いなく今の設定では競争に負けてしまうからです。契約を急がせる業者には要注意です。そして、管理会社は何かあっても絶対に住民側に立ってくれませんよ。マージンを懐に入れてしまったら、「決めたのは皆さんです」で、逃げ切ります。先ずは、2016年の自由化でもっと美味しいメニューが出てくるので、今焦って決めたら損をする事を皆さんに分かって貰えると良いですね。。
434: 匿名 
[2015-02-11 14:45:22]
業者から電話が掛ってくる。
常時、留守電にしているのだが、
メッセージもまともに残せない。

まっとうな案件だったら、正々堂々と営業しろよ!
435: 匿名 
[2015-02-11 15:03:08]
>432
マンコミュのスレに、こちらのリンクを貼り付けたら?
ご自分のマンションや管理会社の・・・。

こんな風に↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

他の皆さんに反対を強制できないから、情報を与えるのみ!!
436: 匿名さん 
[2015-02-11 16:08:04]
434さん
そうです。まともな要件も言わない留守電は無言の嫌がらせ以外の何物でもありません。
何だか判らない電話にはうかつに出ないように、警察もそんな事を言っていませんでしたっけ。私など、高齢者に足を突っ込み始めたから、フリーダイヤル(勧誘)と何も言わない電話には一切応じません。
まだこれから決議されるマンションの皆さん、本当にあなたのマンションの皆さんは一括受電に賛成していると思いますか。分からないから議長一任となっているものも多いのではないですか?これからは一般家庭でも、一括受電可能になるとか報道されています。私の都合に合わせて契約・解約出来る方が集団で一括りされるよりずっと良いと私は思っています。
437: 反対者 
[2015-02-13 19:04:09]
もう 何も言って来なくなりました。
もしかしたら、受電会社も管理会社も このスレ見てるのかも。
やはり、時期が悪かったと 感じたのかな?

最後の催促から、1ヶ月なので また明日には電話あるかもですが、、、
ハッキリお断りしているので、こちらからは何も言うことないですけどね。
今度は しっかり 録音しないといけませんね。
何度も脅しのように取れる言葉を聞いてるので。
「お宅が最後の一軒だということは 知ってて下さい」
そう言われても、怖くないですけどね。
最初の頃は 「お宅が皆さんの前で晒される事になるのは忍びないので」
て、言われてましたけどね。
判子は押しません。
まさに、スレタイそのもの
なにそれ? やめちまえ! ですよね。
438: 匿名さん 
[2015-02-13 20:46:46]
437さん、大変な思いをされましたね。
「お宅が皆さんの前で晒される事になるのは忍びないので」と言うのは、明らかに脅し文句と私は思います。まさに管理会社&受電会社の正体見たり、です。まだこれから決議になる可能性のある方達がこのスレッドを見て現実を分かってくれるといいですね。そして、これからは一人ひとりが自由な意思で契約したりしなかったり出来るようになって行くと思います。多少の割引率の差など、何ほどのものか。管理会社が無駄遣いしている額の方がずっと問題だ!
439: 匿名さん 
[2015-02-13 21:02:59]
総会の事業報告で話すのが
他の組合員に訴えるのには一番でしょうね

むしろ理事になった方が楽
440: 匿名 
[2015-02-14 01:15:51]
業者さんへ
別に営業マンを恨んでいる訳ではないですよ。
仕事だから仕方ないよね。
でも、下手に踏み込んできたら容赦しませんよ。
                     反対者より
441: 匿名さん 
[2015-02-14 02:24:52]
うちは一括受電そのものに反対ではなくて一括受電会社の一括受電はどうなのかという気持ちでいます。
電力会社の一括受電より、一括受電会社の優れているところはどこなのか教えてもらえませんか?
442: 匿名さん 
[2015-02-14 08:45:00]
441さん、電力会社が本気で一括受電の競争に乗り込んで来たら、余程身を切る覚悟で価格やサービス設定しなければ電力会社にはかなわないと思います。
ところで、皆さん、高圧線の付近とかで火事になると、時に消防車より早く電力会社やガス会社の車が赤色灯つけて現場に急行するの知っていますか。
443: アドバイザー 
[2015-02-14 15:43:03]
某導入実績が多いと絶賛している受電会社に
よる一括高圧受電導入におけるトラブル事例
・冷蔵庫などの家電製品の不具合、故障
・予定以上の停電時間
・マンション内コミュニティーの関係性悪化
・エレベーターの故障
・誤請求の数々
とリスクはつきものです。

導入に際しては、既に導入マンションの方等
からのヒアリングは鉄則です。
※業者が拒む場合は、それまでという事です。

どうしても、一括高圧受電を導入したい
マンションはその辺りを考慮した方がよいか
と思います。



444: 匿名さん 
[2015-02-14 17:45:43]
>一括受電マンションの資産価値は?!

中古の分譲マンション等を探してます。
しかし、一括受電しているマンションは、、

管理組合が、頼りなさそうだし。。
家電製品がすぐ壊れそうだし。。
既に、管理会社に囲まれているし。。

いざ、売り出す時にマイナス査定になりそうです。
すごく私は心配なのですが、、
実際の所、どうなのでしょうか?

新築でも、少しの新築マンションしか選んでいないので、時流ではないんでしょうね。
445: 匿名さん 
[2015-02-14 17:53:18]
電力会社自体もメーターの取り違えや誤請求もみ消してること多いからなぁ
第三者確認とか本当はいると思うよ
446: 匿名さん 
[2015-02-14 21:21:55]
新築より中古の方がマシですよ
新築の場合、安くなってない可能性すらありますから

一括受電は論理的にはメリットがあると思いますけど
内容をきちんと把握しておかないとすごく危険です
447: 反対者 
[2015-02-14 23:26:09]
うちの場合 総会での決議の際の私の質問に
受電会社は 答えることが出来ませんでした。
それどころか、猛反対されてる方の意見にも、何の言葉もかけなかった受電会社。
その場は 意見を言わせるだけ言わせ
即 多数決を理事長が取りました。
それにて、委任状の数も全て理事長の賛成に。
議決決定!

私の数々の質問には、「まだ実績がないのでわかりません」とだけ答えてました。
他の方が それに対し何も言わなかったのが、不思議でした。
つまり、関心がないのですね。
今になって思えば 総会の時に管理会社 受電会社抜きで住人だけで
話し合い出来れば良かったのですが。
ただ電気代が安くなるなら賛成って安易な考えの人ばかり。
それが、セールストークのメインですからね。
受電会社と管理会社が 同じって言うのが いけないんですけどね。
分譲と言えども 賃貸戸数が知らぬ間に増えてる事も 落とし穴でした。
賃貸の方は 結局メリットのみ考えてればいいのですから。
448: 匿名さん 
[2015-02-15 03:24:02]
2016年の電力自由化。

その時に、今の一括受電をしていると。。。
マンションが売れなくなる事が不安です。

反対しとけば良かったかな。
449: 匿名さん 
[2015-02-15 10:03:56]
しまった!と思うのは間違いないと思います。だって、もっと良いサービスが出て来ても、契約期間は高い違約金を払わなければ解約して新しいサービスを選ぶことは出来ないんだもの。その時、高い違約金を払うならこのままが良いと言う人が出れば、そのまま我慢するしかありません。
電話の進化を見れば、世の中が物凄いスピードで進化し、政府も規制改革とやらで競争をすすめているのが判ると思う。
電話は個々人で判断・選択出来るけど、一括受電はそうは行きません。損をしたくない人をも拘束し続けるのです。
管理会社は私達の味方ではありません。民主主義を悪用して自社の利益を追求しつつ逃げられないように囲い込みしているだけです。管理会社と受電会社が一緒の場合は、きっと利益を部門間で分け合っているのかな?経理に強ければ、このからくりも暴いて見せたい…
450: 匿名さん 
[2015-02-15 14:00:05]
>443
家電製品の不具合、エレベーターの故障、、
これらと一括受電の因果関係は明らかなんですか?

どうやって実証しているんですか?

マンションコミュニティの関係性悪化って、
全員が満場一致で賛成したんでしょ?

みんな納得しているのに、なんで悪化するの?

僕、分からない。

451: 購入経験者さん 
[2015-02-15 14:30:19]
449さん、会場では必ずしも満場一致で決まったわけでもないですよ。
当マンションでは一旦否決されたのに、議長が再考を求めて反対者の意思確認をしました。白紙委任状を出している人も問題点を理解して委任状出した人ばかりではありません。
「わからない」が管理会社と受電会社の狙いどころなのです。
452: 匿名さん 
[2015-02-15 14:44:32]
451さん
つまり、一括受電を実行する段階になり、問題点が浮上したのでしょうか?
冷蔵庫が壊れたというクレームについても、マンションで何件も同じ事例が同じタイミングで発生したのでしょうか?

でも、最後まで反対しないで、問題出たら文句を言うのはルール違反だと思うけどね。。

最終的に、一括受電の選択は、個人責任だと思います。

453: 匿名 
[2015-02-15 16:27:35]
業者が高圧一括受電するのでしょ?
管理組合は関係ない話だよ。
454: 匿名さん 
[2015-02-15 16:57:41]
>453管理組合は関係ない話だよ。

意味不明ですよ。判るように書いて。
455: 匿名さん 
[2015-02-15 17:06:34]
451です。冷蔵庫が壊れたとかいうのは私の投稿ではありません。間違えないで下さい。
私は、総会決議での事例を紹介したのです。勿論、私は会場では最後まで反対しましたが、最終的に否決になったのは、議決権行使書と、会場で疑問を引き出してくれた方々のおかげです。
456: 匿名さん 
[2015-02-15 18:21:38]
455さん

452です。
冷蔵庫の故障の件、ごめんなさい。
他の皆様、事例を紹介していただけたら幸いです。

最終的的に否決されたという事は、、
>451は、、こういう事で良いですね↓

当マンションでは一旦否決されたのに(誤)
当マンションでは一旦可決されたのに(正)


すばらしい議長ですね。
総会では、この様な反対者からの意見を吟味する過程が必要ですね。

457: 匿名さん 
[2015-02-15 20:28:01]
過電流流れたら子ブレーカー落ちるっしょ
458: 匿名 
[2015-02-15 20:35:43]
>>454
誰が電力会社と電力需給契約を締結するのか?
それは受電業者であって管理組合ではない。
お人よしの管理組合は軒先を受電業者にタダ貸しして、
受電業者の利潤追求の片棒担いでおこぼれに預かる。
と考えればいい。
459: 匿名さん 
[2015-02-15 21:07:57]
456さん、451です。
すみません、私の書き方が下手だったのかも知れませんが、
一旦否決され、議長が困って反対者に再考(賛成に回れないか?)を求めました…です。
質疑ではそれぞれが悩みながら疑問を出し、賛否の判断をしましたが、議長の再考を求める意見があっても、結果的に否決になりました。
総会の場で、一見共同の利益になると管理会社が出してきた提案に反対をするのはとても勇気が必要です。
私も悩みましたが、反対を貫きました。その理由は、受電会社の高圧的な姿勢に不安を感じたからです。このスレッドを拝見していて、まさにカンが当たったと思いました。管理会社からはきっと恨まれたと思いますが、何のそれしき、です。
本当に管理組合の受ける利益など、458さんのおっしゃるように、受電業者と管理会社が取った残りのおこぼれなのだろうなと思います。
460: 匿名 
[2015-02-15 22:00:41]
>総会の場で、一見共同の利益になると管理会社が出してきた提案に反対をするのはとても勇気が必要です。
そんなことはない。管理会社にとってバックマージンが入るから勧めるだけだよ。
461: 匿名さん 
[2015-02-16 01:52:47]
このスレッドは、こんな↓感じで話題が進んでいる。

・一括受電サービスの総会決議その1
一括受電の仕組みの理解。

・一括受電サービスの総会決議その2
一括受電のデメリットについて。

・一括受電サービスの総会決議その3
一括受電業者からの被害状況

もう賛成する人は皆無なのかな?
462: 匿名さん 
[2015-02-16 10:12:17]
>一括受電で電気代を節約っていうけど、、売却する時にマイナス査定されたら困るね。

例えば、10年で5万円電気代が節約できるとしよう。
でも、10年後マンションを売却する際にー100万円の査定になったら憤慨します。
100万で済んだという見方もありますが。。

2016年以降の電力自由化を鑑みたら、検討しているマンションが一括受電しているという事は、購買者にとってマイナス要素でしかない。
目先の利益ばかりに気をとられて、後で損しました。
反省です。
463: 匿名さん 
[2015-02-16 18:13:39]
東電は、2016年以降は通信会社とコラボして、通信とセットの割引も検討していると新聞に載っていました。益々個人契約にも有利なメニューを打ち出し始めました。通信会社とはどこなのかはまだ書いてありませんでしたが、私は現段階で東電に傾いてしまいました。この後もっと良いメニューが出たら、またそちらにも傾くかも知れませんが、今一括受電を採用するということは、違約金のリスクなしにこういう次から次と出て来るかも知れないメニューを採用出来る可能性がなくなる事だと思います。
464: 匿名さん 
[2015-02-16 19:30:52]
432です。
理事会には反対の趣旨を具体的に文書で提出していましたが、
当月の理事会で、管理会社から提案のあった一括受電契約は
理事会として現状では検討しない事となった。
との理事会報告書が全組合員に通知されました。

先手必勝です。理事会が管理会社に言いくるめられないうちに
デメリットが大きくメリットを上回ることを理事会に分かって
もらう動きを起こすことが重要です。
465: 匿名さん 
[2015-02-16 19:37:02]
432です。
皆様のご支援有難く感謝いたします。
466: 匿名さん 
[2015-02-16 21:32:26]
465さん(=432さん)頑張って良かったね!
とにかく、今は2016年もしくは2017年の自由化の状況を見てから考えるべき時です。それぞれが自分の考えに合ったプランで安いメニューを選べるのが一番!私たちも励みになります。
467: 匿名さん 
[2015-02-16 21:43:18]
自分がわかると思ってるのも面白い話ですね
468: 匿名さん 
[2015-02-16 21:56:09]
10年前の自由化で可能になったサービスに抵抗ある人が次の自由化で出たサービスに賛成するとも思えない
469: 匿名さん 
[2015-02-16 22:30:19]
いや、今度は個人個人が自分の判断で、サービスを選んだり、お断りすることもできるんだから、10年前のとは違うよ。何より全員で10年も15年も拘束されるメニューしかなかったのが、2016年自由化以後は変わりそう、いや変わらなければ客をつかめない時代になりそうな気がするけど…
470: 匿名さん 
[2015-02-16 23:00:27]
そんなこと言うのに
自宅がまさかの従量電灯
とかいうオチは無いですよね?
471: 匿名さん 
[2015-02-17 01:59:01]
新しいサービスを選ばない自由もある。

私は、高くても電力の品質が良いものを選びたい。
電力にも品質がありますよ。
品質が何かを答えられない様な業者はやめた方がいい。
家電製品、壊れていくぜ。

人の価値観は、それぞれだからね。
皆が安い物を欲しがるとは限らないですよ。
電気代の差額なんて、たかが知れている。
472: 住民さんC 
[2015-02-17 13:35:11]
>>471

>電力にも品質がありますよ。

あなたの所に供給される電気はどこの会社と契約しても同じ品質のモノが届く。品質とか言ってある方に意味はわからないかもしれないけど。
473: 匿名さん 
[2015-02-17 19:47:17]
私は471さんの言う「品質」とは、日常メンテや停電の有無(又は頻度)なども含めた、私達が求めるサービス全体と思っていました。
474: 匿名さん 
[2015-02-17 20:10:47]
より品質の良い一括受電会社にすれば良いのでは?
停電ならば回避できるけど、蓄電池とか用意されてるの?
ただ現状を変えないだけと違うかしら
475: 匿名さん 
[2015-02-17 22:21:20]
だったら、電力会社も一括受電業務に参戦し、電力自由化が始まる2016年を待つのが一番。より強力なライバルが参戦すると、受電会社も今のように高圧的な態度でぼろ儲け出来なくなり、良い会社に生まれ変わる可能性もなくはない…か、淘汰されていくか、色々見極めたい。現状を変えたくないのは、むしろ今のうちに客を囲い込みたい受電会社なんだろうなぁ。
476: 匿名さん 
[2015-02-17 22:34:24]
電気はどこの発電業者を選んでも混ぜ込ぜで送電するから同じ
というか一括受電だと発電業者は同じ
マンション内の設備も変更無いから同じ
変圧器は規制で今のより良い物になる
点検は頻度が4年に一回から隔月か毎月になる

緊急時対応がどうとかなら分かるけど、品質って何?
477: 匿名さん 
[2015-02-17 23:24:37]
うん、うん。品質って何でしょうね。
もしかして、474さん一括受電会社の方?管理会社の方?
停電のない事が何よりとばかり思っていましたが、蓄電池は何故重要なのですか?
478: 匿名さん 
[2015-02-18 00:44:57]
そういえば、電力の品質に差がないって事は、、
一括受電業者の存在意義ってあるの?

だって、誰でも変圧器さえつかえば、一括受電できるんでしょ?
管理組合が自分でやれば、普通に電力を供給できる。
仲介の業者は要らないという結論でしょ。
479: 主婦さん 
[2015-02-18 00:45:01]
>>473

知らないって幸せ。だね。
480: 匿名さん 
[2015-02-18 01:59:12]
ここ十件くらいのスレは、住民目線じゃなく業者目線。
受電業者が東電に対して、ごちゃごちゃ言っとる。
苦しいのかい?
481: 匿名さん 
[2015-02-18 16:13:00]
きっと、東電が本気で乗り出して来たら、受電会社の何社かは淘汰されるから、これから日ごとに苦しくなるのが判っているんです。大変っすね。
482: 匿名さん 
[2015-02-18 23:30:46]
反対者が馬鹿かと思われるような事を書くのは止めて欲しい
家電が壊れるとか、特に酷い
483: 匿名さん 
[2015-02-19 00:56:05]
うちは壊れたぞ。
484: 大規模マンション住人 [男性] 
[2015-02-19 07:32:39]
雷サージとか対応のコンセントとかあるでしょ。
雷ほどじゃないけど、停電から復電したときに同じようなことが起きるんですよ。
485: 匿名さん 
[2015-02-19 21:42:15]
私は、賛成者・反対者の考えは、それぞれに判断理由をお持ちでしょうから、特に賛否は申し上げません。
でも、管理会社と受電会社の強引なやり方には、はっきり「ノー」を言いたい。
東電や東ガスも電力自由化されたら色々なメニューをそろえて参戦したいと言っている今、管理会社と受電会社は自由化前に顧客化して囲い込むことに躍起になっているようにおもえてなりません。自由化後でも選んで貰える自信があれば、今躍起になって契約を急がせる必要はないと思います。東電や東ガス等と競って勝てば良いだけです。
ところで、管理会社、住民のためを考えたら、自由化後に選ぶ方法もなかなか良いから検討しましょうと提案すべきではないか。そうしないのは受電会社のバックマージンがそれほど魅力的なのかと改めて問い詰めてみたい。
486: 匿名さん 
[2015-02-20 23:44:52]
問い詰めたら良いですよ
あれこれ妄想するより
487: 戦う母 
[2015-02-20 23:51:02]
>367
私も最後の一人です。
ついに、脅し?のような文書が送られてきています。
相手もバカじゃないのでギリギリのラインなんでしょうが・・・

私の行為が『共同の利益に反する』そうです。

反対理由として①停電②時期尚早を理由にしているのですが、
『具体的に教えてくれ真意が見えない』と面会を要求されています。

何度も、『自由化を待ちたい』『文書でのやりとりにしてくれ』と何度も言っているのに・・・

反対している限り、ずっと理解を求めていきます!というような文がありました。

無視したら何か問題になりますかね・・・だって、相手しても反対してたら、また来るんですよね…時間の無駄ですよね…意味がわからないいんですよ。

うちのマンションは、一括購入をすると、インターフォンの新規入替補助金が出るらしく、私が反対してることにより、決議を取り直さないといけないとか、何とか・・・

大変なのはわかるんですけどね。
共有部分がよくなる事は、いいと思うのですが、専有部にデメリットが及ぶから嫌なんですよ…って。

もう、ウンザリしてます。
無視して問題なければ無視しようかと…

無視した結果どうなるのでしょうか?

488: 匿名さん 
[2015-02-21 00:04:19]
>487

冷静になって下さいよ!
無視したらどうなるかより、相手があなたの意見を無視しているんじゃないですか?
まずは、相手方があなたの問いに答えてからですよ。
それから、初めてあなたが対応されると良いと思います。

共同の利益に反するというのは、相手方の見解です。
あなたが共同の利益に反する行為をしていると、法で解釈されている訳ではありません。

マンションの保全を邪魔していない限り、大丈夫ですよ!
頑張れ!!!
489: 匿名さん 
[2015-02-21 00:04:20]
>487

冷静になって下さいよ!
無視したらどうなるかより、相手があなたの意見を無視しているんじゃないですか?
まずは、相手方があなたの問いに答えてからですよ。
それから、初めてあなたが対応されると良いと思います。

共同の利益に反するというのは、相手方の見解です。
あなたが共同の利益に反する行為をしていると、法で解釈されている訳ではありません。

マンションの保全を邪魔していない限り、大丈夫ですよ!
頑張れ!!!
490: 戦う母 
[2015-02-21 10:46:31]
>488

励ましのお言葉、ありがとうございます。
昨日は、落ち込みましたよ。。。
何も悪いことしてないのに。

しかし、488さんに言われて、気づきました!
そういえば相手は、私の意志を無視してますよ!!

『それなりのメリットがあるなら、それなりの資料を用意して送ってください』
『良いと思ったら、こちらから連絡します。』
と言っているのに。

もう、無視します。
本当に来客があっても、出られない状態になってて非常に迷惑しています。
消費者センターに相談?と思ったのですが、うちの場合、理事長から手紙が来ているので、
それは違うのかな?とか思ったり・・・

専有部の電力会社との契約は、個人契約なのに、ソレ解約しろって方がおかしいですよね。。。やっぱ。

がんばります!!!
ありがとうございました!
491: 反対者 
[2015-02-21 12:30:01]
戦う母さん
まだ、続いてたのですね!
心中お察しします。
やはり、最後には その脅しできますかー。
うちにも、周期からして もうすぐ連絡来そうな予感。
ハッキリお断りしてるんですが、なんせ忘れた頃に 不意打ちかけて連絡して来るから。
全く 何度同じ事言わせるのか! ときつく言ってから
暫くなんの音沙汰もない。
でも、油断大敵ですねー。
そろそろ、構えておかないと。
勿論 やりとりは 録音セットしてからです。
頑張って下さい!
492: 戦う母 
[2015-02-21 15:51:09]
>491
反対者さん
そうなんですよ。
本当に・・・

うちも忘れたころにやってきます。
穏やかな日常が半月に一回のペースで不快にさせられています。

反対者さんは、対面しているんですね。。。
私は小心者なので、対面したら、声とか震えてしまいそうで・・・
相手に逆に漬け込まれそうで、書面を要求しているのですが、
対面してビシッと言った方がよいのでしょうか?

ちょっと、平日になったら、役所の生活苦情相談的なところに相談電話をしようと思っています。

適切な対処方法を伝授してもらおうかと。。。

一応、理事長もご近所さんなので、最悪の事態は避けたいですから。。。

しかし、早く法規制でも何でも作ってこういうの止めていただきたいですね。

493: 匿名さん 
[2015-02-21 18:23:24]
>うちのマンションは、一括購入をすると、インターフォンの新規入替補助金が出るらしく、私が反対してることにより、決議を取り直さないといけないとか、何とか・・・

ほぼ押し売り状態だな。
インターフォンを入れ替える必要性なんてどこにある?

「騙されるのは勝手であるが、他人を巻き込まないでくれ」
というのが、反対者の本音だね。
面倒なんだよね。

こういうアコギな商売は一括受電に限った事ではない。
私も自衛の為に、法律の勉強くらいした法がいい気がしてきました。

残念ながら今回の件で、庶民の無知につけこむ輩が世の中にはいる事がよく分かったよ。
494: 匿名さん 
[2015-02-21 19:19:58]
487さん、頑張れ!
文書にしてくれと言っているのに何度も電話してくるのは問題ではないでしょうか。
今はサラ金の督促電話も夜間早朝は禁止とか、色々規制されています。
文書にしたくないのは、証拠を残したくないし、責め立てれば何とかなると踏んでいるからと思います。
電話の時間帯とか回数とかを必ず記録して、相手のやり方に問題がないか、色々な方に相談してみてください。文書にしてくれというあなたの意思表示を無視しているのは、あなたを嫌な気持ちにさせて陥落させたいからと私は思います。
495: [男性 30代] 
[2015-02-21 19:27:05]
戦う母さん

「共同の利益に反する」と言わているとのことですが、そんな時は、何がどう共同の利益に反するのかを管理組合に具体的に示してもらいましょう。

「全員が申し込まないと電気が使えなくなる」ということでもない限り、共同の利益に反する行為にはなりえません。住民が安い電気代を享受できなくなると言ってくるかもしれませんが、超長期の契約等、デメリットも大いにあります。そもそも、東京電力との契約を続けていることが共同の利益に反するはずがありません。

こんないい加減なことを言ってくる業者?管理組合?は本当に危険です。ある意味恐喝です。法的手続きを持ち出されたら、どうぞと言ってやりましょう。
496: [男性 30代] 
[2015-02-21 20:03:16]
そもそも

区分所有法第17条によれば、一括受電を開始するには、区分所有者の全員の承諾が必要です。~「共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。」

当然、業者はこれをわかっていながら、管理組合や区分所有者には説明しません。なぜなら、1名でも承諾しない区分所有者がいるとそれで進められないからです。

このため、業者は管理組合に、一括受電の導入には総会の特別決議が必要だと説明します。そして、特別決議で可決されたあとは、反対者に対し総会決議の結果に従い申込書を出せとプレッシャーをかけてきます。

総会決議の結果に1名でも反対者がいれば上述の管理区分法第17条の規定により「進めることができないことが明らかになった」、と解釈すべきです。でもそれには言及せず、「可決された」ことのみに焦点をあて利用し住民を説得し始めます。

いくら特別決議が可決されても区分所有法による制限がなくなるわけではありませんから、総会の特別決議が業者にうまく利用されているだけなんです。

加えて、一度拒否の意思表示をした住人に何度もセールスを行う行為は問題ないのでしょうか?

こういったやり口をわかったうえでみなさん導入の可否を判断してください。
497: 匿名さん 
[2015-02-21 20:50:57]
>>493
MEMSの補助金です
知らないのに口出しするものじゃないですよ


インターホンはどっちみち15年くらいで交換
丁度よいから補助金を利用するのは賢い
ただし一括受電をしなくても、要件を満たす方法はあります

決議し直さないと行けないような議決を提案するような管理会社は解約した方がいいです

普通はどっちでもいいように決議します


一旦断っても、何度行っても大丈夫です
販売ではないので、法律で禁止されてませんから
消費者センターに電話など、社会問題にしていくしかありませんね
498: 検討中の奥さま [女性 30代] 
[2015-02-21 22:49:54]
>497
誰もMEMSなんて仰っていませんよね。
しかも、インターフォンはMEMSに該当しません。
そこに結論づけた理由は何でしょうか?

MEMSですが一括受電とは別物です。
スマートメーター等の電力を見える化に特化したサービス。
受電業者が、問題をあやふやにする為に使用しています。

又、補助金が支給されるのは、住民側ではなく業者です。
そして、その補助金を住民側に還元するかといえば、否となります。
業者の収益となります。

残念ながら、業者の懐に入ります。

更に、受電業者がMEMSを利用するのは、理由があります。
電力を見える化にして、高圧側の基本料金を低く抑える事が挙げられます。
節約された電気料金は業者の収益となります。

これも残念ながら、マンション住民の収益にはなりません。

これらの情報を、業者側から提供されましたか?
一括受電業者にとってマンションは商売道具です。
マンションが自ら電力を削減できる機会を奪っています。

それでも構わないというならば契約をしても良いかと思います。
私自身は、合意できないので契約をしません。




499: 匿名さん 
[2015-02-21 23:06:40]
>>498
インターホンをMEMSに入れるんですが…
管理組合にはお金戻ってきます
知らないんですね

業者が補助金利用するのはそんな理由じゃなく
初期投資が安くなるからだけです
見える化でデマンド抑えられるなんて考えていませんよ
もっと無駄に常時電気を使ってもらった方が儲かりますから
500: 匿名 
[2015-02-21 23:12:43]
>一旦断っても、何度行っても大丈夫です。販売ではないので、法律で禁止されてませんから

禁止されているよ。
販売ではないのではなく、商取引の同意を求めているだろ?
業務停止の行政処分が下されますよ。

更に、理事長でも不退去罪、内容によっては強要罪、脅迫罪の刑事罰が下る。
同じ住民から逮捕者が出ると後味悪いからやめようよ。

法律だけの問題ではなく、マンションコミュニティが崩壊する。
そしてマンションの資産価値が落ちて、売却できなくなる。
いざこざがあるマンション程、売れない物件はない。
501: 匿名さん 
[2015-02-21 23:29:54]
取引の同意ではありませんよ
警察呼ぶのはいいでしょうけど一回しか使えないでしょうね

揉め事云々というのであれば
少数派は揉め事を増やしているだけ
なので排除していった方が良いというだけの話になってしまいます

他の組合員に冷静にデメリット考えさせる
理事会に参加して実情を知ってもらう
などの活動が必要でしょう
502: 匿名さん 
[2015-02-21 23:40:06]
>499
>インターホンをMEMSに入れるんですが… 管理組合にはお金戻ってきます

質問させて下さい。
うちは、○○エア○○スですが、補助金が管理組合に戻ってきません。
調べた所、MEMSアグリゲーターなのですが、どうしてでしょう?

この件に関して、業者に質問したのですが、違いますと言われています。

499さんのところは、どれ位管理組合に戻ってくると言われているのですか?
少なくとも、当マンションで見積もりを取った業者は、その様な話は皆無でした。
情報のある方、教えて下さい。
503: 匿名さん 
[2015-02-22 00:02:44]
>501
取引の合意でなかったら、何の為に訪問されるのでしょうか?

総会議決の同意というのであれば、反対しても決議されているのだから同意を取る必要はありません。管理組合独自で、動けば良い事です。

今回の件では、電力会社との取引を解約するという合意を求める為に訪問されているのです。充分に商取引と推定されるんですよ。

そして、あなたは業者さんかな?反対者のフリをして、うまく自分達の都合の良い意見を組み込む。同業だけど、よく使う手ですよね。

504: 匿名さん 
[2015-02-22 00:20:27]
>>502
補助金は支出に対する補助ですから
設備導入に関して、管理組合が支出をしていなければ、当然補助金はありませんよ
業者が払っているから業者に入るだけです

>>503
充分に推定される では弱いでしょう
確実に業務停止されるようにしないと

どの道現状では業者優位です
管理組合に依頼されたことにすれば良い

業者ではありません
今のところ一括受電は見送っています
導入に関してろくに調べもせず
決定した管理組合には自己責任があると思います
505: [男性 20代] 
[2015-02-22 00:36:13]
>504
>499で言っている事と違ってきていますが、、、。

MEMSの補助金が戻ってくる業者があるのでしょ?
いくら位、戻ってきた事例があるのならば、教えて下さい。

それにしても、勝手に個人情報を入手する受電業者にMEMSを任せるなんて言語道断だよね?
ライフサイクルの個人情報をストックされる。
その為、プライバシーがあったもんじゃない。

ビッグデータとして悪用させるのが関の山。
506: 匿名さん 
[2015-02-22 00:50:10]
マンション住民の総意として導入が決定したから組合の代わりに管理会社や業者が督促に来てるんでしょ?
宅内の修繕工事なんかでも組合が住民のアポ取りなんかしないでしょ

あと、補助金云々は費用を支払う業者に一旦入り、組合にそれをどう還元するかは業者によりますね
507: 匿名さん 
[2015-02-22 01:02:57]
宅内の修繕工事は、管理組合が契約して、管理組合が料金を支払う。
個人の電力会社の契約を解約しろという話と一緒にするのは強引だと思うよ。
別の話とした方が良いと思う。

ちなみにマンション住民の総意というのは、ちょっと違うと思う。
あくまでも、管理組合だけの意思ですよ。

管理組合の意思と、全戸の住民の意思が揃って、初めて導入が決定されるのです。
一件でも反対がでれば、契約もできない為、導入の決定はできないよ。
決定しているのであれば、勝手に契約をすれば良い。

508: 匿名さん 
[2015-02-22 02:19:30]
こりゃ酷い
509: 匿名さん 
[2015-02-22 02:35:08]
管理組合からの文書が送られてきたのだけど、、、。

理事長の名前が、自筆ではなく印字されていた。
そして、判子は無し。
そして、管理組合の判子が押印されていた。

文書には、意見を書く欄があった。
返信する様に記載されているが、こちらは自筆のサインと判子を押す様になっていた。
理事長の人と友人なので聞いてみたら、全然身に覚えがないって。

同じ様な経験がありますか?
510: 買いたいけど買えない人 [男性 30代] 
[2015-02-22 07:50:29]
一括受電の導入には以下のすべての同意が必要なんです。

①業者
②管理組合
③区分所有者

総会決議は本来、②の同意を決めるためのものです。
同時に、③の全員が同意することが必須で、これが一番難しい。総会の特別決議が可決されたとしても、反対者が1名でもいれば③の条件が揃わないことになります。

にもかかわらず、「総会の決議によって②が決まったのだから区分所有者は全員、特別決議の結果に従うべき」と言ってくるようなら、知識の少ない人たちを騙す極めて卑怯なやり方です。 
511: 匿名さん 
[2015-02-22 09:34:51]
>>505
支出してないなら戻って来ないが答えです
何を導入して、誰が頭で支出したのかによります
インターホンは管理組合で支出して、管理組合に一部を除いた1/3が戻ってきます
キュービクルやスマートメーターは業者が払っているから業者に入るだけです

話はありましたが、まだインターホン交換には早いので見送りました
来年以降も補助金があるなら検討でしたが、無さそうです
512: 匿名さん 
[2015-02-22 10:01:12]
本当に業者のやり方は酷いですね。

>510では、実際には④既存電力会社の同意も必要。
解約の同意だけどね。。。
説明会に受電業者だけでなく、電力会社の人も連れてくるべきだよ。
だって、高圧は電力会社から供給されるのに、受電業者、「東電信用できますか」と言って来ますからね。

サービス内容以前の問題。
513: 匿名 
[2015-02-22 10:57:05]
>>512
>高圧は電力会社から供給されるのに、受電業者、「東電信用できますか」と言って来ますからね。
それなら言ってやればいい。
「あんた、その信用できない東電から受電するのとちゃうか?何をかいわんや!」
514: 匿名さん 
[2015-02-22 11:19:05]
>504
MEMSの補助金の申請は、もう打ち切られているよね。
インターフォンの交換自体、もう何のメリットもない。
少なくとも現段階では。。。
515: 匿名さん 
[2015-02-22 11:53:47]
>>514
申請してればメリットあるよ
これからは申請もできない
早く情報を掴んで対応した管理組合が賢い
516: 戦う母 
[2015-02-22 11:54:05]
>494
ありがとうございます。がんばります。
電話ではなく、訪問されていますので夜間は無いのですが、
何せ、今までの文書の経緯から見ると、会話にならないと思っています。

こちらの意思表示は無視で、自分の要求ばかりで私もちょっと無視してみます。


>495
確かにそうですよね。
一概に、一括受電しないからって共同の利益に反しているとは言えないです。
何を根拠に言ってるのでしょうか・・・

少し気楽になりました。
ありがとうございます。


>496
総会の議事録に、『東電解約に一人でも反対者がいる場合は、導入を見送る。』と
記載があったのに、この有様です。

理事長は、利用されてしまっているのでしょうか?
可哀想な人なんでしょうか?

今の状況だと、万が一法的処置をとった場合は、
理事長のリスクはかなり大きいと思うのですが。。。
金もらっているのか?馬鹿なのか?


>500
商取引扱いになるんですか!?
業者が来てるわけではないですよ。

理事長が来ているので。

>いざこざがあるマンション程、売れない物件はない。
内容によるのではないでしょうか?
自分の事務所も中古マンション扱ってますが、
内容によってマチマチですよ。



>501
最悪そうなりますよね。
面倒ですが、それが正当なやり方でしょう。

しかし、現状反対者が誰なのか明らかになっていない状況なので、
文書で匿名で出しても、もらった側もどうして良いかわかりませんよね・・・

デメリット説明しても、匿名では信用ないですし。。。


>510
とても、わかりやすいです。
これ、コピペして良いですか?

知らずに、東電解約にいたった人多いと思います。



皆様本当にいろいろアドバイスありがとうございます。
インターフォンについては、よくわかりませんが、電力使用の見える化とか
言っていたので、皆様が言っているソレなんだと思います。

裏にそんなカラクリがあったのですね。
無知でした・・・
結局業者がらみの内容なんですね。。。
別件だと思ってました・・・太陽光パネルとかの役所関係の話だと思ってました。
517: 匿名さん 
[2015-02-22 12:23:56]
>>510
管理組合=区分所有者全員なんですが
518: 匿名さん 
[2015-02-22 12:34:33]
組織としての判断と
個人としての判断ってことですよ
主体が違います

ちなみに③は
区分所有者じゃなくて専有者じゃないですか?
契約は専有者が結んでる
冷製に考えると、賃借人は解約してもメリット何も無いから、解約しないよね

受電会社は東電から受電するとか言って
何も言わずにPPSに変えたりするよ
基本的に嘘しか言わないから信用できない
519: 匿名さん 
[2015-02-22 14:14:28]
>517の様な考え方が間違い。
受電会社の切り札の言い分だね。
判子が必要という事は、承認が必要である事ち同じ。
全員の承認があって、初めて一括受電は成立する。

管理組合=区分所有者全員ならば、わざわざ承認を取らなくても契約できるだろ?
詭弁だよ。

520: 匿名さん 
[2015-02-22 14:50:02]
>>519
あなたのマンションには管理組合員でない区分所有者が居るんですか?

あと、全戸からの書類が必要なのは今の電力会社です
滞納者でもなければ勝手に契約を解除出来ませんからね
従って、もし賃貸なら区分所有者でなくて借りている人が書類を出すんですよ
521: 匿名さん 
[2015-02-22 14:56:16]
話しても無駄な感じ
一括受電業者と同じように
間違った事を言い切ってくる
522: 匿名さん 
[2015-02-22 15:41:34]
業者だろうよ。
523: 匿名さん 
[2015-02-22 16:08:32]
業者ですね。
しかも確信犯です。
524: 匿名さん 
[2015-02-22 16:16:16]
違うなら違うと指摘してもらえると助かります
反対者として
525: 匿名さん 
[2015-02-22 17:08:05]
中央電力さんへ
路上んどの駐車はおやめ下さい。
苦情が届いてます。
※習志野ナンバーの軽自動車の方
526: 匿名さん 
[2015-02-22 17:15:12]
>>516
業者絡みというか
説明はきちんと聞いたほうが良いし
調べた方がいいですね
527: 匿名さん 
[2015-02-22 19:14:59]
>510さんの認識が事実。
>517さんは、事実ではあるが。。。↓

>管理組合=区分所有者全員

しかしながら、これは部分的な事実しか言っていない。
これで、マンション住民に間違った認識へ誘導する。
これが、業者のやり口だ。

受電業者は自由化の事は一切言及しないよね。
嘘は言えないから、黙っているだけです。

つまり、業者は嘘は言わないが、断片的な事実しか言わない。
>518さんの様に鋭く意見を言われると、誤魔化し始めるね。
焦点がぼやけてくる。

単純に510さんの見解で認識していれば良いのだが。。
528: 匿名さん 
[2015-02-22 20:12:26]
そう言えば 2016年の自由化の件を 受電会社に質問したら

自由化されたとしても受電会社で良い電力会社を選び
マンション全体で替えた方がいい。

と、説明されました。
つまり 今は一括受電にしておいても 受電会社が責任持ってやります。と。

そんなこと出来るはずないと思えて にわかには信じてないですが。
これって、おかしいような気がしますね。
皆様のご意見拝見してる限りでは。
自由化って、マンション全体で同じ電力会社を選ぶって事ですか?
529: 匿名さん 
[2015-02-22 20:39:56]
>自由化されたとしても受電会社で良い電力会社を選び
その後の浮いた電気代は受電業者に入るんだって。
受電業者の責任で電力会社を選ぶから。。。

いい様にマンションを使っているね。
530: 匿名さん 
[2015-02-22 21:08:14]
528さん、いいところを受電会社に突いてくれました。彼らはこうやって消費者を誤認させて行くのです。
自由化とは全体で同じ電力会社を選ぶ事ではありません。個々人が自由に割引メニューを選ぶ、あるいは何も選ばなくても良い事になるのです。勿論全員で拘束されたい方達はその選択をすれば良いのです。そりゃ、割引率に多少の違いは出るかもしれません。でも、多少の割引率の違いなど、管理会社が普段無駄遣いしている金額に比べたら何ほどのものでもありません。
こうして消費者を誤認させて契約を急がせる…よくある危ない商法です。
531: 匿名さん 
[2015-02-22 21:09:19]
そこって高圧の話だから既に自由化されてるよ
532: 匿名さん 
[2015-02-22 21:16:37]
>517

マンション管理組合は法律上は「権利能力なき社団」です。区分所有者とは区別する必要があります。

区分所有者と管理組合がイコールであるという誤った印象操作をすることで、反対者からも申込書を回収するやり口です。
管理組合=区分所有者全員などと言い出す業者や管理組合がいたら危険です。
533: 匿名さん 
[2015-02-22 21:41:29]
総括すると・・・

受電業者は、自らの財テクのツールとしてマンションを利用しているだけ。
原資は、マンション全体の電気料金。

運用益がある事をマンション住民にひた隠し、自分の懐に入れる。
そして、リスクを全てマンション側に押しつける。

マンション住民を騙すには、少しの電気料金削減のみで良い。
うまい商売だ。

これらを認識して、利用されるならば利用されると良い。
但し、住民を脅して契約をさせるのはルール違反です。
534: 匿名さん 
[2015-02-22 22:02:54]
皆さんのご意見、壁新聞にして、マンション中に教えてあげたい!
535: 買い換え検討中 
[2015-02-23 01:50:06]
世の中タダなんて無いでしょうに
業者が利益目的でやってるなんて何を今更

使えそうな反対意見を集めて業者を黙らせようとこの掲示板を見てましたけど、希望願望や妄想ばっかりで役に立たない
536: 匿名さん 
[2015-02-23 02:35:14]
十分に役に立ちましたよ。
廃案になりました。
537: 親同居さん [女性 20代] 
[2015-02-23 04:40:31]
凄く役に立ってます。
ありがとうございます。
今、まさに脅かされています。
管理会社と一部の住民から
マンションに住めなくするぞと住民の方から言われたそうです。母の話によると

仮契約書を拝見しましたが、事業の承継について書かれていましたが・・・
物件を売る時に第三者を受電会社が選定するとなっていたのですが
過去に平成20年度の大阪高裁で憲法29条財産権を弛張していたが高裁棄却という裁判履歴が有り特別承継人或いは包括承継人に財産権の権利が無くなるなら誰もが高圧一括受電サービス反対すると思うのですが・・・
経済産業省は高圧一括サービスに係る実態調査を行っていますが、裁判歴や仮契約書や本契約書やマンションの管理会社と事業者癒着など調査するべきだと思うのですが、無理ですよね。
しかし、事業期間が委託契約締結日から平成27年2月27日まで
廃案になっている所の調査などしないし期間が短い問題解決にならないと思います。


高圧と低圧の違い保安業務 責任区分 契約内容や法律やマンション管理全てにおいて精通されている管理組合員がいたら少しは理解されたのかな
538: 匿名さん 
[2015-02-23 05:02:21]
一括受電業者にもリスクはあるよ
使用方法によっては赤字になる
539: 匿名さん 
[2015-02-23 05:43:13]
一番の不安は、実績がないこと。
一番の心配は、太陽光発電の二の舞。


それらの感情を煽っているのが、強引な契約手法。

ベンチャー企業へ投資するようなものだから、信頼関係ができないと
540: 匿名さん 
[2015-02-23 06:56:46]
資本のしっかりしたとこにすればいいでしょ
補助金の類もないのに太陽光の二の舞いとは?
安く電気買って、電力会社価格で売るだけでしょ

資本のしっかりしたとこだって営業はするよ、非効率だから
通信系なんて金で釣ってひどいことになってる
541: 匿名さん 
[2015-02-23 08:05:15]
一括受電するなら電力会社の一括受電でいいんじゃないの?
何故受電会社の一括受電にする?メリットは?
542: 匿名さん 
[2015-02-23 08:12:06]
お試し契約期間がなく、長期契約となると、心配するのは当然でしょう。
543: 匿名さん 
[2015-02-23 19:11:24]
>537さん
>物件を売る時に第三者を受電会社が選定するとなっていたのですが過去に平成20年度の大阪高裁で憲法29条財産権を弛張していたが高裁棄却という裁判履歴が有り特別承継人或いは包括承継人に財産権の権利が無くなるなら誰もが高圧一括受電サービス反対すると思うのですが・・・

文章が難しくて、素人には分かりません。
すいませんが、具体例等を挙げて、分かりやすく教えて頂けないでしょうか?
どの様な状況を説明されているのでしょう?
544: 匿名さん 
[2015-02-23 21:31:44]
資本がしっかりしているかどうかだけでなく、長期契約で拘束されている間、もっと良いメニューを展開する会社が出て来ても、高い解約金払わなければ拘束から抜けられない。それ以前に解約を認める議決が3/4以上なければ拘束が続くままなんて嫌です。しかもその状態が続く間、受電会社はあれやこれやと利益を取り続け、「ご不満なら解約OKの決議を取ってから解約金を払いなさい」になるんでしょう。だったら、東電のままで、東電に受電会社と同等以上の割引を求めた方がずっと良い!
545: 匿名さん 
[2015-02-23 22:47:07]
最近、廃案にする人、多くなってきましたね。
賛成者の方も、頭を冷やすとこうなるのでしょうか?
546: 親同居さん [女性 20代]375 
[2015-02-24 04:16:33]
375です。
参考になるか解りませんが・・・
今までなら平成5年11月29日東京地裁平(ワ)6597号を基準にして考えていましたが
平成20年4月16日大阪高裁裁判所判決(管理費等請求上告事件)の判例が電気料金の事も含まれており、この判例を基準に考えると特定承継人に事業の承継問題を告知していない様ですが告知義務違反が考えられると想定していますが原告側は、争点にしていない様なので切り離して考えなければと思います。そしてこの判決では、管理組合が立て替えて支払った水道料や電気料について特定承継人に請求できるとされています。主に特定承継人は買主を表しており包括承継人は相続人と表しています。それぞれ仮契約事項は違うと思いますが、事業の承継が契約事項に入っている限り一括受電サービスが成功しないと管理組合の質やマンション価値に響いてしまう事を想定しています。受電会社が、第三者を選定する時点で財産権を侵害する行為ではないのでは?個人的に思っていますが、経済産業省消費者庁法務省の見解が知りたいです。マンションの事なので国交省もかな?詳しくは、http://www.emg-law.jp/Q&A/Q&A_

そして話は変わりますが、マンションが賃貸と分譲一体型や分譲と店舗やテナント一体型で不当利得事件として争われているケースも有り該当するマンション管理組合様は検索してみて下さい。

特に既存マンションは、管理組合と受電会社との契約になるはず
だから管理会社は何も責任を取ってくれないのに某大手管理会社は脅してきました。

電気事業っておいしい話なのでしょうね。

もしかすると脅してきた住民様も管理会社と癒着しているかも?という件があるので慎重に対応しなければと考えています。







547: 親同居さん [女性 20代]537 
[2015-02-24 04:19:40]
上記間違えました。

537です。

548: 匿名さん 
[2015-02-24 16:12:49]
で、簡単に言うと?
549: 匿名さん 
[2015-02-24 20:45:00]
読めば読むほど何の話か分からん
管理会社への不信感だけ分かりました
550: 匿名さん 
[2015-02-24 20:58:16]
東電の一括受電でもデメリット一緒でしょ
あちらがさんざん儲けてるから
他の民間が適正化してるだけ

とはいえ
今の一括受電は異常だと思う
今のところ見送りが結論
551: 匿名さん 
[2015-02-24 21:05:04]
544です。私達は10年なり15年なりの契約期間が来たら、解約して別の受電会社への乗り換えもスムーズにできるかのように誤認させられていますが、解約・変更にも3/4の特別決議が必要で、可決したら全員のハンコをそろえる必要もあります。受電会社は、こうして大事な事は追求されない限り秘して、契約を急がせ、貸金業者みたいに(だと思います)しつこくハンコを押せと迫るのです。
だから、資本の大きさとか、業界大手かなど、そんな事以前に信用ならないのです。
管理会社も「共同の利益」と言えば住民が心情的に反対し難いことを悪用して、受電会社からマージン貰って後押ししているのです。バックマージンって、蜜の味なんだろうな、きっと。
552: 匿名さん 
[2015-02-24 21:30:07]
ベンチャー企業は、さけたい
553: 匿名さん 
[2015-02-24 21:42:13]
歩合なんじゃないの?
554: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-02-24 22:44:20]
>546さん

つまり、一括受電するとこんな感じ↓でしょうか?

>デメリット1:
マンション住民の電気料金の未払いは、管理組合が立て替えなければならない。

管理費の未収金問題を抱える組合は、そこに電気代が上乗せされ更に問題が大きくなる。
一括受電するなら、最低限、全住民が遅滞なく管理費、修繕費を収めろ!
そうでないと、他人のリスクを管理組合全体で背負う事になる。


>デメリット2:(ケース1)
マンションを売却する際に、買主に一括受電の契約を知らせるべきだ。

どこの一括受電をしているのかは、現状は買主に知らされていない。
マンションを買った後に、一括受電の制限があると判明すると問題になりますよ。

>デメリット2:(ケース2)
マンションを売却する際に、契約している一括受電業者によって、安く買い叩かれる可能性がある。

2016年の電力自由化前に下手な契約を締結されると、その事実だけでマンションの資産価値が落ちる事が危惧される。
その落ちた価値は、電気料金を削減した額以上になる可能性があれけど、容認できますか?


適当に脚色して、訳してみました!!
大筋はずれていませんか?
555: 匿名さん 
[2015-02-24 23:43:05]
わっわかりやすい…貴重なご意見…
556: 親同居さん [女性 20代]546 
[2015-02-25 04:07:39]
大筋合っています。

デメリット1は、各一括受電会社の料金回収方法や運用の仕方にもよると思います。
デメリット2(ケース1)は、大筋合っていますが、マンションや土地を売却する際にマイナス面は、中間業者(不動産業者)や売主が買主に報告しなければ告知義務違反になります。

もし一括受電サービスが成功しなせりばマイナス面として報告しなければならない。
一括受電サービス会社各社で契約内容などが違う為買主がマイナス面と判断されたら売買も不成立になると思います。

あくまでも削減率は区分所有者様や賃貸の住んでいる方々の料金から発生しており、各自の契約アンペア数も違う為削減率への貢献度も各自違うと思っています。
不公平感が出て来るとおもいます。
住民が変わったり生活環境が変われば収支バランスが崩れると思います。あくまでもシュミレーションで出した削減率だと気づいていないみたいでした。当方マンションでは、管理組合の責任区分がある為代表となる理事長が電気の知識がないと業者の言いなりになってしまい損失になってしまいがちになる予感がしています。
調べたところ設備機器の一部(機能的な事)に耐久年数が8年から10年と記載されていたので契約年数ギリギリだと推測しています。

私の所は一部住民様と管理会社の担当者から住めなくするぞっという脅し方で共同利益に反する行為をネタにされたものではないので少し安心していますが、共同利益に反する行為で脅された方も多数居られるみたいですが、横浜の事件は特例な事例だと思います。

脅されている方
頑張って後悔しないようにして下さい。
各都道府県で相談出来る機関があると思うので相談されると少し安心出来ると思います。

管理会社の担当者の話を鵜呑みにする事は避けて法律家に相談される事をお勧めします。

554様解りやすく代弁?していただき有り難うございます。




557: 匿名 
[2015-02-25 05:58:31]
>>554
>マンション住民の電気料金の未払いは、管理組合が立て替えなければならない。

ちがうだろう。管理組合は区分所有者の電気代は徴収しない。
債権債務の関係は、
■受電業者−区分所有者(専有部分)
■受電業者−管理組合(共用部分)
管理組合が区分所有者の電気代を立て替えることはない。

558: 匿名さん 
[2015-02-25 08:04:22]
とにかく、2016年自由化(または2017年にガスも参入してから)を待って選択するのが共同の利益になると考えて良いのですね。その自由化前に囲い込みしようと荒っぽく契約を急がせた受電会社、やり方が荒っぽすぎるんだよ。
東電のして来た事は確かにボロ儲けでけしからんところがあったけど、我々も高圧一括受電の仕組みが判って来たし、東電も受電会社と同様に割引メニュー合戦に参加すると言って来てるし、大きくてもベンチャー的な受電会社より、政府が絶対潰さないスタンスでいる東電の方が良いし、一括りで拘束されない契約が良い。MSを売るときは自分の責任で後処理していけば、買い手さんが自分に合った契約を選択して行けるんでしょう?
559: 匿名さん 
[2015-02-25 08:13:29]
>557
そこは、契約書を確認した方がよろしいかと。。。
頭の中で妄想して、勝手に判断すると痛い目にあいますよ。
560: マンコミュファンさん 
[2015-02-25 08:22:29]
徴収を管理組合が行うタイプの契約もありますよ。
変電施設の買取り方式など会社は限られますが。
リスクをおう代わりに、電気を止める判断も組合ができますね。
561: 匿名さん 
[2015-02-25 08:34:47]
>>560
公団地の共益費と同じですね。
分譲マンションでも、個人の城のつもりで購入するでしょう。ガッカリです。
中古価値下がるでしょう。
自分なら検討外です。
管理組合が公団の自治会と同じレベルに思えますから。
562: 匿名さん 
[2015-02-25 09:01:08]
>558
「共同の利益」って、字面通りに取らない方が良いですよ。

これは、「みんなで儲けよう」という意味ではない。
どちらかというと「現状維持できる様にしましょう」という意味です。

住民が勝手な誤解をして、業者がそれを利用している。
これが、業者の脅迫の構造です。
563: 匿名さん 
[2015-02-25 12:48:37]
>管理組合が区分所有者の電気代を立て替えることはない。
 557さんは、間違い。
受電会社は、徴収業務を有料で行うが、未回収額を負担することはない。
564: 匿名 
[2015-02-25 17:57:29]

それにしても業者一括受電の電気料金滞納について管理費滞納と同じと誤解してる人が多いね。
債権者は業者になるから、管理組合の6ヶ月猶予管理費滞納債権回収のような手ぬるさはない。
業者の債権回収は厳しいよ。その前に電気止められるけど。
スマートメーターだからMBに入らなくても遠隔操作で簡単に止められるようになる。

ところで業者一括受電なのに、電気料金回収リスクを管理組合が引き受けるバカはいないだろう。
それ以上に、業者はこれをさせないはず。
もし管理組合が電気料金を回収するなら、回収電気料金は管理費・積立金徴収と同様に管理費会計の収入に計上することになり、おのずと電力需給契約は東電と管理組合が締結せざるをえなくなり、管理組合が東電に電気料金を支払い、業者には委託料を支払うスキームになってしまう。これだと一括受電後も電気料金会計が透明化されるからいいが。
これは東電の高圧一括受電「スマートマンションサポートサービス」そのもののスキームになる。
そしたら業者一括受電の「電気料金会計ブラックボックス化」のビジネススキームが根底から崩壊することになる。
565: 匿名さん 
[2015-02-25 19:36:40]
東電は徴収コスト負担せずに流すだけだからね
あれやったら一番マズいパターンだと思います
管理できないですから

止めたらライフライン云々とかで訴えられてめんどいし
そうでなくとも理事長に夜中訪問して停止解除してくれとかになるでしょ
カード払いさせろとかも言われる
徴収手数料で公平性が保てなくなる

東電はコスト無くしてるだけで
面倒な話だけ任せてきてるだけ

代行しますよ なんて来るけど
どうせ逃げられるような胡散臭いのしか来ない
566: 匿名さん 
[2015-02-25 19:41:59]
管理する側の意見など訊いていませんが?
567: 匿名さん 
[2015-02-25 21:38:29]
>>564さん
>ところで業者一括受電なのに、電気料金回収リスクを管理組合が引き受けるバカはいないだろう。

だから、今一度、契約書をよく読んでみたら?

債権者が業者である事までは間違っていない。
だが、一括受電業者が債務者(電気料金滞納者)から回収できなかった場合は。。。
管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。

>546さんの仰る第3者選定というのは、これを示しているのかな?
あなたの頭の中で、「この様な内容のはずだ!!」というのは、契約書の中のちょっとした文言で覆される。
業者の思うつぼになりますよ。

もっとも契約書を読む前から同意させられる事自体が、大問題ではあるが、、、
サラ金ではないが、契約内容はよく確認しましょう!!
568: 匿名 
[2015-02-25 22:12:50]
>管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
管理組合に不利な条件だから削除させたらいい。
業者の言いなりになるのは馬鹿。
東電の一括受電は、「東電−管理組合−区分所有者」の2段階契約だから、
区分所有者の滞納有無にかかわらず、東電に対しては管理組合が区分所有者の債務を負う。
569: 匿名 
[2015-02-25 22:16:03]
東電の高圧一括受電は、管理組合が高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と戸別に利用契約を締結し、検針・料金請求/徴収から設備保守まですべてを管理組合がすることになる。
そこで管理組合は、東電と業務委託契約を締結し、東電に検針・料金請求/徴収から保守までのすべてを委託する。
570: 匿名さん 
[2015-02-25 22:29:59]
>管理組合に不利な条件だから削除させたらいい。
約款で済ませられるね。
約款にすると、誰も気に留めない。
変更できるとはみんな考えていないね。

571: 匿名 
[2015-02-25 22:34:08]
>管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
管理組合ではなく理事長個人を連帯保証人にしたらいい。
そうしたら理事長が夜討ち朝駆けで回収すると思う。
572: 匿名 
[2015-02-25 22:45:22]
>変更できるとはみんな考えていないね。
なら契約しなければいい。そんな業者はお引取り願うしかない。
管理組合をなめんなよ!
東電の一括受電は、その方式から連帯保証は不要。
なぜなら、東電が契約するのは管理組合で、区分所有者個々とは契約しないから。
573: 匿名さん 
[2015-02-25 23:22:58]
>管理組合をなめんなよ!

なめられてますよ!
その結果、一括受電の議案が簡単に総会へ上程される。
そして、総会特別決議が容易く通ってしまうのですよ。

殆ど下調べなしに、管理会社の言うなりになるからこうなる。

反対者の意見に真面目に傾聴する理事会ありますか?
殆どは、「賛成できる様に理解してもらう為に、説明をする」という理事会が殆どじゃないですか?

だから、恐らく反対者の皆さんは迷惑を被っているのでしょ?
一括受電の実態を理解しているにも関わらず、、、。
574: 匿名さん 
[2015-02-26 00:29:36]
管理会社の言いなりになってると思うんだ?
575: 匿名さん 
[2015-02-26 01:04:24]
言うなりになっていないと思って、実は操られているのが現状。
管理会社の意見を、さも自分の意見の様に述べる理事長をみるとそう思います。
少なくとも、当マンションでは。
576: 匿名さん 
[2015-02-26 01:24:21]
あなた御人好しですねー
577: 匿名さん 
[2015-02-26 04:21:24]
>572
では区分所有者の誰かが滞納したら管理組合が東電に誰かの滞納分を支払うのですか?
578: 匿名さん 
[2015-02-26 04:57:42]
東電→管理組合 の契約だから
立替というよりも、そもそもそこの契約だけしかない

管理組合が内部で居住者に対してどうするかは知ったこっちゃないよ

どうやって管理組合が適法なルール作って、適法に運用するか、なのですが
電力会社でも無いし、時効の期間は違うし、メーターも自前で付け替えだし、電気工事士外注だから開け閉めで金かかるし…

管理できなくなるだけです

管理するのが管理組合なのに、管理する側の意見は訊きませんとか言ってる白痴が存在するようでは、この方式は不可能
皆がリスク管理方法を認識して、検討しないといけない
579: マンコミュファンさん 
[2015-02-26 09:17:54]
ご説ごもっとも。
580: 匿名 
[2015-02-26 12:43:05]
マンションのコミュニティー性の関係、
反対者=悪者というイメージが非常につき
やすく、コミュニティーガ崩壊されます。

そこに業者が突いて攻め入る構図なのです。

2016年、個別での電力購入の選択自由を
は、既に無視できない状況下になっています。

ですので、2016年の状況を見て、そこで
判断しても、決して損にはならないと思いま
す。
むしろ、コミュニティー性にも調和が図れる
のかと思います。

目先のわずかな管理費削減のために、各世帯
が犠牲になり、その自由な枠を阻害する事は、
かなりのデメリットに思います。

強いては、マンション価値にも大きく影響し
てきます。

比較検討し、それでも一括高圧受電の方が、
得策という全住民の結論(判断)が出てからで
も決して遅くないと思います。

私のマンションでは、そういう方向で進めて
います。
581: 匿名さん 
[2015-02-26 12:45:53]
もう少し短くまとめてねぇ
582: 匿名さん 
[2015-02-26 20:39:55]
580さんの言う「2016年の自由化の状況を見てから判断」に賛成です。
もし共用部分のみ割引メニューが採用されたとして、マンション全体が一括受電で割引になる額を戸数で割り算して我が家(専有部分)の支払額と比較すると、こんな額でみんなが簡単に抜けられない制約を受けるなんて御免です。
583: 匿名さん 
[2015-02-26 20:47:18]
>>577
横からですが、高圧受電の場合、高圧契約を業者と電力会社で結ぶので、マンション全体の料金を業者が電力会社へ支払います。
それから、各住民が業者へ電気料金を支払うので、滞納分は業者の損となります。
その損を、業者が飲んだままにするのか管理組合へ請求するのかは業者と管理組合の契約によります。
ちなみに数社に聞きましたが、前者が多いようです。
584: 匿名さん 
[2015-02-26 21:36:36]
でも、業者がおとなしく損する訳がないでしょ。サラ金とかで債権回収の経験ある人を雇って、ド厳しい取り立てするんでしょう?契約のハンコ取りにしつこく電話で攻め立てるくらいだから。取り立てに自信があるから業者が損を被るとか言って見せるんですよ、きっと。
当マンションに提示された管理組合との契約書案では、管理組合は受電業者の法的回収行為に協力することになっています。業者がすべて自社の責任でするわけではありません。管理会社が保有している居住者の個人情報も相当部分提供することを許可し、業者や業者が委託した者に対し共用廊下や玄関・階段への立ち入りも許可することとされています。そして滞納者にはこう言うのでしょうか。「管理組合から了解も取っているんですよ」と。やり方はサラ金以上です。
585: 匿名 
[2015-02-26 22:10:09]
>当マンションに提示された管理組合との契約書案では、管理組合は受電業者の法的回収行為に協力することになっています。

なぜ協力しなければならないのか?
そんな契約条項、削除要求しろ。
586: 匿名さん 
[2015-02-26 22:38:57]
ね、ひどい文言入れているでしょ?幸い当マンションでは決議保留になりましたので、再度出されたら抗議するつもりです。このような事がわかってきたのも、このスレッドで皆さんから「契約書を読むとこうなる」とか、色々指摘事項が書かれていたからです。皆さんに感謝です。
587: 匿名さん 
[2015-02-26 23:51:36]
①一括受電の共用部プランは、安くなった電気料金部分を共用部の電気料金に充当することで管理費を削減するプラン。つまり、一括受電サービスの利用者から管理費を集めるプラン。
②一方、管理規約では、共用部の電気料金は管理費として区分所有者が各戸の面積に応じて負担すべきものと定められている。
③つまり、一括受電導入後は、区分所有面積ではなく、電気の利用量に応じて管理費を負担することとなるため、管理規約の変更が必要。
588: 匿名さん 
[2015-02-26 23:59:11]
業者と東電に聞いてごらん
「一括受電の契約満了後に再び東京電力の低圧契約に戻すことができますか?」と。
東京電力の答えで、現状復帰する道が閉ざされていることがわかるから。住民の皆さんがそこまで理解して一括受電に切り替える覚悟があるならどうぞ。
589: 匿名さん 
[2015-02-27 00:10:08]
>587
気持ちが分かるが、混乱されていますよ。
しかも、大した問題ではないし。。

契約内容をもし業者と相談できるならば、、
専有部を、共有部と同じ割引率(約半額)にして貰えば良い。

590: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-02-27 00:24:58]
・・・で、一番の問題は、、、
削減した電気代を積み立てていると誤解している点だね。

節約した電気代は、マンションの修繕積立金に寄与していると考えている方はいませんか?
この点は、総会で必ず確認しておく事項ですね。
しかしながら、管理会社はこの話題には触れません。

もう一度言います。。
共有部の電気代を削減しても、管理組合が削減した額を積み立ててる訳ではない!!
月々の管理費として使用できる金額が多くなるだけ。
つまり、管理会社が無駄遣いできる幅が大きくなっているだけ!!!

貯金していたと思っていたのに、いざ蓋を開けたら、誰かが使い込んでいたらシャレにもならない。


591: 匿名さん 
[2015-02-27 07:08:44]
つまり、電気代が安くなった分は、管理会社が日常修繕工事費をぼったりして、管理会社の懐が潤うんだ。やっぱり、ずるいなぁ。
そもそも共用部の割引だけにすると4割5割くらいの割引率になると言っても、各専有部分の総合計と比べると共用部なんて僅かなものだし、その共用部料金も日常管理で管理人や担当者が無駄遣いしている。
592: 反対者 
[2015-02-27 10:11:34]
判子押しません! と強く言い続けてます。
とどめ、「反対者が私だと皆さんに言ったら マンションに居づらくなるから
名誉毀損で訴えます」 と言ってます。
受電会社が申込書を回収しているので その会社しか知り得ない情報、と言うことで
個人情報保護違反ですから。
また何か連絡あるか? とまだ油断は出来ないけど
次に連絡あったら 言おうと思います。

このスレ 受電会社の方は見ていると言ってましたから
「今でも説得材料がしっかりとしているなら、皆さんの意見に対して
何か 書き込んで下さい」と 言ってみようかと思います。

以前 ここのスレに受電会社の営業と言われる方が 弱音吐いてましたけど。
これ以上説得するのは疲れたとかなんとか。
おそらく受電会社の一部の営業の方は 仕事の為に洗脳されてる事に気づいてるはず。
593: 匿名さん 
[2015-02-27 13:05:41]
592さん、ガンバ!
そもそも幾ばくかの電気料金割引をぶら下げて一括拘束するのが、ライフラインの考えになじまないと思う。多数決の悪用。僅かばかりの割引しなくても電気は来ているんだから、それぞれが自由に電力会社と契約して使えなければおかしい。割引料金にしたいから反対の人もハンコ押しなさいなんて冗談よしこさんです。
私も592さんの立場だったら、ハンコ押しません。
594: 匿名さん 
[2015-02-27 19:55:49]
>>584
実際どうか知りませんけど、電気料金の滞納でしょ?
裁判所経由で督促だしたら終わりの話でしょ
それに滞納で電気止められるまで使った数万円にわざわざ時間と労力と経費かけて出向くかね
というか、そもそも滞納する方がおかしいんだけどね
595: 匿名さん 
[2015-02-27 21:43:14]
数万円滞納する方がおかしいとお思いでしょうが、時にそういう場面もあります。法人(特に上場企業)なら、数万円でも、同額くらい手数料がかかっても、決算上債権回収せずに放棄することは株主や監査法人、顧客などに説明がつきません。
滞納して法的回収行為する場合、電気代債権でも支払督促出して終わりになるかどうかは、やってみなければ分かりません。どうしても払えなければ、強制執行まで行くかも知れません。債権回収とはそこまでしないと、途中で止めたら意味がありません。具体的には受電会社がどのような債権回収を想定しているのか聞いてみないと分かりませんが、差押の立会とか、状況に応じて役割が生じるのではないでしょうか。
596: 匿名さん 
[2015-02-27 22:04:45]
590は、一括受電を既に採用したマンションも確認した方が良い。
傷口が広がらない様にね。
597: 匿名さん 
[2015-02-28 00:46:29]
一般会計の金の使い方なんて管理組合が決めることでしょ
管理会社が勝手に使う事もないのら当然だけど
用途絞るなら特別に繰入するか、管理費下げて積立上げれば終わる
話のレベルが低い
598: 匿名さん [女性 20代] 
[2015-02-28 08:18:56]
>597さん
>一般会計の金の使い方なんて管理組合が決めることでしょ

あのさ、レベルの低い管理組合なんて当たり前でしょ?

理事会が輪番制だから高くなりようが無い。
庶民の集まりだから、皆さんは足りない情報を必死に集めているのですよ。
レベルの低い情報でも、私達には必要なんです!

実際にあなたの仰る「特別に繰り入れ」や「管理費を下げる」等を検討した管理組合がどれだけ存在しますか?理事会でも総会でも、当マンションでは議論された事はありませんよ。

あなたが仰るレベルが低い話でも、レベルが低い当マンションには必要な情報なんです。そもそもレベルが高ければ、一括受電を選択しません。

ご自分の都合の悪い話を封じ込めないで下さいね。
管理会社さん。


599: 匿名さん 
[2015-02-28 08:28:43]
足らなきゃ管理費や積立金の値上げで住民から追加徴収するだけ
徴収出来なければ程度の低い工事で済ませるか一部の工事を省くなり延期するだけ

マンション住民って、自分の家だって意識が低過ぎ
基本的に他人に任せて、後は気に入らない所に文句だけ言えば良いと思ってる人が多い
600: 匿名 
[2015-02-28 08:31:40]
599さん
あなたもそのマンション住民ではないの?
それとも、管理会社さん?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる