管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

361: 居住者 
[2015-02-01 13:21:17]
業者はきちんとリスク(デメリット)説明
すべき!

中央電力さん、お願いいたします。
362: 匿名 
[2015-02-01 14:03:27]
通常はリスクなど説明しない。
説明した錯覚を持たせるだけだ。

業者は信用しないで、自分達で調べる努力をするべき。
363: 匿名さん 
[2015-02-01 16:15:44]
ちゃんと計算しないで導入するからですよ
削減効果だけで判断することの酬いです

一括受電が衰退するかどうかは不明でしょ
効率の悪い低圧よりも
高圧にもっていく流れ
になっていくのは自明だとおもうけどね
364: 匿名S 
[2015-02-01 16:53:08]
本当にこの時期に一括受電導入する管理組合の理事長や理事は、はっきり言って何にもわかってないのじゃないかな
管理会社と、受電業者に良いように利用されているのを、わからないかな。
あと一年待てば、自由化になり、色々なサービスが出てきて、各、家庭が自由に選択できる時代になるのに、
それを見極めてから導入するかしないか決めればいいんじゃないのかな。今の時期に導入するのは時期早々だと思います。

受電会社も今は、必死になって契約取ろうとしてるんでしょうねぇー



365: 匿名さん 
[2015-02-01 17:23:33]
私達のマンションでは、昨年の総会で提案されましたが、決議は持ちこしになりました。総会でのやり取りを聞いていると、中央電力は東京電力より頭(ズ)が高いというか、15年契約を主張して、私達が検討を相談した期間短縮には一切応じる考えはない旨の答弁でした。更に、契約書案をよく読んでみると、電気代全額が割引の対象になるわけではない旨が、そっと文言挿入されていました。これで可決すると、「書いてあるでしょ」でチョンです。ちなみに、皆さんご家庭の電気代の請求書を一度見てみて下さい。電力料金のほかに、燃料費調整額や、再エネ発電賦課金などがある筈で、これらは割引対象外です。マンションの電気代は動力を使用しているので、全く同じ内訳構成ではありませんが、割引対象を理解するのに参考になります。この額が7年間同額だったと仮定して、10年契約であったものを7年で解約した場合の解約金を我が家バージョンで計算して、支払総額と比較してみましょう。説明されて理解していた数字と合っていますか?我が家バージョンの試算では途中解約するとかなり持ち出しになってしまいました。
366: 匿名 
[2015-02-01 18:07:24]
現在の電力会社との契約内容によっては、一括受電にした方が支出が高くなるケースもありますよ。
確認してください。
367: 匿名S 
[2015-02-01 18:26:10]
365さん

私の所は、バカな理事会が決議までとってしましました。
私は中〇電力に不信感しかありません
自分たちの都合の良いことだけを押し付けて、自分たちの利益の事しか考えてなくて、
自由化の事や、何かあった時の事も詳しく説明もなく、決議とったから
早く契約してくださいの、一点張りです。

私は、最後の一人になっても契約書は提出しません。
頑張ります。

最後の一人になってもがんばっている方おられますか?

368: 匿名 
[2015-02-01 18:34:01]
>367

最後の一人かどうかは分かりませんが、普通に反対していますよ。
決議をとった後に開催された定期総会では、一括受電の話は一切でませんでした。

鼻息があらいのは、受電業者だけですよ。
理事会からは一切アクションがありません。

理事長が自ら訪問でもしてくれば、やる気があるのかとも受け取りますが。。面倒なんでしょうね。

どこも似たような感じではないでしょうか?
369: 匿名さん 
[2015-02-01 18:58:59]
私もたった一人になっても反対します。総会でも反対しましたし。中央電力もですが、提案を持って来て採決をどんどん催促してきた管理会社にも腹がたっています。ス◇◇モです。リスクについては何も説明せず中央電力に任せ、可決したらバックマージンが入って一見落着、後で気付いて話が違うと言っても、「決めたのは皆さんですよ」でおしまいですよ。総会決議とはそういうものです。大事な事ですので、慎重すぎるくらい慎重でちょうど良いと思います。月々の電気代は、私達がせっせと節約しても、管理会社が日常管理での使い方を改めない限り、さほど減額にはなりませんよ。
370: 匿名 
[2015-02-01 19:14:16]
>>369さん
>後で気付いて話が違うと言っても、「決めたのは皆さんですよ」でおしまいですよ。

どの様に話が違ったのでしょうか?
あなただけではなく、他の方も納得されていないのですか?
できれば具体的に教えていただけませんでしょうか?

一人でも電力会社との契約を解約しなければ、導入できないはずですが。。
解約の意志に瑕疵はありませんでしたか?
強要による契約は無効になるはずですが。。
371: 匿名さん 
[2015-02-01 19:48:28]
>>357さん
>ライフラインが商売でないなら共産主義の国にでも行けばよろしい

ライフラインは、日本でも商売ではない。
勘違いをしないでください!!

財政法第3条で電気料金は決められている。
国会の議決なしでは決められない。

そして、一括受電サービスに切り替えた時点で、商売になるだろ?
法律文を転載してやるよ。
ご覧下さい↓。


>事実上国の独占に属する事業における専売価格若しくは事業料金については、すべて法律又は国会の議決に基いて定めなければならない。
372: 匿名さん 
[2015-02-01 22:05:44]
370さん、少し書き方が説明不足でした。実はこの管理会社についての別事案で監督官庁とか指導機関に相談した時、「彼らはお手伝いさんだから(事務管理業務というお手伝い、総会支援業務というお手伝い…等々)、決まった事はすべて管理組合に効果・責任が行き、お手伝いさんには責任は行きませんよ」と言われました。つまり、説明不足などでリスクに気付かず可決してしまっても、それは管理組合(特に理事長)の責任で、管理会社はお手伝いしただけなので、369のような話になってしまうのです。だから、大事な事は慎重過ぎるくらいのところから始めて丁度良いと、私は思います。なお、この時は自分が反対するだけで精一杯でしたが、集計結果、可決にはなりませんでした。
373: 370 
[2015-02-01 23:08:48]
372さん、ご回答頂きありがとうございます。
それは、良かったですね。
賢明な管理組合のコミュニィを築かれていらっしゃるのですね。

私も情報元は、自ら精査しなければいけないと思います。
管理会社は、住民とは立場が違う為、必ずしもマンションに有益な情報を提供するとは限りませんよね。
特に、バックマージンは有名な話です。
374: 匿名 
[2015-02-02 00:14:51]
>>371
あー
それが今度の自由化以降で電力会社が全部自由に決められるようになるんだけども
今でも高圧電力は電力会社が決められるし、新しい発電事業者も好きに決められる

国営じゃない物は商売だよ
375: 匿名さん 
[2015-02-02 00:16:51]
バックマージン無くして こんな議案出すわけないですね。
受電会社も 管理会社も どちらも儲けるのですよね。
儲けのない仕事に躍起になるわけないですよ。

しかも、今は高圧一括受電を勧めるべき時期ではないのも
わかってるに決まってます。
契約出来たらそこから先は 管理組合の自己責任だから、と逃れられる。
まさに、今契約をとらなければ 意味がない。
自由化になる前に、と 焦ってきているのバレバレですね。
どうりで、この問題に関してのレスが増えてきてるわけだ。
反対者の大切な意見が ここに凝縮されてるので、自信を持って
最後のひとりの反対者として、貫き通したいと思います。
最後まで反対していて 判子を渋々押してしまった人達の悔しい思いを晴らす為にも。
376: 匿名さん 
[2015-02-02 06:40:08]
372です。反対の皆さん、頑張って下さい。会場では私も最後の一人でしたが、決議権行使書で反対して下さった方のお力もあり、可決には至りませんでした。今は市場開放促進で選択肢も増えてきています。管理会社がいくら急かせてきても、大事なことだから、本当に納得できるまで調べて決めるのが良いと私は思います。
377: 370 
[2015-02-02 06:48:38]
<374
そうです。
今後のだから、自由化前は国営なんですよ。

現段階で、一括受電にする必要は一切ない。
自由化後に考えたら良い事ですよ。

勇み足しないで、2016年以降の自由化を待ちましょう。
378: 匿名さん 
[2015-02-02 06:55:38]
元々が電力会社がおかしな価値観で
国民に負担を押し付けてたから
自由化になっただけね

継続するのに商売にさせるというのは
昨今の基本的な流れね

一人が望もうが望まいが商売に全部なる
自由化以後は全部商売

国外に行った方が良いと思いますが
379: 匿名 
[2015-02-02 17:35:18]
中央電力の地熱発電は成功したみたい。
380: アドバイザー 
[2015-02-02 19:51:21]
因みに現在導入実績が多いのは、中央電力
ではないですよ

以前、中央電力が導入実績が多いとの
書き込みがありましたが、それは誤りです。

きちんと調べれば解ることです。

中央電力みたいな小さなベンチャー企業で
は、規模の拡大や安定性、社会的信用性か
らみてもとうてい無理かと思います。

また、どうしても一括導入を採用するの
であれば、大きいところ(上場企業)を
お勧めします。

大事なライフラインのため、倒産リスクは
、かなりでかい損失になります。






381: 匿名さん 
[2015-02-02 21:13:56]
>>380
本当ですか?
導入実績が他より一桁多いと思ってましたけれど
一位はどこですか?
382: 匿名さん 
[2015-02-02 22:22:50]
そうなんだーどこですか?

>346
10年後解約する理由なんてもっと割引率のいいとこにする為じゃんねー!
383: 匿名さん 
[2015-02-02 22:36:47]
私も中央が実績一番と思っていました。というか、管理会社がそのように紹介していたと思います。どこが一番なのでしょうか。
それにしても、解約時に赤字になるリスクを秘して長期間拘束するのは、幾ばくかの値下げになると言っても、消費者に不利な面の多い契約です。
384: 匿名さん 
[2015-02-02 22:51:01]
ある受電会社はマンション30世帯から一括受電可能だったのが50世帯からに変わった。
自由化競争に向けどんどんどんどん契約内容が変わっていく、発展途上の業界なのだなと感じました。
ここはじっと我慢の子がいいと思うなー。個人の感想でーす。
385: 匿名さん 
[2015-02-03 04:58:46]
>378
元々が電力会社がおかしな価値観で
国民に負担を押し付けてたから
自由化になっただけね

⇒おかしな価値感は、受電業者にも言える

継続するのに商売にさせるというのは
昨今の基本的な流れね

⇒意味がよくわからん。

一人が望もうが望まいが商売に全部なる
自由化以後は全部商売

⇒住民がどこを選ぶのも自由だ。
一括受電業者に縛られるのは共産圏と変わらないぞ。

で、どうせやるならば、弱い受電業者より、強い電力会社と一括受電したい。
賛成者の人、異論あります?
386: 匿名さん 
[2015-02-03 07:05:31]
完全同意!
多少割引率が少なくとも電力会社と直接一括受電の方がいいわ。
ちょこまかいろんな会社が入ってくるとわずらわしい。
マンションは将来を見据えたローリスクで行くべきだと思っている。
387: 匿名さん 
[2015-02-03 07:44:25]
私も、するなら電力会社との契約の方が良いと思います。勿論、料金やサービスメニューはしっかり精査して交渉します。
要は今まで電力会社が握っていたものを、一括受電会社とマンション管理会社が中間で儲けを分け合いつつ客を囲い込むのに躍起になっているのでしょう?だったら、もう少し待てば、消費者それもマンション居住者全員をひとくくりにして長期間拘束したりせずに割安料金設定出来るメニューも可能になると思いますので、自由化の行方に期待します。
388: 匿名さん 
[2015-02-03 19:03:50]
このような時期に、管理会社ユニオ〇〇〇イサが一括電力の提案を持ってきました。
理事会は受けないと信じていますが、この管理会社おかしくないですか?
付き合いのあるマンションの管理組合は気をつけましょう。
389: 匿名さん 
[2015-02-03 20:25:23]
388さん、ご指摘の管理会社の事はよくわかりませんがス〇〇テは、自ら一括受電会社になっています。一括受電を自ら扱うようになった理由は聞いてみないとわかりませんが、この会社、金になることなら何でも看板に掲げる傾向にあるのかも…。それにしても、今は2016年の自由化待ちでしょう。
390: 匿名さん 
[2015-02-03 22:02:51]
一括受電の総会決議案で受電会社限定の場合がある。

こんな↓感じ。
>「○○受電会社の一括受電サービスを採用する」

決議後に会社選定の話をすると、管理会社が次の様に申す。
>「決議の文言に会社名を入れてしまいましたからねぇ」

最初から管理会社と受電業者はグルなんですよ。
それに気付かない管理組合は情けないよ。

恐らく、一括受電以外でも管理会社のカモにされている。
391: 反対者 
[2015-02-04 00:20:07]
うちのマンションなんて
管理会社と受電会社が 同じグループ会社なのです。
ま、その方が 利益率は高いでしょうね。
なので、反対者に両方から責められます。
倒産ってことになったら、どうなるんでしょうね。
392: 匿名さん 
[2015-02-04 06:45:07]
390さん、そうです。私達は管理会社から見たら扱いやすいカモ飼育場なのです。決議の文言に社名を入れられてしまったのが、決議後管理会社が勝手に挿入したのなら、文書偽造です。刑法犯罪です。
391さんも、親亀がこけたら子亀もこけるでしょうし、子亀がコケたら、親は子の債務を破たん処理して、債務を引き継がない形で別の組織体制でも組みなおすのではないでしょうか。
393: 匿名さん 
[2015-02-04 08:32:07]
>391

ひょっとして、
>○○エア○シス?
394: 住まいに詳しい人 
[2015-02-04 22:02:31]
たぶん、おそらく…作って来たからわかるんだ~。
管理会社と一括受電サービス会社が一緒またはグループ会社というのは、管理組合が将来管理会社を変更しようと思ったとき、受電契約における違約金が足かせになるような気がしますが大丈夫でしょうか。
395: 匿名さん 
[2015-02-04 22:18:04]
大丈夫じゃないでしょう。

①管理会社が受電会社の比較表をつくる。
②各受電会社を総合的に比較する。(比較した気になる。)
③理事会で、グループ会社である業者を選定させる。

それで、ほぼ総会議決は決まり。
後は、総会議決をネタにして、住民を脅迫まがいに説得。

・・・ここで単純な疑問。
比較表で良いとされる会社が、管理会社によって違うのはなぜ?
>今だったら、電力会社の一括受電も選定されるはず。
396: 匿名さん 
[2015-02-04 22:43:26]
電力会社でない一括受電会社の一括受電ってなにがスペシャルなの?
なにが電力会社よりいいの?

で、今契約数トップの一括受電会社ってどこどこ?
397: 匿名さん 
[2015-02-04 23:02:52]
個人的には、東電さんかな?
なにより日の丸親分がついているから安心だよ。
倒産しないし。。

回答になっていなくて申し訳ない。
庶民なもので。

他に目立ったとこが無いので。
398: 住まいに詳しい人 
[2015-02-04 23:04:30]
395さん、なるほどです。
①の管理会社の作る比較表そのものが、出来レースというか、③を導き出すための見せかけの比較表なのですね。で、決議させたら、そう、慇懃無礼かつ脅迫まがいにハンコを押せと迫る。彼らにそのような横暴をさせないために住民は頑張るしかない。どこかで聞いたようなフレーズですが、管理会社の持って来るうまい話には必ず裏がある。
今後は電力会社も一括受電に参入するのだから、是非電力会社との比較を行うべきと思います。
399: 匿名 
[2015-02-04 23:22:31]
398さん
受電会社を選定する判断基準がミソですね。

比較表の判断基準におかしな項目が入っていたりする。
例えば、スマートメーターの有無。

>選定したい受電会社の特徴を選定基準にすれば良いだけ。

選定する基準も、管理会社まかせではね。。。
理事会には、しっかりして頂きたいですね。


因みに、スマートメーターは、電力会社が無料でつけます。
400: 住まいに詳しい人 
[2015-02-05 00:13:29]
399さん、よく分かりました。管理会社まかせはダメ!理事会にしっかりして貰って自分達もよく吟味する、なのですね。これは電気に限らない事ですね。マンコミュは皆さんがお知恵を提供してくれて、本当に勉強になります。ただ、理事さんの本気度がどうも伝わって来なくて…
401: 反対者 
[2015-02-05 00:16:44]
会社の名前は出せないけど
本当に 管理会社と受電会社が同じだと
理事会は 選択の余地もなかったでしょうね。
提案されるがままに事が進んで行きました。
まずは、提案された後で 住民だけで集まって皆で話し合いがあれば
良かったのですが。
理事会では 上手い話に 飛びついたのでしょうね。
いきなり総会での議決ですからね。
反対者も沢山いましたが、委任状が多く 理事長賛成の為当然
多数決持っていかれますよね。
残念な管理組合、特に輪番制の理事会。
402: 匿名さん 
[2015-02-05 00:51:33]
一括受電業者は、補助金無ければスマートメーターつけない気でいますよ
できるだけ安価に暴利を得ようとしています

東電よりは企業として社会人としてマシではあるかと思いますけどね
東電の人間は自分で何も判断できない、間違いがあっても、自ら謝ることもできない非常に残念な種類の人間しかいません
403: 匿名さん 
[2015-02-05 07:27:00]
401さん、そのとおりだと思います。しかも根本的に管理会社が問題なのです。彼らは理事会に言葉巧みに「うまい話」としてもちかけ、理事会は如何にも毎月の電気代が大幅に節約されるかの如く誤認させられ、ろくすっぽ検討もせず総会に上程します。そうすると「委任状」の力で可決されてしまうのです。輪番制の理事会制度に目をつけた民主主義の悪用です。これが管理会社の描く構図です。
当マンションは議決権行使書で反対票がある程度あり、一旦は危うく難を逃れましたが、もし再度上程されたら、このマンコミュで勉強した事を粘り強く訴えて、阻止します。管理会社は管理組合のために提案しているのではないのです。どなたか他の方も書いておられましたが、自社の利益を取るために躍起になっているのです。
そもそも、現実には、管理会社がデタラメな電気・水道等の使い方をしているからさほど安くなどなりませんよ。
404: 匿名さん 
[2015-02-05 22:22:47]
スマートメーターを付けると業者提示の割引が減る
スマートメーターを付けないと業者提示の割引が増える
その上でスマートメーターって要る?って話
405: 匿名 
[2015-02-05 23:23:55]
>404
スマートメーターを提供しない受電業者さんですね。
中○の。。

競合他社は、自分達の特徴を出す為にスマートメーターを付けている。
管理組合はスマートメータの有無を判断基準にする。
(管理会社に誘導されているんだけどね。)
そして、スマートメーターがついてないオタクの会社ははじかれる。
(少なくとも、うちのマンションでは対象外となった)

他の業者さんも色々姑息な手段は使っていますよ。
見習わなくとも良いですがね。。
406: 匿名さん 
[2015-02-06 12:28:59]
同じ高圧一括受電会社で、あるマンションは5年前10年契約の時に共用部30%割引契約をする。
もうひとつのマンションは2年前、15年契約の時に共用部50%割引契約をする。

数年で会社が定める契約年数が変わった。契約年数が長い方が割引率も高い。
契約期間終了後は同じ一年ごとの契約。
しかし割引率は最初に決まったものでいくとのこと。見直しなし。

これ、どう思う?



407: 匿名 
[2015-02-06 23:01:02]
>406
15年契約は、業界No.1とほざいている業者だけだよ。

戸数の条件によって、業者は割引率変えているだろ?
あなたの所の最高と他社の最低を比較してもしかたない。
408: 匿名さん 
[2015-02-07 10:47:32]
>>405
特徴出す っていうか
スマートメーターは、今後のスタンダード

一括受電を割引で判断してる時点で
何にも考えてないことがわかるわ
409: 周辺住民さん 
[2015-02-07 11:16:23]
管理会社から、くらだない判断材料を提供される。
出された理事会の判断が、管理会社の思惑通り。

総会資料の作成も管理会社任せ。
だから、やり放題ですよ。

>本当に自分達で一括受電を選んだのか?
今一度、振り返ってみては?

410: 匿名さん 
[2015-02-07 13:22:37]
>>401
議長委任と理事長委任を履き違える理事会が多い。
管理組合員も履き違え委任状の提出しない。
>>401の委任状が議長委任であった場合は、総会の流れが決議になるため、反対となる。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる