管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

341: 周辺住民さん 
[2015-01-29 22:38:39]
>330

>受電設備については、代行会社と契約がきれたら、電力会社が引き取るということも、先の国会で決まりましたよ。

いつの国会で決められたのでしょうか?
聞いた事がありませんが、ご存知でしたら情報元を教えて下さい。

電力会社が民間の会社の設備を引き取るという事は不可解です。
最初はしぶしぶって事は、今までの人達は代行会社に騙されていたという事ですか?

「解約して電力会社に支障なく戻せる」と誰もが考えていたと思います。

国会で偶々方針が決まったから「俺たちは嘘をついていなかっただろ?」と言われて、信用する気になれますか?
私は信用する気になれないです。

契約は、互いの信用が何より大事ですよね。

343: パパさん元理事 
[2015-01-30 16:20:24]
>>「解約して電力会社に支障なく戻せる」と誰もが考えていたと思います。
そうですよ。
設備が管理組合の資産なら
導入すると設備更新の積立をします。
解約なら撤去費用にあてます。
設備が業者資産なら
解約時に資産撤去の義務は業者にあります。

この説明でわかりますね。
344: 匿名さん 
[2015-01-30 17:01:10]
じゃあ東電に戻した時東電は新しい設備を設置する義務があるということですか?
間違いないですか?
345: パパさん元理事 
[2015-01-30 17:14:18]
そうですよ。
受電設備の資産はだれのものかを考えましょうね。
付け加えると。
一括受電導入後、何年かして業者と解約時に
住民の同意書はいりませんよ。
なぜなら、高圧一括受電は、管理組合と電力会社との契約なので
管理組合が総会でヤーメタといえばそれで終わり。
あとは住民の皆さん、電力会社と再契約して下さいでおしまい。
346: 匿名さん 
[2015-01-30 18:42:48]
以前 受電会社の方に「10年後に更新しないで解約となったら 元に戻すの大変では?」
と 質問しましたら
「逆に聞きますけど、10年後に解約しないといけない理由は何ですか?」
と 聞き返されました。
一度契約した方には 皆さんに感謝されてます、と言い切られました。
しかも その受電会社 新しい会社で実績もないのですよ。
それより、高圧一括受電って導入されて まだそんなに年数経ってないはず。
今の段階では、何を質問しても 「まだ過去に実例がない」
で 済まされます。
新規契約で 躍起になってるだけで 受電の契約の仕組みも理解してるかどうか。
質問すればするほど、不信感がつのります。
結局 自分達の利潤の為だけで営業してるような感じです。
メリットは 「電気代が安くなる」 というだけで
停電の時間を聞いても 「電力会社と契約をしてから決まる事なので」としか言わない。
そんな、あやふやな説明でしたよ。
本当に 決まってないのかどうか?
取りあえず判子を押して下さいってことですかね。

347: 匿名さん 
[2015-01-30 19:36:26]
管理組合の理事会は、一括受電を総会議案とする前にこのスレで疑問視されている事項を
各々の一括受電ビジネス会社から、代表取締役名で回答書を印鑑証明添付で提出してもらう。
その資料を理事会の判断材料の一つにする。
営業マン(含む部長までの管理職)の不勉強な説明は無視、回答書重視で会社の資質をも
判断できる。
また一方で、マンションにとって重要なライフライン(電力)を9電力会社より変更する事の
デメリットについて管理組合員に詳細説明することも必要。
上記の2点をクリァーされていない理事会は総会に議案上程しないことが肝要である。

348: 入居済みさん 
[2015-01-30 22:07:09]
2016年度の電力小売全面自由化後に検討したらいいのでは?
349: 周辺住民さん 
[2015-01-31 01:44:58]
>343
>設備が業者資産なら解約時に資産撤去の義務は業者にあります。

オイオイ!
じゃあ、俺たちは業者の資産の償却やリース期間の為に、10年以上の異常に長い契約をさせられているのか?
一方で電力会社は、設備が自分の資産なのに、10年もの長い契約期間を求めないぞ。

解決方法は2つ。
①業者が短期間の1年位の契約に切り替える
②電力会社が、代行会社と同様に資産の償却の負担をマンション住民に押しつける。

マンション住民にリスクをばれない様に背負わせているようにしか聞こえませんが。。
350: 匿名 
[2015-01-31 10:41:09]
受電設備は、当然受電業者の資産ですね。

その相手方の資産のリース期間が10年以上だから、
契約期間を10年以上に設定する。

契約だから合意すれば問題ないが、通常の感覚の人は合意しないと思いますよ。

「家のローンが30年以上あるから、会社に30年以上働かせてくれ」と、
サラリーマンが言っている事と変わらない。

どうですか?
351: 匿名 
[2015-01-31 13:50:02]
>>349
一括受電に関わらず、業者が設備や機器を負担するサービスは元を取る為に契約期間があるんでしょ
携帯電話だって、機器代無料なら2年契約させらせるでしょ?

電力会社は、供給先が廃墟になるか解体されるかかまでが契約期間みたいなもんですし元は取れるんですよ
更に、元が取れなくても値上げ出来ますしね
352: 匿名さん 
[2015-01-31 14:08:48]
>348
>2016年度の電力小売全面自由化後に検討したらいいのでは?

あと一年遅らせて、2017年度のガス小売自由化後の検討でしょうね。
353: 匿名 
[2015-01-31 15:37:55]
>351
だったら、一括受電は選ばないね。
354: 反対住民さん 
[2015-01-31 16:46:51]
>>351

別に問題があるわけではないが、契約する当事者としては納得いかないよ。

>携帯電話だって、機器代無料なら2年契約させらせるでしょ?

携帯電話の機器は、消費者の財物です。
契約が満了しても、機器は消費者が所持できる。
納得もできます。

対して、一括受電の受電設備は、受電業者又はリース会社の資産です。
契約満了したら、設備は撤去されてしまう。
納得できません!!

電力会社は、新築のマンションが数年で一括受電に切り替えたとします。
その場合、住民に設備代の元をとる為の解約金など請求しないよ。

携帯電話の例えは、自分達の都合のいい様に住民を説得したいが為の詭弁ですね。


355: 匿名 
[2015-01-31 23:49:38]
リースやレンタルが気に入らないって気持ちは分かりますけど、解約した後に受電設備持っててどうするんですか?

あと、違約金を取らないってのはそれだけ儲けてるってことですよ
商売なんですから
それに、電力会社なら設備を他所でまた使えますしね
356: 匿名 
[2015-02-01 08:43:25]
住民側は、必ずしも商売を相手にしたいと思っていない。
ライフラインを商売道具にされるってのは、不愉快だ。
357: 匿名さん 
[2015-02-01 12:29:22]
ライフラインが商売でないなら
共産主義の国にでも行けばよろしい
それか地産地消するしか無いな
マンションは無理だ
358: 匿名 
[2015-02-01 12:47:25]
>357
やたら一括受電を擁護する人がいますね。

電力会社の電気料金は、公共料金。
一括受電の電気料金は、サービス料金。

反対住民は、電力会社と契約継続で問題なし。
賛成者は、一括受電会社と新規契約で問題なし。

お互い干渉しなければいいんじゃない?
契約は、契約自由の原則に則るので個別判断だと思います。
359: 匿名さん 
[2015-02-01 13:02:08]
結論から言いますと
この一括受電というシステムで莫大な恩恵
を受けるのは、受電業者です。
※場合によっては、管理会社もです。

居住者には、はっきり言ってメリットは、
殆ど無しです。

これから自由化後にて色々と魅力のある
サービスが出てきます。
携帯電話と同じです。

僅かな管理費削減なため、15年も縛られる事
はかなりのリスクです。
また、解約には膨大な違約金がかかります。
受電業者は、一旦契約をとれば後は関係無しです。
※アフターのクレームも耐えない状況みたい
です。

自分達の子供・孫の世代まで、このしわ寄
せをかけてもいいのでしょうか。

360: 匿名さん 
[2015-02-01 13:11:59]
追伸
2016年以降この一括受電は間違いなく
衰退して行きます。

ただし、それに変わる新たなシステムが
軒並み出てくるのは間違いないと思います。

ただ、これから私たちユーザーは、
そういった新たなサービスが出てくる度
それらを見極め、リスクヘッジもしっかり
想定する事もあわせて求めらてくるかと
思います。
361: 居住者 
[2015-02-01 13:21:17]
業者はきちんとリスク(デメリット)説明
すべき!

中央電力さん、お願いいたします。
362: 匿名 
[2015-02-01 14:03:27]
通常はリスクなど説明しない。
説明した錯覚を持たせるだけだ。

業者は信用しないで、自分達で調べる努力をするべき。
363: 匿名さん 
[2015-02-01 16:15:44]
ちゃんと計算しないで導入するからですよ
削減効果だけで判断することの酬いです

一括受電が衰退するかどうかは不明でしょ
効率の悪い低圧よりも
高圧にもっていく流れ
になっていくのは自明だとおもうけどね
364: 匿名S 
[2015-02-01 16:53:08]
本当にこの時期に一括受電導入する管理組合の理事長や理事は、はっきり言って何にもわかってないのじゃないかな
管理会社と、受電業者に良いように利用されているのを、わからないかな。
あと一年待てば、自由化になり、色々なサービスが出てきて、各、家庭が自由に選択できる時代になるのに、
それを見極めてから導入するかしないか決めればいいんじゃないのかな。今の時期に導入するのは時期早々だと思います。

受電会社も今は、必死になって契約取ろうとしてるんでしょうねぇー



365: 匿名さん 
[2015-02-01 17:23:33]
私達のマンションでは、昨年の総会で提案されましたが、決議は持ちこしになりました。総会でのやり取りを聞いていると、中央電力は東京電力より頭(ズ)が高いというか、15年契約を主張して、私達が検討を相談した期間短縮には一切応じる考えはない旨の答弁でした。更に、契約書案をよく読んでみると、電気代全額が割引の対象になるわけではない旨が、そっと文言挿入されていました。これで可決すると、「書いてあるでしょ」でチョンです。ちなみに、皆さんご家庭の電気代の請求書を一度見てみて下さい。電力料金のほかに、燃料費調整額や、再エネ発電賦課金などがある筈で、これらは割引対象外です。マンションの電気代は動力を使用しているので、全く同じ内訳構成ではありませんが、割引対象を理解するのに参考になります。この額が7年間同額だったと仮定して、10年契約であったものを7年で解約した場合の解約金を我が家バージョンで計算して、支払総額と比較してみましょう。説明されて理解していた数字と合っていますか?我が家バージョンの試算では途中解約するとかなり持ち出しになってしまいました。
366: 匿名 
[2015-02-01 18:07:24]
現在の電力会社との契約内容によっては、一括受電にした方が支出が高くなるケースもありますよ。
確認してください。
367: 匿名S 
[2015-02-01 18:26:10]
365さん

私の所は、バカな理事会が決議までとってしましました。
私は中〇電力に不信感しかありません
自分たちの都合の良いことだけを押し付けて、自分たちの利益の事しか考えてなくて、
自由化の事や、何かあった時の事も詳しく説明もなく、決議とったから
早く契約してくださいの、一点張りです。

私は、最後の一人になっても契約書は提出しません。
頑張ります。

最後の一人になってもがんばっている方おられますか?

368: 匿名 
[2015-02-01 18:34:01]
>367

最後の一人かどうかは分かりませんが、普通に反対していますよ。
決議をとった後に開催された定期総会では、一括受電の話は一切でませんでした。

鼻息があらいのは、受電業者だけですよ。
理事会からは一切アクションがありません。

理事長が自ら訪問でもしてくれば、やる気があるのかとも受け取りますが。。面倒なんでしょうね。

どこも似たような感じではないでしょうか?
369: 匿名さん 
[2015-02-01 18:58:59]
私もたった一人になっても反対します。総会でも反対しましたし。中央電力もですが、提案を持って来て採決をどんどん催促してきた管理会社にも腹がたっています。ス◇◇モです。リスクについては何も説明せず中央電力に任せ、可決したらバックマージンが入って一見落着、後で気付いて話が違うと言っても、「決めたのは皆さんですよ」でおしまいですよ。総会決議とはそういうものです。大事な事ですので、慎重すぎるくらい慎重でちょうど良いと思います。月々の電気代は、私達がせっせと節約しても、管理会社が日常管理での使い方を改めない限り、さほど減額にはなりませんよ。
370: 匿名 
[2015-02-01 19:14:16]
>>369さん
>後で気付いて話が違うと言っても、「決めたのは皆さんですよ」でおしまいですよ。

どの様に話が違ったのでしょうか?
あなただけではなく、他の方も納得されていないのですか?
できれば具体的に教えていただけませんでしょうか?

一人でも電力会社との契約を解約しなければ、導入できないはずですが。。
解約の意志に瑕疵はありませんでしたか?
強要による契約は無効になるはずですが。。
371: 匿名さん 
[2015-02-01 19:48:28]
>>357さん
>ライフラインが商売でないなら共産主義の国にでも行けばよろしい

ライフラインは、日本でも商売ではない。
勘違いをしないでください!!

財政法第3条で電気料金は決められている。
国会の議決なしでは決められない。

そして、一括受電サービスに切り替えた時点で、商売になるだろ?
法律文を転載してやるよ。
ご覧下さい↓。


>事実上国の独占に属する事業における専売価格若しくは事業料金については、すべて法律又は国会の議決に基いて定めなければならない。
372: 匿名さん 
[2015-02-01 22:05:44]
370さん、少し書き方が説明不足でした。実はこの管理会社についての別事案で監督官庁とか指導機関に相談した時、「彼らはお手伝いさんだから(事務管理業務というお手伝い、総会支援業務というお手伝い…等々)、決まった事はすべて管理組合に効果・責任が行き、お手伝いさんには責任は行きませんよ」と言われました。つまり、説明不足などでリスクに気付かず可決してしまっても、それは管理組合(特に理事長)の責任で、管理会社はお手伝いしただけなので、369のような話になってしまうのです。だから、大事な事は慎重過ぎるくらいのところから始めて丁度良いと、私は思います。なお、この時は自分が反対するだけで精一杯でしたが、集計結果、可決にはなりませんでした。
373: 370 
[2015-02-01 23:08:48]
372さん、ご回答頂きありがとうございます。
それは、良かったですね。
賢明な管理組合のコミュニィを築かれていらっしゃるのですね。

私も情報元は、自ら精査しなければいけないと思います。
管理会社は、住民とは立場が違う為、必ずしもマンションに有益な情報を提供するとは限りませんよね。
特に、バックマージンは有名な話です。
374: 匿名 
[2015-02-02 00:14:51]
>>371
あー
それが今度の自由化以降で電力会社が全部自由に決められるようになるんだけども
今でも高圧電力は電力会社が決められるし、新しい発電事業者も好きに決められる

国営じゃない物は商売だよ
375: 匿名さん 
[2015-02-02 00:16:51]
バックマージン無くして こんな議案出すわけないですね。
受電会社も 管理会社も どちらも儲けるのですよね。
儲けのない仕事に躍起になるわけないですよ。

しかも、今は高圧一括受電を勧めるべき時期ではないのも
わかってるに決まってます。
契約出来たらそこから先は 管理組合の自己責任だから、と逃れられる。
まさに、今契約をとらなければ 意味がない。
自由化になる前に、と 焦ってきているのバレバレですね。
どうりで、この問題に関してのレスが増えてきてるわけだ。
反対者の大切な意見が ここに凝縮されてるので、自信を持って
最後のひとりの反対者として、貫き通したいと思います。
最後まで反対していて 判子を渋々押してしまった人達の悔しい思いを晴らす為にも。
376: 匿名さん 
[2015-02-02 06:40:08]
372です。反対の皆さん、頑張って下さい。会場では私も最後の一人でしたが、決議権行使書で反対して下さった方のお力もあり、可決には至りませんでした。今は市場開放促進で選択肢も増えてきています。管理会社がいくら急かせてきても、大事なことだから、本当に納得できるまで調べて決めるのが良いと私は思います。
377: 370 
[2015-02-02 06:48:38]
<374
そうです。
今後のだから、自由化前は国営なんですよ。

現段階で、一括受電にする必要は一切ない。
自由化後に考えたら良い事ですよ。

勇み足しないで、2016年以降の自由化を待ちましょう。
378: 匿名さん 
[2015-02-02 06:55:38]
元々が電力会社がおかしな価値観で
国民に負担を押し付けてたから
自由化になっただけね

継続するのに商売にさせるというのは
昨今の基本的な流れね

一人が望もうが望まいが商売に全部なる
自由化以後は全部商売

国外に行った方が良いと思いますが
379: 匿名 
[2015-02-02 17:35:18]
中央電力の地熱発電は成功したみたい。
380: アドバイザー 
[2015-02-02 19:51:21]
因みに現在導入実績が多いのは、中央電力
ではないですよ

以前、中央電力が導入実績が多いとの
書き込みがありましたが、それは誤りです。

きちんと調べれば解ることです。

中央電力みたいな小さなベンチャー企業で
は、規模の拡大や安定性、社会的信用性か
らみてもとうてい無理かと思います。

また、どうしても一括導入を採用するの
であれば、大きいところ(上場企業)を
お勧めします。

大事なライフラインのため、倒産リスクは
、かなりでかい損失になります。






381: 匿名さん 
[2015-02-02 21:13:56]
>>380
本当ですか?
導入実績が他より一桁多いと思ってましたけれど
一位はどこですか?
382: 匿名さん 
[2015-02-02 22:22:50]
そうなんだーどこですか?

>346
10年後解約する理由なんてもっと割引率のいいとこにする為じゃんねー!
383: 匿名さん 
[2015-02-02 22:36:47]
私も中央が実績一番と思っていました。というか、管理会社がそのように紹介していたと思います。どこが一番なのでしょうか。
それにしても、解約時に赤字になるリスクを秘して長期間拘束するのは、幾ばくかの値下げになると言っても、消費者に不利な面の多い契約です。
384: 匿名さん 
[2015-02-02 22:51:01]
ある受電会社はマンション30世帯から一括受電可能だったのが50世帯からに変わった。
自由化競争に向けどんどんどんどん契約内容が変わっていく、発展途上の業界なのだなと感じました。
ここはじっと我慢の子がいいと思うなー。個人の感想でーす。
385: 匿名さん 
[2015-02-03 04:58:46]
>378
元々が電力会社がおかしな価値観で
国民に負担を押し付けてたから
自由化になっただけね

⇒おかしな価値感は、受電業者にも言える

継続するのに商売にさせるというのは
昨今の基本的な流れね

⇒意味がよくわからん。

一人が望もうが望まいが商売に全部なる
自由化以後は全部商売

⇒住民がどこを選ぶのも自由だ。
一括受電業者に縛られるのは共産圏と変わらないぞ。

で、どうせやるならば、弱い受電業者より、強い電力会社と一括受電したい。
賛成者の人、異論あります?
386: 匿名さん 
[2015-02-03 07:05:31]
完全同意!
多少割引率が少なくとも電力会社と直接一括受電の方がいいわ。
ちょこまかいろんな会社が入ってくるとわずらわしい。
マンションは将来を見据えたローリスクで行くべきだと思っている。
387: 匿名さん 
[2015-02-03 07:44:25]
私も、するなら電力会社との契約の方が良いと思います。勿論、料金やサービスメニューはしっかり精査して交渉します。
要は今まで電力会社が握っていたものを、一括受電会社とマンション管理会社が中間で儲けを分け合いつつ客を囲い込むのに躍起になっているのでしょう?だったら、もう少し待てば、消費者それもマンション居住者全員をひとくくりにして長期間拘束したりせずに割安料金設定出来るメニューも可能になると思いますので、自由化の行方に期待します。
388: 匿名さん 
[2015-02-03 19:03:50]
このような時期に、管理会社ユニオ〇〇〇イサが一括電力の提案を持ってきました。
理事会は受けないと信じていますが、この管理会社おかしくないですか?
付き合いのあるマンションの管理組合は気をつけましょう。
389: 匿名さん 
[2015-02-03 20:25:23]
388さん、ご指摘の管理会社の事はよくわかりませんがス〇〇テは、自ら一括受電会社になっています。一括受電を自ら扱うようになった理由は聞いてみないとわかりませんが、この会社、金になることなら何でも看板に掲げる傾向にあるのかも…。それにしても、今は2016年の自由化待ちでしょう。
390: 匿名さん 
[2015-02-03 22:02:51]
一括受電の総会決議案で受電会社限定の場合がある。

こんな↓感じ。
>「○○受電会社の一括受電サービスを採用する」

決議後に会社選定の話をすると、管理会社が次の様に申す。
>「決議の文言に会社名を入れてしまいましたからねぇ」

最初から管理会社と受電業者はグルなんですよ。
それに気付かない管理組合は情けないよ。

恐らく、一括受電以外でも管理会社のカモにされている。
391: 反対者 
[2015-02-04 00:20:07]
うちのマンションなんて
管理会社と受電会社が 同じグループ会社なのです。
ま、その方が 利益率は高いでしょうね。
なので、反対者に両方から責められます。
倒産ってことになったら、どうなるんでしょうね。
392: 匿名さん 
[2015-02-04 06:45:07]
390さん、そうです。私達は管理会社から見たら扱いやすいカモ飼育場なのです。決議の文言に社名を入れられてしまったのが、決議後管理会社が勝手に挿入したのなら、文書偽造です。刑法犯罪です。
391さんも、親亀がこけたら子亀もこけるでしょうし、子亀がコケたら、親は子の債務を破たん処理して、債務を引き継がない形で別の組織体制でも組みなおすのではないでしょうか。
393: 匿名さん 
[2015-02-04 08:32:07]
>391

ひょっとして、
>○○エア○シス?
394: 住まいに詳しい人 
[2015-02-04 22:02:31]
たぶん、おそらく…作って来たからわかるんだ~。
管理会社と一括受電サービス会社が一緒またはグループ会社というのは、管理組合が将来管理会社を変更しようと思ったとき、受電契約における違約金が足かせになるような気がしますが大丈夫でしょうか。
395: 匿名さん 
[2015-02-04 22:18:04]
大丈夫じゃないでしょう。

①管理会社が受電会社の比較表をつくる。
②各受電会社を総合的に比較する。(比較した気になる。)
③理事会で、グループ会社である業者を選定させる。

それで、ほぼ総会議決は決まり。
後は、総会議決をネタにして、住民を脅迫まがいに説得。

・・・ここで単純な疑問。
比較表で良いとされる会社が、管理会社によって違うのはなぜ?
>今だったら、電力会社の一括受電も選定されるはず。
396: 匿名さん 
[2015-02-04 22:43:26]
電力会社でない一括受電会社の一括受電ってなにがスペシャルなの?
なにが電力会社よりいいの?

で、今契約数トップの一括受電会社ってどこどこ?
397: 匿名さん 
[2015-02-04 23:02:52]
個人的には、東電さんかな?
なにより日の丸親分がついているから安心だよ。
倒産しないし。。

回答になっていなくて申し訳ない。
庶民なもので。

他に目立ったとこが無いので。
398: 住まいに詳しい人 
[2015-02-04 23:04:30]
395さん、なるほどです。
①の管理会社の作る比較表そのものが、出来レースというか、③を導き出すための見せかけの比較表なのですね。で、決議させたら、そう、慇懃無礼かつ脅迫まがいにハンコを押せと迫る。彼らにそのような横暴をさせないために住民は頑張るしかない。どこかで聞いたようなフレーズですが、管理会社の持って来るうまい話には必ず裏がある。
今後は電力会社も一括受電に参入するのだから、是非電力会社との比較を行うべきと思います。
399: 匿名 
[2015-02-04 23:22:31]
398さん
受電会社を選定する判断基準がミソですね。

比較表の判断基準におかしな項目が入っていたりする。
例えば、スマートメーターの有無。

>選定したい受電会社の特徴を選定基準にすれば良いだけ。

選定する基準も、管理会社まかせではね。。。
理事会には、しっかりして頂きたいですね。


因みに、スマートメーターは、電力会社が無料でつけます。
400: 住まいに詳しい人 
[2015-02-05 00:13:29]
399さん、よく分かりました。管理会社まかせはダメ!理事会にしっかりして貰って自分達もよく吟味する、なのですね。これは電気に限らない事ですね。マンコミュは皆さんがお知恵を提供してくれて、本当に勉強になります。ただ、理事さんの本気度がどうも伝わって来なくて…
401: 反対者 
[2015-02-05 00:16:44]
会社の名前は出せないけど
本当に 管理会社と受電会社が同じだと
理事会は 選択の余地もなかったでしょうね。
提案されるがままに事が進んで行きました。
まずは、提案された後で 住民だけで集まって皆で話し合いがあれば
良かったのですが。
理事会では 上手い話に 飛びついたのでしょうね。
いきなり総会での議決ですからね。
反対者も沢山いましたが、委任状が多く 理事長賛成の為当然
多数決持っていかれますよね。
残念な管理組合、特に輪番制の理事会。
402: 匿名さん 
[2015-02-05 00:51:33]
一括受電業者は、補助金無ければスマートメーターつけない気でいますよ
できるだけ安価に暴利を得ようとしています

東電よりは企業として社会人としてマシではあるかと思いますけどね
東電の人間は自分で何も判断できない、間違いがあっても、自ら謝ることもできない非常に残念な種類の人間しかいません
403: 匿名さん 
[2015-02-05 07:27:00]
401さん、そのとおりだと思います。しかも根本的に管理会社が問題なのです。彼らは理事会に言葉巧みに「うまい話」としてもちかけ、理事会は如何にも毎月の電気代が大幅に節約されるかの如く誤認させられ、ろくすっぽ検討もせず総会に上程します。そうすると「委任状」の力で可決されてしまうのです。輪番制の理事会制度に目をつけた民主主義の悪用です。これが管理会社の描く構図です。
当マンションは議決権行使書で反対票がある程度あり、一旦は危うく難を逃れましたが、もし再度上程されたら、このマンコミュで勉強した事を粘り強く訴えて、阻止します。管理会社は管理組合のために提案しているのではないのです。どなたか他の方も書いておられましたが、自社の利益を取るために躍起になっているのです。
そもそも、現実には、管理会社がデタラメな電気・水道等の使い方をしているからさほど安くなどなりませんよ。
404: 匿名さん 
[2015-02-05 22:22:47]
スマートメーターを付けると業者提示の割引が減る
スマートメーターを付けないと業者提示の割引が増える
その上でスマートメーターって要る?って話
405: 匿名 
[2015-02-05 23:23:55]
>404
スマートメーターを提供しない受電業者さんですね。
中○の。。

競合他社は、自分達の特徴を出す為にスマートメーターを付けている。
管理組合はスマートメータの有無を判断基準にする。
(管理会社に誘導されているんだけどね。)
そして、スマートメーターがついてないオタクの会社ははじかれる。
(少なくとも、うちのマンションでは対象外となった)

他の業者さんも色々姑息な手段は使っていますよ。
見習わなくとも良いですがね。。
406: 匿名さん 
[2015-02-06 12:28:59]
同じ高圧一括受電会社で、あるマンションは5年前10年契約の時に共用部30%割引契約をする。
もうひとつのマンションは2年前、15年契約の時に共用部50%割引契約をする。

数年で会社が定める契約年数が変わった。契約年数が長い方が割引率も高い。
契約期間終了後は同じ一年ごとの契約。
しかし割引率は最初に決まったものでいくとのこと。見直しなし。

これ、どう思う?



407: 匿名 
[2015-02-06 23:01:02]
>406
15年契約は、業界No.1とほざいている業者だけだよ。

戸数の条件によって、業者は割引率変えているだろ?
あなたの所の最高と他社の最低を比較してもしかたない。
408: 匿名さん 
[2015-02-07 10:47:32]
>>405
特徴出す っていうか
スマートメーターは、今後のスタンダード

一括受電を割引で判断してる時点で
何にも考えてないことがわかるわ
409: 周辺住民さん 
[2015-02-07 11:16:23]
管理会社から、くらだない判断材料を提供される。
出された理事会の判断が、管理会社の思惑通り。

総会資料の作成も管理会社任せ。
だから、やり放題ですよ。

>本当に自分達で一括受電を選んだのか?
今一度、振り返ってみては?

410: 匿名さん 
[2015-02-07 13:22:37]
>>401
議長委任と理事長委任を履き違える理事会が多い。
管理組合員も履き違え委任状の提出しない。
>>401の委任状が議長委任であった場合は、総会の流れが決議になるため、反対となる。

411: 匿名さん 
[2015-02-07 13:32:48]
ようするに、議長委任は議会総会の成立を承認するということです。
議長は公平でなければならないため、賛成も反対もできません。
総会出席者と議決権行使書の賛成反対でしか決めることはできないのです。
412: 匿名 
[2015-02-07 16:12:20]
お前あほか?
白紙委任は議長委任、議長は組合員として議決権行使する。
413: 匿名さん 
[2015-02-07 19:29:22]
総会の話は関係ない
集団として思考停止してるのと
個人として責任を放り投げている事を認識すれば良い

全員合意しなければ実現できないんだから、非常に公平なものだと思うよ

いつでも反対できるチャンスはあるんだから
414: 匿名 
[2015-02-08 00:30:37]
うまい話は、勝手に来ない。

持ちだされたうまい話に、、
Noと言えない日本人。
和を尊ぶ日本人。
利他的な日本人。

管理会社は、日本人の民族性を良く理解している。
確かに集団として思考が停止していますね。

415: マンション投資家さん 
[2015-02-08 00:56:37]
15年契約のところ他にもあるよ。
多分半年前位の高圧一括受電契約戸数ランキング第三位のとこ。
416: 匿名さん 
[2015-02-08 10:19:45]
414さんの意見に一票です。
確かにうまい話には用心が必要です。管理会社が「美味しいよ」と持って来るのは、管理会社の懐に美味しいのです。実入りがないのに持ち出すわけないですからね。
そして管理会社は、総会では議長一任の票が多いから、理事長に総会上程させれば大抵可決になる事を計算済です。民主主義の悪用です。
私は役員でしたが、役員会では管理会社が上程ありきで議事進行を促し、可否の確認もされずいつの間にか上程の運びになってしまったので、総会で意思表示しました。結果?議決権行使書もあり可決にはいたりませんでした。その後まもなく、2016年から自由化の話が報道されました。
417: 匿名 
[2015-02-08 21:31:29]
業者が、10年以上の契約を締結する理由。
それは、純粋に顧客を囲い込みたいだけ。
設備投資を回収する期間がかかる為ではない。

東電が言っている。
電力供給用設備を受電業者に払い下げると。。

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....

なのに、うちのあるマンション住民は、、
「それは、仕方ないな。。」
と、何も調査していないのに、知っているふりをする。
大人の対応をした気になって納得します。
一生を棒に振るパターンです。

住民は、業者の一方的な都合に合わせる必要はない。
住民に都合が悪ければ、断る事も勇気ですよ。
或いは、相手からの契約内容を変える事を検討するべき。

業者が応じなかったら契約をしなければ良い。
他に業者は、沢山いるのだから。。
418: 匿名 
[2015-02-08 21:31:29]
業者が、10年以上の契約を締結する理由。
それは、純粋に顧客を囲い込みたいだけ。
設備投資を回収する期間がかかる為ではない。

東電が言っている。
電力供給用設備を受電業者に払い下げると。。

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....

なのに、うちのあるマンション住民は、、
「それは、仕方ないな。。」
と、何も調査していないのに、知っているふりをする。
大人の対応をした気になって納得します。
一生を棒に振るパターンです。

住民は、業者の一方的な都合に合わせる必要はない。
住民に都合が悪ければ、断る事も勇気ですよ。
或いは、相手からの契約内容を変える事を検討するべき。

業者が応じなかったら契約をしなければ良い。
他に業者は、沢山いるのだから。。
419: 匿名さん 
[2015-02-09 17:24:47]
結論として、2016年(来年)の電力自由化、2017年(再来年)のガス自由化、の結果
一括受電がどのような変革を遂げるかを見極め、一括受電にするのか、しないのか、
各管理組合が勉強して決めると云うことでしょう。

その為にも、このレス情報は貴重です。たくさんの情報を期待するものです。
420: 反対者 
[2015-02-09 18:18:51]
それでは、あと1人って言われてる私共は
そのまま ジッと 何を言われても耐えていればいいのですね!
それが、後に管理組合の為になるって事ですね。
ただ、既に 解約書 契約書を出してしまった方は 
実行しないなら 書類を返還して欲しい、と思ってると思うのですが
受電会社(管理会社と同系)はスンナリ返還するでしょうか。
まだ、私共の書類を待ってる感があるのですが、、、
「いつまた電話があるのだろう」の呪縛から解放されるのはいつなのでしょう。
判子押しません! との意志はハッキリ伝えてます。
421: 匿名さん 
[2015-02-09 23:39:37]
東電の設備払い下げられるなら設備費削減できるよね?
マンションに何か還元されてるの?
422: 匿名 
[2015-02-10 00:51:08]
野暮な事を聞かないで下さい。
黙って、自分の懐に入れるんだよ。
423: 匿名さん 
[2015-02-10 00:59:52]
そう、本当に何も言わずに懐へ入れます
もっと安くできるのにね
424: 匿名さん 
[2015-02-10 01:56:04]
>420
>受電会社(管理会社と同系)はスンナリ返還するでしょうか。

少しは頭を使いましょう。
一括受電契約をされる前に、、
電力会社との契約の名義を変える!!!
>電力会社との契約の名義を変える!!!

例えば、契約主を自分から妻へ。。
自分から親へ。。
自分から子供達へ。。

電力会社との契約相手が変われば、
その人から改めて解約の同意書を取らなければならない。

賃貸でも借主が途中で変われば同じだよね?
受電業者と比べたら可愛い悪戯でしかないが。。

それと同時に電力会社に一言言っておくことだね。
電力会社と契約を続けたい。
だから、受電業者の解約届は受け付けないで欲しいと。。

どうぞ検討してください。
425: 匿名さん 
[2015-02-10 07:20:53]
了解!東電がガッポリ儲けて来たのも気になっていましたが、管理会社&受電会社が口先の技術でその儲けをかすめ取るのは理屈抜きに嫌!ぜひ可愛い悪戯をしながら東電に耳打ちしたい。
だいたい、管理会社&受電会社のあんたたち、ひとつも汗かいていないでしょ!です。
426: 匿名さん 
[2015-02-11 02:03:51]
>うちに届いた業者の脅迫文はこんな感じ↓

①総会で一括受電が承認された。
⇒私は承認してないぞ。

②解約書の提出が遅れている。
⇒出すつもりないし。。

③だから、提出しろ。
⇒いやだ!

④全員の提出が必須。
⇒そりゃ必須だろうよ。

⑤管理費を抑える為に早く出せ。
⇒抑えなくてもいいよ。

⑥今後とも管理組合の運営の為によろしく!
⇒お前は業者だろ!!!

事実しか並べていないが、人によっては恐怖を覚えるね。
皆さんに届いた文書も似たような感じでしょうか?
427: 匿名さん 
[2015-02-11 02:30:44]
うち、透明の袋に入った重要ハンコ押してある早く出せ書類きた。
部屋番号、名前入りで。
もしこれがよそのポストに間違って入ったり、うちの区分所有者以外の人間がみたら区分所有者法のなんたらに引っ掛かる?

理事会からの書類って外から見えない封筒に入れてくるよね?
428: 匿名さん 
[2015-02-11 02:50:59]
個人情報保護法ですよ。
5000人以上の顧客データを保有している業者ですか?
業務停止の行政処分ですよ。

というか、どこから部屋番号と名前がばれたんだ?
現物の証拠として、取っておいたら?
429: 匿名さん 
[2015-02-11 10:06:08]
426さん、頑張れ!一括受電を実施しても理論上しか電気代は下がりませんよ。だって、管理会社がコスト意識なくお金をバンバン使っているんだもの。特にス〇タテ。だいたい、住民説明会が2人くらいの出席者で成立するわけない。早く受電業者からマージン貰いたい意識が見え見え。
そして、もしこれから一括受電が総会に提案されそうな組合の方、これから自由化で業界はサービスメニューをどんどん出してきます。焦って長期間拘束の罠に引っかかってはいけません。現時点では、最低でも2016年の自由化の具合を見てから検討しても遅くありません。それより、管理会社の無駄遣いを厳しく追及しましょう。その方が管理費は安くなります。
430: 匿名 
[2015-02-11 10:50:22]
>427
うちもだよ。
透明の袋に入れてね。
部屋番号と名前を大きな赤字で書いている。

俺、日本語読めないから読んでいないけど。。
せめて英語で書いてくれ。
431: 匿名さん 
[2015-02-11 12:33:13]
透明な袋に入れての督促はあきらかに行き過ぎでは?そもそも業者は総会決議が通ったからと言って、頭(ズ)が高いんですよね。住民説明会や総会では確か何度も無駄足運んでも理解を得る努力をするとか言っていたのに、それって嫌がらせをする事だったの?では、総会では嫌がらせを容認する決議をしたの?
432: 匿名さん 
[2015-02-11 13:11:56]
理事会は任期中に何がしの実績を残したい。
管理会社はこのようなカモを見逃さない。
組合員のほとんどが自己判断できない、しない。
総会にも出席せず、白紙委任状、議決権行使書はすべて〇。
この様な無責任組合員が多いマンション住人ですが、
管理会社から一括受電会社を指定して提案されています。

理事会には反対の趣旨を文書で提出していますが、
「貴方が最後の一人ですよ」と脅しを受けないためには
組合員に対し何か働きかける方法、手段がないか悩んでいます。
皆様のお知恵を拝借致したく宜しくお願いいたします。

433: 匿名さん 
[2015-02-11 14:18:45]
432さん、頑張れ!
管理会社は、電気代が安くなるのだから組合の利益になると持ちかけて来ますが、電力会社まで自ら一括受電に参入すると言う今、10年も15年も拘束されて、その間もっと良いサービスが出て来ても、それに乗り換え出来なくなります。
乗り換えるには高い違約金を払って解約しなければなりません。私の試算では違約金や機器撤去費用などで、間違いなく赤字になります。彼らが熱心なのは、2016年や2017年の自由化になったら、間違いなく今の設定では競争に負けてしまうからです。契約を急がせる業者には要注意です。そして、管理会社は何かあっても絶対に住民側に立ってくれませんよ。マージンを懐に入れてしまったら、「決めたのは皆さんです」で、逃げ切ります。先ずは、2016年の自由化でもっと美味しいメニューが出てくるので、今焦って決めたら損をする事を皆さんに分かって貰えると良いですね。。
434: 匿名 
[2015-02-11 14:45:22]
業者から電話が掛ってくる。
常時、留守電にしているのだが、
メッセージもまともに残せない。

まっとうな案件だったら、正々堂々と営業しろよ!
435: 匿名 
[2015-02-11 15:03:08]
>432
マンコミュのスレに、こちらのリンクを貼り付けたら?
ご自分のマンションや管理会社の・・・。

こんな風に↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

他の皆さんに反対を強制できないから、情報を与えるのみ!!
436: 匿名さん 
[2015-02-11 16:08:04]
434さん
そうです。まともな要件も言わない留守電は無言の嫌がらせ以外の何物でもありません。
何だか判らない電話にはうかつに出ないように、警察もそんな事を言っていませんでしたっけ。私など、高齢者に足を突っ込み始めたから、フリーダイヤル(勧誘)と何も言わない電話には一切応じません。
まだこれから決議されるマンションの皆さん、本当にあなたのマンションの皆さんは一括受電に賛成していると思いますか。分からないから議長一任となっているものも多いのではないですか?これからは一般家庭でも、一括受電可能になるとか報道されています。私の都合に合わせて契約・解約出来る方が集団で一括りされるよりずっと良いと私は思っています。
437: 反対者 
[2015-02-13 19:04:09]
もう 何も言って来なくなりました。
もしかしたら、受電会社も管理会社も このスレ見てるのかも。
やはり、時期が悪かったと 感じたのかな?

最後の催促から、1ヶ月なので また明日には電話あるかもですが、、、
ハッキリお断りしているので、こちらからは何も言うことないですけどね。
今度は しっかり 録音しないといけませんね。
何度も脅しのように取れる言葉を聞いてるので。
「お宅が最後の一軒だということは 知ってて下さい」
そう言われても、怖くないですけどね。
最初の頃は 「お宅が皆さんの前で晒される事になるのは忍びないので」
て、言われてましたけどね。
判子は押しません。
まさに、スレタイそのもの
なにそれ? やめちまえ! ですよね。
438: 匿名さん 
[2015-02-13 20:46:46]
437さん、大変な思いをされましたね。
「お宅が皆さんの前で晒される事になるのは忍びないので」と言うのは、明らかに脅し文句と私は思います。まさに管理会社&受電会社の正体見たり、です。まだこれから決議になる可能性のある方達がこのスレッドを見て現実を分かってくれるといいですね。そして、これからは一人ひとりが自由な意思で契約したりしなかったり出来るようになって行くと思います。多少の割引率の差など、何ほどのものか。管理会社が無駄遣いしている額の方がずっと問題だ!
439: 匿名さん 
[2015-02-13 21:02:59]
総会の事業報告で話すのが
他の組合員に訴えるのには一番でしょうね

むしろ理事になった方が楽
440: 匿名 
[2015-02-14 01:15:51]
業者さんへ
別に営業マンを恨んでいる訳ではないですよ。
仕事だから仕方ないよね。
でも、下手に踏み込んできたら容赦しませんよ。
                     反対者より
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる