高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
341:
周辺住民さん
[2015-01-29 22:38:39]
|
||
343:
パパさん元理事
[2015-01-30 16:20:24]
>>「解約して電力会社に支障なく戻せる」と誰もが考えていたと思います。
そうですよ。 設備が管理組合の資産なら 導入すると設備更新の積立をします。 解約なら撤去費用にあてます。 設備が業者資産なら 解約時に資産撤去の義務は業者にあります。 この説明でわかりますね。 |
||
344:
匿名さん
[2015-01-30 17:01:10]
じゃあ東電に戻した時東電は新しい設備を設置する義務があるということですか?
間違いないですか? |
||
345:
パパさん元理事
[2015-01-30 17:14:18]
そうですよ。
受電設備の資産はだれのものかを考えましょうね。 付け加えると。 一括受電導入後、何年かして業者と解約時に 住民の同意書はいりませんよ。 なぜなら、高圧一括受電は、管理組合と電力会社との契約なので 管理組合が総会でヤーメタといえばそれで終わり。 あとは住民の皆さん、電力会社と再契約して下さいでおしまい。 |
||
346:
匿名さん
[2015-01-30 18:42:48]
以前 受電会社の方に「10年後に更新しないで解約となったら 元に戻すの大変では?」
と 質問しましたら 「逆に聞きますけど、10年後に解約しないといけない理由は何ですか?」 と 聞き返されました。 一度契約した方には 皆さんに感謝されてます、と言い切られました。 しかも その受電会社 新しい会社で実績もないのですよ。 それより、高圧一括受電って導入されて まだそんなに年数経ってないはず。 今の段階では、何を質問しても 「まだ過去に実例がない」 で 済まされます。 新規契約で 躍起になってるだけで 受電の契約の仕組みも理解してるかどうか。 質問すればするほど、不信感がつのります。 結局 自分達の利潤の為だけで営業してるような感じです。 メリットは 「電気代が安くなる」 というだけで 停電の時間を聞いても 「電力会社と契約をしてから決まる事なので」としか言わない。 そんな、あやふやな説明でしたよ。 本当に 決まってないのかどうか? 取りあえず判子を押して下さいってことですかね。 |
||
347:
匿名さん
[2015-01-30 19:36:26]
管理組合の理事会は、一括受電を総会議案とする前にこのスレで疑問視されている事項を
各々の一括受電ビジネス会社から、代表取締役名で回答書を印鑑証明添付で提出してもらう。 その資料を理事会の判断材料の一つにする。 営業マン(含む部長までの管理職)の不勉強な説明は無視、回答書重視で会社の資質をも 判断できる。 また一方で、マンションにとって重要なライフライン(電力)を9電力会社より変更する事の デメリットについて管理組合員に詳細説明することも必要。 上記の2点をクリァーされていない理事会は総会に議案上程しないことが肝要である。 |
||
348:
入居済みさん
[2015-01-30 22:07:09]
2016年度の電力小売全面自由化後に検討したらいいのでは?
|
||
349:
周辺住民さん
[2015-01-31 01:44:58]
>343
>設備が業者資産なら解約時に資産撤去の義務は業者にあります。 オイオイ! じゃあ、俺たちは業者の資産の償却やリース期間の為に、10年以上の異常に長い契約をさせられているのか? 一方で電力会社は、設備が自分の資産なのに、10年もの長い契約期間を求めないぞ。 解決方法は2つ。 ①業者が短期間の1年位の契約に切り替える ②電力会社が、代行会社と同様に資産の償却の負担をマンション住民に押しつける。 マンション住民にリスクをばれない様に背負わせているようにしか聞こえませんが。。 |
||
350:
匿名
[2015-01-31 10:41:09]
受電設備は、当然受電業者の資産ですね。
その相手方の資産のリース期間が10年以上だから、 契約期間を10年以上に設定する。 契約だから合意すれば問題ないが、通常の感覚の人は合意しないと思いますよ。 「家のローンが30年以上あるから、会社に30年以上働かせてくれ」と、 サラリーマンが言っている事と変わらない。 どうですか? |
||
351:
匿名
[2015-01-31 13:50:02]
>>349
一括受電に関わらず、業者が設備や機器を負担するサービスは元を取る為に契約期間があるんでしょ 携帯電話だって、機器代無料なら2年契約させらせるでしょ? 電力会社は、供給先が廃墟になるか解体されるかかまでが契約期間みたいなもんですし元は取れるんですよ 更に、元が取れなくても値上げ出来ますしね |
||
|
||
352:
匿名さん
[2015-01-31 14:08:48]
|
||
353:
匿名
[2015-01-31 15:37:55]
>351
だったら、一括受電は選ばないね。 |
||
354:
反対住民さん
[2015-01-31 16:46:51]
>>351
別に問題があるわけではないが、契約する当事者としては納得いかないよ。 >携帯電話だって、機器代無料なら2年契約させらせるでしょ? 携帯電話の機器は、消費者の財物です。 契約が満了しても、機器は消費者が所持できる。 納得もできます。 対して、一括受電の受電設備は、受電業者又はリース会社の資産です。 契約満了したら、設備は撤去されてしまう。 納得できません!! 電力会社は、新築のマンションが数年で一括受電に切り替えたとします。 その場合、住民に設備代の元をとる為の解約金など請求しないよ。 携帯電話の例えは、自分達の都合のいい様に住民を説得したいが為の詭弁ですね。 |
||
355:
匿名
[2015-01-31 23:49:38]
リースやレンタルが気に入らないって気持ちは分かりますけど、解約した後に受電設備持っててどうするんですか?
あと、違約金を取らないってのはそれだけ儲けてるってことですよ 商売なんですから それに、電力会社なら設備を他所でまた使えますしね |
||
356:
匿名
[2015-02-01 08:43:25]
住民側は、必ずしも商売を相手にしたいと思っていない。
ライフラインを商売道具にされるってのは、不愉快だ。 |
||
357:
匿名さん
[2015-02-01 12:29:22]
ライフラインが商売でないなら
共産主義の国にでも行けばよろしい それか地産地消するしか無いな マンションは無理だ |
||
358:
匿名
[2015-02-01 12:47:25]
>357
やたら一括受電を擁護する人がいますね。 電力会社の電気料金は、公共料金。 一括受電の電気料金は、サービス料金。 反対住民は、電力会社と契約継続で問題なし。 賛成者は、一括受電会社と新規契約で問題なし。 お互い干渉しなければいいんじゃない? 契約は、契約自由の原則に則るので個別判断だと思います。 |
||
359:
匿名さん
[2015-02-01 13:02:08]
結論から言いますと
この一括受電というシステムで莫大な恩恵 を受けるのは、受電業者です。 ※場合によっては、管理会社もです。 居住者には、はっきり言ってメリットは、 殆ど無しです。 これから自由化後にて色々と魅力のある サービスが出てきます。 携帯電話と同じです。 僅かな管理費削減なため、15年も縛られる事 はかなりのリスクです。 また、解約には膨大な違約金がかかります。 受電業者は、一旦契約をとれば後は関係無しです。 ※アフターのクレームも耐えない状況みたい です。 自分達の子供・孫の世代まで、このしわ寄 せをかけてもいいのでしょうか。 |
||
360:
匿名さん
[2015-02-01 13:11:59]
追伸
2016年以降この一括受電は間違いなく 衰退して行きます。 ただし、それに変わる新たなシステムが 軒並み出てくるのは間違いないと思います。 ただ、これから私たちユーザーは、 そういった新たなサービスが出てくる度 それらを見極め、リスクヘッジもしっかり 想定する事もあわせて求めらてくるかと 思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>受電設備については、代行会社と契約がきれたら、電力会社が引き取るということも、先の国会で決まりましたよ。
いつの国会で決められたのでしょうか?
聞いた事がありませんが、ご存知でしたら情報元を教えて下さい。
電力会社が民間の会社の設備を引き取るという事は不可解です。
最初はしぶしぶって事は、今までの人達は代行会社に騙されていたという事ですか?
「解約して電力会社に支障なく戻せる」と誰もが考えていたと思います。
国会で偶々方針が決まったから「俺たちは嘘をついていなかっただろ?」と言われて、信用する気になれますか?
私は信用する気になれないです。
契約は、互いの信用が何より大事ですよね。