高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
321:
匿名
[2015-01-28 01:10:59]
|
||
322:
住まいに詳しい人
[2015-01-28 05:43:16]
|
||
323:
匿名さん
[2015-01-28 07:02:35]
↑鮮魚子育て中の住まいに詳しい人とは、別人。
|
||
324:
匿名さん
[2015-01-28 09:13:39]
>319
元に戻すのにお金はかかりません。 電力会社と契約するだけのことです。 つまり、従前どおりに戻ることになるだけのことです。 但し、電気料金は割引はなくなりますが。 更新するときは、全員の承認が必要ですけど、問題がないので あればすんなりいくでしょう。 契約を解除する方が全員の承認を取るのが大変でしょう。 解除の時は、管理組合が動かなければならないから、 当然理事がその交渉をすることになります。 |
||
325:
匿名さん
[2015-01-28 17:14:59]
>324
一括受電をするとき撤去した電力会社の設備を再度設置するのに費用がかかるんじゃないの? |
||
326:
匿名さん
[2015-01-28 20:12:04]
>325
一括受電の機器類は、代行会社が撤去します。 電力会社と契約すれば、機器類は電力会社持ちです。 共用部分のみを一括受電するには、キュービクル等が 必要になりますが、場所さえ提供すれば、電力会社が 費用はもちます。 |
||
327:
匿名さん
[2015-01-28 22:03:16]
元に戻すのには、費用かかりますよ。
よーく確認してください。 |
||
328:
周辺住民さん
[2015-01-29 01:20:08]
>324
受電業者も同じ様な事を言っていました。 しかし・・・ 電力会社に確認した所、「一括受電業者と解約時に無料で元の電力会社との契約を結べるか?」は、前例がないから回答できないとの事です。 おそらく、あなたが言っているのは、更新時期に解約する場合、受電業者が管理組合に費用を請求しないという事です。 推測するに、電力会社は管理組合に変圧器等の設置費用を請求すると思うよ。 受電業者が、解約後の事まで責任を持って発言しているとは思えない。 もしそこが無料とするならば、受電業者の次の言い分は横暴と感じます。 >「変圧器等の施設の設備投資の償却の為に、10年以上の契約になる」 契約内容をよく確認してから、契約をしましょう。 |
||
329:
住民さんB
[2015-01-29 05:28:22]
>「変圧器等の施設の設備投資の償却の為に、10年以上の契約になる」
リース期間のこと。 |
||
330:
匿名さん
[2015-01-29 09:17:31]
>328
電力会社が変圧器等の請求をすることはありません。 新しく家を作って、電気を家の中にひく場合、電力会社に お金を支払いますか。当然無償ですよ。 そのために電気料金を支払うのですから。 それから、受電設備については、代行会社と契約がきれたら、電力会社 が引き取るということも、先の国会で決まりましたよ。 電力会社としては、代行会社が高圧一括受電業務をやることには反対で 最初は手続き等とかもしぶしぶやってましたが、現在は方針が変わって 拒否されることはなくなりました。 受電設備は代行会社のものですので、2~3年で解約されたら、その費用 をペイすることもできませんから、できるだけ長い契約期間を設置するのです。 |
||
|
||
331:
匿名 [男性 60代]
[2015-01-29 12:35:37]
山奥の1軒家に「電気を送電して下さい」と
電力会社に依頼すれば相応の負担金を請求されます。 一括受電したマンションでも、元の電力会社に戻す場合、 負担金の請求をされる場合が多いようです。 その事を知らない(説明をしない)業者さんとは 取引をしないことです。 業者のコンプライアンスに関するレベルアップを 望むべきですが、あまりにも酷すぎます。 「無知は罪を作ることになりますよ、業者さん! 従業員教育を充分に施して営業に廻らせるように。」 |
||
332:
匿名さん
[2015-01-29 12:48:24]
|
||
333:
匿名さん
[2015-01-29 14:18:15]
一括受電にする時東電から受電業者に設備譲渡を行う話は知ってましたが、契約終了後東電に戻す時東電はまたその設備を買い戻すということになったのですか?
今まで受電業者が使っていたリース会社はつぶれるんですか? なんかもうめんどうだから東電の一括受電にしとけばと思う。 |
||
334:
匿名さん
[2015-01-29 14:27:22]
代行会社が倒産した場合のことをいっているのですよ。
倒産でなければ、代行会社が、その施設はもっていくでしょう。 |
||
335:
匿名さん
[2015-01-29 14:50:36]
あっそーなんだ。倒産した時の話ね。
じゃあ一括受電やめたくて東電に戻す時はマンション住民で設備費を東電に払うでOKかな? |
||
336:
匿名さん
[2015-01-29 14:59:38]
|
||
337:
匿名さん
[2015-01-29 15:01:55]
|
||
338:
匿名
[2015-01-29 17:45:31]
代行会社の設備は代行会社が割賦契約してない限りリース会社の資産だよ。
理事長に聞いてみな? |
||
339:
匿名さん
[2015-01-29 21:34:04]
電力会社に戻す時に、電力会社の設備費用を請求されるってありえるんですか?
総括原価方式で決めた電気料金にはもちろん設備費用が含まれてるわけですし、家でもマンションでも無償でしょ? 山奥に送電線を引かせるなら、送電線の費用は一部負担させられるでしょうけど |
||
340:
匿名さん
[2015-01-29 21:37:05]
電力会社は設備とかの費用は請求しません。
一括受電を不利にするための口実でしょう。 |
||
341:
周辺住民さん
[2015-01-29 22:38:39]
>330
>受電設備については、代行会社と契約がきれたら、電力会社が引き取るということも、先の国会で決まりましたよ。 いつの国会で決められたのでしょうか? 聞いた事がありませんが、ご存知でしたら情報元を教えて下さい。 電力会社が民間の会社の設備を引き取るという事は不可解です。 最初はしぶしぶって事は、今までの人達は代行会社に騙されていたという事ですか? 「解約して電力会社に支障なく戻せる」と誰もが考えていたと思います。 国会で偶々方針が決まったから「俺たちは嘘をついていなかっただろ?」と言われて、信用する気になれますか? 私は信用する気になれないです。 契約は、互いの信用が何より大事ですよね。 |
||
343:
パパさん元理事
[2015-01-30 16:20:24]
>>「解約して電力会社に支障なく戻せる」と誰もが考えていたと思います。
そうですよ。 設備が管理組合の資産なら 導入すると設備更新の積立をします。 解約なら撤去費用にあてます。 設備が業者資産なら 解約時に資産撤去の義務は業者にあります。 この説明でわかりますね。 |
||
344:
匿名さん
[2015-01-30 17:01:10]
じゃあ東電に戻した時東電は新しい設備を設置する義務があるということですか?
間違いないですか? |
||
345:
パパさん元理事
[2015-01-30 17:14:18]
そうですよ。
受電設備の資産はだれのものかを考えましょうね。 付け加えると。 一括受電導入後、何年かして業者と解約時に 住民の同意書はいりませんよ。 なぜなら、高圧一括受電は、管理組合と電力会社との契約なので 管理組合が総会でヤーメタといえばそれで終わり。 あとは住民の皆さん、電力会社と再契約して下さいでおしまい。 |
||
346:
匿名さん
[2015-01-30 18:42:48]
以前 受電会社の方に「10年後に更新しないで解約となったら 元に戻すの大変では?」
と 質問しましたら 「逆に聞きますけど、10年後に解約しないといけない理由は何ですか?」 と 聞き返されました。 一度契約した方には 皆さんに感謝されてます、と言い切られました。 しかも その受電会社 新しい会社で実績もないのですよ。 それより、高圧一括受電って導入されて まだそんなに年数経ってないはず。 今の段階では、何を質問しても 「まだ過去に実例がない」 で 済まされます。 新規契約で 躍起になってるだけで 受電の契約の仕組みも理解してるかどうか。 質問すればするほど、不信感がつのります。 結局 自分達の利潤の為だけで営業してるような感じです。 メリットは 「電気代が安くなる」 というだけで 停電の時間を聞いても 「電力会社と契約をしてから決まる事なので」としか言わない。 そんな、あやふやな説明でしたよ。 本当に 決まってないのかどうか? 取りあえず判子を押して下さいってことですかね。 |
||
347:
匿名さん
[2015-01-30 19:36:26]
管理組合の理事会は、一括受電を総会議案とする前にこのスレで疑問視されている事項を
各々の一括受電ビジネス会社から、代表取締役名で回答書を印鑑証明添付で提出してもらう。 その資料を理事会の判断材料の一つにする。 営業マン(含む部長までの管理職)の不勉強な説明は無視、回答書重視で会社の資質をも 判断できる。 また一方で、マンションにとって重要なライフライン(電力)を9電力会社より変更する事の デメリットについて管理組合員に詳細説明することも必要。 上記の2点をクリァーされていない理事会は総会に議案上程しないことが肝要である。 |
||
348:
入居済みさん
[2015-01-30 22:07:09]
2016年度の電力小売全面自由化後に検討したらいいのでは?
|
||
349:
周辺住民さん
[2015-01-31 01:44:58]
>343
>設備が業者資産なら解約時に資産撤去の義務は業者にあります。 オイオイ! じゃあ、俺たちは業者の資産の償却やリース期間の為に、10年以上の異常に長い契約をさせられているのか? 一方で電力会社は、設備が自分の資産なのに、10年もの長い契約期間を求めないぞ。 解決方法は2つ。 ①業者が短期間の1年位の契約に切り替える ②電力会社が、代行会社と同様に資産の償却の負担をマンション住民に押しつける。 マンション住民にリスクをばれない様に背負わせているようにしか聞こえませんが。。 |
||
350:
匿名
[2015-01-31 10:41:09]
受電設備は、当然受電業者の資産ですね。
その相手方の資産のリース期間が10年以上だから、 契約期間を10年以上に設定する。 契約だから合意すれば問題ないが、通常の感覚の人は合意しないと思いますよ。 「家のローンが30年以上あるから、会社に30年以上働かせてくれ」と、 サラリーマンが言っている事と変わらない。 どうですか? |
||
351:
匿名
[2015-01-31 13:50:02]
>>349
一括受電に関わらず、業者が設備や機器を負担するサービスは元を取る為に契約期間があるんでしょ 携帯電話だって、機器代無料なら2年契約させらせるでしょ? 電力会社は、供給先が廃墟になるか解体されるかかまでが契約期間みたいなもんですし元は取れるんですよ 更に、元が取れなくても値上げ出来ますしね |
||
352:
匿名さん
[2015-01-31 14:08:48]
|
||
353:
匿名
[2015-01-31 15:37:55]
>351
だったら、一括受電は選ばないね。 |
||
354:
反対住民さん
[2015-01-31 16:46:51]
>>351
別に問題があるわけではないが、契約する当事者としては納得いかないよ。 >携帯電話だって、機器代無料なら2年契約させらせるでしょ? 携帯電話の機器は、消費者の財物です。 契約が満了しても、機器は消費者が所持できる。 納得もできます。 対して、一括受電の受電設備は、受電業者又はリース会社の資産です。 契約満了したら、設備は撤去されてしまう。 納得できません!! 電力会社は、新築のマンションが数年で一括受電に切り替えたとします。 その場合、住民に設備代の元をとる為の解約金など請求しないよ。 携帯電話の例えは、自分達の都合のいい様に住民を説得したいが為の詭弁ですね。 |
||
355:
匿名
[2015-01-31 23:49:38]
リースやレンタルが気に入らないって気持ちは分かりますけど、解約した後に受電設備持っててどうするんですか?
あと、違約金を取らないってのはそれだけ儲けてるってことですよ 商売なんですから それに、電力会社なら設備を他所でまた使えますしね |
||
356:
匿名
[2015-02-01 08:43:25]
住民側は、必ずしも商売を相手にしたいと思っていない。
ライフラインを商売道具にされるってのは、不愉快だ。 |
||
357:
匿名さん
[2015-02-01 12:29:22]
ライフラインが商売でないなら
共産主義の国にでも行けばよろしい それか地産地消するしか無いな マンションは無理だ |
||
358:
匿名
[2015-02-01 12:47:25]
>357
やたら一括受電を擁護する人がいますね。 電力会社の電気料金は、公共料金。 一括受電の電気料金は、サービス料金。 反対住民は、電力会社と契約継続で問題なし。 賛成者は、一括受電会社と新規契約で問題なし。 お互い干渉しなければいいんじゃない? 契約は、契約自由の原則に則るので個別判断だと思います。 |
||
359:
匿名さん
[2015-02-01 13:02:08]
結論から言いますと
この一括受電というシステムで莫大な恩恵 を受けるのは、受電業者です。 ※場合によっては、管理会社もです。 居住者には、はっきり言ってメリットは、 殆ど無しです。 これから自由化後にて色々と魅力のある サービスが出てきます。 携帯電話と同じです。 僅かな管理費削減なため、15年も縛られる事 はかなりのリスクです。 また、解約には膨大な違約金がかかります。 受電業者は、一旦契約をとれば後は関係無しです。 ※アフターのクレームも耐えない状況みたい です。 自分達の子供・孫の世代まで、このしわ寄 せをかけてもいいのでしょうか。 |
||
360:
匿名さん
[2015-02-01 13:11:59]
追伸
2016年以降この一括受電は間違いなく 衰退して行きます。 ただし、それに変わる新たなシステムが 軒並み出てくるのは間違いないと思います。 ただ、これから私たちユーザーは、 そういった新たなサービスが出てくる度 それらを見極め、リスクヘッジもしっかり 想定する事もあわせて求めらてくるかと 思います。 |
||
361:
居住者
[2015-02-01 13:21:17]
業者はきちんとリスク(デメリット)説明
すべき! 中央電力さん、お願いいたします。 |
||
362:
匿名
[2015-02-01 14:03:27]
通常はリスクなど説明しない。
説明した錯覚を持たせるだけだ。 業者は信用しないで、自分達で調べる努力をするべき。 |
||
363:
匿名さん
[2015-02-01 16:15:44]
ちゃんと計算しないで導入するからですよ
削減効果だけで判断することの酬いです 一括受電が衰退するかどうかは不明でしょ 効率の悪い低圧よりも 高圧にもっていく流れ になっていくのは自明だとおもうけどね |
||
364:
匿名S
[2015-02-01 16:53:08]
本当にこの時期に一括受電導入する管理組合の理事長や理事は、はっきり言って何にもわかってないのじゃないかな
管理会社と、受電業者に良いように利用されているのを、わからないかな。 あと一年待てば、自由化になり、色々なサービスが出てきて、各、家庭が自由に選択できる時代になるのに、 それを見極めてから導入するかしないか決めればいいんじゃないのかな。今の時期に導入するのは時期早々だと思います。 受電会社も今は、必死になって契約取ろうとしてるんでしょうねぇー |
||
365:
匿名さん
[2015-02-01 17:23:33]
私達のマンションでは、昨年の総会で提案されましたが、決議は持ちこしになりました。総会でのやり取りを聞いていると、中央電力は東京電力より頭(ズ)が高いというか、15年契約を主張して、私達が検討を相談した期間短縮には一切応じる考えはない旨の答弁でした。更に、契約書案をよく読んでみると、電気代全額が割引の対象になるわけではない旨が、そっと文言挿入されていました。これで可決すると、「書いてあるでしょ」でチョンです。ちなみに、皆さんご家庭の電気代の請求書を一度見てみて下さい。電力料金のほかに、燃料費調整額や、再エネ発電賦課金などがある筈で、これらは割引対象外です。マンションの電気代は動力を使用しているので、全く同じ内訳構成ではありませんが、割引対象を理解するのに参考になります。この額が7年間同額だったと仮定して、10年契約であったものを7年で解約した場合の解約金を我が家バージョンで計算して、支払総額と比較してみましょう。説明されて理解していた数字と合っていますか?我が家バージョンの試算では途中解約するとかなり持ち出しになってしまいました。
|
||
366:
匿名
[2015-02-01 18:07:24]
現在の電力会社との契約内容によっては、一括受電にした方が支出が高くなるケースもありますよ。
確認してください。 |
||
367:
匿名S
[2015-02-01 18:26:10]
365さん
私の所は、バカな理事会が決議までとってしましました。 私は中〇電力に不信感しかありません 自分たちの都合の良いことだけを押し付けて、自分たちの利益の事しか考えてなくて、 自由化の事や、何かあった時の事も詳しく説明もなく、決議とったから 早く契約してくださいの、一点張りです。 私は、最後の一人になっても契約書は提出しません。 頑張ります。 最後の一人になってもがんばっている方おられますか? |
||
368:
匿名
[2015-02-01 18:34:01]
>367
最後の一人かどうかは分かりませんが、普通に反対していますよ。 決議をとった後に開催された定期総会では、一括受電の話は一切でませんでした。 鼻息があらいのは、受電業者だけですよ。 理事会からは一切アクションがありません。 理事長が自ら訪問でもしてくれば、やる気があるのかとも受け取りますが。。面倒なんでしょうね。 どこも似たような感じではないでしょうか? |
||
369:
匿名さん
[2015-02-01 18:58:59]
私もたった一人になっても反対します。総会でも反対しましたし。中央電力もですが、提案を持って来て採決をどんどん催促してきた管理会社にも腹がたっています。ス◇◇モです。リスクについては何も説明せず中央電力に任せ、可決したらバックマージンが入って一見落着、後で気付いて話が違うと言っても、「決めたのは皆さんですよ」でおしまいですよ。総会決議とはそういうものです。大事な事ですので、慎重すぎるくらい慎重でちょうど良いと思います。月々の電気代は、私達がせっせと節約しても、管理会社が日常管理での使い方を改めない限り、さほど減額にはなりませんよ。
|
||
370:
匿名
[2015-02-01 19:14:16]
>>369さん
>後で気付いて話が違うと言っても、「決めたのは皆さんですよ」でおしまいですよ。 どの様に話が違ったのでしょうか? あなただけではなく、他の方も納得されていないのですか? できれば具体的に教えていただけませんでしょうか? 一人でも電力会社との契約を解約しなければ、導入できないはずですが。。 解約の意志に瑕疵はありませんでしたか? 強要による契約は無効になるはずですが。。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
投資が必要ならば投資をして欲しい。
検針、請求、集金、メンテナンスも全て自分達でやって欲しい。
そして、管理費を節約して欲しいな。
中途半端に業者に依頼するならばメリットないから反対する事になる。