高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
301:
匿名さん
[2015-01-25 17:04:32]
|
||
302:
マンション住民さん
[2015-01-25 19:04:08]
>>301
管理組合じゃないよ。受電業者だよ。 |
||
303:
匿名さん
[2015-01-25 20:21:16]
どの部屋がいくら電気を使用しているか理事会は明細を確認し決算書類に記載する必要がありますよね。
余計な手間がかかり、管理費修繕費滞納者は電気代も滞納する。 そして、滞納された電気代は管理組合が立て替えるのでしょう。 |
||
304:
マンション住民さん
[2015-01-25 21:07:26]
|
||
305:
匿名さん
[2015-01-25 21:33:22]
303はアパートの話しじゃないの?
大家が各部屋の集金をするのはあるけどね。 |
||
306:
匿名
[2015-01-25 22:20:50]
>304
電気利用契約と電力一括購入サービス契約は何が違うのですか? というか、これって商流が長くなるからメリットないんじゃないですか? 電力会社と居住者が直接契約した方がシンプルで良い感じがします。 |
||
307:
マンション住民さん
[2015-01-26 20:47:48]
比較してみれば明らか。
![]() ![]() |
||
308:
匿名
[2015-01-26 23:47:26]
>>301
既存物件ですが、管理組合が設備を設置して、 電気料金を安くしている処があります。 設備導入の費用(借入)を分割で支払い 検針計算や保安点検の手数料を支払って 更に残金が積み立てられています。 賢い管理組合は常に先行しています。 |
||
309:
匿名さん
[2015-01-27 00:11:24]
>>301
組合に丸投げでなくて、業者が一括受電を入れてますよ 新築で検索すれば、業者の実績やらマンションの紹介ページやら出ますよ 経済産業省がmemsと合わせて補助金出したこともあって、今のトレンドですから |
||
310:
匿名
[2015-01-27 00:30:14]
>307
東京電力の契約形態の方がまっとうな気がします。 下の契約形態では、なんで居住者は、高圧一括受電業者と契約しなきゃいけないんだ? 電力は管理組合が一括で購入しているはず。 管理組合から電力を購入すれば良いと思うのですが。。 なんかおかしい気がしますが、合っているのでしょうか? |
||
|
||
311:
匿名さん
[2015-01-27 10:17:43]
|
||
312:
匿名さん
[2015-01-27 16:28:00]
管理組合が専有部分の未払金電気代も立て替えることになりますね。
|
||
313:
匿名S
[2015-01-27 19:09:53]
こちらが、何度断っても、契約を進めてくるのですが
どうにか、辞めさせれないのですかね。 こちらも、正当な権利でお断りしているにもかかわらず。もううんざりしています。 時間の無駄考えるのも嫌です。 同じような方たくさんおられますか? |
||
314:
匿名
[2015-01-27 21:09:27]
>311
>管理組合で、検針・請求・集金をすればいいけど、面倒くさいから 代行会社に依頼しているんだよ。 検針・請求・集金は分かる。 >だけど、電力需給契約については、管理組合が電力会社と契約すれば良いと思いました。 受電業者が電力会社と契約する事は、管理組合が電力会社と契約する事よりなにかメリットがあるのでしょうか? 電気借室を明け渡してまで契約するメリットがイマイチ分からないのですが、皆さん納得されて契約されているのでしょうか? |
||
315:
匿名さん
[2015-01-27 21:47:12]
>受電業者が電力会社と契約する事は、管理組合が電力会社と契約する事よりなにかメリットがあるのでしょうか?
管理組合が直接電力会社と大口契約するのが一番利益が上がります。 但し 1.設備投資が必要。 2.検針・請求・集金・設備メンテナンスなどの手間がかかります。 3.計算間違い、未収などのリスクがあります。 4.業者の支援がありませんので、組合が単独で全組合員の同意書を取り付ける必要があります。 業者を使うことでこれらの手間や資金が不要になります。 以前、管理組合が独自に実施し、他の節約法と組合わせて、専有部を含む電気代を35%程度節約した例がありました。 ただ、電力事情が流動的な今は、10年契約はやはり躊躇します。 |
||
316:
匿名
[2015-01-27 21:54:57]
面倒ですね。。。
東電でいいや。 |
||
317:
匿名さん
[2015-01-27 23:53:55]
ほとんどのテナントビルは、高圧受電してテナントへオーナーか代行業者が独自計算で請求してますね
最初から高圧受電の上で新たに入居する法人へ請求なら問題無く出来る事でしょうけど、後から住戸での切り替えは言いたい放題な個人相手で難しいでしょうね 私が理事なら面倒で嫌です 普段から総会でも馬鹿な事を言う住民は必ず出ますし |
||
318:
匿名さん
[2015-01-27 23:55:12]
管理組合の負担が増えることは避け、業務をシンプルにすることが、健全な維持管理を続けることにつながります。
マンションの購入に必要なのは金のみ。 知識も良心も関係ないため、色々な人が購入します。 |
||
319:
匿名さん
[2015-01-28 00:29:40]
10年契約と言っても 更新しなければ 元に戻すと言うことですよね。
その時には また管理組合全員の受電会社との解約をするのに 手こずりますね。 しかもその時には 理事長自ら書類を集める事になり 大変な事になりかねません。 そして、元の設備に戻す為の費用も必要です。 つまり、10年契約とは言うものの 永久に受電会社に縛られると言うことでは? 途中解約しても違約金どころか 管理組合の負担は相当な金額になるはずです。 この解釈 間違ってますか? わからないので 教えて下さい。 |
||
320:
匿名さん
[2015-01-28 01:03:26]
↑間違ってないよ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本当に、管理組合が電気代を各戸に請求する方式の新築分譲マンションがあるなら教えて下さい。