管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

286: 土地勘無しさん 
[2015-01-25 08:49:24]
理事長に「最後の1軒の氏名と部屋番号を開示して掲示しろ!」と言えばいい。
287: 匿名 
[2015-01-25 10:09:00]
>286

自分から承諾したら駄目だろ!
下手な教唆はやめなさい。
288: 匿名さん 
[2015-01-25 10:16:27]
>>287
アピールすることが目的では?
289: 匿名 
[2015-01-25 10:41:07]
>289

286は業者だろ?誘導しているんだよ。

わざわざ自分が矢面にたつ必要は全くない。
精神的に強くない人だっているだろう。

既存電力会社との契約を継続できれば、目的は達成する。
個人情報を掲示板に出すのは愚の骨頂だと思う。
290: 匿名さん 
[2015-01-25 11:07:31]
文書は保存して、音声は録音するようにしましょう
2016年以降は確実に条件が変わりますので今は不要です
291: 戦う母 
[2015-01-25 11:09:04]
みなさんいろいろアドバイスいただきありがとうございます。

今日文書を作成してみようと思います。

話し合いを希望してきているのは、理事長です。
けれど、恐らく電力会社の人も一緒だと思います。

対応するとしたら女の私のみなので、勢い良くこられて言いくるめられても
嫌だな。。。と思い。極力話し合いは文書にしたいと思っています。

その方が何かあったときに、形に残りますし。

消費者センターへの相談は、良いですね。

自分は、不動産関係の事務をしているのですが、
まだ『資産価値が下がった。』という話は聞きませんが、
数年後、自由化が進んでいくと大きなデメリットになるのではないかと思います。

一概に絶対に下がるとは言えませんが、同じ条件のようなマンションがあったとき
電力会社が固定されているより自由に選べる方が、良いと個人的には思ってます。
自分が購入する側であれば、そうなると思います。

最後の一人になっても、がんばります!!

しかし、時間の無駄だ。。。
私の時間を返して欲しい・・・(愚痴)
292: 匿名 
[2015-01-25 11:23:03]
>291

良い結果がでる事を祈ります。

ですが、その前に前回あなたが出した意見に対して、理事長が回答するのが筋でしょう?
話し合いと言って、話し合いになっていないと思います。

恐らく、一方的に理事長が要求を押しつけてくるのが目に見えています。
意見する前に、戦う母さんの意見にたいする回答を文書で要求して下さい。

コミュニケーションを理事長がしていないと思います。
293: 匿名さん 
[2015-01-25 11:33:55]
もし、裁判になったら、今までの経過が大切な判断材料となります。
理事長はおそらく代行会社等に丸め込まれており、自分の考えや
知識はないと思われます。
今までの書き込みを参考にして、できるだけ自分が有利になるものを
確保しておくことです。
裁判になった場合は、被告は理事長になりますから。
294: 匿名 
[2015-01-25 11:48:55]
まあ、マンション住民同士の訴訟はしないと思うよ。

住民同士、後味が悪いし。。
住民が告訴されたというだけで、そのマンションの資産価値はガタ落ちだな。

そんな口うるさい管理組合がいるマンションに誰が住みたいと思いますか?
反対したからって、追い出そうとするんだったら住民はたまったものではない。

誰かが言っていたけど、裁判という言葉が業者の口から出るようであれば
その業者と手を切った方が、マンションの為だな。
295: 匿名さん 
[2015-01-25 11:53:26]
>294
理事長が管理会社や代行会社と一緒になって一括受電を導入しようと
しているのに、そういった業者と手を切るというのは論外でしょう。
できないことをいうより、ここまできたら、理事長に弁護士に相談して
対応しますといった方が解決は早いと思いますよ。
ハッタリでもいいんです。裁判をちらつかせるだけでも、解決は近づく
と思いますが。
296: 匿名 
[2015-01-25 12:58:00]
理事長が被告(人)となるのは刑事訴訟です。民事ではない。
強要罪や、脅迫罪についてだろ?

訴える事ができるのは、検察官という役人だけです。
裁判は、法律上の争訟を判断するところだ。
297: 匿名さん 
[2015-01-25 13:31:24]
だから言ってるじゃん、警察に理事長の迷惑行為で被害届を出せって!
298: 匿名くん 
[2015-01-25 13:58:43]
>>279 と >>293 は、>>278 氏が原告となって
訴訟を提起することを前提にした書き込みですね。
299: 匿名さん 
[2015-01-25 15:16:51]
>>273
新築マンションで導入してる所多いですよ
地域によるかもしれませんが
300: 匿名さん 
[2015-01-25 16:28:07]
>>297
例えば、ポストの中を物色されたり、ガスメ
ーターのところを勝手に空けられたりはどう
なんですか?
301: 匿名さん 
[2015-01-25 17:04:32]
>>299
本当に、管理組合が電気代を各戸に請求する方式の新築分譲マンションがあるなら教えて下さい。

302: マンション住民さん 
[2015-01-25 19:04:08]
>>301
管理組合じゃないよ。受電業者だよ。
303: 匿名さん 
[2015-01-25 20:21:16]
どの部屋がいくら電気を使用しているか理事会は明細を確認し決算書類に記載する必要がありますよね。
余計な手間がかかり、管理費修繕費滞納者は電気代も滞納する。
そして、滞納された電気代は管理組合が立て替えるのでしょう。
304: マンション住民さん 
[2015-01-25 21:07:26]
>>303
勘違いしてないか?
管理組合は専有部分の電気代はノータッチだよ。
契約形態考えたらわかるよ。電気代会計は業者会計。
東電と電力需給契約を締結するのは受電業者だよ。
勘違いしてないか?管理組合は専有部分の電...
305: 匿名さん 
[2015-01-25 21:33:22]
303はアパートの話しじゃないの?
大家が各部屋の集金をするのはあるけどね。
306: 匿名 
[2015-01-25 22:20:50]
>304
電気利用契約と電力一括購入サービス契約は何が違うのですか?

というか、これって商流が長くなるからメリットないんじゃないですか?
電力会社と居住者が直接契約した方がシンプルで良い感じがします。
307: マンション住民さん 
[2015-01-26 20:47:48]
比較してみれば明らか。
比較してみれば明らか。
308: 匿名 
[2015-01-26 23:47:26]
>>301
既存物件ですが、管理組合が設備を設置して、
電気料金を安くしている処があります。
設備導入の費用(借入)を分割で支払い
検針計算や保安点検の手数料を支払って
更に残金が積み立てられています。
賢い管理組合は常に先行しています。
309: 匿名さん 
[2015-01-27 00:11:24]
>>301
組合に丸投げでなくて、業者が一括受電を入れてますよ
新築で検索すれば、業者の実績やらマンションの紹介ページやら出ますよ
経済産業省がmemsと合わせて補助金出したこともあって、今のトレンドですから
310: 匿名 
[2015-01-27 00:30:14]
>307

東京電力の契約形態の方がまっとうな気がします。

下の契約形態では、なんで居住者は、高圧一括受電業者と契約しなきゃいけないんだ?
電力は管理組合が一括で購入しているはず。

管理組合から電力を購入すれば良いと思うのですが。。
なんかおかしい気がしますが、合っているのでしょうか?
311: 匿名さん 
[2015-01-27 10:17:43]
>310
管理組合で、検針・請求・集金をすればいいけど、面倒くさいから
代行会社に依頼しているんだよ。
312: 匿名さん 
[2015-01-27 16:28:00]
管理組合が専有部分の未払金電気代も立て替えることになりますね。
313: 匿名S 
[2015-01-27 19:09:53]
こちらが、何度断っても、契約を進めてくるのですが
どうにか、辞めさせれないのですかね。

こちらも、正当な権利でお断りしているにもかかわらず。もううんざりしています。
時間の無駄考えるのも嫌です。

同じような方たくさんおられますか?
314: 匿名 
[2015-01-27 21:09:27]
>311
>管理組合で、検針・請求・集金をすればいいけど、面倒くさいから
代行会社に依頼しているんだよ。

検針・請求・集金は分かる。

>だけど、電力需給契約については、管理組合が電力会社と契約すれば良いと思いました。

受電業者が電力会社と契約する事は、管理組合が電力会社と契約する事よりなにかメリットがあるのでしょうか?
電気借室を明け渡してまで契約するメリットがイマイチ分からないのですが、皆さん納得されて契約されているのでしょうか?
315: 匿名さん 
[2015-01-27 21:47:12]
>受電業者が電力会社と契約する事は、管理組合が電力会社と契約する事よりなにかメリットがあるのでしょうか?

管理組合が直接電力会社と大口契約するのが一番利益が上がります。
但し
1.設備投資が必要。
2.検針・請求・集金・設備メンテナンスなどの手間がかかります。
3.計算間違い、未収などのリスクがあります。
4.業者の支援がありませんので、組合が単独で全組合員の同意書を取り付ける必要があります。
業者を使うことでこれらの手間や資金が不要になります。

以前、管理組合が独自に実施し、他の節約法と組合わせて、専有部を含む電気代を35%程度節約した例がありました。
ただ、電力事情が流動的な今は、10年契約はやはり躊躇します。
316: 匿名 
[2015-01-27 21:54:57]
面倒ですね。。。
東電でいいや。
317: 匿名さん 
[2015-01-27 23:53:55]
ほとんどのテナントビルは、高圧受電してテナントへオーナーか代行業者が独自計算で請求してますね
最初から高圧受電の上で新たに入居する法人へ請求なら問題無く出来る事でしょうけど、後から住戸での切り替えは言いたい放題な個人相手で難しいでしょうね
私が理事なら面倒で嫌です
普段から総会でも馬鹿な事を言う住民は必ず出ますし
318: 匿名さん 
[2015-01-27 23:55:12]
管理組合の負担が増えることは避け、業務をシンプルにすることが、健全な維持管理を続けることにつながります。
マンションの購入に必要なのは金のみ。
知識も良心も関係ないため、色々な人が購入します。

319: 匿名さん 
[2015-01-28 00:29:40]
10年契約と言っても 更新しなければ 元に戻すと言うことですよね。
その時には また管理組合全員の受電会社との解約をするのに
手こずりますね。
しかもその時には 理事長自ら書類を集める事になり
大変な事になりかねません。
そして、元の設備に戻す為の費用も必要です。
つまり、10年契約とは言うものの 永久に受電会社に縛られると言うことでは?
途中解約しても違約金どころか 管理組合の負担は相当な金額になるはずです。
この解釈 間違ってますか?
わからないので 教えて下さい。
320: 匿名さん 
[2015-01-28 01:03:26]
↑間違ってないよ
321: 匿名 
[2015-01-28 01:10:59]
一括受電やるならば、管理組合が電力を電力会社から一括購入して欲しい。
投資が必要ならば投資をして欲しい。
検針、請求、集金、メンテナンスも全て自分達でやって欲しい。

そして、管理費を節約して欲しいな。
中途半端に業者に依頼するならばメリットないから反対する事になる。

322: 住まいに詳しい人 
[2015-01-28 05:43:16]
>>321
それが東電の高圧一括受電なんだが。
それが東電の高圧一括受電なんだが。
323: 匿名さん 
[2015-01-28 07:02:35]
↑鮮魚子育て中の住まいに詳しい人とは、別人。
324: 匿名さん 
[2015-01-28 09:13:39]
>319
元に戻すのにお金はかかりません。
電力会社と契約するだけのことです。
つまり、従前どおりに戻ることになるだけのことです。
但し、電気料金は割引はなくなりますが。
更新するときは、全員の承認が必要ですけど、問題がないので
あればすんなりいくでしょう。
契約を解除する方が全員の承認を取るのが大変でしょう。
解除の時は、管理組合が動かなければならないから、
当然理事がその交渉をすることになります。
325: 匿名さん 
[2015-01-28 17:14:59]
>324
一括受電をするとき撤去した電力会社の設備を再度設置するのに費用がかかるんじゃないの?
326: 匿名さん 
[2015-01-28 20:12:04]
>325
一括受電の機器類は、代行会社が撤去します。
電力会社と契約すれば、機器類は電力会社持ちです。
共用部分のみを一括受電するには、キュービクル等が
必要になりますが、場所さえ提供すれば、電力会社が
費用はもちます。
327: 匿名さん 
[2015-01-28 22:03:16]
元に戻すのには、費用かかりますよ。
よーく確認してください。
328: 周辺住民さん 
[2015-01-29 01:20:08]
>324

受電業者も同じ様な事を言っていました。
しかし・・・
電力会社に確認した所、「一括受電業者と解約時に無料で元の電力会社との契約を結べるか?」は、前例がないから回答できないとの事です。

おそらく、あなたが言っているのは、更新時期に解約する場合、受電業者が管理組合に費用を請求しないという事です。
推測するに、電力会社は管理組合に変圧器等の設置費用を請求すると思うよ。

受電業者が、解約後の事まで責任を持って発言しているとは思えない。
もしそこが無料とするならば、受電業者の次の言い分は横暴と感じます。

>「変圧器等の施設の設備投資の償却の為に、10年以上の契約になる」

契約内容をよく確認してから、契約をしましょう。
329: 住民さんB 
[2015-01-29 05:28:22]
>「変圧器等の施設の設備投資の償却の為に、10年以上の契約になる」

リース期間のこと。
330: 匿名さん 
[2015-01-29 09:17:31]
>328
電力会社が変圧器等の請求をすることはありません。
新しく家を作って、電気を家の中にひく場合、電力会社に
お金を支払いますか。当然無償ですよ。
そのために電気料金を支払うのですから。
それから、受電設備については、代行会社と契約がきれたら、電力会社
が引き取るということも、先の国会で決まりましたよ。
電力会社としては、代行会社が高圧一括受電業務をやることには反対で
最初は手続き等とかもしぶしぶやってましたが、現在は方針が変わって
拒否されることはなくなりました。
受電設備は代行会社のものですので、2~3年で解約されたら、その費用
をペイすることもできませんから、できるだけ長い契約期間を設置するのです。
331: 匿名 [男性 60代] 
[2015-01-29 12:35:37]
山奥の1軒家に「電気を送電して下さい」と
電力会社に依頼すれば相応の負担金を請求されます。
一括受電したマンションでも、元の電力会社に戻す場合、
負担金の請求をされる場合が多いようです。
その事を知らない(説明をしない)業者さんとは
取引をしないことです。
業者のコンプライアンスに関するレベルアップを
望むべきですが、あまりにも酷すぎます。
「無知は罪を作ることになりますよ、業者さん!
従業員教育を充分に施して営業に廻らせるように。」
332: 匿名さん 
[2015-01-29 12:48:24]
>331
代行会社との取引をやめても、その施設は電力会社に払いさげられます。
当初は、代行会社に対して反発もあったけど、国会で取り上げられ、買い取る
方針になったのですよ。
333: 匿名さん 
[2015-01-29 14:18:15]
一括受電にする時東電から受電業者に設備譲渡を行う話は知ってましたが、契約終了後東電に戻す時東電はまたその設備を買い戻すということになったのですか?
今まで受電業者が使っていたリース会社はつぶれるんですか?

なんかもうめんどうだから東電の一括受電にしとけばと思う。
334: 匿名さん 
[2015-01-29 14:27:22]
代行会社が倒産した場合のことをいっているのですよ。
倒産でなければ、代行会社が、その施設はもっていくでしょう。
335: 匿名さん 
[2015-01-29 14:50:36]
あっそーなんだ。倒産した時の話ね。
じゃあ一括受電やめたくて東電に戻す時はマンション住民で設備費を東電に払うでOKかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる