高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
1021:
匿名さん
[2015-04-03 22:22:22]
|
||
1022:
匿名さん
[2015-04-04 00:13:47]
当マンションでは、反対者が数人います。
しかし、業者は「あなた一人が最後ですよ」と言う。 他の人にも同じ事を言っているらしい。 黙っているが、基本的に業者の言う事は信用にならん。 |
||
1023:
匿名
[2015-04-04 06:24:05]
>>「自ら高圧電力料金、設備費用、検針等各種の経費を算出できるくらいの知識と行動力」を求められても、マンション管理組合、理事会は困るし、動かないでしょう。時間の無駄です。
本気で経費削減を求めるなら、たとえば大規模修繕工事でも一括受電と同じように管理組合に知識と行動力が無ければなりません。 初めから「素人でわからない」というような態度では管理費の削減もままならないでしょう。 まず、理事会の意識改革が必要です。 |
||
1024:
匿名さん
[2015-04-04 09:30:47]
>1023さん
何事も全力でやるなんて、そんな熱血ではみんなついていかないよ。 みんな片手間でやっているんだから、そんなに期待しては駄目ですよ。手を抜く所は抜かないと。。。 プライオリティというものがあるでしょ。 電気代の節約なんて、全体の管理費、修繕費積立金からみると微々たる額。それに対して、一括受電のリスクの額は無視できない額。一番大きく出費している経費からメスを入れるのがセオリー。一括受電は、管理会社が管理委託費にメスを入れられたくない為の、ただの噛ませ犬ですよ。 時間を割く事は、管理会社の思惑通りになる。 納得できないのであれば、検討もなしで一括受電を無しにする事が一番賢明ですよ。 |
||
1025:
匿名さん
[2015-04-04 09:42:43]
>>1020
勿論わかる! しかし、個人情報の提供にも協力するという契約条項(当マンションに提示されたのには、そう入っていました)をよく読みもせず上程・可決させた理事会も理事会です。 1023さんの言う通り、何につけても理事会の意識改革が必要。そうでなければ大規模修繕も管理会社の餌食になってしまいます。一見親切そうに「当社で準備してきますよ」とか言って来るのは、裏があると思っておいて下さい。 |
||
1026:
匿名さん
[2015-04-04 09:51:46]
組合総会で「一括受電の契約が反対者の存在によって実施できない」という議題が挙がったマンションは有りますか?
普段、管理会社が個別に催促してくる割には、組合総会になると一括受電の話は一切でてきません。うちだけなのでしょうか?マンション住民全体で話し合わせてくれた方が、私(反対者)としてはやり易いのですが、議題としてあげないのは理事会自体が一括受電に興味がないからだと思っています。 数回にわたって、組合総会で一括受電の導入の是非を検討したマンションは有りますか? |
||
1027:
匿名
[2015-04-04 13:27:10]
>>1026
ここのマンション(515戸)は今同意書集めてる段階で98%集まったとか。 あと2%を落とせるかのか?受電業者はオリックス電力。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/ 自由化1年前に高圧一括受電を導入しようという信じられないマンション。 |
||
1028:
匿名さん
[2015-04-04 14:53:43]
輪番制の理事会ははずれ組が圧倒的に多い。
高圧一括電力導入は管理会社提案をそのまま議案にスルー。 組合員も「議決権行使書」は何も考えずに〇印。 マンションの管理や財産保全を真剣に考えるほんの少数の皆さんが受電会社から嫌がらせを受けている現状。 なんか変ですよね。 理事の長期滞留は望ましくないが、ボケ理事(年齢に関係ありません)にまかせて管理会社や設計事務所等々から ぼったくられるのであれば、理事手当年間100万円(10人×平均10万円)位として、理事長、副理事長、設備担当理事の 3名は常識人を選び、その3名は3~4年間やってもらう。他の理事・監事は毎年輪番でお願いする。 とか、昔の第二組合的なものつくれないものでしょうかね? |
||
1029:
匿名
[2015-04-04 15:02:54]
>>1027
そのマンション、ホームページで規約や総会議案書を開示してるから全てが分かるけど、経費節減が急務なので高圧一括受電を導入して一般会計で年間700万円以上削減しようとしている。 ところが、よく調べると役員報酬とマンション管理士顧問委託でなんと年間200万円以上も支出している。理事長なんか年12万円も貰ってる、もらい過ぎ。年間200万円なら10年で2000万円の支出、なんと無駄なことか。不思議なことに、これの削減には一切触れていない。 高圧一括受電を導入する前に、まずは身内の経費節減で役員報酬とマンション管理士顧問委託を廃止すべきじゃないか? 金貰わなきゃ動かない役員なのか?マンション管理士にサポートしてもらわなきゃ運営できないほどアホ理事揃いなのか? |
||
1030:
匿名さん
[2015-04-04 15:33:29]
1027
さんは別として、1028さんのマンションは、1029さんの云う >マンション管理士にサポートしてもらわなきゃ運営できないほどアホ理事揃いなのか? ですよね。(すみません)その様なマンション多いと私も思いますよ。 勿論、1029さんのマンションは別格でしょうが。 |
||
|
||
1031:
匿名
[2015-04-04 15:55:22]
>1029
役員就任は組合員の義務だ。何故に義務に金払うのか? 数年前に役員就任を拒否した賃貸オーナーに管理組合が義務違反でペナルティー金を課したことで最高裁まで争われたが管理組合が勝訴した。義務を履行しない組合員にはペナルティーを科しても良いのである。 |
||
1032:
匿名さん
[2015-04-04 18:32:34]
私のマンションでは
理事会で管理会社(受電会社)との導入の話があり その後 受電会社の説明会があり(総会ではなく出席者少数) 期間をあまり開けず いきなり総会での採決でした。 住民間での 導入の是非の討論の場など設けられる事はなかったです。 なので、反対意見を持って総会に出席された方の熱い意見など 誰も耳を傾ける事もなく、ましてや管理会社も 話を聞くだけに留まり 挙手にて議決(委任状は全て理事長に一任との決まり) こんな大事な事を 深く勉強してる人は恐らく居ないのだろうと感じました。 管理会社の言いなりですね。 |
||
1033:
匿名さん
[2015-04-04 21:39:36]
>>1032
それが実態ですが、これから導入の話が出て来る可能性のあるマンションの方には是非問題意識を持って総会に臨んでもらいたいですね。 受電会社は契約期間10年とか15年とか説明して、そこで契約終了して自由選択になりそうな話をしますが、解約手続きにも区分所有者全員のハンコが必要で、一人でもハンコが欠けると解約出来ません。で、何だかんだで、結局終わりなき拘束になるのです。 彼ら(管理会社も含めて)言わば口先が商売道具ですから・・・。1015さんの言うように、マンションの経費節減は電気代でなくても良いのです。毎月の委託管理費が2割下がったら・・・と計算してみましょう。 |
||
1034:
匿名
[2015-04-05 06:26:45]
>1024
管理費や修繕費の削減ができていない管理組合で、電気代削減のために一括受電を導入するというのは順番が違うというのはその通りです。 管理会社をコントロールして管理費や修繕費の削減をできている管理組合なら、一括受電サービス会社なんか使わずに、一括受電をすることもそれほど難しくはないです。 電気代が3割安くなれば、100戸のマンションでも年間300万円以上は電気代の削減になるので、決して小さな額ではないですよ。ただし、一括受電サービス会社を利用すると、削減額は大きく減ってしまいます。 大事なことは、全力や熱血というのではなく、自分たちのマンションに愛着とか誇りをもつことです。そうであれば、管理会社まかせにはできないと思います。 |
||
1035:
匿名さん
[2015-04-05 10:27:31]
これまでの このスレでの 総会議決後の反対者の声を私なりに解釈します。
管理会社及び受電会社が、理事会に高圧一括受電導入を提案。 何も調べてなく訳もわからず、管理会社のいいなりに理事会において賛成。 受電会社は 理事会で決まったとの前提で 住民向け説明会を開催。 デメリットをよく理解していないまま、電気代が安くなるとのメリットのみ 強調されたまま、総会に上程。 総会では、理事会の賛成を前提としての賛成多数で 議決。 その後 元の電力会社との解約 並びに 受電会社との契約書が配られる。 反対者の意見を住民間で討論することなく、反対者は不満を抱えたまま判子を押さない。 つまり、書類を出さない。 受電会社は、回収出来ていない住民に、「お宅だけですよ」といい、書類を 集めていく。 最後まで 本当に提出を拒む住民に、徐々に圧力をかけ始める。 挙げ句の果ては、管理組合で決めた事ですと、脅しに入る。 今に至る。 こういう事で 納得出来ずに 悶々としてる反対者の現状ですよね。 少なくとも 私は そう言うことなのですが。 |
||
1036:
匿名さん
[2015-04-05 11:24:26]
そろそろ新スレたてる時期じゃないの。
1,000超えたよ。 成りすまし君いないの? |
||
1037:
匿名
[2015-04-05 12:57:17]
>>1035
分かってないな。 総会決議は、区分所有法に基づく高圧一括受電導入の管理組合の決意表明にしか過ぎず、決意表明だけでは導入できない。 導入するためには現行の電力需給契約を全戸解約が必要で、これは電力会社の電気事業法の電気供給約款に基づく規制で、総会決議とは一切無関係だよ。 ここを理解していない理事会、区分所有者、管理会社、受電業者が何と多いことか。 ただ受電業者は知っているけどビジネスに不利になるから言わないだけ。 |
||
1038:
匿名さん
[2015-04-05 13:36:18]
しかし、そこまでして導入に反対する理由は何なの?
電気料金が安くなるんだったらそれでいいんではないの。 |
||
1039:
匿名さん [男性 40代]
[2015-04-05 14:07:51]
賃貸に出してる区分所有者は、
どういう扱いになるのですか。 |
||
1040:
匿名さん
[2015-04-05 14:13:59]
当然、10%程度電気料金が安くなりますよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
わかりますとも!
その感情 同じです!
早く 諦めろや~~~ボケ!!
と、、、言ってみたい。