管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

102: 匿名さん 
[2015-01-04 17:06:57]
中央電力のホームページの会社概要に記載のある「国土交通省 許可
(般-24)第22158号」---建築業の許可
を国土交通省のホームページから検索したが該当なしだった。
国土交通省が決算書等々会社の数値を分析しているものを公開しています。
何方か探して見て下さいますか。

103: 匿名 
[2015-01-04 18:02:29]
>102
決算書を公表していないんでしょ?
まともに相手する事ないよ。

訪問されたら、10年後の来いとでも言っておけば良い。
104: 匿名さん 
[2015-01-04 20:27:50]
中央電力の宣伝は、他でやって下さい。
大事なレスが見づらくなりますので。
105: 匿名 
[2015-01-05 17:29:32]
>>104
私もそう思います。

実は私の友人の住む川崎のマンションに以前
中央電力が来て、自ら開催した説明会をすっ
ぽかしたという前代未聞の事例があったみた
いです。

私が思うに、宣伝よりもまずはきちんとした
社員教育を徹底してほしいです。
106: 匿名 
[2015-01-05 18:48:04]
詐欺かどうかのチェックリストです。
3つ以上当てはまれば、要注意です。

・無料(実質費用負担は0)
・先方から良い話を持ちかけてくる。
・あなただけという特別感を持たせる。
・公の機関の信用を利用する
・今だけチャンスだといって、消費者に慎重に検討させる時間を与えない。
・知っている人はみんなやっていますよと安心させる。
・2人以上から同じ情報を偶然的に入れさせる。
・詳細は説明しないで、サインだけを求める。
・第3者に相談させないように、契約手順を巧みに誘導する。

あなたの一括受電業者は、大丈夫かな?
107: 匿名さん 
[2015-01-06 11:12:36]
大京アステージのスレに関係リンクがレスされてますが、スレ主さんご覧になられては?

国交省だけでなく国会も動きだしたようです。
脅しに屈服しないで下さい。
消費者生活センターやマンション管理センターに相談されるのも良いかと思います。

スレ主さんスレ立て有難うございます。
108: 匿名 
[2015-01-06 19:17:21]
99~101の中央電力さんの宣伝が消えているね。
さすがにアレは、宣伝だからね。。。

ところで、>107さんの言及されている記事はこれ↓の事ですか?

マンション向け電力ビジネスでトラブル頻出 停電リスク隠し「訴訟辞さない」と導入迫る

http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20141004-00010001-biz_bj-nb

私はスレ主ではないですが、国会での問題提起については、前回のスレの>9にも掲載されています。
判例がないまでも、国会が良い指標を出してくれたので助かった人も多いと思います。

業者さんはこのスレ自体を検索されない様に画策されている様ですが、ご自分で調査する人だけには、このスレを検索できる事を祈っています。
109: 匿名さん 
[2015-01-06 23:05:20]
新興電力供給サービス会社さんへの牽制は巧妙ですね。
110: 匿名さん 
[2015-01-07 10:04:50]
サービス業者が、反対する居住者への対策を理事会で指南し、理事会が居住者を脅迫するような構図は避けるべき。

そもそも無知な理事会をうまく利用し、管理会社が自社の思惑で議案を提案することが問題ですから、理事会はマンション管理に対して賢くなることが必要です。

理事会が管理会社に使われる管理組合は、無駄な支出が多いです。
111: 匿名 
[2015-01-07 19:11:54]
うちのマンション住民には、

一括受電サービス⇒電力の削減⇒節電⇒エコ

と、考えている人がいるんだけど、違うんだよね。


・変圧器を交換するだけなので、節電にはなっていない。
・寧ろまだ使用できる変圧器を交換する為、環境に負荷がかかる。
・変圧器を交換する事で、電力の品質が低下する。
・スマートメーターを取り付けるから、電力の見える化でエコになるというが、既存電力会社も無償でスマートメーターに交換する予定なので、実のところメリットでも何でもない。

つまり、"エコ"ではなく"エゴ"の間違いじゃないかな?

他人のライフラインを、サービス業者が商売道具として扱っているにすぎないと私は思います。
112: 匿名さん 
[2015-01-07 19:48:05]
確かに 理事会 理事長は輪番制なので、やらされてるという感じです。
毎年 初めての人達の集まりなので 理事会も管理会社のやりたい放題な所があります。
113: 中央電力リクルートページより 
[2015-01-07 19:53:15]
2016年4月から始まる「電力自由化」までわずか15ヶ月。
電力業界に大きな環境変化が起きている今、
一括受電 導入実績No.1である私たちは、さらに成長スピードを加速し、業界をリードする存在であり続けます。

そして、自由化を前にして、今年1年でどれだけ大きな変革を巻き起こせるか。

更なる成長を遂げるべく、 この2015年に中央電力は 様々な分野において、電力業界に大きなインパクトを与えていきます。

電力業界も、中央電力も、2015年は『激動』の1年になります。
そして4月からは、新時代を創りあげる気概をもった新入社員メンバーも仲間になります。
全社一丸となって、このステージを駆け上がっていこう!
この言葉を受け、社員も気合い十分です!
今年も1年、全力で駆け抜けましょう!!
114: 匿名 
[2015-01-07 20:57:12]
>113さんの様な受電業者さんは、自分達は2016年の電力自由化について思いっきり意識しているのに、
お客さんであるマンション住民には、全く話題として出して来ない。

どういう事?
115: 匿名さん 
[2015-01-07 22:33:38]
>>108
その記事によると停電しないで点検する方法があるとのことですが、
中央電力は、どの回避方法ができるのですか。
116: 匿名 
[2015-01-08 15:58:18]
 3年に1回、30分から1時間あまりの停電点検
この点検により、建物全体の電気の保安点検が出来、
細部の漏電箇所のピックアップが出来るのであれば、
問題は無いと考えます。
通常でも、戸別訪問での停電点検は行われています。
但し、共用部分の停電点検は聞いたことがありません。
建物の安全性を考慮するならば当然でしょう。
反対のための屁理屈としか映りません。
117: 匿名さん 
[2015-01-08 18:35:22]
エレベーター、ビデオ録画、諸々1時間だからokと言えるかな。
118: 反対住民さん 
[2015-01-08 19:12:27]
>反対のための屁理屈としか映りません。

屁理屈は、お互い様。

人間、嫌な時は、理屈なんて要りませんよ。
ただ一括受電に反対という判断をすれば良し!
その判断を制限する法的根拠もありません。

反対する理屈を考える人は、実は業者の事を考えてくれる優しい人です。
それに対して、屁理屈と言いがかりをつける業者は相手にしないで下さい。
通常であれば、話を聞く時間も作らないし、一括受電を理解する必要すらない!!

反対住民の皆さん、自信を持って反対して下さい!!!
119: 大規模マンション住人 
[2015-01-08 23:50:17]
>116
中央電力のHPを見ると導入時に計2時間半、3年に1回の点検時は約1時間の停電ですね。

この全体から見ればわずかな停電を嫌がるか、わずかなコストメリットをとるかは
個人の価値観じゃないかなと

で、私は嫌です。
普段、電源を落としあげしない精密機械は、停電で壊れることもあるんですよ。
冷蔵庫のナマモノ、冷凍食品にもダメージが想定されるし、停電にいいことはありません。

そして一人でも反対者がいると導入できないものに労力を割くメリットも感じません。
120: 業者 
[2015-01-09 00:28:40]
電気料金の削減がしたいなら絶対に導入すべきだと思ってる営業マンだけど、正直言って営業してて辛い
何時間でも皆さんに説明させて貰えるなら納得して貰える自信はあるけど、全戸承諾を早く得る為に姑息な考えを巡らせるのが苦痛で仕方ない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる