管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

124: 匿名さん 
[2015-01-09 08:13:31]
3年に1度の停電を伴う点検時にその仮設電源を使って無停電になるのかしら。
125: 匿名さん 
[2015-01-09 10:34:24]
発電機に切り替える為に電線を繋ぎかえるので、その間停電しますよ
点検での停電は1時間くらいで済みますから、余計に停電時間が長くなりますね
126: 匿名さん 
[2015-01-09 15:30:03]
(1)マンションの重要なライフライン(電力)を9電力会社以外と契約するリスクの大きさは、経費削減と比較すること自体が問題であり、理事会はライフラインの重要さを今一度考え直し、管理会社からの提案を鵜呑みにして総会議案としないことが重要です。

最近の報道を下記にコピーしました。

理事会が、いま、余計な事をしないことが、結果として、専有部分や共有部分の電力代やガス代を引き下げる事に繋がる。

(2)東ガス、来秋電気メニュー セット販売など計画 広瀬社長
2014年12月12日05時00分

東京ガスの広瀬道明社長

 東京ガスの広瀬道明社長は11日、電気とガスのセット販売の具体的なサービスを固めたうえで、来秋にも本格的な営業に入る方針を明らかにした。2016年の家庭用電力の小売り自由化に向けた戦略の一つで、電力販売量は20年までにいまの3倍に増やし、首都圏のシェア1割をめざす。

 朝日新聞の取材に答えた。広瀬社長は「1100万件の顧客の中で、どれだけ東京ガスから電気を買おうと思ってくれるかだ。顧客メリットのある魅力的なメニューを作りたい」と語った。くらしに欠かせない通信会社とのサービスの連携も検討していく。

 現在、東ガスは130万キロワット分の電源を持つが、20年までには300万キロワット分へ拡大させる方針。神戸製鋼の栃木県の火力発電所から電気を購入したり、東京湾岸に発電所を増やしたりして対応し、首都圏の電力需要の1割に当たる300億キロワット時の販売量を目指す。また、発電所の設置・運営や燃料の液化天然ガスの調達で、他社との連携も視野に入れ、交渉中だ。東京電力と中部電力が燃料調達などで包括提携したことには「燃料が安く買えるなら、一緒にやりたい」と話した。(古賀大己)



(3)東電、電気・ガスをセット販売へ 家庭向け、17年にも

朝日新聞デジタル 1月9日(金)3時3分配信

 東京電力の数土文夫会長は8日、朝日新聞とのインタビューに応じ、早ければ2017年から全国で家庭向けに電気とガスのセット販売に乗り出す方針を明らかにした。携帯電話会社などと提携し、通信サービスもセットで売ることも検討しているという。

 実現すれば、電気料金やガス料金、インターネット料金のセット割引など、さまざまな組み合わせのサービスが生まれ、家庭にとっては選択肢が増える。ほかの電力会社やガス会社、通信会社も同様のサービスに乗り出す可能性が高く、競争によって各料金が安くなることも期待される。

 いまは、ガス事業法で、家庭向けの都市ガス販売は、地域でひとつのガス会社が独占することになっている。しかし、政府は法律を改正し、17年をめどに各家庭向けのガス販売も自由化する考えで、数土氏は「当然参加していく」と参入の意向を示した。15年度中にも、各家庭につながるパイプラインを持つ都市ガス会社の中から提携先を探し、電気とガスのセット販売ができる体制を整える方針だ。
127: 匿名さん 
[2015-01-09 22:07:02]
一括受電は電力会社自体は今のままだし、ガス屋の電気もマンション一括で契約なら安いじゃん
128: 匿名さん 
[2015-01-09 23:08:14]
電気だろうがガスだろうが、専有部のことは居住者が自ら決めることですよ
129: 匿名さん 
[2015-01-10 00:43:41]
一戸建てにしか住んじゃいけない人がマンションに居るんだ
130: 匿名 
[2015-01-10 02:43:58]
>129
それは、賛成住民ね。
みんなに、一括受電押しつけるくらいだったら一戸建てに住め!!・・という事だな。
131: 匿名 
[2015-01-10 02:43:59]
>129
それは、賛成住民ね。
みんなに、一括受電押しつけるくらいだったら一戸建てに住め!!・・という事だな。
132: 匿名さん 
[2015-01-10 20:00:15]
2016年の電力自由化までは何もしなくてもいいよ
133: 匿名 
[2015-01-10 21:38:56]
このスレの論点は、
一括受電の善し悪しでは無く
一括受電の押し売りがまかりとおっている、
・・・という事でいいのかな?

いろいろノイズは入っているみたいだけど。。。
134: 匿名さん 
[2015-01-10 22:45:31]
その通りですよ。
時々 すれ違いな業者の書き込み 鬱陶しいです。
135: 大規模マンション住人 
[2015-01-11 08:28:16]
論点は
 1)デメリットが正しく認識されていない
 2)個人の契約の自由を侵害してる
の2点なんじゃないでしょうか?

1)はそのうちクリアされるかもしれませんが、2)はどうにもならないので
全員が気持ちよくOKできるようになってから、導入をすすめてください
というところなんでは?

136: 匿名さん 
[2015-01-11 10:57:34]
うちの理事会も、135さんの様な常識人が一人でもいてくれれば問題ないんだが。
137: 匿名さん 
[2015-01-11 11:41:18]
原発と一緒で業者にはダマされない事が必要です。
138: 匿名 
[2015-01-11 12:53:55]
>>2)個人の契約の自由を侵害してる

この侵害してくる相手が、「受電業者」「管理組合」そして「管理会社」。
これらの3者が、無知なマンション住民を巧みに説得して、マンションに賛成住民を多数造成しています。

一番の問題は、正確な情報で判断しているはずの「反対住民」さんの周りに、味方がいなくて孤立している事ですね。
相談する人も選ぶ必要がある為、ノイローゼになる方もいらっしゃると推察します。

ご自分の正当な権利で、反対の判断をしているはずが、なぜか周りから「非協力的な住民」として扱われる。
セミナーをひらくマンション管理士だって、「業者」側から報酬が支払われますので、一括受電を薦める様な記事を書く。

この様な大がかりな仕掛けで衆人を欺く一括受電サービスの仕組み自体が嫌いです。
このスレの様に、公正な意見を挙げてくれると助かります。

スレ主さん、ありがとう。

141: 匿名 
[2015-01-11 17:22:00]
>個人の契約の自由を侵害してる

自宅に業者が訪問してきて、契約の強要や、不退去するようならば消費者庁等に相談したらいいかなと思います。
下記、相談にのってくれそうな所を下記検索してみました。


http://www.caa.go.jp/trade/moushide.html#s01

http://www.nissankyo.or.jp/nsk/no-trouble/seido.html

一括受電サービスが、消費者トラブルが起こりやすい取引類型に追加されると思います。
142: 匿名さん 
[2015-01-11 23:21:24]
マンションの総会決定も法的なものですし、組合や業者とちゃんと話しをしたらいいのに
明らかに知識不足で的はずれな反対意見の人が多過ぎる
あなたの反対意見が全うなものなら組合も廃案を考えるでしょうに

まぁ、住居以外は昔からほとんど高圧受電してて、電力会社すらも住居向けに高圧受電を始めてる中でちゃんと反対するってのも相当面倒ですけどね
143: 反対住民さん 
[2015-01-12 03:11:44]
>あなたの反対意見が全うなものなら組合も廃案を考えるでしょうに

こういう的外れな人がいるんですよね。
反対意見が全うであろうと、理不尽であろうと個人の判断です。
一括受電は全戸同意がないと導入できない事は周知の事実です。

組合の総会議決を廃案するまでもなく、一人でも反対の判断をすれば一括受電は実施できないよ。
なぜなら、反対意見の人が判断したのは、電力会社との個別契約を解約しないという事だから、総会で決議できる契約ではありません。

総会決議が法的なものというが、所詮区分所有法という法律の中での話です。
個人の「契約の自由」という憲法を侵してまでの話ではないのです。

総会議決の廃案なんて、何の意味もない事をあなたは知らない。
組合や業者と話し合う意味なんてありません。

私の周りの反対住民は、あなた達に時間すら割く事は、正直無駄だと考えているよ。
144: 反対住民さん 
[2015-01-12 03:11:44]
>あなたの反対意見が全うなものなら組合も廃案を考えるでしょうに

こういう的外れな人がいるんですよね。
反対意見が全うであろうと、理不尽であろうと個人の判断です。
一括受電は全戸同意がないと導入できない事は周知の事実です。

組合の総会議決を廃案するまでもなく、一人でも反対の判断をすれば一括受電は実施できないよ。
なぜなら、反対意見の人が判断したのは、電力会社との個別契約を解約しないという事だから、総会で決議できる契約ではありません。

総会決議が法的なものというが、所詮区分所有法という法律の中での話です。
個人の「契約の自由」という憲法を侵してまでの話ではないのです。

総会議決の廃案なんて、何の意味もない事をあなたは知らない。
組合や業者と話し合う意味なんてありません。

私の周りの反対住民は、あなた達に時間すら割く事は、正直無駄だと考えているよ。
145: 住まいに詳しい人 
[2015-01-12 16:08:20]
総会決議を廃棄する必要はない。決議自身は有効である。
ただ区分所有者全員の電力需給契約解約の同意がない限り実施不可能な決議であるだけ。
共用部分の変更は区分所有法、電力需給契約の解約は電気事業法。
2つの法律に跨ってることを知るべきである。
そういう意味では総会議案に瑕疵があることになる。
区分所有法第17条第2項を経て同条第1項の決議を取らないからそうなる。
これは昨年の政府答弁でも指摘されている。
区分所有法第17条第2項の承諾を得ていれば電気事業法の規定はクリアできる。
総会議案を上程した理事会の失策になる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる