高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
1047:
匿名
[2015-04-05 17:32:32]
|
||
1048:
匿名さん
[2015-04-05 19:06:25]
>>1046
有難うございます。当マンションはまだ決議保留中ですが、再度上程されたら、よく気を付けて指摘し、業者に先制攻撃したいと思います。 |
||
1049:
匿名さん
[2015-04-05 21:15:30]
>>1041さん
>賃貸人が反対でも賃借人がハンコを押して提出した時は、その住戸分は一括受電の手続きに応じた事でカウントされます。以後は賃借人が何人変わっても一括受電が受け継がれます。 1042さんと違う意味で、間違っています。 賃借人が変わると、管理組合は、新たな賃借人から電力会社との契約解除の同意を得ないといけません。そしてそれを無理強いする法律は存在しません。 つまり、こんな感じ↓です。 ①退去した反対者がハンコを押したのは、電力会社との契約解除の同意書。そして、一括受電が開始されていないのであれば、まだ契約解除は有効ではない。東京電力が「住民の全戸の同意がない」事を理由に合意していない為。 ②そして一方で、新たに入居する賃借人は、一括受電が導入されていないならば、東京電力と電力需給契約を締結する。すると、改めて新たに入居する賃借人に、契約解除の同意を取らなければならない。 受電業者は説明したくないだろうから、前の賃借人が同意したから同意しろと説明してくるだろうが、実態は違います。 |
||
1050:
匿名さん
[2015-04-05 21:27:38]
|
||
1051:
匿名
[2015-04-06 06:03:27]
>>1047
賃貸に住んだことがないので、よくわかりませんが、賃貸借契約書で電力供給先が指定されるのは一般的なんですか? 少なくとも国土交通省の賃貸住宅標準契約書を読む限りは賃借人が電力会社を変更することは問題ないと思われます。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_0000... |
||
1052:
匿名
[2015-04-06 17:39:20]
地域によってインフラ供給会社はことなる。国交省が書くわけない。
|
||
1053:
管理担当
[2015-04-06 20:52:18]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたします。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
賃貸借契約書をよく読め。
制約があるのは電気、ガス、水道とあとマンションによってはインターネットとCATVの制約がある。