高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
81:
匿名さん
[2014-12-30 22:05:24]
|
82:
匿名さん
[2014-12-30 22:10:08]
>>76
ブローカーBは実際は物の移動は伴わずスルーするだけで伝票回して利益を取る。 受電サービス業者AはなぜBを介在させるか?だ。 ここで注意が必要なのは、Bを誰が指定したかだ。 電力会社の場合もある。これは主として電力会社のAに対する与信上のリスクヘッジの意味合いもある。 一方、Aが指定した場合はBに売上と利益を上げさせる目的が多い。これは利益供与と国税に判定されかねない。 |
83:
匿名さん
[2014-12-30 22:20:28]
>68さん
理事会で検討され、総会に提案され決議されたものですよね。 確かに全員の承認が必要なのはわかります。 しかし、理事としては、それに向かって努力はしますよね。 ただ、書面で賛成ですか、反対ですかとして各人の意見を聞き、 一人でも反対者がいたら、導入は反対者がいたので没になりましたと、 紙切れ1枚でこの件は一見落着としますか。 通常は、一応メリット等の説明をして勧誘をするでしょう。 その場合、反対者も何故署名しないかの理由ぐらいは述べる必要が あるのではないですか。 勿論、理由がなくても反対なので署名しませんで済ませてもいいですが、 コミュニティを保つためにも、又大人の対応も必要だと思います。 それに私は、一括受電の導入に賛成でも反対でもありません。 私のとこのマンションでは、もう少し様子をみた方がいいと思っていますので 提案は控えている状態です。 |
84:
匿名さん
[2014-12-30 22:25:57]
|
85:
匿名
[2014-12-30 22:28:19]
|
86:
匿名さん
[2014-12-30 22:35:42]
>マンション管理士の資格だけでは、一括受電の問題には対応できないと思いますよ。
高圧一括受電は電力工学の知識がないと理解できない。 マンション管理士の資格はお呼びでない。 資格を言うなら電気系の資格。 |
87:
匿名
[2014-12-30 22:36:59]
|
88:
匿名
[2014-12-30 22:59:15]
>82さん
ところで、ブローカーBの業者をご存じですか? 最終的にブローカーBにだけ利益が残る様な構図になってませんか? 受電業者とリース会社は、とかげのしっぽ切りであるとか? 考えすぎですよね。 管理組合自身が、ブローカーBになれなれたら良いですね。 |
89:
匿名さん
[2014-12-31 00:01:12]
74です。
いろいろご意見ありがとうございます。 聞いた人は、分譲マンションではなく1棟所有の賃貸マンションです。 もうお付き合いも無く確認しようがないですが、電力会社の借電室内の設備を電力会社から買取ったような気がしてきました。 これならイメージできますか。 |
90:
匿名
[2015-01-02 04:08:50]
一括受電の論理のねじれです。
管理組合、業者の言い分↓ 一括受電の反対者:一括受電の仕組みを理解していない。 一括受電の賛成者:一括受電の仕組みを理解している。 しかしながら、実情は、↓ 一括受電の反対者:一括受電の仕組み、リスクを把握しているから反対。 一括受電の賛成者:意見が無いから、業者の言うなりで賛成。総会で決議されたからと、仕方なく賛成。 管理組合は、反対者を説得すると分かってもらえるという発想は、いい加減にやめてして欲しい。 再度の説明は要らないし、全てを把握した上での反対の判断です。 どこかの正義面したマンション管理士みたいに、知識が殆どないのに要らないおせっかいは止めてほしい。 この様に考えている人、います? 私はそうです。 |
|
91:
マンション住民さん
[2015-01-02 07:20:59]
>>90
高圧一括受電を導入したいのは業者なのですか? |
92:
匿名
[2015-01-02 10:11:12]
90です。
少なくとも私の所では業者ですよ。 皆さん、結構反対しているのに、それぞれの人に「反対しているのはあなた一人ですよ」と業者から通知がきます。 |
93:
マンション住民さん
[2015-01-02 10:43:59]
理事会が飲まされてのだろう。
|
94:
匿名さん
[2015-01-02 11:25:52]
90さんのおっしゃる通り。
私もそう思います。 高圧一括受電は受電業者が望んでる事ですね。 提案さえしなければ、管理組合の方からは したいとは言わなかったでしょう。 ただ、占有部の電気代が安くなる との売り言葉だけを強調してるので 知らない組合員は賛成してる て事のようです。 |
95:
匿名さん
[2015-01-02 18:51:46]
>>92
その通知をここで晒してくれ。 |
96:
匿名さん
[2015-01-03 01:09:00]
地熱発電は開始されましたか?
|
97:
匿名さん
[2015-01-03 09:40:08]
中央電力って、昔は、三菱商事、東京海上とかが株主で安心できそうなイメージだったのだが
今は違うのか。 |
98:
匿名さん
[2015-01-04 11:32:13]
また 今年の営業日から うなされそうです。。。
ずーっと頭から放れなくて 鬱陶しい日々だけど 業者は仕事始めまでは ノンビリされてたことでしょうね。 断っても断っても あれこれハンコおすまで 連絡あるのでしょうね! 次なる脅し文句に応えるべく言葉を探す日々、嫌になってきています。 こういうのに耐えられない人が 「お宅だけですよ」の言葉に 負けたのですね。 |
102:
匿名さん
[2015-01-04 17:06:57]
中央電力のホームページの会社概要に記載のある「国土交通省 許可
(般-24)第22158号」---建築業の許可 を国土交通省のホームページから検索したが該当なしだった。 国土交通省が決算書等々会社の数値を分析しているものを公開しています。 何方か探して見て下さいますか。 |
103:
匿名
[2015-01-04 18:02:29]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンションが高圧一括受電に切り替えた場合、その設備は電力会社に返還する
ことになります。
代行会社は、新しい器具を設置しますが、その返還されたものを使用すれば、
単価が安く設置できます。
現在は、電力会社が設置してあるマンションの器具は代行会社に安く払い
下げるように行政の指導がなされています。
設備は、借室電気室に設置してあるもので、共用部分の高圧一括受電をそれで
行っています。