高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
947:
匿名さん
[2015-03-29 13:16:58]
・・・という具合で収拾がつかないから、一括受電は成り立たない。
|
948:
匿名
[2015-03-29 13:51:01]
|
949:
匿名さん
[2015-03-29 14:03:32]
|
950:
匿名さん
[2015-03-29 14:03:47]
個人間の契約なのにもかかわらず
共用部分だけ優遇されているのも不公平 |
951:
匿名さん
[2015-03-29 14:14:47]
|
952:
匿名さん
[2015-03-29 14:53:32]
どのくらいの金額だったら、はんこを押しますか?
|
953:
匿名
[2015-03-29 15:30:05]
|
954:
匿名
[2015-03-29 17:01:50]
>>483
そうですね。 受電会社のビジネスのために、管理組合が総会の賛成特別決議を経て敷地や屋上等の空きスペースを受電会社に賃貸し、そこに受電会社が受電設備を設置して希望者に高圧一括受電サービスを提供すれば済む話です。 東電借室電気室は従来通りの不可侵でそのままで、区分所有建物に対して2事業者(業者高圧一括受電と従来通り東電配電)による専有部分への電力供給になりますが、会計区分(業者会計と区分所有者会計)が異なりますから東電の電気供給約款上は遵法で問題ありません。 |
955:
匿名さん
[2015-03-29 19:20:52]
>>953
高圧の単価と比べると、年間50000円くらいが業者の利益としめ リース代、人件費等々の投資回収はあるが 一部を免除するか、金を払って納得してもらうのが、10人に一人くらいなら成り立たせられそうですね |
956:
匿名さん
[2015-03-29 19:24:29]
|
|
957:
匿名
[2015-03-29 20:47:13]
買電の単価下げるよりも発電で売って稼ぐ方がいいと思う。
今後は地熱発電だと思うよ。 地熱は27年度は40円/kWhで15年間だもん。 太陽光は26年度まで。27年度は30円切って27円だから。 |
958:
匿名さん
[2015-03-29 20:54:45]
一括受電は、本物のMEMSを導入していかなければ
かなり厳しいと思われる |
959:
匿名
[2015-03-29 22:20:16]
>>958
高圧一括受電とMEMSは無関係だよ。 国のMEMS補助金事業で高圧一括受電は併用できるけど必須条件ではない。 ただ高圧一括受電を併用することにより、補助金額が大きくできることと、高圧一括受電の儲けでMEMS費用を5年間タダにすることができるけど。 タダじゃなきゃ自腹切ってMEMS導入する管理組合などない。 MEMS省エネは専有部分の省エネだから元々管理組合は治外法権。 |
960:
匿名さん
[2015-03-29 22:45:16]
なにその5年間て?
|
961:
匿名さん
[2015-03-30 00:31:20]
皆さんは現状の東京電力の契約で困りますか?私は別に困らないし、不便にも思っていません。
私の周りで、電気代が高くて嘆いている人は聞いたことありません。業者の人が、東京電力は嘘つきだとか、高給を貰っているとか、原発の責任を取らないとか煽っていますが、正直に申しますと私には関係ないというのが本音です。 新しいサービスの売り込みをする際に他の業者を悪く言う一括受電業者の方が、私から見ると信用できません。裏に回ると我々消費者も、一括受電業者に悪く言われているだろうと勘繰りたくなります。 説明会の時に、東京電力の悪口言ってませんでしたか?うちの業者だけ? |
962:
匿名
[2015-03-30 05:39:27]
あげ
|
963:
匿名さん
[2015-03-30 06:23:38]
>>961
震災の後には言ってない人の方が少なかった覚えがあります。 独占企業ですから、他の企業とも種類が違います。 現在、東京電力のせいで、首都圏は日本一高い電気代を払わされている、それに追随して他地域も上げている。というのは事実です。 私鉄がJRの批判をするのと同じですが、東京電力については反社会的な行動や言動、隠蔽がありました。償いきれない賠償もあります。 消費税以外に電気代がかなり上がっており、経済的には非常によくありません。 今後のことを考えると、さらに不安になる状況です。さらに消費税が上がる。円安になる。原油が高くなる。大企業だけ給料が上がる。 近い将来に期待をもてないと、経済は好転しません。 もう少し効率的な企業運営をしている中電などでいいですが、個人的には東電は無いなと思います。 |
964:
匿名さん
[2015-03-30 09:03:54]
>震災の後には言ってない人の方が少なかった覚えがあります。
なぜそんな事が分かるのですか?一括受電の検討が長引いているのでしょうか? 個人的に東電に思う事と、一企業が東電を批判する事は別の問題だと私は思っています。東電に良い感情を持っていない事はおいといて、一括受電の選択は別次元の話です。 |
965:
匿名さん
[2015-03-30 10:13:43]
東電が色々儲けすぎていたとか、隠ぺい体質だとかは私も良くない事と思いますが、>>964の仰るように、そういう東電批判と一括受電は別の問題と思います。
以前どなたかがこのスレで指摘されていたように、東電から電気を買おうが、受電業者から買おうが、東電の原発後始末は私達の税金で処理する方針に変わりはありません。そのために高い電気料となっていても、では一括受電のマンションが増えたらその問題が解決するわけでもないと思います。自分のマンションの電気代が幾ばくか安くなるだけです。スマートメーターの取り付けは東電も取り組み始めています。 何かあった時のメンテも考えると、私は東電が培って来た現場対応力を信頼して、東電に叱咤・叱咤しながら東電から受電したいです。 |
966:
匿名さん
[2015-03-30 12:52:39]
共有部の削減に専有部が貢献するのは理屈的分かるが
ならば電気使用量の差が削減の貢献度に影響するよね。そこに不公平感が発生してしまうと、一括受電は省エネに寄与しないよな? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報