高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
847:
匿名さん
[2015-03-19 22:29:03]
|
848:
匿名さん
[2015-03-19 22:37:30]
新築で一括受電導入の事例が出てきていることは聞いておりますが、人間は「お得ですよ」の言葉に弱いから、本当にお得なのか、幾らお得なのか、リスクはないのかなど考えもせず、お得だと思ってしまうんですね。管理会社が言うからお得なのよ、と・・・。
確かに幾ばくかは安くなっていると思いますが、それで管理費も安くて済んでいるのか、修繕積立金が他のマンションより潤って行くのかというと、ノーです。その分管理会社が割高な修繕を実施したり、積立金がたまってくると設備改善とか言って不要な工事を提案したりで、プラスマイナスゼロになります。 築10年、15年経っているマンションの方は是非過去の議事録&決算書類を見て下さい。500万、1000万と積立金を取り崩して工事している年がありませんか?それは本当に必要不可欠な工事だけでしたか? で、潤うのは管理組合ではなく受電会社と管理会社です。何人もの方が仰っている通り、人件費という一般管理費に吸い込まれて行くのです。 |
849:
匿名さん
[2015-03-20 00:12:43]
業者に メリットは? て聞くと
電気代が安くなる。 ただ、この一点だけで 住民の皆さんが納得してるらしい。 じゃデメリットは? て聞くと 即答がない。 そう、デメリットは 点検時の停電の件くらいしか 説明出来ないようです。 とりあえず、営業かけてきた管理会社すら勉強不足。 こちらが、色々指摘したら 黙ってました。 要するに あまりシステムやカラクリはわかってないようです。 ただ、商売の為 成績の為 反対意見なんか言っても 理解出来るはずもなし。 話し合いだけで疲れます。 早く 諦めてくれ! 本当は自分達の成績にしたいのに、理事会からの催促だと言われても。 理事長 早く気付いて欲しい。 良くない事だと。 |
850:
匿名さん
[2015-03-20 01:40:39]
100分の1どころではなく導入されていますよ
もともと殆どの会社が対応していない地域は別ですが |
851:
匿名さん
[2015-03-20 09:11:20]
そのメリットと言っている「電気代が安くなる」ですが、毎月の支払電気代総額の〇〇%(受電会社が約束すると言っている割引率)が安くなるわけではありません。電気代内訳中、「燃料費調整費」や「再エネ開発賦課金」など、電気の基本料金や使用料金ではない項目分は該当しません。我が家の内訳で見ると請求額の10%前後。共用部電気の内訳でも6~8%くらいはあるんじゃないかと思う。
|
852:
匿名さん
[2015-03-20 11:44:16]
>>850
たくさんというなら、新規分譲の2〜3割はあってよさそうだけど、そんなことないですね。むしろ、稀有な例ですね。 現在首都圏で販売されているマンションで一括受電のマンションをいくつ挙げられますか? |
853:
匿名さん
[2015-03-20 12:12:27]
そうですね。新築で導入しているのは、一部のマンションデベロッパーの一部のマンションだったと記憶しています。棟数を数えるのもさほど難しくないと思いますよ。
もしかして、850さんは、そのうちの一社または数社に導入を進めている、あの受電会社さんですか? |
854:
匿名
[2015-03-20 19:29:06]
日本のマンション戸数は約600万戸ですが、一括受電導入は以下によると2013年で31万戸だそうです。
http://www.fcr.co.jp/pr/14050.htm すでに締め切りは済んでいますが、MEMS(マンションエネルギー管理システム)の補助金は800戸の予定で、予算は130億円です。 1戸当たり約1600万円。 補助率は1/3だから、約5000万円のシステムです。 ちなみに、一部だけですが、補助金交付先のリストがあります。 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/MEMS.pdf |
855:
匿名さん
[2015-03-20 20:49:53]
受電会社に補助金が交付されるという事なのですね。でも、私達に補助金分の還元があるわけではないと思われますが、そうすると私達は受電会社の利益に益々寄与させられる事になるのでしょうか。何か割り切れない気持ちですね。
|
856:
匿名
[2015-03-20 21:00:05]
854です。 補助金の金額は1戸あたりではなく1棟あたりのまちがいでした。
|
|
857:
匿名さん
[2015-03-20 21:15:07]
>>855
内容見てから話したほうがいい |
858:
匿名さん
[2015-03-20 22:39:30]
またまた 業者さん 現れましたねー。
|
859:
匿名さん
[2015-03-21 00:31:05]
>854
あまりそのリンク先を信用しない方がいいんじゃない?HEMSと一括受電の区別もつかない著者じゃ大した知識がないよ。これでは、同じく一括受電に踊らされている一般市民と大差ない。まぁ、受電業者の手だてが巧妙すぎるからね。 それと、一括受電はまだまだ浸透していません。そりゃぁ、業者の営業の方だったら、自分のみるマンションの大半は一括受電を検討していることになるんだろうけど、、我々の周りには知らない人の方が明らかに多いですよ。 |
860:
匿名さん
[2015-03-21 00:54:29]
その通りですね。
一括受電について 私も周りの人に聞いたり相談しても 誰1人として、何それ? でしたので 相談の前に こちらが説明をするという事に。 浸透なんてしてませんね。 |
861:
匿名
[2015-03-21 06:16:02]
業者による一括受電サービスは多くの問題を抱えているにもかかわらず、政府が補助金を出してまで進めており、導入戸数がここまで増えているという現実を直視すべきです。 何の根拠もなく、一括受電は稀有な例だなど思い込んでいれば、いつの間にか浦島太郎になってしまいますよ。
基本的には一括受電とMEMSは別物のはずでですが、このリストを見てもわかるようにアグリケーターは皆一括受電業者です。 つまり、MEMS補助金は一括受電を前提としたものであるということを看破しなければなりません。 |
862:
匿名さん
[2015-03-21 10:31:42]
わからないから 質問なのですが
そんなに高圧一括受電を政府も推奨し、浸透しているならば 何故 大規模分譲マンションばかりに受電会社はアプローチするのですか? そんなに 住民の為を思って勧めるなら たとえ20戸30戸の規模の 既存分譲マンションにも勧めたらいいのでは? それでは、受電会社の利益が見込めないと言うことですよね。 違いますか? 電力会社が 一件でも反対者が居れば契約出来ないと決めてる限り 反対者が出ると想定しているからですよね。 電力会社も受電会社と資本提携してる(この意味合いは違いますが)限り 解約届けなくして 「完全に受電会社に移行します」となるのでは? 資本提携している事を説得文句として使われてますが それは、保全関連はそのまま元の電力会社の保安は受け継ぎます、と いう事だと思うのですが。 質問ばかりですが、有識者のご意見 お願いしたいです。 初歩的な質問ですが。 |
863:
匿名
[2015-03-21 12:32:09]
>>862
>そんなに高圧一括受電を政府も推奨し、浸透しているならば 政府は決して高圧一括受電を推奨しているわけではない。 MEMS補助金事業で高圧一括受電の併用を認めたのは、スマートメーター化し独自電気料金メニューを提供するには業者が高圧一括受電をするのがベストな選択であることと、事業費の1/3の政府補助金があったとしても管理組合側の5年間費用負担をゼロにするには、高圧一括受電の電気単価差利鞘で費用をカバーできるからである。 既築マンションで管理組合側の持ち出しがあると、不要不急の専有部分省エネ強制のMEMSを採用するマンションなど絶対ない。 だから政府はMEMSに高圧一括受電を併用することを認めたのである。そうしないとMEMSは復旧しないから。 業者に補助金を出して業者主導で無理やりマンションに省エネを普及させる政府の強行策なのである。 MEMSは省エネであるから高圧一括受電は必要としない。 戸建のHEMSを見ればわかる。スマートメーターなど取り付けず、室内分電盤の負荷側にクランプ式CTをかまして電流センサーをつけて実現している。そんなに高精度を必要としないのでこれで十分なのである。 |
864:
匿名さん
[2015-03-21 12:43:44]
863様
ありがとうございます。 と言うことは MEMSを取り入れない(助成対象でない)マンションでの一括受電会社の 契約は 政府の勧める節電とは関係ないと言うことですね。 今までこちらで討論していた 一括受電の様々なデメリットは 意見として持ち続けても 間違いではないのですね。 勿論 私は反対者です。 |
865:
匿名さん
[2015-03-21 13:39:53]
高圧一括受電は節電ではない。電気代が削減できるからといって、節減しているわけではないです。
そして、政府が推奨しているのは節電の方です。 みんな騙されている。 |
866:
匿名さん
[2015-03-21 14:58:06]
やはり、高圧一括受電は 業者の商売の為ですね。
なので、必死なのだと言うことで。 少しばかりの電気代が専有部に値下げされるだけ。 政府の節電対策と 混同させられそうでした。 納得です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
沢山って曖昧ですね。
100件に一件程度を沢山と呼ぶかどうかは皆さんの判断によりけりです。
普通に分譲マンションを購入したら、100件の内99件は導入していませんよ。