管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

827: 匿名 
[2015-03-17 18:49:09]
そう、四万十川の春は近い。
828: 匿名さん 
[2015-03-17 21:32:01]
時々寒の戻りのような北風が吹いても、春はそこまで来てるからくじけないで、頑張れ闘う母さん!
829: 匿名さん 
[2015-03-17 23:11:05]

一括受電に賛成しないことは「共同の利益に反する行為」にはあたらないから、理事長が提訴しても勝てませんよ。ちょっと考えれば、あるいは弁護士に相談すればわかること。そんなことも、業者は教えてくれないんですよね、残念ながら。
830: 匿名さん 
[2015-03-17 23:22:54]
一括受電を始めるには全員の賛成(および東電の解約書)が必要だと説明しておいて、総会決議の3/4の賛成で可決され進めることなったなんて、おかしいだろ。全員の賛成が得られなかった時点で否決だろ。理事会も業者も頭がおかしいのか? そのうえ、賛成しない住人に追い込みかけるなんて、まるで反社勢力だな。
831: 匿名さん 
[2015-03-18 02:09:24]
そろそろ決算の時期ですね。上場している受電業者で決算書を公開しているでしょうか?

一括受電業者の決算はどうなるだろう?売上は、①マンション全体の電気代であろう。経費は、電力会社に払う②高圧の電気料金であろう。およそ、①の2/3くらいであろうか?

①-②の差額、つまり①の33%をマンションと業者で取りあうわけだが。。①の20%程は、業者側の人件費で削られる。

そうすると①の13%をマンションの節約分と業者の粗利益となる。一般的にマンション側に5%渡したとして、業者に残るのは8%程である。そこから、変圧器や、その他の設備の原価償却や営業経費を引いていくと。。。。
そんなにおいしくない商売ですね。

この状態で、自分から地熱などの発電をするとしたら、すぐに資金がショートしてしまうのではないでしょうか?それとも、全然余裕な程、荒稼ぎをしているのでしょうか?

住民に信頼してもらうのだったら、上場していなくとも、決算書くらい添付して欲しいものです。

832: 匿名 
[2015-03-18 07:02:34]
もう少しリアルに試算してみよう。

たとえば、100戸のマンションで、1戸あたり年間電気料金が10万円だったとすれば、総額で1000万円。 高圧化で40%やすくなったとしたら、割引原資は400万円だ。

これに検針費用はせいぜい20万円、主任技術者委託費が30万円、その他費用が20万円として、経費は70万円。 設備の償却費またはリース費が100万円とすれば、合わせて170万円
。電気料金割引5%とすると、50万円。
つまり、400-170-50=180万円が業者の利益。
あくまでも大雑把なものだが、参考にしてくれ。
833: 匿名 
[2015-03-18 17:39:55]
管理組合が直接やった方がメリットあるじゃん。
834: 匿名さん 
[2015-03-18 20:18:44]
初期投資費用(設置工事費・機器代等)がかかりますが、割引率はお得になります。初期投資の回収も7~8年で回収可能もありえます。
あとはランニングコストがかかりますが、それでもお得になります。
実際にはたとえば東電とメンテや検針&料金回収の委託契約を結んだ方がベストと思います。
ただし、私はやはり可能な限り、個々人の自由な選択が出来るのが良いと思っています。自分のために使う電気代だもの、どういう契約を選ぶかは自分と電力会社の問題に尽きると思います。
835: 匿名さん 
[2015-03-18 21:05:45]
>>832
人件費とか諸々がまるっと抜けてる
836: 匿名さん 
[2015-03-18 22:20:44]
>835

その通りです。
一括受電は、受電会社に勤めている方達を養う為にある。営業の方でけではなく、管理業務、専門業務を含めてね。当然の事で、経費がかかるのは致し方ない。

ただ一般市民には、業者を養う義理もないし、自分達にメリットもない。従って、契約をしないだけ。悪しからず。
837: 匿名さん 
[2015-03-18 23:31:34]
>>830
全員の賛成でしか決められないなら総会の意味無いじゃん
838: 匿名さん 
[2015-03-18 23:35:18]
>837
正確には、一括受電サービスが総会の議題として意味が無いというところだろう。
総会で何でも決めれるわけではないんだよ。


839: 匿名 
[2015-03-19 06:08:10]
>>835
この試算はサービス会社内部人件費などの一般管理費は含まれていない。これはサービス会社の運営状況によって大きく異なるからだ。

重要なことは、一括受電サービスを導入しようというならば、最低限この程度の数字を抑えておかないと、サービス会社と対等な交渉はできないということだ。
たとえば、実際の消費電力を自分たちで全戸のメーターを調べるなどの努力が必要。
840: 匿名 
[2015-03-19 06:15:48]
一括受電サービスがだめなのは、住民や管理組合がなんの努力もせずに、サービス会社や管理会社の甘言に乗ってしまうところにある。
高圧が低圧よりも安いという電気料金を利用するという仕組みは戸建には無いマンションのメリットである。 これを生かすも殺すも、住民しだいということだ。
841: 匿名さん 
[2015-03-19 06:18:48]
>>839
東電がいかにズルいか って業者だったら思うでしょうね
まぁ安いところで決めるのが当然ですが

計算するならメーター見るより、東電に各自がデータ出せと言えばいいです
2年分くらいはあるはずです

メーターは見たところで使用量がわかるわけではありません


ちなみに、メーターの更新費用も抜けています
842: 匿名さん 
[2015-03-19 08:59:45]
個人的には、一括受電は寄生虫みたいに自分達にくっついて、利益を吸いつくされるという印象がある。
だから、嫌悪感がある。

お腹にいい菌ではなさそうだし。。
捉え方は、人それぞれだから仕方ないが、全戸一致で導入するのは難しいのではないか?
843: 匿名 
[2015-03-19 19:33:18]
業者の高圧一括受電を採用するにしても、電力会社との電力需給契約を管理組合が締結すれば、自ずから管理組合が収支計算することになるよ。
844: 匿名さん 
[2015-03-19 20:56:11]
新築分譲時に高圧一括受電を導入しているマンションはどれだけありますか?私は聞いたことがありません。住人にメリットがあるならば、多くの新築マンションで高圧一括受電を採用するはずですね。でも、採用されていないんです。
845: 匿名さん 
[2015-03-19 21:18:11]
たくさんありますよ
情報の仕入れ方が下手なだけかと
846: 匿名さん 
[2015-03-19 21:42:20]
結構前から新築の一括受電ありますよ
10年経たないぐらいでしょうか

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる