高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
61:
匿名さん
[2014-12-30 12:56:24]
|
62:
検討中の奥さま
[2014-12-30 13:07:12]
35です。
56さんの意見に賛同させて頂きます。 >49さんやその他の方の様に悪意が有る無しに関わらず、反対者を追い詰めているケースが少なからずあります。 善良な理事であるならば、住民同士で遺恨が残らない様に導入手順等に配慮したらいかがでしょうか? 「総会決議が決まったから従わなければならない」とか、「妻子が孤立する」とか、「何度も訪問に来られる」とか、挙句の果てには、裁判の判例まで持ちだして「訴えられて、マンションから追い出される」等、脅迫以外何者でもありません。 一括受電の事を考えたくないのに、年の瀬まで反対する理由を探す為に精神的に参っている方々が沢山いらっしゃいます。 結果的にしろ、住民に誤認惹起させ「不本意な契約の解除」をさせてしまう事は社会問題ではないでしょうか? 一つの重要事項は、「電力需給契約を解約しない」という個別の選択は、誰からも咎められる事はないという事です。 この重要事項を、導入したい側が意図的に回避しようとしているだけですね。 業者の利益の為に。。 |
63:
匿名さん
[2014-12-30 13:27:20]
>62さん
ここに書き込んでいるのは、何も業者のためにと思ってはいませんよ。 大多数の者が、導入したいと思っていて、理事や業者はそれに向かって 努力をするというのは当たり前のことではないですか? 又、それに反対する者がいたとしたら、同意しなければいいだけのことです。 各家庭の電気料金が、今までより安くなるというんであれば、それに積極的に 賛成する者も多数いるでしょうし、だから承認したんではないんですか? 承認しなければ、導入ができなくなるのは事実です。 だから、その方は悩んでおられるのだと思います。 承認するもしないも、その方の自由であるのは間違いないことです。 しかし、それでいいんだろうかと、悩んでおられるから、書き込みをされて いるんではないですか? あなたこそ、問題を飛躍させて、マンションを追い出される発言までしてますよ。 私は、単なるマンションの住民で、一括受電の導入を検討もしていないマンション に住んでいる者です。 導入したい側が意図的に回避しようなどとは、考えてもいませんよ。第三者ですから。 |
64:
サラリーマンさん
[2014-12-30 14:07:41]
一括高圧受電はとても素晴らしいシステムである。
一括高圧受電は是非とも中央電力をお勧め致します。 |
65:
サラリーマンさん
[2014-12-30 14:12:35]
今こそ纏める力です
中央電力を纏めてくれます |
66:
匿名さん
[2014-12-30 14:17:34]
反対する理由は何ですか?
これについてはもう出尽くしています。 後は、本人が判断するだけです。 それ以外に何かありますか? |
67:
匿名さん
[2014-12-30 14:19:24]
反対する、メリット・デメリット
賛成する、メリット・デメリット これを整理してみる必要がありますね。 |
68:
検討中の奥さま
[2014-12-30 14:19:40]
>63さん
賛成する方が、他人の既得権まで侵害して、自分の利益を確保してどうなさるんですか? 反対者がいれば、素直に諦めれば良いだけです。 色々策をこうじる事自体が、本来第3者でいたい反対者にとっては、甚だ迷惑です。 第3者にしたら実感が湧かない事かもしれませんが、こうした問題は現実に起こっていますよ!! |
69:
匿名さん
[2014-12-30 14:34:41]
皆さん、
今一度慎重に対応しては如何でしょう わざわざコミュニティーを崩壊してまででも 導入すべきものでしょうか それに見合うだけの削減効果があればいいです が、わずかな削減だけ飛び込むのは大変危険です |
70:
匿名
[2014-12-30 17:08:43]
ここのスレ、一括受電の賛成者も書き込んでるんだね。
でも、反対者を納得させるようなメリットを書き込む様子がないね。 強引に自分達の意見を通す為の手段にしか書き込んでない。 これじゃ、反対者とそれ程変わりないよ。 業者もうじゃうじゃと賛成者に混じって入っている様だけどね。 よほどこのスレが邪魔と見られますね。 |
|
71:
匿名さん
[2014-12-30 17:46:59]
中央電力の大分わいた温泉の地熱、動いたの?
今年の5月に稼働するはずだったけど失敗したよね。 年末までには稼働することになってたけど発表がないよ。 http://hitotsubashiblog01.blogspot.jp/2014/05/10.html かなり投資してるから、下手すると経営の足引っ張るよ。 |
72:
匿名さん
[2014-12-30 18:32:01]
|
73:
匿名
[2014-12-30 18:56:34]
本当に<49の様な方が業者に居たりします。
この一括受電を詐欺だと思っている人も、身近に沢山います。 一企業がここまで節操がないと、真面目にやっている受電業者さんにも迷惑がかかりますよね。 素人には見分けがつかないので、どの企業も一緒に見えてしまいます。 困ったものだ。 |
74:
匿名さん
[2014-12-30 18:58:13]
識者の方教えてください。
とあるところから聞いたところによると、某サービス業者(非電力会社)と契約した際、 1.電力会社から一部設備を買取 2.買取った設備をサービス業者に売却 したそうです。 いかんせん、数年前に人づてに聞いたために、詳しい設備が分からないのですが、 このようなことが一般的かどうか教えてください。 できれば、どういう設備か分かれば合わせて教えてください。 |
75:
匿名
[2014-12-30 20:11:24]
|
76:
マンション住民さん
[2014-12-30 20:44:43]
>>74
誰が買い取りサービス業者に売却したのか? こういう場合はあり得る。 受電サービス業者をA、ブローカーをB、リース会社をCとする。 電力会社から設備をBが買い取り、Aに売却する。当然Bは利益を抜く。 そしてAはCに売却し、Cからリースバックを受けて管理組合にサービス提供する。 これが通常のセールス&リースバック&バリューアディドリセールの高圧一括受電のビジネススキーム。 本来はAが直接電力会社から買い取れば済むものを、Bを介在させてBに利益供与していることになり、 企業会計上はBとの取引は実体性に疑義を生じさせる。会計監査や国税調査で引っかかる。 |
77:
匿名さん
[2014-12-30 21:01:56]
>セールス&リースバック&バリューアディドリセール
これは二重売上のスキームでもあるね。 1回目の売上はリース会社に売却したとき。 2回目の売上は10年~15年後の契約期間満了時。 会計に詳しい人なら一発でわかる。 だから高圧一括受電は業者にとって美味しいビジネスなんだよ。 |
78:
匿名
[2014-12-30 21:31:23]
>76さん
>77さん すごい洞察力ですね。 私は素人です。でも、受電業者はなにも売っていないのに見かけの売上が大きくなりすぎる気がします。 契約数に関しても、誇大広告の様な気がします。契約が何棟ではなく、戸数で表現していますからね。 それに、リース会社Cはともかく、ブローカーBの存在は知りませんでした。 ところで、リース会社Cって、うちの受電業者は、どこのリース会社を使用すると明言しないんだけど、、 どこの受電業者さんも、信頼のおけるリース会社を採用されているのでしょうか? ペーパーカンパニーっだったりするオチ無い? 倒産した時、マンション住人が困らない? どこかのスレで拝見した記憶がありますが・・・。怖いなぁ。 |
79:
匿名
[2014-12-30 21:48:33]
|
80:
匿名さん
[2014-12-30 21:55:29]
>72
49を書き込んだ者ですが、49は普通に考えられることを書き込んだんだけど、 皆さんが迷惑しているので、削除依頼をしました。 それに私は業者ではありません。 マンションの住民で一括受電は導入していません。 ボランティアでマンションの相談とかセミナーとかをやっている者です。 一応マン管の資格はもっています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
裁判官が法律でなく多数決で判決を下したら、金と暴力の国になります。