管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

707: 匿名さん  
[2015-03-07 13:40:39]
・・・とすると、うちのマンションは大変です。

契約事項を確認しない状態で、可決されたことになる。

少し後悔しました。今更、契約内容を確認しても意味ないですし。。
総会議決の前に確認しないとダメですね。

でも、他のマンションの方は総会の中で詳細な契約内容を確認されているのでしょうか?
708: 匿名さん 
[2015-03-07 13:41:23]
>639の管理組合と受電会社の契約がキーになってきますかね。

規約は約束事だと思ってましたがこれも契約なんですかね?
すいませんあやふやで。
ただ管理組合と受電会社の契約はきちんと把握しなければならないと思ってます。
709: 匿名さん 
[2015-03-07 13:49:28]
うちは今理事会に見せて下さいとお願いしてますよ。

>643,>655は総会で契約書案が入ってたみたいですね。

707さんのマンションは一括受電が始まっているのですね?
いかがですか?

710: 匿名さん  
[2015-03-07 13:57:56]
規約も、同意書も、誓約書も、全て契約書としての効果が認められます。

しかしながら、規約の上位文書となる本契約が、最も確認する必要がある文書じゃないかな?この文書を全住民の公開しない状態で、賛成を求めるのは無茶だと思うよ。

もっとも、利用規約を回覧させて「契約書を確認した」と住民に錯覚をさせるのは、業者のやり方なんだろうね。
711: 匿名さん  
[2015-03-07 14:00:54]
>709
不便は感じませんが、正直メリットも感じません。
大騒ぎして、導入する様なサービスではありません。
712: 匿名さん 
[2015-03-07 14:35:57]
一括受電で何か困りごと出てきても契約書に書いてありますで終わりになりますからマンションにとって不利にならないようにしなくてはね。

一括受電共用部割引の場合みなさんのマンションでは管理人室、集会室はどのような扱いですか?
うちは総戸数の中に入れられてます。
だから管理人室、集会室は専有部扱いです。これ、正しいですか?みんなのものなのに。
713: 匿名 
[2015-03-07 17:57:14]
>管理人室、集会室は専有部扱いです
専有部分なら所有権者はだれ?
714: 匿名さん  
[2015-03-07 18:54:03]
>712
つまり、共用部でない為、割引の適用外という事でしょうか?
こういう事の積み重なりが、不信感につながり契約をしたくなくなる。

そもそも、どこを専有部にするかは管理組合が決める事で受電業者は関係ない事だ。
なぜなら、契約は管理組合と受電業者間で締結しているから。

いっその事、受電会社に全戸共有部といって契約すりゃ良い。
そうすれば、みんな電気料金が半額だ。

あっ、やっぱり契約自体遠慮しときます。。。
715: 匿名さん 
[2015-03-07 19:10:36]
私のマンションの受電会社の説明では 最大12%割引と書いてます。
そこのところ、実際住民の皆さんは 12%割引されるものだと勘違いしてるような。
総会では、突っ込んだ質問をされる方は居ませんでしたが
後に 受電会社に個人的に質問したら、段階を踏んでの最大12%と言うことでした。
最大と言う文言が 落とし穴だと思うのです。
最大に到達するのは、何年先かわかりません。
最初から そんなに割り引けるはずがあるわけないです。
受電会社の説明は そんなレベルの物で 
契約書ともとれる同意書には 詳しい約束事などありませんでした。
勿論、私は反対派なので提出してませんが。
716: 匿名 
[2015-03-07 19:19:18]
>私のマンションの受電会社の説明では 最大12%割引と書いてます。
受電会社が説明?逆だろう。管理組合が計算して決めるもんだよ。
その計算結果に基づく削減額を実現できる受電会社を選定する。
これが道理だろう。
それとも受電会社の言いなりになってるの?
717: 匿名さん 
[2015-03-07 21:05:25]
>>712
どこでメーター読んでるかでしょうね

718: 匿名さん 
[2015-03-07 21:37:18]
割引率は、マンションの戸数、元の高圧部の契約状況により異なります。
居住戸数に比べ共用部の電気料が比較的小さな戸数の小さなマンションの方が値引率は大きくなります。割引の原資は専有部の低圧の電気代と共用部の高圧の電気代の差額の一部です。

私の住むマンションでは高圧受電部の契約を見直し電気代を下げています。すると差額が小さくなる為、値引き率も小さくなりました。値引率を比較するなら同じ住居数、マンション形態で比較する方が良いと思います。

例えば内廊下のあるタワーマンションの場合、外廊下のマンションに比べ、共用部の電気代、結構高いです。その為、同じ戸数で比較すると、値引率が悪くなります。
719: マンション住民さん 
[2015-03-07 21:42:52]
>>334
>うちのホームページを頻繁にアクセスして頂いているのは、本当なら嬉しいところですが、足跡を残しすぎです。
ホームページって足跡隠してコソ泥みたいに忍び足で見に来るもんなのですか?
ホームページは普通は堂々と土足で上がり込んで来るから足跡だらけは仕方がないのでは?
720: 匿名さん 
[2015-03-07 21:48:16]
>>718
オール電化の場合が多いですので
導入不可能な場合が多いです
あと、まとまりません

低圧でも電子ブレーカーとか入れて、電灯も契約弄っとけば利幅は小さくなります
要するに、考えてるところはメリットも小さくなるので必然的にやってません
自由化待ちの一手です
721: 匿名さん  
[2015-03-07 21:55:01]
当マンションでは、受電業者に次の様に言われた。

専有部の割引を選択する。

共有部の電気料金が高くなる。

からくりは次の通り。
当マンションでは、共有部にエコジョーズという電力会社のプランを選択している。
しかし、受電会社はエコジョーズというプランを用意していない。
その為、共有部は通常料金となり、値上がりする。

では、共有部の割引を選択するとどうなるか?
住民によっては、従来の電力会社のお得プランがなくなる為、電気料金が高くなる。
自分で、オール電化仕様に変更している家庭にとっては、一括受電はデメリットしかありませんよ。
722: 匿名 
[2015-03-07 22:00:24]
>>721
希望者だけ高圧一括受電すれば済むはなし。
それを考えるのが管理組合の執行部だよ。
723: 匿名さん  
[2015-03-07 22:02:37]
>719
何の事を言っているの?
受電会社から何か言われたのでしょうか?

話の筋が見えてこないのですが、スレ間違いですか?
724: 匿名さん 
[2015-03-07 22:07:28]
>>721
そんなプランは無い
それガス機器
725: 匿名さん 
[2015-03-07 22:08:46]
>>722
ムリ
726: 匿名 
[2015-03-07 22:50:46]
>>725
前スレに可能と図で書いてあったよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/851/

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる