管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

567: 匿名さん 
[2015-02-25 21:38:29]
>>564さん
>ところで業者一括受電なのに、電気料金回収リスクを管理組合が引き受けるバカはいないだろう。

だから、今一度、契約書をよく読んでみたら?

債権者が業者である事までは間違っていない。
だが、一括受電業者が債務者(電気料金滞納者)から回収できなかった場合は。。。
管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。

>546さんの仰る第3者選定というのは、これを示しているのかな?
あなたの頭の中で、「この様な内容のはずだ!!」というのは、契約書の中のちょっとした文言で覆される。
業者の思うつぼになりますよ。

もっとも契約書を読む前から同意させられる事自体が、大問題ではあるが、、、
サラ金ではないが、契約内容はよく確認しましょう!!
568: 匿名 
[2015-02-25 22:12:50]
>管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
管理組合に不利な条件だから削除させたらいい。
業者の言いなりになるのは馬鹿。
東電の一括受電は、「東電−管理組合−区分所有者」の2段階契約だから、
区分所有者の滞納有無にかかわらず、東電に対しては管理組合が区分所有者の債務を負う。
569: 匿名 
[2015-02-25 22:16:03]
東電の高圧一括受電は、管理組合が高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と戸別に利用契約を締結し、検針・料金請求/徴収から設備保守まですべてを管理組合がすることになる。
そこで管理組合は、東電と業務委託契約を締結し、東電に検針・料金請求/徴収から保守までのすべてを委託する。
570: 匿名さん 
[2015-02-25 22:29:59]
>管理組合に不利な条件だから削除させたらいい。
約款で済ませられるね。
約款にすると、誰も気に留めない。
変更できるとはみんな考えていないね。

571: 匿名 
[2015-02-25 22:34:08]
>管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
管理組合ではなく理事長個人を連帯保証人にしたらいい。
そうしたら理事長が夜討ち朝駆けで回収すると思う。
572: 匿名 
[2015-02-25 22:45:22]
>変更できるとはみんな考えていないね。
なら契約しなければいい。そんな業者はお引取り願うしかない。
管理組合をなめんなよ!
東電の一括受電は、その方式から連帯保証は不要。
なぜなら、東電が契約するのは管理組合で、区分所有者個々とは契約しないから。
573: 匿名さん 
[2015-02-25 23:22:58]
>管理組合をなめんなよ!

なめられてますよ!
その結果、一括受電の議案が簡単に総会へ上程される。
そして、総会特別決議が容易く通ってしまうのですよ。

殆ど下調べなしに、管理会社の言うなりになるからこうなる。

反対者の意見に真面目に傾聴する理事会ありますか?
殆どは、「賛成できる様に理解してもらう為に、説明をする」という理事会が殆どじゃないですか?

だから、恐らく反対者の皆さんは迷惑を被っているのでしょ?
一括受電の実態を理解しているにも関わらず、、、。
574: 匿名さん 
[2015-02-26 00:29:36]
管理会社の言いなりになってると思うんだ?
575: 匿名さん 
[2015-02-26 01:04:24]
言うなりになっていないと思って、実は操られているのが現状。
管理会社の意見を、さも自分の意見の様に述べる理事長をみるとそう思います。
少なくとも、当マンションでは。
576: 匿名さん 
[2015-02-26 01:24:21]
あなた御人好しですねー
577: 匿名さん 
[2015-02-26 04:21:24]
>572
では区分所有者の誰かが滞納したら管理組合が東電に誰かの滞納分を支払うのですか?
578: 匿名さん 
[2015-02-26 04:57:42]
東電→管理組合 の契約だから
立替というよりも、そもそもそこの契約だけしかない

管理組合が内部で居住者に対してどうするかは知ったこっちゃないよ

どうやって管理組合が適法なルール作って、適法に運用するか、なのですが
電力会社でも無いし、時効の期間は違うし、メーターも自前で付け替えだし、電気工事士外注だから開け閉めで金かかるし…

管理できなくなるだけです

管理するのが管理組合なのに、管理する側の意見は訊きませんとか言ってる白痴が存在するようでは、この方式は不可能
皆がリスク管理方法を認識して、検討しないといけない
579: マンコミュファンさん 
[2015-02-26 09:17:54]
ご説ごもっとも。
580: 匿名 
[2015-02-26 12:43:05]
マンションのコミュニティー性の関係、
反対者=悪者というイメージが非常につき
やすく、コミュニティーガ崩壊されます。

そこに業者が突いて攻め入る構図なのです。

2016年、個別での電力購入の選択自由を
は、既に無視できない状況下になっています。

ですので、2016年の状況を見て、そこで
判断しても、決して損にはならないと思いま
す。
むしろ、コミュニティー性にも調和が図れる
のかと思います。

目先のわずかな管理費削減のために、各世帯
が犠牲になり、その自由な枠を阻害する事は、
かなりのデメリットに思います。

強いては、マンション価値にも大きく影響し
てきます。

比較検討し、それでも一括高圧受電の方が、
得策という全住民の結論(判断)が出てからで
も決して遅くないと思います。

私のマンションでは、そういう方向で進めて
います。
581: 匿名さん 
[2015-02-26 12:45:53]
もう少し短くまとめてねぇ
582: 匿名さん 
[2015-02-26 20:39:55]
580さんの言う「2016年の自由化の状況を見てから判断」に賛成です。
もし共用部分のみ割引メニューが採用されたとして、マンション全体が一括受電で割引になる額を戸数で割り算して我が家(専有部分)の支払額と比較すると、こんな額でみんなが簡単に抜けられない制約を受けるなんて御免です。
583: 匿名さん 
[2015-02-26 20:47:18]
>>577
横からですが、高圧受電の場合、高圧契約を業者と電力会社で結ぶので、マンション全体の料金を業者が電力会社へ支払います。
それから、各住民が業者へ電気料金を支払うので、滞納分は業者の損となります。
その損を、業者が飲んだままにするのか管理組合へ請求するのかは業者と管理組合の契約によります。
ちなみに数社に聞きましたが、前者が多いようです。
584: 匿名さん 
[2015-02-26 21:36:36]
でも、業者がおとなしく損する訳がないでしょ。サラ金とかで債権回収の経験ある人を雇って、ド厳しい取り立てするんでしょう?契約のハンコ取りにしつこく電話で攻め立てるくらいだから。取り立てに自信があるから業者が損を被るとか言って見せるんですよ、きっと。
当マンションに提示された管理組合との契約書案では、管理組合は受電業者の法的回収行為に協力することになっています。業者がすべて自社の責任でするわけではありません。管理会社が保有している居住者の個人情報も相当部分提供することを許可し、業者や業者が委託した者に対し共用廊下や玄関・階段への立ち入りも許可することとされています。そして滞納者にはこう言うのでしょうか。「管理組合から了解も取っているんですよ」と。やり方はサラ金以上です。
585: 匿名 
[2015-02-26 22:10:09]
>当マンションに提示された管理組合との契約書案では、管理組合は受電業者の法的回収行為に協力することになっています。

なぜ協力しなければならないのか?
そんな契約条項、削除要求しろ。
586: 匿名さん 
[2015-02-26 22:38:57]
ね、ひどい文言入れているでしょ?幸い当マンションでは決議保留になりましたので、再度出されたら抗議するつもりです。このような事がわかってきたのも、このスレッドで皆さんから「契約書を読むとこうなる」とか、色々指摘事項が書かれていたからです。皆さんに感謝です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる