高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
527:
匿名さん
[2015-02-22 19:14:59]
|
528:
匿名さん
[2015-02-22 20:12:26]
そう言えば 2016年の自由化の件を 受電会社に質問したら
自由化されたとしても受電会社で良い電力会社を選び マンション全体で替えた方がいい。 と、説明されました。 つまり 今は一括受電にしておいても 受電会社が責任持ってやります。と。 そんなこと出来るはずないと思えて にわかには信じてないですが。 これって、おかしいような気がしますね。 皆様のご意見拝見してる限りでは。 自由化って、マンション全体で同じ電力会社を選ぶって事ですか? |
529:
匿名さん
[2015-02-22 20:39:56]
>自由化されたとしても受電会社で良い電力会社を選び
その後の浮いた電気代は受電業者に入るんだって。 受電業者の責任で電力会社を選ぶから。。。 いい様にマンションを使っているね。 |
530:
匿名さん
[2015-02-22 21:08:14]
528さん、いいところを受電会社に突いてくれました。彼らはこうやって消費者を誤認させて行くのです。
自由化とは全体で同じ電力会社を選ぶ事ではありません。個々人が自由に割引メニューを選ぶ、あるいは何も選ばなくても良い事になるのです。勿論全員で拘束されたい方達はその選択をすれば良いのです。そりゃ、割引率に多少の違いは出るかもしれません。でも、多少の割引率の違いなど、管理会社が普段無駄遣いしている金額に比べたら何ほどのものでもありません。 こうして消費者を誤認させて契約を急がせる…よくある危ない商法です。 |
531:
匿名さん
[2015-02-22 21:09:19]
そこって高圧の話だから既に自由化されてるよ
|
532:
匿名さん
[2015-02-22 21:16:37]
>517
マンション管理組合は法律上は「権利能力なき社団」です。区分所有者とは区別する必要があります。 区分所有者と管理組合がイコールであるという誤った印象操作をすることで、反対者からも申込書を回収するやり口です。 管理組合=区分所有者全員などと言い出す業者や管理組合がいたら危険です。 |
533:
匿名さん
[2015-02-22 21:41:29]
総括すると・・・
受電業者は、自らの財テクのツールとしてマンションを利用しているだけ。 原資は、マンション全体の電気料金。 運用益がある事をマンション住民にひた隠し、自分の懐に入れる。 そして、リスクを全てマンション側に押しつける。 マンション住民を騙すには、少しの電気料金削減のみで良い。 うまい商売だ。 これらを認識して、利用されるならば利用されると良い。 但し、住民を脅して契約をさせるのはルール違反です。 |
534:
匿名さん
[2015-02-22 22:02:54]
皆さんのご意見、壁新聞にして、マンション中に教えてあげたい!
|
535:
買い換え検討中
[2015-02-23 01:50:06]
世の中タダなんて無いでしょうに
業者が利益目的でやってるなんて何を今更 使えそうな反対意見を集めて業者を黙らせようとこの掲示板を見てましたけど、希望願望や妄想ばっかりで役に立たない |
536:
匿名さん
[2015-02-23 02:35:14]
十分に役に立ちましたよ。
廃案になりました。 |
|
537:
親同居さん [女性 20代]
[2015-02-23 04:40:31]
凄く役に立ってます。
ありがとうございます。 今、まさに脅かされています。 管理会社と一部の住民から マンションに住めなくするぞと住民の方から言われたそうです。母の話によると 仮契約書を拝見しましたが、事業の承継について書かれていましたが・・・ 物件を売る時に第三者を受電会社が選定するとなっていたのですが 過去に平成20年度の大阪高裁で憲法29条財産権を弛張していたが高裁棄却という裁判履歴が有り特別承継人或いは包括承継人に財産権の権利が無くなるなら誰もが高圧一括受電サービス反対すると思うのですが・・・ 経済産業省は高圧一括サービスに係る実態調査を行っていますが、裁判歴や仮契約書や本契約書やマンションの管理会社と事業者癒着など調査するべきだと思うのですが、無理ですよね。 しかし、事業期間が委託契約締結日から平成27年2月27日まで 廃案になっている所の調査などしないし期間が短い問題解決にならないと思います。 高圧と低圧の違い保安業務 責任区分 契約内容や法律やマンション管理全てにおいて精通されている管理組合員がいたら少しは理解されたのかな |
538:
匿名さん
[2015-02-23 05:02:21]
一括受電業者にもリスクはあるよ
使用方法によっては赤字になる |
539:
匿名さん
[2015-02-23 05:43:13]
一番の不安は、実績がないこと。
一番の心配は、太陽光発電の二の舞。 それらの感情を煽っているのが、強引な契約手法。 ベンチャー企業へ投資するようなものだから、信頼関係ができないと |
540:
匿名さん
[2015-02-23 06:56:46]
資本のしっかりしたとこにすればいいでしょ
補助金の類もないのに太陽光の二の舞いとは? 安く電気買って、電力会社価格で売るだけでしょ 資本のしっかりしたとこだって営業はするよ、非効率だから 通信系なんて金で釣ってひどいことになってる |
541:
匿名さん
[2015-02-23 08:05:15]
一括受電するなら電力会社の一括受電でいいんじゃないの?
何故受電会社の一括受電にする?メリットは? |
542:
匿名さん
[2015-02-23 08:12:06]
お試し契約期間がなく、長期契約となると、心配するのは当然でしょう。
|
543:
匿名さん
[2015-02-23 19:11:24]
>537さん
>物件を売る時に第三者を受電会社が選定するとなっていたのですが過去に平成20年度の大阪高裁で憲法29条財産権を弛張していたが高裁棄却という裁判履歴が有り特別承継人或いは包括承継人に財産権の権利が無くなるなら誰もが高圧一括受電サービス反対すると思うのですが・・・ 文章が難しくて、素人には分かりません。 すいませんが、具体例等を挙げて、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? どの様な状況を説明されているのでしょう? |
544:
匿名さん
[2015-02-23 21:31:44]
資本がしっかりしているかどうかだけでなく、長期契約で拘束されている間、もっと良いメニューを展開する会社が出て来ても、高い解約金払わなければ拘束から抜けられない。それ以前に解約を認める議決が3/4以上なければ拘束が続くままなんて嫌です。しかもその状態が続く間、受電会社はあれやこれやと利益を取り続け、「ご不満なら解約OKの決議を取ってから解約金を払いなさい」になるんでしょう。だったら、東電のままで、東電に受電会社と同等以上の割引を求めた方がずっと良い!
|
545:
匿名さん
[2015-02-23 22:47:07]
最近、廃案にする人、多くなってきましたね。
賛成者の方も、頭を冷やすとこうなるのでしょうか? |
546:
親同居さん [女性 20代]375
[2015-02-24 04:16:33]
375です。
参考になるか解りませんが・・・ 今までなら平成5年11月29日東京地裁平(ワ)6597号を基準にして考えていましたが 平成20年4月16日大阪高裁裁判所判決(管理費等請求上告事件)の判例が電気料金の事も含まれており、この判例を基準に考えると特定承継人に事業の承継問題を告知していない様ですが告知義務違反が考えられると想定していますが原告側は、争点にしていない様なので切り離して考えなければと思います。そしてこの判決では、管理組合が立て替えて支払った水道料や電気料について特定承継人に請求できるとされています。主に特定承継人は買主を表しており包括承継人は相続人と表しています。それぞれ仮契約事項は違うと思いますが、事業の承継が契約事項に入っている限り一括受電サービスが成功しないと管理組合の質やマンション価値に響いてしまう事を想定しています。受電会社が、第三者を選定する時点で財産権を侵害する行為ではないのでは?個人的に思っていますが、経済産業省消費者庁法務省の見解が知りたいです。マンションの事なので国交省もかな?詳しくは、http://www.emg-law.jp/Q&A/Q&A_ そして話は変わりますが、マンションが賃貸と分譲一体型や分譲と店舗やテナント一体型で不当利得事件として争われているケースも有り該当するマンション管理組合様は検索してみて下さい。 特に既存マンションは、管理組合と受電会社との契約になるはず だから管理会社は何も責任を取ってくれないのに某大手管理会社は脅してきました。 電気事業っておいしい話なのでしょうね。 もしかすると脅してきた住民様も管理会社と癒着しているかも?という件があるので慎重に対応しなければと考えています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>517さんは、事実ではあるが。。。↓
>管理組合=区分所有者全員
しかしながら、これは部分的な事実しか言っていない。
これで、マンション住民に間違った認識へ誘導する。
これが、業者のやり口だ。
受電業者は自由化の事は一切言及しないよね。
嘘は言えないから、黙っているだけです。
つまり、業者は嘘は言わないが、断片的な事実しか言わない。
>518さんの様に鋭く意見を言われると、誤魔化し始めるね。
焦点がぼやけてくる。
単純に510さんの見解で認識していれば良いのだが。。