高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
467:
匿名さん
[2015-02-16 21:43:18]
自分がわかると思ってるのも面白い話ですね
|
468:
匿名さん
[2015-02-16 21:56:09]
10年前の自由化で可能になったサービスに抵抗ある人が次の自由化で出たサービスに賛成するとも思えない
|
469:
匿名さん
[2015-02-16 22:30:19]
いや、今度は個人個人が自分の判断で、サービスを選んだり、お断りすることもできるんだから、10年前のとは違うよ。何より全員で10年も15年も拘束されるメニューしかなかったのが、2016年自由化以後は変わりそう、いや変わらなければ客をつかめない時代になりそうな気がするけど…
|
470:
匿名さん
[2015-02-16 23:00:27]
そんなこと言うのに
自宅がまさかの従量電灯 とかいうオチは無いですよね? |
471:
匿名さん
[2015-02-17 01:59:01]
新しいサービスを選ばない自由もある。
私は、高くても電力の品質が良いものを選びたい。 電力にも品質がありますよ。 品質が何かを答えられない様な業者はやめた方がいい。 家電製品、壊れていくぜ。 人の価値観は、それぞれだからね。 皆が安い物を欲しがるとは限らないですよ。 電気代の差額なんて、たかが知れている。 |
472:
住民さんC
[2015-02-17 13:35:11]
|
473:
匿名さん
[2015-02-17 19:47:17]
私は471さんの言う「品質」とは、日常メンテや停電の有無(又は頻度)なども含めた、私達が求めるサービス全体と思っていました。
|
474:
匿名さん
[2015-02-17 20:10:47]
より品質の良い一括受電会社にすれば良いのでは?
停電ならば回避できるけど、蓄電池とか用意されてるの? ただ現状を変えないだけと違うかしら |
475:
匿名さん
[2015-02-17 22:21:20]
だったら、電力会社も一括受電業務に参戦し、電力自由化が始まる2016年を待つのが一番。より強力なライバルが参戦すると、受電会社も今のように高圧的な態度でぼろ儲け出来なくなり、良い会社に生まれ変わる可能性もなくはない…か、淘汰されていくか、色々見極めたい。現状を変えたくないのは、むしろ今のうちに客を囲い込みたい受電会社なんだろうなぁ。
|
476:
匿名さん
[2015-02-17 22:34:24]
電気はどこの発電業者を選んでも混ぜ込ぜで送電するから同じ
というか一括受電だと発電業者は同じ マンション内の設備も変更無いから同じ 変圧器は規制で今のより良い物になる 点検は頻度が4年に一回から隔月か毎月になる 緊急時対応がどうとかなら分かるけど、品質って何? |
|
477:
匿名さん
[2015-02-17 23:24:37]
うん、うん。品質って何でしょうね。
もしかして、474さん一括受電会社の方?管理会社の方? 停電のない事が何よりとばかり思っていましたが、蓄電池は何故重要なのですか? |
478:
匿名さん
[2015-02-18 00:44:57]
そういえば、電力の品質に差がないって事は、、
一括受電業者の存在意義ってあるの? だって、誰でも変圧器さえつかえば、一括受電できるんでしょ? 管理組合が自分でやれば、普通に電力を供給できる。 仲介の業者は要らないという結論でしょ。 |
479:
主婦さん
[2015-02-18 00:45:01]
|
480:
匿名さん
[2015-02-18 01:59:12]
ここ十件くらいのスレは、住民目線じゃなく業者目線。
受電業者が東電に対して、ごちゃごちゃ言っとる。 苦しいのかい? |
481:
匿名さん
[2015-02-18 16:13:00]
きっと、東電が本気で乗り出して来たら、受電会社の何社かは淘汰されるから、これから日ごとに苦しくなるのが判っているんです。大変っすね。
|
482:
匿名さん
[2015-02-18 23:30:46]
反対者が馬鹿かと思われるような事を書くのは止めて欲しい
家電が壊れるとか、特に酷い |
483:
匿名さん
[2015-02-19 00:56:05]
うちは壊れたぞ。
|
484:
大規模マンション住人 [男性]
[2015-02-19 07:32:39]
雷サージとか対応のコンセントとかあるでしょ。
雷ほどじゃないけど、停電から復電したときに同じようなことが起きるんですよ。 |
485:
匿名さん
[2015-02-19 21:42:15]
私は、賛成者・反対者の考えは、それぞれに判断理由をお持ちでしょうから、特に賛否は申し上げません。
でも、管理会社と受電会社の強引なやり方には、はっきり「ノー」を言いたい。 東電や東ガスも電力自由化されたら色々なメニューをそろえて参戦したいと言っている今、管理会社と受電会社は自由化前に顧客化して囲い込むことに躍起になっているようにおもえてなりません。自由化後でも選んで貰える自信があれば、今躍起になって契約を急がせる必要はないと思います。東電や東ガス等と競って勝てば良いだけです。 ところで、管理会社、住民のためを考えたら、自由化後に選ぶ方法もなかなか良いから検討しましょうと提案すべきではないか。そうしないのは受電会社のバックマージンがそれほど魅力的なのかと改めて問い詰めてみたい。 |
486:
匿名さん
[2015-02-20 23:44:52]
問い詰めたら良いですよ
あれこれ妄想するより |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報