高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
427:
匿名さん
[2015-02-11 02:30:44]
|
428:
匿名さん
[2015-02-11 02:50:59]
個人情報保護法ですよ。
5000人以上の顧客データを保有している業者ですか? 業務停止の行政処分ですよ。 というか、どこから部屋番号と名前がばれたんだ? 現物の証拠として、取っておいたら? |
429:
匿名さん
[2015-02-11 10:06:08]
426さん、頑張れ!一括受電を実施しても理論上しか電気代は下がりませんよ。だって、管理会社がコスト意識なくお金をバンバン使っているんだもの。特にス〇タテ。だいたい、住民説明会が2人くらいの出席者で成立するわけない。早く受電業者からマージン貰いたい意識が見え見え。
そして、もしこれから一括受電が総会に提案されそうな組合の方、これから自由化で業界はサービスメニューをどんどん出してきます。焦って長期間拘束の罠に引っかかってはいけません。現時点では、最低でも2016年の自由化の具合を見てから検討しても遅くありません。それより、管理会社の無駄遣いを厳しく追及しましょう。その方が管理費は安くなります。 |
430:
匿名
[2015-02-11 10:50:22]
|
431:
匿名さん
[2015-02-11 12:33:13]
透明な袋に入れての督促はあきらかに行き過ぎでは?そもそも業者は総会決議が通ったからと言って、頭(ズ)が高いんですよね。住民説明会や総会では確か何度も無駄足運んでも理解を得る努力をするとか言っていたのに、それって嫌がらせをする事だったの?では、総会では嫌がらせを容認する決議をしたの?
|
432:
匿名さん
[2015-02-11 13:11:56]
理事会は任期中に何がしの実績を残したい。
管理会社はこのようなカモを見逃さない。 組合員のほとんどが自己判断できない、しない。 総会にも出席せず、白紙委任状、議決権行使書はすべて〇。 この様な無責任組合員が多いマンション住人ですが、 管理会社から一括受電会社を指定して提案されています。 理事会には反対の趣旨を文書で提出していますが、 「貴方が最後の一人ですよ」と脅しを受けないためには 組合員に対し何か働きかける方法、手段がないか悩んでいます。 皆様のお知恵を拝借致したく宜しくお願いいたします。 |
433:
匿名さん
[2015-02-11 14:18:45]
432さん、頑張れ!
管理会社は、電気代が安くなるのだから組合の利益になると持ちかけて来ますが、電力会社まで自ら一括受電に参入すると言う今、10年も15年も拘束されて、その間もっと良いサービスが出て来ても、それに乗り換え出来なくなります。 乗り換えるには高い違約金を払って解約しなければなりません。私の試算では違約金や機器撤去費用などで、間違いなく赤字になります。彼らが熱心なのは、2016年や2017年の自由化になったら、間違いなく今の設定では競争に負けてしまうからです。契約を急がせる業者には要注意です。そして、管理会社は何かあっても絶対に住民側に立ってくれませんよ。マージンを懐に入れてしまったら、「決めたのは皆さんです」で、逃げ切ります。先ずは、2016年の自由化でもっと美味しいメニューが出てくるので、今焦って決めたら損をする事を皆さんに分かって貰えると良いですね。。 |
434:
匿名
[2015-02-11 14:45:22]
業者から電話が掛ってくる。
常時、留守電にしているのだが、 メッセージもまともに残せない。 まっとうな案件だったら、正々堂々と営業しろよ! |
435:
匿名
[2015-02-11 15:03:08]
>432
マンコミュのスレに、こちらのリンクを貼り付けたら? ご自分のマンションや管理会社の・・・。 こんな風に↓。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/ 他の皆さんに反対を強制できないから、情報を与えるのみ!! |
436:
匿名さん
[2015-02-11 16:08:04]
434さん
そうです。まともな要件も言わない留守電は無言の嫌がらせ以外の何物でもありません。 何だか判らない電話にはうかつに出ないように、警察もそんな事を言っていませんでしたっけ。私など、高齢者に足を突っ込み始めたから、フリーダイヤル(勧誘)と何も言わない電話には一切応じません。 まだこれから決議されるマンションの皆さん、本当にあなたのマンションの皆さんは一括受電に賛成していると思いますか。分からないから議長一任となっているものも多いのではないですか?これからは一般家庭でも、一括受電可能になるとか報道されています。私の都合に合わせて契約・解約出来る方が集団で一括りされるよりずっと良いと私は思っています。 |
|
437:
反対者
[2015-02-13 19:04:09]
もう 何も言って来なくなりました。
もしかしたら、受電会社も管理会社も このスレ見てるのかも。 やはり、時期が悪かったと 感じたのかな? 最後の催促から、1ヶ月なので また明日には電話あるかもですが、、、 ハッキリお断りしているので、こちらからは何も言うことないですけどね。 今度は しっかり 録音しないといけませんね。 何度も脅しのように取れる言葉を聞いてるので。 「お宅が最後の一軒だということは 知ってて下さい」 そう言われても、怖くないですけどね。 最初の頃は 「お宅が皆さんの前で晒される事になるのは忍びないので」 て、言われてましたけどね。 判子は押しません。 まさに、スレタイそのもの なにそれ? やめちまえ! ですよね。 |
438:
匿名さん
[2015-02-13 20:46:46]
437さん、大変な思いをされましたね。
「お宅が皆さんの前で晒される事になるのは忍びないので」と言うのは、明らかに脅し文句と私は思います。まさに管理会社&受電会社の正体見たり、です。まだこれから決議になる可能性のある方達がこのスレッドを見て現実を分かってくれるといいですね。そして、これからは一人ひとりが自由な意思で契約したりしなかったり出来るようになって行くと思います。多少の割引率の差など、何ほどのものか。管理会社が無駄遣いしている額の方がずっと問題だ! |
439:
匿名さん
[2015-02-13 21:02:59]
総会の事業報告で話すのが
他の組合員に訴えるのには一番でしょうね むしろ理事になった方が楽 |
440:
匿名
[2015-02-14 01:15:51]
業者さんへ
別に営業マンを恨んでいる訳ではないですよ。 仕事だから仕方ないよね。 でも、下手に踏み込んできたら容赦しませんよ。 反対者より |
441:
匿名さん
[2015-02-14 02:24:52]
うちは一括受電そのものに反対ではなくて一括受電会社の一括受電はどうなのかという気持ちでいます。
電力会社の一括受電より、一括受電会社の優れているところはどこなのか教えてもらえませんか? |
442:
匿名さん
[2015-02-14 08:45:00]
441さん、電力会社が本気で一括受電の競争に乗り込んで来たら、余程身を切る覚悟で価格やサービス設定しなければ電力会社にはかなわないと思います。
ところで、皆さん、高圧線の付近とかで火事になると、時に消防車より早く電力会社やガス会社の車が赤色灯つけて現場に急行するの知っていますか。 |
443:
アドバイザー
[2015-02-14 15:43:03]
某導入実績が多いと絶賛している受電会社に
よる一括高圧受電導入におけるトラブル事例 ・冷蔵庫などの家電製品の不具合、故障 ・予定以上の停電時間 ・マンション内コミュニティーの関係性悪化 ・エレベーターの故障 ・誤請求の数々 とリスクはつきものです。 導入に際しては、既に導入マンションの方等 からのヒアリングは鉄則です。 ※業者が拒む場合は、それまでという事です。 どうしても、一括高圧受電を導入したい マンションはその辺りを考慮した方がよいか と思います。 |
444:
匿名さん
[2015-02-14 17:45:43]
>一括受電マンションの資産価値は?!
中古の分譲マンション等を探してます。 しかし、一括受電しているマンションは、、 管理組合が、頼りなさそうだし。。 家電製品がすぐ壊れそうだし。。 既に、管理会社に囲まれているし。。 いざ、売り出す時にマイナス査定になりそうです。 すごく私は心配なのですが、、 実際の所、どうなのでしょうか? 新築でも、少しの新築マンションしか選んでいないので、時流ではないんでしょうね。 |
445:
匿名さん
[2015-02-14 17:53:18]
電力会社自体もメーターの取り違えや誤請求もみ消してること多いからなぁ
第三者確認とか本当はいると思うよ |
446:
匿名さん
[2015-02-14 21:21:55]
新築より中古の方がマシですよ
新築の場合、安くなってない可能性すらありますから 一括受電は論理的にはメリットがあると思いますけど 内容をきちんと把握しておかないとすごく危険です |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
部屋番号、名前入りで。
もしこれがよそのポストに間違って入ったり、うちの区分所有者以外の人間がみたら区分所有者法のなんたらに引っ掛かる?
理事会からの書類って外から見えない封筒に入れてくるよね?