高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
407:
匿名
[2015-02-06 23:01:02]
|
408:
匿名さん
[2015-02-07 10:47:32]
|
409:
周辺住民さん
[2015-02-07 11:16:23]
管理会社から、くらだない判断材料を提供される。
出された理事会の判断が、管理会社の思惑通り。 総会資料の作成も管理会社任せ。 だから、やり放題ですよ。 >本当に自分達で一括受電を選んだのか? 今一度、振り返ってみては? |
410:
匿名さん
[2015-02-07 13:22:37]
|
411:
匿名さん
[2015-02-07 13:32:48]
ようするに、議長委任は議会総会の成立を承認するということです。
議長は公平でなければならないため、賛成も反対もできません。 総会出席者と議決権行使書の賛成反対でしか決めることはできないのです。 |
412:
匿名
[2015-02-07 16:12:20]
お前あほか?
白紙委任は議長委任、議長は組合員として議決権行使する。 |
413:
匿名さん
[2015-02-07 19:29:22]
総会の話は関係ない
集団として思考停止してるのと 個人として責任を放り投げている事を認識すれば良い 全員合意しなければ実現できないんだから、非常に公平なものだと思うよ いつでも反対できるチャンスはあるんだから |
414:
匿名
[2015-02-08 00:30:37]
うまい話は、勝手に来ない。
持ちだされたうまい話に、、 Noと言えない日本人。 和を尊ぶ日本人。 利他的な日本人。 管理会社は、日本人の民族性を良く理解している。 確かに集団として思考が停止していますね。 |
415:
マンション投資家さん
[2015-02-08 00:56:37]
15年契約のところ他にもあるよ。
多分半年前位の高圧一括受電契約戸数ランキング第三位のとこ。 |
416:
匿名さん
[2015-02-08 10:19:45]
414さんの意見に一票です。
確かにうまい話には用心が必要です。管理会社が「美味しいよ」と持って来るのは、管理会社の懐に美味しいのです。実入りがないのに持ち出すわけないですからね。 そして管理会社は、総会では議長一任の票が多いから、理事長に総会上程させれば大抵可決になる事を計算済です。民主主義の悪用です。 私は役員でしたが、役員会では管理会社が上程ありきで議事進行を促し、可否の確認もされずいつの間にか上程の運びになってしまったので、総会で意思表示しました。結果?議決権行使書もあり可決にはいたりませんでした。その後まもなく、2016年から自由化の話が報道されました。 |
|
417:
匿名
[2015-02-08 21:31:29]
業者が、10年以上の契約を締結する理由。
それは、純粋に顧客を囲い込みたいだけ。 設備投資を回収する期間がかかる為ではない。 東電が言っている。 電力供給用設備を受電業者に払い下げると。。 http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j.... なのに、うちのあるマンション住民は、、 「それは、仕方ないな。。」 と、何も調査していないのに、知っているふりをする。 大人の対応をした気になって納得します。 一生を棒に振るパターンです。 住民は、業者の一方的な都合に合わせる必要はない。 住民に都合が悪ければ、断る事も勇気ですよ。 或いは、相手からの契約内容を変える事を検討するべき。 業者が応じなかったら契約をしなければ良い。 他に業者は、沢山いるのだから。。 |
418:
匿名
[2015-02-08 21:31:29]
業者が、10年以上の契約を締結する理由。
それは、純粋に顧客を囲い込みたいだけ。 設備投資を回収する期間がかかる為ではない。 東電が言っている。 電力供給用設備を受電業者に払い下げると。。 http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j.... なのに、うちのあるマンション住民は、、 「それは、仕方ないな。。」 と、何も調査していないのに、知っているふりをする。 大人の対応をした気になって納得します。 一生を棒に振るパターンです。 住民は、業者の一方的な都合に合わせる必要はない。 住民に都合が悪ければ、断る事も勇気ですよ。 或いは、相手からの契約内容を変える事を検討するべき。 業者が応じなかったら契約をしなければ良い。 他に業者は、沢山いるのだから。。 |
419:
匿名さん
[2015-02-09 17:24:47]
結論として、2016年(来年)の電力自由化、2017年(再来年)のガス自由化、の結果
一括受電がどのような変革を遂げるかを見極め、一括受電にするのか、しないのか、 各管理組合が勉強して決めると云うことでしょう。 その為にも、このレス情報は貴重です。たくさんの情報を期待するものです。 |
420:
反対者
[2015-02-09 18:18:51]
それでは、あと1人って言われてる私共は
そのまま ジッと 何を言われても耐えていればいいのですね! それが、後に管理組合の為になるって事ですね。 ただ、既に 解約書 契約書を出してしまった方は 実行しないなら 書類を返還して欲しい、と思ってると思うのですが 受電会社(管理会社と同系)はスンナリ返還するでしょうか。 まだ、私共の書類を待ってる感があるのですが、、、 「いつまた電話があるのだろう」の呪縛から解放されるのはいつなのでしょう。 判子押しません! との意志はハッキリ伝えてます。 |
421:
匿名さん
[2015-02-09 23:39:37]
東電の設備払い下げられるなら設備費削減できるよね?
マンションに何か還元されてるの? |
422:
匿名
[2015-02-10 00:51:08]
野暮な事を聞かないで下さい。
黙って、自分の懐に入れるんだよ。 |
423:
匿名さん
[2015-02-10 00:59:52]
そう、本当に何も言わずに懐へ入れます
もっと安くできるのにね |
424:
匿名さん
[2015-02-10 01:56:04]
>420
>受電会社(管理会社と同系)はスンナリ返還するでしょうか。 少しは頭を使いましょう。 一括受電契約をされる前に、、 電力会社との契約の名義を変える!!! >電力会社との契約の名義を変える!!! 例えば、契約主を自分から妻へ。。 自分から親へ。。 自分から子供達へ。。 電力会社との契約相手が変われば、 その人から改めて解約の同意書を取らなければならない。 賃貸でも借主が途中で変われば同じだよね? 受電業者と比べたら可愛い悪戯でしかないが。。 それと同時に電力会社に一言言っておくことだね。 電力会社と契約を続けたい。 だから、受電業者の解約届は受け付けないで欲しいと。。 どうぞ検討してください。 |
425:
匿名さん
[2015-02-10 07:20:53]
了解!東電がガッポリ儲けて来たのも気になっていましたが、管理会社&受電会社が口先の技術でその儲けをかすめ取るのは理屈抜きに嫌!ぜひ可愛い悪戯をしながら東電に耳打ちしたい。
だいたい、管理会社&受電会社のあんたたち、ひとつも汗かいていないでしょ!です。 |
426:
匿名さん
[2015-02-11 02:03:51]
>うちに届いた業者の脅迫文はこんな感じ↓
①総会で一括受電が承認された。 ⇒私は承認してないぞ。 ②解約書の提出が遅れている。 ⇒出すつもりないし。。 ③だから、提出しろ。 ⇒いやだ! ④全員の提出が必須。 ⇒そりゃ必須だろうよ。 ⑤管理費を抑える為に早く出せ。 ⇒抑えなくてもいいよ。 ⑥今後とも管理組合の運営の為によろしく! ⇒お前は業者だろ!!! 事実しか並べていないが、人によっては恐怖を覚えるね。 皆さんに届いた文書も似たような感じでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
15年契約は、業界No.1とほざいている業者だけだよ。
戸数の条件によって、業者は割引率変えているだろ?
あなたの所の最高と他社の最低を比較してもしかたない。